なぜ若者は『闇バイト』に 勧誘の詳しい手口とは?
首都圏で相次ぐ強盗事件。『闇バイト』に応募して加わったとみられる容疑者が、次々と逮捕されています。
若者たちは、なぜ闇バイトに足を踏み入れてしまったのか。どこかで引き返すことはできなかったのか。
目次
そもそも闇バイトとは
実際の募集内容は
そもそも闇バイトとは
闇バイトとは、XなどのSNSやネットの掲示板などで、短時間で高収入が得られるなどと呼びかけて、応募すると、詐欺の受け子や出し子、強盗の実行犯などに加担させられるものです。
この『闇バイト』が広く知られるきっかけとなったのが、おととしから去年にかけて、「ルフィ」などと名乗る指示役のもとで行われた一連の広域強盗事件でした。
フィリピンの収容所にいた指示役たちから連絡を受け、各地で繰り返された強盗などの実行役となったのが、SNSなどで集められた『闇バイト』たちでした。
『闇バイト』を現場に向かわせ、現金などの資産を狙う犯罪は、従来、特殊詐欺が目立っていましたが、それが強盗にも広がり、手口も凶悪化している状況に社会の不安が広がっています。
実際の募集内容は

『即日払いのバイトがあります』
『ホワイトな高額案件あります』などと、
具体的な仕事の内容を示さないものもありました。
一方で、
『深夜に人を運んでください。報酬5万円』
『報酬35万円。資金調達。会社の持ち逃げされた金を回収する仕事』
『運びの仕事があります。最低5万円から』
『引っ越し。即日払い10万円』
『高額案件。タクシー業務。書類運搬受け取り。日給5万円から』など、車での運搬や現金回収の仕事を装って募集するものもあったということです。
若者のバイト探しはSNSから
闇バイトの多くは、SNSで募集されます。
就職情報サイトの「マイナビ」が、ことし2月、アルバイトをしている高校生651人に、インターネットで実施したアンケート調査では、46.6%が、サイトや求人情報誌を通さず、『SNSで直接アルバイトを探した経験がある』と答えたということです。
また、全体の34.5%が『SNSで見つけたアルバイトで、実際に働いた経験がある』と回答し、若い世代で、SNSによるアルバイト探しが、身近になっている状況がうかがえるとしています。
このほか、『SNSで怪しい求人を見かけたことがある』と回答した高校生の割合が41.3%にのぼり、『SNSで怪しい求人の勧誘を受けたことがある』と回答した高校生も10.4%いました。
なぜ断れないのか?
犯罪グループの指示役が、『闇バイト』たちを、確実に犯罪に向かわせるための手段が、個人情報をたてにした『脅迫』です。
『闇バイト』に応募すると、秘匿性の高い通信アプリをインストールするよう指示され、その後、「アルバイトをするための登録のために必要だ」などと個人情報を送るよう、求められるといいます。
個人情報を送信すると、バイトの詳細が伝えられますが、犯罪だと気づいてやめようとしても、送ってしまった情報をもとに脅されます。
警察庁がまとめた闇バイトの実態を伝えるための「事例集」では、
▼「自宅に押しかけて、まず、母親から狙うと脅された」とか、
▼「やめたいと言ったら家族全員殺すなどと脅迫された」といった証言が紹介されています。
警察も呼びかけ「保護するので引き返して」
全国の警察は、犯罪に加担しようとする若者たちへの呼びかけに今、力を入れています。
警察庁は全国の警察に対して、闇バイトに応募したことがきっかけで、「危害を加える」と脅されている人たちからの相談に応じ、一時的に避難させたり、関係先のパトロールを強化したりするなど適切な対応をとるよう求めています。
また、たとえ個人情報を握られ、脅迫を受けていたとしても、犯罪に加担する前に思いとどまってほしいとして、防犯対策部門の幹部の動画を公開し、「警察は、相談を受けたあなたやあなたの家族を確実に保護します。安心して、そして勇気を持って今すぐ引き返してください」と呼びかけています。
安全に収入を得られるバイト探しの方法
闇バイトのトラブルに巻き込まれないためには、正しいバイト探しの方法を知り、自分の身を守るための対策をしておくことが大切です。
SNSやコミュニティサイト、掲示板は、正規のバイト募集と闇バイトに関する募集の見分けがつきにくいため、信頼性の高いサイトを使って探すのがおすすめです。
信頼性の高いサイトや紹介を活用する
以下のような方法であれば、安全に収入を得られるバイトを探しやすいですよ。
バイト求人情報サイトを利用する
学校に来るバイトの求人から応募する
気になる企業の採用HPから応募する
信頼できる知人や友人から紹介してもらう
自宅近くの信頼できる店舗に応募する
知人や友人からバイトを紹介してもらった場合は、事前に仕事内容をよく確認するようにしましょう。「稼げるバイトがあるよ」と言って、闇バイトに勧誘される可能性もあります。
スマホやPCから気軽に安全なバイトを探したいなら、バイト求人情報サイトを利用するのがおすすめです。
気になる職種や企業の求人を調べて、事前に詳しい仕事内容や募集要項をチェックしてから応募できます。特定の企業に絞ってバイトを探すよりも自分に合ったバイトを見つけやすいので、長く続けられるバイトに出会いやすいですよ。
「バイトル」が安心してバイトを探せる理由
バイト求人情報サイト「バイトル」は、上場企業が運営する国内最大規模の求人情報サイトです。バイトルでは、誰もが安全に、自分にぴったりのバイトを探せる環境づくりを徹底しています。

バイトルでは信頼性のある求人情報サイトを目指し、毎月闇バイトの目視審査を実施しています。さらに2024年1月からは「バイトル×闇バイトチェックAI」の活用を開始しました。
高精度なAI活用による即時の闇バイト検知に努めることで、より安心・安全な求人情報サイトを目指しています。
闇バイトの疑いがある不審な求人が「闇バイトチェックAI」によって検知された場合、営業担当を通して掲載企業への確認を行っています。
2024年11月時点、バイトルでは闇バイトの掲載は確認されていません。
バイトルからバイトを探せば、闇バイトに関する募集に誤って応募してしまうリスクを軽減することができますよ。
「バイトル」もしくは「バイトルNEXT」で求人を探しているときに、万が一闇バイトと思われる求人があった場合は「 闇バイト相談窓口」よりご相談ください。