
ホームページはトモダチに頼んじゃダメ!
こんにちは。
パソコンのつぶやきです。
最近立て続けにあったオハナシです。
2社ともそこそこ従業員もいる会社なのですが、ホームページの作りがなんとも雑なのです。1社はスマホのページは出来ているのですが、パソコンページがリンク切れの嵐が吹きまくりです。もう1社はSSL対応がされていません。httpsになっていないという状態です。
オーナーに
「どうしますか?リンク切れ直しませんか?」
とお伝えすると
「いま頼んでいる」
と。
「どれくらい前に頼みましたか?」
「2~3ヶ月前かな?どうも忙しいみたいだから」
「直して当然の内容でしょ?強く言ったらどうですか?」
「トモダチだから。あんまり強く言えないのよ。それに安くやってもらっているし」
でたでた。
『トモダチ』に『安く頼む』
一番やっちゃいけないパターンです。リンク切れしているようなホームページを公開しているということは管理が出来ていない会社と見た人から思われてしまいます。当然検索エンジンGoogleさんも目を向けてくれません。そうなるとホームページを持つメリットが無くなってしまいます。
「仕方ないじゃない。あんまりオカネかけたくないし」
ソコが本音でしょうね。昔は会社の顔ともいうべき会社案内なる印刷物を数十万~数百万円かけて作っていました。それがホームページにとって替わったのです。会社の顔になるところにオカネをかけないということは女性でいうなら化粧せずにスッピンで町に出て行くということです。それで良い方はそれもよし。自分で納得されているのですから。でも、中途半端に右半分だけ化粧して出かける方はお見えにならないと思います。キチンと表示できていないホームページというモノはそういうイメージです。
ワタシはお伝えすることは出来ますが、やるやらないはご本人次第です。もう一社のホームページのURLがhttpsになっていない会社もセキュリティのことなので一日も早くやった方が良いと以前から申し上げているのですが、こちらも知り合いに頼んでいるから強く言えないとおっしゃっていました。そうするとこんな表示が出て来ます。
これは「あなたのホームページはセキュリティがしっかりしていませんよ」とお墨付きをもらったようなモノです。そんな不名誉な肩書きは一日も早く外したいと思うようになって欲しいのですけれど・・・。歯切れが悪い言い方ですが,やるやらないは会社の社長・担当者の考え方ひとつなので。
それなりの見栄えにしておいた方が会社の信用や信頼が増します。
ここはチョットだけ見栄を張ってオカネかけてみませんか?