![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90648871/rectangle_large_type_2_223b7344d4566c68d637e6948f3a6715.jpeg?width=1200)
元R1乗りがYZF‐R7をレンタルして乗った話。
次のバイク探しのために試乗・レンタルで乗ったバイクについてお話していきます。第1弾はYZF-R7
完全忖度無し。バイク歴2年、教習車とYZF-R25、そしてYZF‐R1しか乗った事しかない男の感想なので肩の力を十分に抜いて読んでください。またインプレとかレビューとかそうゆう話ではなくただただ感想レベルのお話です。
YZF‐R7は中途半端に感じた。
非常にきつい言葉で書いてるし、R7を好きな方には申し訳ないと思う。ただこれはあくまで自分の感想なので、気にしないでほしい。
本当に気にしないでほしい。
なぜこんな風に思ったのか?
だが先に、世間一般では
雑誌、YouTubeを見ても皆、R7には「良い評価」を下している。
もちろん忖度アリだったり、どのバイクを乗っても悪い部分を言わない、または極厚のオブラートに包んでしか言わない人も多いので、雑誌やYouTubeのバイクインプレは然してあてにならない。
このR7を中途半端と語るにはまずスペックを見て欲しい。
シート高835mm
タンク容量13リットルでレギュラー
73PS
車重188キロ
ちなみにR1は
シート高855mm
タンク容量17リットルでハイオク
200PS
車重199キロ
さらにR25は
シート高780mm
タンク容量14リットルでレギュラー
35PS
車重170キロ
最後にR6
シート高850mm
タンク容量は17リットルでハイオク
118PS
車重190キロ
である。
発表当時はR6の後釜だと思われたが、実はそんな訳でもなくむしろ新しい立ち位置を目指して造られた事が分かった。
ぱっと見はR25とR1を繋ぐ丁度いいステップアップ車に見えるかもしれない。だが違う。
一つ一つ解説していこう。
シート高
R7のシート高は高すぎる。
ステップアップ車としても、R1からダウンの乗り換えとしても高すぎる。
ヤマハ特有の「コーナリング性能を上げるため」とか「ステップを擦らないため」とかあるのだろうが・・・高すぎる。
YouTubeではほぼ全ての人が
「シート高はありますが、シートの幅は狭いので足つきはそこまで悪くないですorシート高ほど足つきの悪さは感じないです」
と言っている。確かにR6やR1に比べるとシートは細く足がまっすぐおろしやすくはあった。
だがシート高は835mmなのだ。
この高さをチャラに出来る訳がないし、実際跨っても「高い」と感じる。
大体このミドルSSあたりって82mmくらいが妥当なのだが何故の835mmなのだろうか??
R25からだと一気に55mmアップ。
R1からだと25mmダウン【R1のシートは横に平べったいので体感もう少しダウンした感じになる】
R25からだとステップアップとしてはきつい、R1側から見るとR1やR6よりもマシ。そんなレベル。
微妙すぎるのだ。
もちろん見方を変えて、いずれはR1に乗るためにR7を乗るって方にはいいと思う。
逆に言うとそれ以外の人には無駄に高いと感じるシート高だと自分は思った。
タンク容量
13リットル。タンク形状は縦長でSS特有のドテっとした迫力はない。
燃費は平均18~21くらいだそうだ。
燃費に関してはR25より悪く、R1よりいいのでそこはOKなのだが、タンク容量が微妙すぎる。
せっかくR1より燃費がいいのに容量が小さいせいで、満タン給油時からの航続距離に大きな差が生まれていない。ゆえにツーリングに向いてるとはいいがたい。
R25から乗り換え時は一気に航続距離が短くなったと感じるし、R1から乗り換えると航続距離は然して変わらないという状態になってしまう。
【R1から見るとハイオクからレギュラーになり、リッター5kmくらいは伸びてるので燃料代としてはとても良くなってる】
馬力と乗車姿勢と電子制御
このバイクの一番の問題点であり、多くの方がガッカリした部分。
R25から見ると2倍なので力強く感じるだろう。
R1から見ると一気に物足りなさを感じるだろう。
一見、「なら合格じゃないか!」と思うだろう。
だがここも実は微妙だと自分は思った。
73PSにしては乗車姿勢がきつすぎる。
R1乗りから見ると、R7の乗車姿勢は多少楽にはなっている。
だがR25乗りからすると相当辛いはずだ。
そう、相当辛いけど73PSしかない。
そして電子制御もない。
だが・・・・
乗車姿勢はきつい。
R1も乗車姿勢はきつい。しかしそれに見合ったパワーと操作性、
見た目、そして所有感がある。
しかしR7は違う。
R25から乗り換えであのポジションは結構な覚悟がないと辛いと思うし、タンクの形状のせいか、ハンドルはR1よりなんだか遠く感じた。
【垂れ角はR7の方が無いが、遠さは同じかそれ以上に感じた。】
車重
唯一の合格ポイントは車重のみ。丁度いいと思う。
R7はサーキットへ行く前提なのか?
色々な情報を集めていくと、R7は初めてのサーキットや、サーキットへ行こうとしてる人達へ向けて造られたらしい。
そのコンセプトは理解できる。
しかし・・・それは後に必ず発売されるであろう、
R9に任せるべきではなかったのだろうか??
私はそう思わずにはいられなかった。
R25からのR6はハードルがとても高かった。だからちょうどいいR7がでてくれて嬉しい!!
しかし蓋を開けてみれば、馬力は微妙、電子制御も付いてない、シート高は高め、ステップアップとしてはハードルはやや高く、かといって慣れると物足りなさを感じる馬力、そしてツーリングに使用しづらい。
初めてのサーキット用。
なんだかR6よりニッチな感じがするのは自分だけ?
本当にどっちつかずのマシンになってしまった。
電子制御が付いてないのでお値段はかなり抑えられている。
だがR25からステップアップする人も、R1からダウンする人も、
電子制御の一つや二つ、モード切替の一つや二つ、付いていてもよかったと思うだろうし、付いてるのが当たり前の時代だ。
後20万、高くていいからせめてトラクションコントロールと、走行モード切替はあっても良かったと思う。
R6よりはマシなのでは??
R6がいた時は、R25の次はR6で今よりもっとステップアップのハードルが高かった。
だからR7は大分優しい・・・そう思う事もできる。
ただR6はすでにステップアップの到達点にいた部分もあると思う。
ポジション、足つき、見た目、燃費などR1とかなり近く、スパルタ乗車姿勢。
これを味わうと「R1は無理」とか「R6でお腹いっぱい」になる人も多々いたのだ。
ゆえにミドルSSにも関わらず「到達点」の一つとなっており、先にも述べたようにR7とは立ち位置が全然違う物になっていたのだ。
しかしR7はスペック上でも、開発経緯を聞いても、「通過点」のバイクなのは間違いない。
だからこそ、中途半端になってしまったのではないか?
そう思えてしかたない。
ただふと思う。
後のR9がどうゆうスペックで出るかは分からないが、
R9がR6の本当の後釜だとしたら、R7は確実に立ち位置的には
本当におかしい、宙ぶらりんな状態。
ならR9はR6の後釜的な感じではないのか??
謎は深まるばかり・・・。
乗り味はどうか
ぶっちゃけ普通。可もなく不可もなく。R25をそのまま馬力だけ増えた感じ。
もう少しパワーがあってもいいかな?と思うが、乗りやすさは感じた。
でも乗車姿勢はキツイ。
すんげ~もったいない。
自分はR25 の時に「余力の無さ」「物足りなさ」を常々感じていた。
凄いスピードを出す訳でもないし、峠攻めもしない。
それでもR25には余力の無さをひしひし感じていた。
R7ではそれをレンタル中では感じる事はなかった。
でもなんか・・・足りない。
ロンツーには向いてない
とあるチャンネルで「R7はロンツー向き」と言っていたが絶対にそんな事はない。こいつ絶対に乗ってない&所持してない。
または試乗くらいだろう。そう思った。
何をどうしたらこのバイクがロンツー向きなのだろうか?
馬力が微妙なので、ある程度は回さないといけない。
しかし垂れ角と前傾で、「回す動作の負担が強い」
それならR1の1速でギアチェンジ必要なし&上下クイックシフターの方が遥かに楽だと自分は感じた。
ちなみにそのチャンネルでは
「R7はR25からの正当なステップアップ車」
と言ってるが・・・自分はそうは思わない。
YouTubeにはこういった適当な事をいうチャンネルが山ほどある。
結論
MT‐07が神バイク。
ということだ。07が恐らく完成されすぎていたのだろう。
そう思えてやまない。
R7と07、乗り味は違えど、07の乗車姿勢、軽さ、足つきなど、全てにおいて完成しているんだなと乗らずとも分かってしまった。
1~2年後大きくマイナーチェンジしてチグハグ感を消してくれることを期待。
ちなみにR1乗りの方が
「R1疲れたからもう少しマイルドなやつに乗りかえるかな~」
と思った時に、現状のR7は絶対候補に入らない。
まぁ、確実に言えるのはこのバイクはR25の次のステップアップバイクでもなければ、R1に疲れた人が次に乗るバイクでもない。
確実に海外向け、海外の公道で丁度いい、外国人の背丈で丁度いい。
そんなバイク。
値段は据え置き、だがSS乗る人って値段より見た目と性能を何よりも大事するから、後2~30万高くてもいいから、色々つけておくべきだったのでは?と常々思う。
最後に
ヤマハは日本を見ていない。
R25あるからええやろ?
色々だしても買ってくれんし。
欧州をターゲットにするで~~!
そんな所だろう。
なんでR125に電子制御モリモリでお金かけまくってるのか?
それって125CCでいるんですか??いらないですよね?
R25やR7にその電子制御つけるのじゃダメだったんですか?
R25のメーターをカラー液晶にする方が先じゃないですか??
R25のメーターが白黒でR125が液晶で見やすくスマホ連動で、色々機能ついてて・・・。
確かに企業なので利益優先だ。だから需要が高い国外をターゲットにするのはとても分かる。
でもやっぱ悔しいというか、悲しいというか。
ヤマハはR25以外は海外のライダーへ向けたバイク作りをしてるな~と
ほんと思う・・・無念。
セローがなくなり、SRがなくなり、R6がなくなり、FJRが日本で販売終了し・・・。
ヤマハが何か大きな転換期なのは分かる。
だがR7は・・・・悪手じゃろうて。