![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7974761/rectangle_large_type_2_e44f08a09a2a950c2b3a3dac1b35955c.jpg?width=1200)
第18節 湘南ベルマーレ戦 レビュー
勝てば首位広島に勝ち点差1に迫れるという状況の中、結果は引き分け。しかし、この引き分けをどう生かすかは選手たちにかかっている。
『下を向いている時間はない。』とは小林。彼の右足がこのチームを救ってくれる。そう信じ続けたからこそ昨年はホームであの景色を見ることが出来た。
だからこそ、チームを選手を信じて戦い続けるしかない。
さて、今回のラインナップはこちら。
①『相手が前から来ていて、それを越せればチャンスにはなっていたが、なかなか前にボールを運べなかった。』(小林)。予想以上に”空いた”後半。しかし大切なことは”決められるか”。
②『僕は少し違うところに持っていて』(曺監督)。相手指揮官が言う”違うところ”。そしてそこで見せた走りきる力。
では。
①『相手が前から来ていて、それを越せればチャンスにはなっていたが、なかなか前にボールを運べなかった。』(小林)。予想以上に”空いた”後半。しかし大切なことは”決められるか”。
雨足が強くなる中で、ベルマーレはベルマーレらしいサッカーで試合に入って来た。走って奪うスタイルは統一されていて、今節の攻撃もそこの部分をどう越していくのかというとこであった。
試合中の狙い目としては中央を締めていてもサイドまでしっかりと守備の強度を高い水準で保っていたので、そこを時間の経過で解決するのか、それともそこを狙い続けるのか。
そして、フロンターレは後者を選択した。そうせざるを得ないという状況でもなかったため、なぜサイドを狙ったのか。
理由としては多少サイドの守備が全体として緩かったというところがある。例えば、小林へのパスコースはきちんと締められていても、サイドのコースは空いていた。
実際、大島や下田は浮き玉でサイドの深いところにパスを配給していて、加えてそのプレーがチャンスにもなっていた。
ベルマーレのようなサッカーを長い間していれば、中々後半になっても疲れが出てくることが少ないが、間違いなく多少の疲れは出てくるはずだ。そして小林はこう言う。『前半はチャンスらしいチャンスはなかったが、後半は相手も疲れてくると思ったので、前半は我慢だと思っていた。』
小林自身も前半はチャンスが少なくシュートも0本に終わったが、後半は3本とシュートを作る機会を生み出せていた。
鬼木監督は前半途中の出来に『選手の距離感だったり、ボールの運び方のところで少し横に横にということがありました。あとは一つ飛ばすのか、近くでやるのか、判断のところでのズレが生じてきていました。』と振り返る。
このことは直近の試合でも言われていたことであり、このサッカーをする以上は単に横のパスのみを選択し続けるだけでなく、縦のコースを狙っていかなければならない。
その次に言っていたことに関して言えば、かなり修正されていて、何度かチャンスを生み出すことが出来た。
中村は後半の出来を『守備の穴も開きだしたので、後半はハーフコートでやれていた。』と評価している。それだけに足りないものといえば、【得点】である。
ここが決まらなければ勝敗がつかない。
小林は外してしまったPKに関して『PKは自分が取ったものだし、真ん中に蹴ったことは後悔していない。勝たせられなかったのはすごく悔しい。』と言っていた。
ただ、今のフロンターレには『下を向いている時間はない。』(小林)
②『僕は少し違うところに持っていて』(曺監督)。相手指揮官が言う”違うところ”。そしてそこで見せた走りきる力。
いつも以上にこのゲームにかける戦い方は個人的にとても楽しみであった。
それは”走る力”をフロンターレがベルマーレ相手にどこまで見せられるのかというところである。
鬼木監督になってからの守備に意識の向上については何度もこのノートで書いて来ている。奪った後のアプローチの仕方やボールへの執着心。それはベルマーレに対して見せつけられたのではないだろうか。
実際に相手指揮官の曺監督は試合後にこう述べている。
『フロンターレさんの強さというのはパスのうまさとか技術の高さと言われていますけど、僕は少し違うところに持っていて、攻から守の連動感とか、ラスト3分の守備の徹底とか、そういうものが去年あたりから鬼木監督が非常に積み上げてきていて、堅くもあり、上手くもあり。』
フロンターレの一般的な印象はやはりその技術の高さなどが強く映る。ただ、昨季より行って来た鬼木監督の取り組みは着実に浸透しつつあり、今回も曺監督にそこの部分のことについて言われていた。
記者会見から抜粋すれば、『攻守の連動』や『ラスト3分の守備』はこの試合で最も目立っていた。
ベルマーレのカウンターは早いものがあり、そこへの対応は気象条件を考慮すれば、90分耐えたことはかなりチーム全体としてもプラスに捉えて良い。
それに加えて、失点しなかったことは最も良いポイントであった。『この天候で、こちらが焦れて先に取られるのは絶対やってはいけないこと。』とは谷口の言葉。そう考えれば、失点しなかったことはチーム全体のベクトルを前に剥き続けられた要因だろう。
ただ、『このままスコアレスの時間を長くして、こちらがワンチャンスをものにできればという展開だった。』と谷口は悔やんでいた。
確かにシュートチャンスやあと一歩という場面は比較的多かったと思われるが、決めなければ意味がなくなってしまう。
しかし、優勝するためにはここで立ち止まっているわけにはいかない。だからこそ、『やり続けるしかない。』(中村)
(RYUJI.I)
参照:
いいなと思ったら応援しよう!
![RYUJI.I](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8524280/profile_c9e96277f38a00fc6c26cf1308e377e1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)