
パソコンが壊れた~画面が映らないとき
こんにちは
パソコンのつぶやきです。
今日は「パソコンが壊れた~画面が映らないとき」です。
前回電源が入らないときの対処法を書きました。今回は電源は入るけど画面が映らないときの対応です。どちらにしろ大慌てになることは間違いないんですけどね。こちらの不具合はデスクトップもノートも液晶テレビとケーブルで確認が出来ます。
最近のパソコンと画面の接続はHDMIという規格のケーブルでつながれております。実はコレ液晶テレビの接続にも使われております。
最近パソコンの画面が昔の四角から横長になったと思いませんか?これテレビの画面と一緒の比率です。それと同時にビデオデッキ・・・いや、今はハードディスクレコーダーですね。それとテレビ画面の接続もあの赤白黄色の3本の線からHDMIに変わったのです。
セミナーでプロジェクターの接続をされる方はご存知だと思いますが、こちらもHDMIが主流になってきましたね。ということは、画像出力はHDMIが使えると。ならば、パソコンからテレビ画面に出力出来れば本体が壊れているのか?画面が壊れているのか判断がつきます。
なので、とりあえず、デスクトップパソコンでもノートパソコンでも電源が入って画面が映らない場合はパソコンとテレビ画面をHDMIケーブルでつないで見て下さい。あ、テレビ側で入力切替は行って下さいね。
こんなふうに映ればつながっていることがわかりますね。通常HDMIケーブルはハードディスクレコーダーに刺さっているものをパソコンにつなげればOKです。あ、パソコンにHDMIケーブルの差し口がなかったら・・・チョットムリですね。
あと、前回描いたように「電源ケーブルが挿さっているから・・・」という思い込みを外してディスプレイに刺さっている電源ケーブルの確認はお忘れなく。