マウス選びは慎重に
こんにちは。
パソコンのつぶやきです。
今日は「マウス選びは慎重に」です。
早速ですがこの二つのマウスの違いは分かりますか?
両方ともコードレスのマウスですが、右下をよく見ると左が「無線」右が「Bluetooth(ブルートゥース)」と書いてあります。なにが違うんでしょうか?
よーく見ると左のマウスにはナニか部品が1個ついていますね。
コレはマウスのレシーバーといってマウスの無線電波を受信してくれる部品です。これのおかげでパソコンが動かせます。右のマウスにはそれがありませんね。どうやってマウスの無線電波をパソコンは受信するのでしょうか?
最近のノートパソコンには『Bluetooth(ブルートゥース)』の電波を受信出来る機能が標準装備されております。そのためマウスのレシーバーは必要ないのです。そして以前にも書きましたが最近のノートパソコンはUSB(TYPE-A)の差し口が少なくなって来ました。USBの差し口がひとつしかないパソコンでしたら他の機器をつなげる事が出来なくなってしまいます。
なので、Bluetooth機能をもっているパソコンであれば差し口を減らす事無くマウスが使えるというわけです。
今回ワタシはデスクトップで使っているマウスの右クリックの効きが弱くなってきました。使えない事は無いのですが、多少のストレスにはなります。結構な年数使っているので、まぁここはひとつ新品のマウスを買いましょう、と思って行きつけの家電量販店に向かったわけですよ。
そこで右側のマウスを買ってきて開封してハタと気づきました。
「コレ、ワタシのパソコンでは使えない」
そう、ワタシのパソコンはデスクトップなのです。自分でBluetoothの電波を受信出来る機能は持っていないので、左側のレシーバー付きのマウスを選ばなければいけなかったのです。
開封してしまい、時すでに遅し・・・。まぁ、次にノートパソコンが売れたときには片付いてくれるでしょう。
皆様もマウスを買う時には自分のパソコンの形状を確認して、よく見てから買って下さいね。まぁ、なかなか無いかとは思いますが。
では快適なパソコンライフを。