
京大女子のカナダ交換留学(11月30日)
大学内で行われた女子バスケの試合!
9:00
昨日は結局腹痛のせいで寝たのが3:00くらいになった。
10:30
ブランチ

13:30
女子バスケの観戦
私たちの大学SFUと、カリフォルニアのPoint Loma Nazarene Universityとの対戦。
ほんとはインドネシアの友達と台湾の友達と一緒に見るはずだったけど、インドネシアの友達はバスケに興味がない、台湾の友達はまだ寝てるってことで一人観戦になった笑
バスケットボールの試合を観戦したのは初めてだった。
すごくパワフル。
個人的に面白かったのが、カリフォルニアの大学のチームのコーチが、審判の判断とか、選手のゴールに対してかなり大きくリアクションをしていたこと。
日本ではあの反応を見られるのは少ないんじゃないかな。
あと試合の実況中継もすごく自由な感じで面白かった。
例えば、シュートを決めた選手の名前を言うときに、すごく長く伸ばしたり、盛り上げたりする感じ。
あれも好きやな。
プレーを初めから見ていて、お気に入りの選手が何人か見つかった。
SFUだと背番号5番の選手、
相手チームだと3番の選手かな。

このシュートは決まった!!お見事!
ちなみにこれが、私たちの大学の女子バスケの選手の一覧。
久しぶりに私もバスケがしたくなった。
小学生の体育の授業でたまたま一緒のチームになった友達たちがバスケがうまくて、私たちのチームは負けることがほとんどなかった。
私自身は運動があまり得意ではないけれど、当時は持久力がまだあったのと、戦略を練るのが好きだった。バスケの時間はすごく楽しくて、全力で走り回って、試合中はずっと体内の酸素が足りなかったのを今でも覚えている。

というわけで、休憩時間には京大のオンリーサークルでバスケがゆるくできるところを探してた。
(オンリーっていうのは京大生限定っていうこと。※インカレ(京大以外の大学も受け入れる、インクルーシブの「イン」なのかな?)になると雰囲気が変わることが多いから、私はあまりインカレを好んでいない)
でも多分なさそう。残念!
あとはバスケのルールについて色々調べてた。
背番号の意味とか、ポジションの役割とか、知らないことばかり。
まだまだ学ばないといけないことが多いなー。
16:00
大阪万博のボランティアの動画視聴
society5.0の説明とか万博以外でも役立つ知識やね
18:00
夜ご飯
19:00
ジムに行ったら、閉まってた笑
土日は17時まで泣
20:00
戻って部屋でエクササイズダンス
21:00
色々作業
22:00
京大に提出する交換留学の報告書の準備
もうあとは数少ない授業と期末テストしかないって考えると、早かった。
報告書の自由記述欄は1ページしかない。でも書きたいことが多すぎて、削るのが大変になりそう
(毎日noteの平均字数は大体2000文字。日にもよるけどね。多い時なんか4000字超えてることもある笑)
小学生の頃、私は宿題の「あのね帳」を書くのが大嫌いだった。でも先生からの"はなまる"が欲しくて、毎日泣きながら書いていた。
でも今ではこうやって日記を書くのが趣味になってる。
面白い。成長したな。