![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92052855/rectangle_large_type_2_4772d7baf8096257931ad3521a06eb60.jpeg?width=1200)
バイク屋、どこがいい?
「ホンダドリームは対応が悪い」
そんな話をよく聞く。
今日はそんな話。
バイクのディーラー店はフランチャイズが多い
まず知らない方はいないと思うが、バイクのディーラー店はフランチャイズが多く、直営店なんて数えるほどしかない。
なのでディーラー店といえども、接客レベルの違い、整備技術の違い、品ぞろえの差、とにかく激しい。
ヤマハはYSP、カワサキはカワサキプラザ、ホンダはホンダドリーム。
その中でずば抜けて世間一般的に評判が悪いのがホンダドリーム。
YouTubeでもグーグル検索でもすぐ出てくる。
ただ本当に対応が悪いか?
そこに行った人や、相性が大きく関わってくるので一概にダメとは言えないが、大まかな見抜き方はある。
グーグルマップのレビュー
グーグルマップのレビューで簡単に見抜くことができる。
「おいおいグーグルマップのレビューを信じてるのかよ!?」
と思う方もいるが、このレビューにはある法則性がある。
それを知っていると、そのレビューがあてになるかどうかが判断できるのだ!!話は逸れるがまずは聞いてほしい。
批判の意見がみんな同じか?
例えば
☆1で「ここの店員は態度が悪すぎる!言葉遣いが悪い!」
という書き込みがあったとしよう。それと同じ内容、または準ずる意見が多く書かれていた場合、信ぴょう性は非常に高い。
かなり信じていい意見だ。
逆に
「この店は接客がいい」
と多くの方がコメントしてるのに、数人だけが悪いと言ってる場合は、
その人と店の相性が悪いか、その人自身に何か問題があった可能性が高い。
Amazonの商品レビューでもそうなのだが、良くも悪くも多くの人が「指摘」する部分が同じ場合、高確率で正しい事がほとんど。
後、レビューなどは良い意見より、悪い意見を見た方が絶対にいい。
逆に言えば良い意見は見なくていいレベル。
その商品、その店の何が悪いと言われているのか?
そこが大事。
その悪いと言われてる事が自分にとって重要かどうかが更に大事。
実際に行ってみてどうだったか?
自分はバイクレンタルで家の近くのドリームへ。
もちろん乗って見て良かったら、そこで契約しようと思ってたし、グーグルレビューもまぁ普通。
しかし実際は、無愛想・・・というか本当に忙しそうで、疲れている感じがあった。
後、売るぞ!っていう気概がない。
恐らく、現在バイクブームで忙しく、なおかつ胡坐をかいてても売れるため、疲れ&慢心状態なのだろう。
これは余談だが、自分が行ったドリームは、そのお店で買ったバイクしか整備しません!!っと言った状態だった。
これはトラブル防止&忙しさ軽減、どちらともとれる内容のため、ジャッジは難しい。
自分は試乗もしたかったが、めんどくさそうな対応をされたので、試乗もレンタルもすることなく違うバイク屋へ。
う~~ん。噂は本当だったか・・・。
ホンダ本社に問題あり
ドリームの中には良い接客や案内が出来る店も必ずある。しかしここまで悪評判がたつのは必ず何か原因がある。
その中で一番の原因は間違いなく本社だろう。
バイクの評価は高いのにドリームの評判が悪いのは本社がしっかり
・接客のマニュアル化
・指導
・フランチャイズの申請をOKするときにしっかり審査していない。
を徹底してないからだ。
ホンダドリームの看板を貰ったら後は皆、好き勝手にやってしまう。
否・・・やらせているのだ。これがそもそもの間違い。
チェーン店やフランチャイズ店の良い所は、どの店舗でも
「同じ」値段で同じ「接客」が受けれることにある。
もちろん地域差は多少あれ、地域ごとに違うサービスがある。
それが良ければまだ救いはあるが、悪評しか立たないのなら根本的に接客マニュアルが出来ていない証拠だ。
故に一番胡坐をかいてるのはホンダドリームではなく、HONDAという会社自身という訳だ。
バイクは良い、だがドリームはダメ
バイク界隈の王者かつ、王道のホンダ。
多くの方にそんなイメージがあるにも関わらず、いざドリームに行ったら、「昔のバイク屋」みたいな対応をされてみんな、悪いギャップを感じがっかりしているのではないか?と推測できる。
今はもう令和だ。
平成一桁の町のバイク屋の接客は受け入れてもらえない。
バイクはもう走り屋達だけのものではない。
ファッションとして乗ってる人、
月に1~2回、息抜きで乗ってる人も多々いる。
そんな人達に上から目線の塩対応、常連にならなければサービスの一つもしない、愛想の一つもふるまわないのでは悪評判が立って当たり前だ。
山梨のドリームはどうか?
現在、東京に住んでる自分は、家の近くのドリームがだめなら、そこから自転車2~30分走ればまた違うドリームがある。
だからまだどうにでもなる。
しかし地方の人達は、家の近くはおろか、隣町に1件あるとか、家からバイクで1時間以上かかるとかはよくある話。
そんなドリームが、悪評高い店舗だったら・・・想像しただけで恐ろしい。
ちなみに移住先のドリームは・・・・。
グーグルレビューでは・・・
多くの方が
「昔ながらの、上から目線のバイク屋」と言ってる・・・・。
オワオワリだ・・・。
YSPとカワサキプラザはどうか?
自分はR1を買う時に10件近くYSPに電話した。
その中で「異常」なほど悪態をついたYSPがある。
「あん?R1は受注生産なのよ!予約期間が過ぎてるんだから買える訳ないでしょ?R1乗るのにそんな事もしらないんじゃだめだよ!!」
電話口にて強い口調で言われた。
自分は問い合わせの際に、高圧的な態度などは一切しない。むしろ営業職に長年付いていたため下手にでるのが上手い。
そんな初見の相手にこんな事を言える人は接客はおろか、人として異常だと思う。
後からこの店調べたら多くの方が「常に高圧的な態度」とレビューされていたので、「そ~ゆう」スタンスの店なのだろう。
客に舐められないためにしているのか何なのか分からないが、そんな経営は必ずしりすぼみしていく、間違いない。
ちなみにこの店舗は埼玉です。
少し昔の話になるが、YZF-R25は町のバイク屋で買った。
近くにYSPはあった。
しかしそこも評判はよくなかった。
2022年11月、調べたらYSPの看板を下ろしていた。
バイク屋としてはまだやっているようだが・・・。
他のYSPについては電話対応は全て問題無しでした。
カワサキプラザ
恐らくフランチャイズ化で安定成功しているのはこのカワサキプラザだと自分は思う。
店の作り、接客スタンスなどは相当マニュアル化しており、
使うBGM、バイクの並べ方、コーヒーに至るまでどの店舗も一緒という徹底ぶり。
値引きに対しても店舗でほぼ差は無し。
ただ工賃やパーツ取り寄せは差がある。
何を求めるのか?
最後に、自分のチャンネルの視聴者がこのバイク屋問題に対して素晴らしい問をだしてくれた。
あなたが求めるのは何か?
・絶対的な整備力があるバイク屋か?
・接客が素晴らしいバイク屋か?
・品ぞろえが完璧なバイク屋か?
・一見にも対応してくれるバイク屋か?
・値引き・人情があるバイク屋か?
腕は立つけど、無愛想なバイクはOKか?
接客は良いけど、ヒューマンエラーが多いバイク屋はOKか?
あなたが何を求めるかで、あなたにとって良いバイク屋は変わる。
どのバイクを乗るか?と同じくらいどこで買うかも本当に大事。
ただR1を乗って思った事が一つ。
自身で「色々」出来て「損」は絶対にない。