![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80210582/rectangle_large_type_2_6418b357f8cbd0ef1a5a1e9c6a1831d9.png?width=1200)
2022年前期使用した8扉アサルトリリィ
はじめましての方は、はじめまして。そうでない方もはじめまして。
りゅーがという名前でやっています。
関東を中心に活動している”ゾノ界隈NEO”というチームでヴァイスシュヴァルツをしています。
note初投稿です。よろしくお願いします。
2022年前期地区大会お疲れ様でした。
今期は地区大会とCS全てでアサルトリリィを使用し、
大阪トリオ2位、名古屋トリオ3位と2地区で入賞、CSも2大会で入賞できました。
ヴァイスシュヴァルツ Spring Challenge 2022 大阪会場
— ゾノ界隈NEO (@zonokaiwaiNEO) April 3, 2022
1日目
ネオス
Aブロック3位
ゆう(@tcg_yuu ) 五等分の花嫁
2日目
トリオ
準優勝
りゅーが(@ryuga_tcg )アサルトリリィ
いっきょう(@ikkyou3 )ご注文はうさぎ
ゆう(@tcg_yuu )五等分の花嫁
ゆうは2日とも同じレシピです。お疲れ様でした。 pic.twitter.com/xgqGkGx2of
本日の名古屋地区
— ゾノ界隈NEO (@zonokaiwaiNEO) May 21, 2022
トリオで
りゅーが(@ryuga_tcg )アサリ
いっきょう(@ikkyou3 )ごちうさ
ゆう(@tcg_yuu )五等分
3位入賞
タイカプで
みどり(@midorissim0 )パスタ
優勝
でした。対戦した方ありがとうございました。(いっきょう) pic.twitter.com/HWUainJzdS
5/22 真顔杯4位チーム
— 真顔杯 (@magaohai_) May 26, 2022
チーム名:97ゾ
先鋒:りゅーが
中堅:えめ
大将:ないと
4位入賞おめでとうございます🎊 pic.twitter.com/MuQXinj4Gr
第6回蒲田CS結果
— WS蒲田CS (@kamatacs) June 4, 2022
2位「ゾノ界隈NEO」
先鋒:いっきょう GU
中堅:りゅーが ALL
大将:ゆう 5HY
チームコメント
「へさん誕生日おめでとう!」
ゆうさんは芝チャンカップがあるので非公開とさせていただきます。 pic.twitter.com/wqMSQbrqzw
個人的に地区大会参加する上での目標が『1年に1入賞』なので前期で達成できました。
次からの目標は『1期に1入賞』とステップアップしていきたいです。
さて、今期使用した構築ですが、8枝や宝枝、本門や門扉が主流な中、どこでも見かけない8扉を選択しました。
逆張りしていたわけではなく自分がやりたいこと、自分の好みや使いやすい構築を求めた結果、8扉に行き着いたので、レシピ解説の前に8扉を選択した理由をサラッとお話ししたく思います。
※互換名を多用します。
「ヴァイス + 互換名」で検索するとトップに表示される互換名だけ使用しますのでご容赦ください。
■レベル3連動について
![](https://assets.st-note.com/img/1654593785735-urzOzmRrYB.png?width=1200)
追加が来ることが決まってから、どんな追加が来てもレベル3の連動は扉連動を使用することに決めていました。
どんな状況でもひっくり返すチカラがある詰めはもちろん、新規のカードを使いこなせる自信が無かったです。
ただ、今思うと過去の成功体験が足枷になっていた可能性もあったかもしれません。
■レベル1連動の選択
![](https://assets.st-note.com/img/1654594668338-0gpo5p5sps.png)
上の連動でやることと必要な札、必要なストック枚数は決まっているので、そのゴールを目指せるなら下の連動は何を選択してもいいと思います。
そのためレベル1連動で何を選択するかは好みの話になってくるのですが、自分が使いやすい構築を求めた結果、8扉を使うことになります。
まず、個人的に下の連動は基本的に"打ち得"な連動以外使えないです。
ここでいう打ち得な連動とは連動することで、ほぼ確実に手札が増えることを保証されている連動のことを指します。旧弾で宝連動使っていたやつが書く内容ではない
そのため相手の盤面状況に左右されたり、俗に言う"中学生互換"にメタられるリバース連動は選択肢から外れます。
※島風付与の本連動、新田4ルックの宝連動が選択肢から外れます。
![画像タップでその他の互換一覧が出ます。](https://assets.st-note.com/img/1654577408290-CWtZOFOH5o.png?width=1200)
残ったのはアタック時4ルックの枝連動、オペトル回収の門連動、打つだけでキャラ回収の扉連動です。
※旧弾や新弾で流行っていない連動は省略します。
●枝連動
![](https://assets.st-note.com/img/1654576562182-l8vETURAeO.png?width=1200)
・山札の回転速度が早い
▶アタック時4枚ルックは1リフを目指す上で達成しやすい連動です。
・連動テキストが微妙
▶手札増えない可能性があるので打ち得じゃなくなる可能性があります。
・このカードを複数枚集めるのが難しそう
▶オカケンや共鳴3ルックを採用していると抱えやすいと思います。
8枝でしか使われない連動なのかもしれません。
また、枝トリガーで自身拾えないの悲しいです。
・4色構築になる
▶上は赤と青、下で黄
ストックが欲しいため使いたいサブアタッカーは山ブの緑です。
・枝は強い
▶最終盤面で連パン2面と扉連動1面プラン取ったとき必要なストック枚数はメイン開始時9枚、アタックフェイズ開始時2枚です。
アタックフェイズ開始時に2枚未満の場合、アタック中に枝トリガーするとアタック数増えるなんてことも。
●門連動
![](https://assets.st-note.com/img/1654576759028-RlOpglPMr7.png?width=1200)
・書いていることが全部強い
▶経験でのパワー上昇、基本打ち得の連動。
イベントで連動キャラ集めやすいのも高評価。
・イベント多投が神琳と相性✕
▶神琳のノイズが4枚増える。
以前、使用していた宝扉デッキでイベントを2枚採用していましたが、ノイズ2枚でストレスすごかったのでノイズ4枚はかなりしんどいです。
・門が嫌い
▶門反応控え回収が無い限り使えないトリガーアイコンです。
この要素が大きすぎて選択肢から外れました。
●扉連動
![](https://assets.st-note.com/img/1654594847508-oVVBdQt72O.png?width=1200)
・基本打ち得
▶連動CX貼るだけで控え回収。
他全体パワーパンプあるのも◯
中盤以降はオペトルと比較してレベル3のキャラ確定で拾えるのが○
・扉が強い
▶マリガンで切った連動キャラが集めやすい、トリガーして基本強い。
終盤の詰めパーツを集めやすい。
・山札の回転速度が遅い
▶他2つと比較して一番のバッドポイント。
・CX連打し辛い
▶門連動と比較したときのバッドポイント。
●まとめ
まず枝連動が選択肢から外れて門連動と扉連動を比較。
トリガーアイコンの好みや神琳との兼ね合いで、イベントが実は使いにくいかも?ってところで8扉を選択しました。
扉連動のバッドポイント2箇所は8扉の安定感と立ち回りで乗り切る。
山札の回転速度は集中、フカ次郎で。
CX連打し辛い点は打ち得なので抱える、打ち得連動のため、抱えても問題なかったです。
■レシピと採用カード解説
![](https://assets.st-note.com/img/1654604851945-DvtCSsoQHW.jpg?width=1200)
今期は大阪地区と名古屋地区で入賞したのですが、レシピが少し変わっています。
なんなら今月開催された蒲田CSで使用したレシピも名古屋地区から変わっています。
紹介するなら最新版!ということで蒲田CSで使用したレシピを紹介、解説します。
●レベル0(20枚)
・夏の思い出 梨璃&夢結:4枚
![](https://assets.st-note.com/img/1654605127950-MYoNywpHbF.png)
アサルトリリィ使うならの個人的固定枠。
昔からレベル0でしか機能しないカードは好きじゃなかったのですが、先攻のアド差を引き離す、後攻で帰ってきたらアド差捲れるということで必須になりました。
初手引けたら強いではなく引かなくちゃいけないため4枚。
また、赤発生担当です。
移動なので先攻1ターン目どこでアタックしても変わらんだろって感じですが、相手が中央移動を採用している場合は中央開けて、適当なキャラと後攻2パンしてくることが多いです。
この移動は正面にキャラがいないと移動できないので、中央移動を採用している対面に対して、こちらが中央で先攻1パンすると、返しでダイレクトアタック2回もらってしまうことになります。
そのため一緒にアタックしてきた適当なキャラの正面に移動して、被打点を少しでも抑えるために左右のどちらかに配置してアタックします。
※同様の理由で中央にいると3500になるアタッカーを採用しているタイトル(ホロライブ等)には中央でアタックし、左右のどちらかに出てきて一緒にアタックしてくる適当なキャラの正面に移動します。
・凛々しく咲く 神琳:4枚
![](https://assets.st-note.com/img/1654560206464-8E6EoBy7OT.png)
アサルトリリィ使うならの絶対的固定枠。
初手引けたら強いではなく引かなくちゃいけないため4枚。
緑発生としても最適。
・戦場に舞う 梅:4枚
![](https://assets.st-note.com/img/1654605181462-JZXciAvyI4.png)
レベル0採用枚数20枚に入るとは思えない効果。
レベル1以上のイベントを採用していないため本構築においてはpig暁の完全劣化です。
ただ、ノーコストで山札削れるカードは何枚か入れたい。
青発生がシビアなのでレベル置場に置けるカードを多めに採用したい。
フカ次郎何枚かと他に青色のレベル0を採用し配分を散らすと、レベル置場に置いた時の裏目が出たり、プレイがブレたりすると思ったため、フカ次郎4枚採用で落ちつきました。
1リフはできたら強いですが、しないと勝てない!ってデッキではないので、できたらいいなぐらいで考えています。
※1周目全くキャンセルしないって状況じゃない限り1リフしています。
※フカ次郎、集中、神琳などなど山札削る手段が豊富なので結構1リフしてます。
・凛々しく咲く 二水:3枚
![](https://assets.st-note.com/img/1654605206980-M3v4nxdBuB.png)
アサルトリリィ使うならの個人的固定枠。
非公開領域を見れるカードはルールぶっ壊しているので強い(はず)。
4枚だと引きすぎて2枚だと引けない展開が多かったため3枚に落ち着きました。
場合によっては、ストック履き、山札削りで多面することもあるため、2枚では足りないと思っています。
1周目はアタックフェイズ入って手札が5枚未満の場合は毎ターン打ちます。
・“旬なリリィ”夢結:2枚
![](https://assets.st-note.com/img/1654605237768-kNJmM5zXLW.png)
手札切ってツインドライブが8扉との相性◯
終盤まで腐らず、とりあえず扉で拾う選択肢として。
4枚入れてもいいですがパワーが低いかつ多面することが弱いのとフカ次郎に枠取られて2枚になりました。
・くつろぎの時間 楓
![](https://assets.st-note.com/img/1654575434970-Cp1Bymn1nM.png)
主な役割は終盤のCX探し、序盤中盤の1コスト履き。
山札枚数が少ないときは純ストック作ったりCX無いときに打点作ったり。
1枚あれば扉回収の選択肢やドキテマからつながるため採用しています。
・“言葉なく猛る”瑤
![](https://assets.st-note.com/img/1654575486471-foKtzRc3aK.png)
以前は後列固定枠としての採用だったので必ず設置したい!という理由から2枚採用していましたが高速スライダーを採用したことで
・どちらかを設置すれば良い
・CX入れ替えとして使う場合はドキテマから拾える
上記の理由から1枚に減りました。
cx入れ替えとしてなら1枚は採用したいため「全体500」 or 「トップ2枚確認」のどちらを選択するか。
8枝や本門とは違い、後列に余裕があるため後列に設置させておける点がトップ2枚確認よりも強いと判断。
そのため全体500を選択しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1654576392010-mReetSvl4s.png?width=1200)
使ってみると設置させている場合、CX入れ替えを手札に抱えておかなくても良くなる点が強かったです。
都合よく序盤引けていると移動が3500になる点も強いです。
・“パジャマパーティー”叶星:1枚
![](https://assets.st-note.com/img/1654605301274-5c7P1qb89x.png)
初期段階では元々フィレスを入れていた枠です。
フィレスの採用理由が、
「基本は集中サーチしたい。もし集中引けていたら1連動サーチしたい」でした。
また、メインフェイズ初めのトップチェックで見えたカードをドローしたいという願望もあり、カードプールを見ていたら2つの願いを叶えられるカードがオカケンと召喚オカケンとで2種類もあって震えました。
召喚オカケンではなく、オカケンを採用している理由は「集中引けていた場合は1連動サーチしたいから。」です。
召喚オカケンが青色である点や1ドロー効果でCXも切れる点を考慮してもオカケンが良かったです。
先攻1パンからの2ターン目「絶対オカケン使う!」って感じの使用方法では無く、4枚目や5枚目の〇〇として。1ドローカードとしての採用なので1枚です。
終盤はドキテマからもつながるため1枚は欲しいです。
レベル0は20枚です。
フカ次郎が入っているとはとても思えない枚数。
序盤引きたいカードは多くまた、立ち上がりが弱いと後々響くこと、レベル3でやること決まっていてデッキスロットに余裕があるといえば余裕があるので、レベル0厚くして安定性を優先させています。
また、8扉である点やドキテマから回収でき、状況に応じて必要なカードに触れられるため、散らせるところは散らして選択肢を増やす構成にしています。
●レベル1(12枚)
・“パジャマパーティー”梨璃:4枚
![](https://assets.st-note.com/img/1654605590770-mA8PQ4xWP9.png)
打ち得連動。
タイミングがCX貼られた時なので初風にも引っかかりません。
おまけの全体1000パンプも強力で電源などの面取りデッキ対面にも対抗できます。
基本は多面がコンセプトなので4枚。
回収する札は、
①次のターン連動CX引けたら強い、持っていたら打ちたいので扉連動キャラ
②添えるアタッカーとして強い山ブor手札がない場合は1相打ち
③上記が揃っている場合は早出しヒールorとりあえず拾っておきたい連パン
・“紡ぐ未来、変わる今”鶴紗:4枚
![](https://assets.st-note.com/img/1654605638351-sfDHnXAnWH.png)
基本は扉連動2面に1面添えてアタックします。
素引きしたいのと色発生させるためにクロック置いたり、レベル置場に置いたりするため4枚採用。
扉連動2面と連動CXでパワー9000。
高速スライダー設置していると10000+1000パンプで11000まで。
行きのライン結構高めです。
・“先輩と後輩と仲間たち”ミリアム:2枚
![](https://assets.st-note.com/img/1654605762357-6dB0uuYfsB.png)
連動引けない展開や1連動でパワー抜けないときのサブアタッカー。
※主に無職転生の1/1-8500ラインを倒す
集中のトップチェックとも相性が良く、ワンパン目のCX履きながら手札供給ができます。
デッキ全体の動きとして1レベは後上がりして扉連動で上から踏むのが理想ですが、先上がりしてしまったときに強いのが1相打ちです。
扉連動をサーチしながら置き相打ちできるため、弱いところがないです。
また、後上がり時でも扉連動や高速スライダーのパンプを入れると、パワーが6000以上になるため、1001デッキ対面なら相手の1レベ上から踏みながら返しに置き相打ちできます。相性がかなりいいです。
1レベの基本は扉連動多面と山ブ1面でこちらはサブアタッカーなので2枚です。
メインアタッカーでは割れないパワーを倒せる、連動引けていない展開でも手札補充できるとサブアタッカーとして欲しいテキスト全盛りです。
・戦場に舞う 梨璃:2枚
![](https://assets.st-note.com/img/1654607039639-hILMXKAQtc.png)
大阪では不採用、名古屋のときは1枚でした。
電源対面の1/1-7500多面に触れる手段が、扉連動を3面して8000ラインが作れて、連動2面+全体500でも7500しか出ず、相打ちになるのがしんどすぎたため解決できる高速スライダーを採用。
※高速スライダー無いと7/7-8500には相変わらず触れない。
1枚でもオカケンや1相打ちからのサーチ等、狙えば握れましたが名古屋地区で1度も使用しなかった1/1手アンを抜いてこのカードを増量しました。
2枚採用にしたことで素引きしやすくなっただけでなく、前列にも置くことができるようになったので多面するとなんだかパワーがすごいことになっています。
面取り対面は後列に必ず設置。
終盤は思い出拳ケアで連パンのパワーを盛り盛りにできるので入れない理由がないぐらい強いです。
レベル1は12枚と多め。
手札交換手段のフカ次郎と神琳が山札の上からしかカードを引けないため、引く確率を上げるために多めの構成にしています。
●レベル2(1枚)
・“レンズにほころぶ百合の蕾”雨嘉&神琳
![](https://assets.st-note.com/img/1654607447042-VJeAXj4MCo.png)
相手の早出し多面はこれで除去。
多面しないかつ緑発生も他でできるため1枚採用。
とりあえず扉連動で拾っておけば牽制になります。
※ネームの違いによる差はないためPRでなくとも問題ありません。
レベル2は早出しメタの足立のみ採用。
基本はレベル1の延長に加え早出しヒールが出せるようになったこと、詰めの準備をするレベル帯です。
●レベル3(9枚)
・凛々しく咲く 梨璃:4枚
![](https://assets.st-note.com/img/1654607642300-JpMGwKzYRw.png)
多面がコンセプトでヒール付いているので4枚。
基本はこれ2面と連パンで詰め。
相手のストック枚数が多い場合(目安は9枚以上)や山札の枚数を見て詰めプランに光景組み込むか考えます。
・凛々しく咲く 鶴紗:2枚
![](https://assets.st-note.com/img/1654607731821-oKTHMzfosw.png)
相手の早出し多面はクロック足立で処理。
1面だけならこれで処理。
2/2手アンもこれで処理。
思い出送りが強すぎる。
早出しとしては多面しないですが、後上がりしたときは基本出したい、1面出しながら噛んだ扉で拾いたいので2枚採用。
素のパワーは11000ですがレベル1扉連動や高速スライダーが絡むとパワーがなんかすごいことになります。
・“焔の中の断罪者”白井夢結:2枚
![](https://assets.st-note.com/img/1654608130923-9G9cWLAhSZ.png)
扉連動に1面添える。
場合によっては連パン多面プランも。
青色発生していないときはレベル置場に置くこともしばしば。
序盤はマリガンで切りますしクロックにガンガン置きますが詰めで1枚は必須なので中盤から扉連動よりも優先して拾いに行きます。
基本は1面ですが拾えないとまずいため2枚採用。
※ネームの違いによる差はないためPRでなくとも問題ありません。
・“交わる3校の道”梨璃:1枚
![](https://assets.st-note.com/img/1654608255240-hEYIMJw642.png)
言ってしまえば見せ札。
扉で光景拾いましたよってするとストック使ってくれるのでそうなったら扉連動2面と連パンプラン。
ストック使わなかった場合は光景連動連パンプラン。
※どちらもストック8枚で始動するので手札だけ気にすればいい点も○
自身の光景効果がアタック時であることと扉連動の3落下付与の相性がかなり良く、相手が山札1枚残しでターンを返した場合は付与された3落下から使った後、リフレッシュした山札に光景効果が使えます。
※他にも相手の山札にCXが微妙に残ってるときは、3落下を使ってCX落ちなかったら光景使うとか。
また、サブテキストもかなり強く、コスト踏み倒しで登場させる時は色発生を無視できるので青発生しなかった時に助かります。
おまけの2000パンプも高速スライダーと合わせると、連パンのパワーが16000になるので相手の思い出拳圏外まで出せることも。
牽制にもつかえパワー補助、色発生事故回避にも使えるので回収するカードに困ったらとりあえず回収しておきます。
多面しないかつ基本はサブプランのため1枚採用。
ブースター収録の光景はネームの差から完全下位互換なのでPR必須です。
※連パン連パン光景プラン取った時にデメリットで死にます。
※上記プランはストック9枚で始動します。
レベル3は9枚
最後やることは決まっているのでそれに関連するカード、早出しして強いカードだけ採用しています。
●CX(8枚)
・果てなき戦いの日々:4枚
![](https://assets.st-note.com/img/1654608555156-AWEMZvtQzR.png)
マリガンで切らない、クロックにも置かないです。
複数枚引いても扉連動が打ち得なため貼り続けたい。
1リフできる場合は抱えて7戻りでリフレッシュしても問題ないです。
・再会はよろこび:4枚
![](https://assets.st-note.com/img/1654608602264-dGzDEJAWTj.png)
マリガンで切ります。
レベル0のクロックにはだいたい置きますが、CX入れ替えを引いていて1連動CXを引けていない場合はキープ。
先攻1パン移動で扉噛んで移動が生存すると、手札があふれる可能性があるので、その時はクロックに置かずに貼るかも?ってことを意識します。
2周目の山札で引いた場合は握ったまま。
引けなかったときは4ルックや1ドローで探しに行きます。
CX構成は8扉。
なんだかんだ扉は強いです。
■各レベル帯での動きについて
マリガン基準からクロックに置くカードや理想の動きについて記載します。備忘録的な要素を含んでいますので見づらかったら申し訳ないです。
もし8扉アサルトリリィ回しているって方の参考になれば嬉しいです。
また、自分はこうやって回しているよって回し方があったらこっそり教えてもらえると助かります。
●マリガン
残すのは1連動CXとレベル0のカード。
ただ、レベル0の以下カード切ります。
・フカ次郎
▶フカ次郎多面して1リフ狙うよりも移動や神琳、1連動CXや連動キャラ引くことを優先しています。
また、1リフが確定しない場合は1周目効果を使わないことが多いです。
※もちろん1リフできたら強いので集中めっちゃ当たったり手札に余裕があったりするときはフカ次郎多面プランも。
どちらにしろその場合は集中で拾えば良いのでマリガンでは切ります。
先攻で移動、フカ次郎、扉、1レベ以上キャラ、1レベ以上キャラってときだけ少し考えます。
※マリガンでレベル0引けず移動が3000で殴れるか不安なため
・4ルック/2戻し
▶序盤の役割は1コスト履きたい時用。
1コスト履きたいときは扉噛んだ時。
噛んだ扉でこれ拾えばいいので切ります。
一時期、移動引けてたら1連動キャラを切らない時期もありましたが、扉噛んだときや集中ヒットした時にまともな回収札が控え室に無いこと、扉の良さ消していること、1連動打ったときに控え室の1連動キャラを拾いたいので、今は切るようにしています。
●レベル0
理想は先攻移動でワンパン。
谷風があり採用されやすいタイトルには移動と併せて移動か神琳を設置します。
ただ、スーパースターや虹ヶ咲は谷風だけでなく、両断が採用されていることが多く、移動+神琳だと両断の餌にされてしまうので移動2枚引けている場合にだけ前列2面でアタックします。
また、無職にも1枚刺している構築があり、後攻1ターン目にストック消費無しでサーチできてしまうため要注意です。
![](https://assets.st-note.com/img/1654609983897-TyHJDBJh7K.png?width=1200)
移動が無く、神琳しか引いていない場合で相手の返し多パンが処理できない手札の場合はドローゴーも検討。
ただ、オカケン引けてたら移動や神琳なくてもなんらかのカードでアタックします。
後攻取った場合は移動引けていて帰って来そうなら2パンにとどめます。
手札次第ですが強ければ3パンしても問題ないです。
また、先攻移動が生存した次のターンは3パンしたい…ですが、神琳がない場合は2パンに抑えます。
手札が足りないから?ということではなく、1パン目にCX噛んだ場合、神琳がないと1パン目のストック履くのがかなりきつくなります。
序盤3パンするときは神琳と一緒にがポイントです。
●レベル1
理想は後上がり。
連動多面+山ブがパワー出るので先上がり連動してしまうともったいないです。
先上がりしてしまったら0レベの延長するか1相打ち置いて扉連動サーチしながら返しダイレクト面もらうか。
ただ、連動CXが2枚以上あり、連動で扉連動キャラ拾える状況なら打ち得なので連動打ちます。
●レベル2
理想は後上がり。
早出し多面で蓋されたらクロック足立や早出しヒールで対抗。
メタられる側ではなくメタる側なので後に上がりたいです。
※先に上がっても蓋する要素がないため
打ち得連動で詰めパーツ集めたり、山ブやドキテマでストックためたりします。
また、こちらの打点が2-2とかの状態で詰めパーツ集めに振ってしまうと、キャンセル強かった場合、レベル上がれず、手札事故に陥ることがあります。
そのため連パンと扉連動を1枚ずつ抱えるぐらいにして、後は扉トリガーやレベル上がってからの集中で拾えるようにします。
※手札に余裕があれば問題ないです。
※レベル上がる用のオカケン握れている、ストックも足りているとかなりいいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655452081835-c9eRSLuHaa.png?width=1200)
●レベル3
集めたカード叩きつけて詰めます。
対面の詰めが強い場合は防御札がないため走られると負けます。
そのため先上がりして先に走って倒しに行きます。
●全体的に
・集中について
以前使用していた宝扉では、集中をゲーム中1回も打たないなんてことがありましたが、8扉では1枚当たった後に1枚CXトリガーしても手札上限を超えないなら毎ターン打ちます。
※目安はアタックフェイズ開始時に手札5枚にならないなら基本打つ
当たれば手札が増えて当たらなければトリガーして手札が増える。
トリガーもしなければキャンセルするか次のターンCX引けるかなので、集中打って問題ないと思っています。
ストックがもったいない気もしますが、山ブがパワー出やすくストックが溜まりやすい、余った手札はドキテマで1コストに変換できるため、手札さえあればストックは後々なんとかなっています。
2周目はストック枚数がシビアになってくるので打ちどころを考えますが基本手札無いので打つことが多いです。
・1リフについて
レベル1連動の選択で記載したように枝連動や門連動と比較して、山札の回転速度が遅いです。
まともに山札削れるのは集中やフカ次郎でしか削れません。
1リフはできたら強いですが、狙うことで手札やストック、山にあるCXをいたずらに消費するのであれば狙わない方向で考えています。
ただ、1周目は集中基本打つので1リフできることが多いです。
※集中やフカ次郎以外にも神琳やオカケンで3枚削り、山ブや1相打ちで削った1枚がちょうど1リフにつながることが多いです。
1周目全くキャンセルしないって状況以外は1リフできる状況が多いですが、1リフしないと絶対勝てない!ってデッキでは無いので、1リフできたら強いなーぐらいで考えています。
■おわりに
ここまでご覧いただきありがとうございました。
アサルトリリィを好きになったきっかけはWSへの参戦がきっかけですが、好きなタイトル、自分好みの構築で結果を残せて良かったです。
6/15の戦略発表会で発表される制限改定で、規制される可能性が高いみたいなので、賞味期限が短いですが少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。
なにか質問等ありましたらTwitterまたは直接ご連絡いただければ回答したく思いますのでよろしくお願いします。
せっかくnoteデビューしたので以下、有料エリアを設けます。
書きたいことは大体書いたのですが、不採用カードや環境タイトル毎の相性や考えていることを記載しようと思います。買ってもらえたらすごくすごく嬉しいです…
■更新履歴■
※6/10 有料箇所の記載終わりました。
※6/15 有料箇所に制限改定後の内容を加筆しました。
※6/27 有料箇所の「全体的に」に光景ケアについて記載しました。
それでは!
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?