![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161294864/rectangle_large_type_2_8659747bc65dfe3f1be5617effd5cfb5.jpeg?width=1200)
京大女子のカナダ交換留学(11月9日)
バンクーバーは朝からずーっと雨で気分があんまり上がらない。
今日は色々考えてた日。
あと友達とのメッセージのやり取り。それとYoutube視聴。
要するにのんびりしてたってこと。
[言語]ハーフとかインターナショナル育ちがバイリンガルであり続けることについて
昨日の夜からちょっとハマったYouTube。Paradi Show
面白くて、2日だけでかなりの量の動画を見てしまった。
私はハーフ(mix)とかインターナショナルに行ってる人って、子どもの頃から自動的に2カ国語を使う環境にいて、全く苦労とかすることなく自然とバイリンガルになるものだと思ってた。
でもこのyoutubeを見てて、それぞれの状況で大変なことがあったり、色々乗り越えないといけないことがあるんだって気付かされた。
うまく伝えられないけど、これまであまり考えずに「インターナショナル行ってた人はいいなー」とか言ってたことを反省したい。
もちろん育つ環境によっても言語の習得のしやすさは全然違う。全員が苦労してたわけでは無い気もする。
でもハーフやインターナショナル育ちってだけで、バイリンガルなのは当たり前みたいに思い込んでしまって、その人が実は影でずっと頑張ってきた努力について無視してた気がする。
こっちのカナダの大学でも正規の日本人の学生にあって、日本語の維持が大変だっていう話を聞いた。
言語はやっぱり使っていないと忘れてしまうもの。
みんな苦労してるんだっていうことを学んだ。
[人種]アジア人であることについて
YouTubeを見ててもう一つ考えさせられた。人種について。
私は日本人。
今一番仲良い友達たちは台湾、香港、マレーシア、インドネシアの友達たち。
大きな友達グループもみんなアジア系。現地生まれの人ももちろんいる。
今私のいるカナダの大学では全体で、ヨーロッパ系25%、アジア系25%、インド系20%、アフリカ系15%、ヒスパニック系5%、その他(アラブ系とか)5%って感じ。私の感覚。実際の数値は知らない。
そしてカナダに来てから私自身はどれくらいのアジア系以外の人と関わっただろう。
多分そんなに多くない。
アジア系だけで固まるのが居心地がいいのはなんでなんだろう。
言語だけの問題ではなくて色んな理由がある気がする。
これについては今答えを出そうとせずに時間をかけて考えてみようと思う。
12:00
日本人の友達とお昼ご飯
ダイニングホールで。
![](https://assets.st-note.com/img/1731213646-8yuAqzQGfhCt5lwEsdY7Ji3P.jpg?width=1200)
牛乳嫌いの友達にも喜んでもらえてよかった。
あと今日のオムレツのシェフは私のお気に入り。
オムレツのふわふわ感が最高だね。
正直全然話し足りなかった。
2時間あっという間だった。一瞬。
深い話をした。久しぶりの”あの感覚”が得られた。
その友達と話したことで、やっぱりもう一回スペイン語とちゃんと向き合って勉強してもいいかもな、って本気で思えてきた。
努力しているその姿がかっこいい。その友達のノートとかテキストとか見てると私も勉強しないとなって思わされる。本当に尊敬。
その友達は、教授と話したことについても話してくれた。
言語を極めてもいいんだって、
新たな道を提示してくれたっていう
そんな話。
すごく納得できた。
ところで私とメキシコでできたDM友達(DM:ダイレクトメッセージ)との会話はずっと続いている。
一回しかあっていないのに毎日2-3回、毎回5件くらいのメッセージが交わされている。
そして全部スペイン語。
私はいつもgoogle翻訳を使っている。
向こうは英語を全く理解できないから。
でもほんとならそんなもの使わずに自分で理解したい。
しかももっと突き詰めたらそのニュアンスとかまで理解したい。
英語に直されることでなくなってしまう細部までわかりたい。
よし、日本帰ったらスペイン語頑張るかー
というか今からでもduolingoはちゃんと毎日やろう。
2週間放置とかもうしません。
Friend Questも続けます笑
私のduolingo友達よろしく。
それで2年後、私が4年生の後期の時(卒業までに必要な単位を取り終えて暇してるはず!)に南米を旅しよう。
どうでもいい悩み。髪のボリュームについて
最近髪の毛の量が多い。
頭が3倍くらい(誇張)の大きさに見える。
モントリオールの友達にも「毛量増えた?」って指摘された(これは本当)
カナダの水の問題?私のトリートメントの問題?ヘアカット?
こっちでヘアサロンに行くのは高いし、もう数ヶ月で日本に帰るから我慢しようと思う。
多分ハーフアップとかにしたらいいんだと思う。
でも手先が不器用でなかなか新たなヘアセットに挑戦する気になれない。
これも言語への挑戦と同じで頑張ってみることにしようか。
挑戦しないといけないことがたくさんあるな。
18:00
夜ご飯
![](https://assets.st-note.com/img/1731214407-ZwfXO5BuIPHxtajGdop0sS9z.jpg?width=1200)
大人気の焼きそば。
ところで私はそばめしが食べたい。
あとはオムライス。
大学とは全く別のプログラムで、日本の安全保障について調べないといけなかった。Youtubeを見ながらご飯。軍事費の増大、大切なのはわかるんだけどその財源とか本当難しいよねー。
ていうかカナダに来てからまともに日本のニュースを見ていなくて、いまだに首相が変わった実感がない。これって結構やばいと思う。
あと日本の今のニュース情報が不足していることがわかったから、京都にいたときのように適度に情報収集に努めよう。
どうでもいいつぶやき
最近久しぶりに、J-popを聴いた。(いつもの寝る前の3曲は例外)
やっぱりなんか落ち着くなあ。
カナダだからあえて日本の曲を遠ざけて、洋楽ばかりきいていたけれど、これからはたまにはJ-popも聴こうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1731213805-M9zbcHFluXwJQgAy6BDS8E5Z.jpg?width=1200)
Maple and Orange Glazed Ham
昼ごはんの時に出てきた。
maple とかorangeは全く感じなかった。
ただのハムって感じだった(ごめんなさい笑)
20:00
宿題とか色々作業
トロント、オタワ、モントリオール、ケベック旅行、メキシコ旅行、
そしてそれ以外の生活費の計算
思っていた以上にお金の減りが早い。
やっぱりカナダは物価が高い。あと航空券の費用もいたい。
私の預金残高は1月のアメリカ旅行にどうにか足るけれど、絶対贅沢はできなくらい。今から覚悟しておかないといけない。
菓子パンとマクドで耐え続ける1ヶ月になる気がする。