最近の麻雀界隈の話

どうも、麻雀エンジョイ勢のオジサンです。
麻雀は好きだし、麻雀プロも好きな人多いけど、麻雀界隈のすぐにゴチャゴチャと揉める感じが本当に嫌って人、結構多いんじゃないでしょうか。
何年も何年もずーっと同じような話で揉めて、炎上して。
そういうの本当にもういらないんで、みんなでサクッとミュートしたりブロックしたりして、さっさと平和な世界を拡げていこうぜって主旨のnoteです。

打牌批判の話

よく言われる、「打牌批判の是非」。
僕は考え方はこんな感じ。

①プロが全員一切リアクションしないのなら、「打牌批判」はしても良い。
プロがいちいちリアクションするから、批判する輩が増長するわけです。
野球とかサッカーとか、麻雀と同じように批判的な意見が多いけど、基本的に無視してるじゃないですか。
そもそものファンの数が桁違いなのもありますけど、それでも麻雀も同じようにすれば良いと思っています。
一種のイジメみたいなもんですから、相手が全くリアクションしなくなったら減っていきますよ。
ただ、今も多くのプロが無視してると思いますけど、足並み揃えずにリアクションしちゃう人が出るとズルズルいっちゃいますから。
プロの皆さんも、不快に思ったら黙ってミュートorブロックしちゃいましょう。

②打牌に関する「個人的意見」はして良い。
批判と意見の違いを理解してない人が多すぎるよねって、ずっと思っています。
例えば、「プロが行ったAの選択よりBの選択の方が良い」と思う人がいたとき。
「自分は〜という理由からBを選択したほうが良いんじゃないかと思う」と言うのと、「Bのほうが正しいに決まってるだろ。Aを選択するなんて✕✕だ」と言うのと。
同じ話でも、揉める可能性って雲泥の差だと思うんですよ。
もし本気でプロからの返答を求めたいのなら、この程度の配慮、そんなに難しくないと思うんですけどね。

③批判することを目的とした「打牌批判」は💩。
相手の粗探しをして貶めることを目的としているものは論外だし、そんな人はみんな💩です。
実際によく揉めてる話の大半はコレだと思っています。

④ファンの、愛ゆえの愚痴だけは許してあげて。
僕は生まれてこのかた阪神ファン一筋なので、不甲斐ない負けが続いたときなんかはやっぱり愚痴の一つも言いたくなっちゃいます。
だから同じ感覚で、僕はパイレーツに関してのみ、愚痴ってしまう可能性はあります。
愛ゆえ、期待ゆえ、です。

もちろん言い方には十分配慮しますし、どのように捉えるかは受け取る側の判断だと思っています。
あと、他チームの批判は僕はしません。
だって、もしミスをしてくれるのなら、それって寧ろラッキーじゃないですか。

相手を叩きたがる人たちの話

昔、人生の先輩が言ってました。
「自分が上手くいってないから他人のことが気になるんや。自分が上手くいってたら他人のこと気にしてる暇なんてないよ」
これは至極御尤もだなって思いました。
自分が幸福感とか達成感とか自己肯定感とかっていうポジティブな感情に満たされてないときほど、他人のことを気にしがち。
他人を下げることで、自分が上がったような気になりがち。
上記③に該当する人たち、だいたいコレなんだろうなって眺めてますよ、僕は。
要は、意見を戦わせたいんじゃなくて、相手を叩いて少しでも自己満足したいんですよ。
だから、叩きやすい相手を狙ってくるんです。
なので、ミュートorブロックを強く推奨します。


相手を叩きたがる人たち以外の人たちの話

相手を叩いてる人たちを見ると、僕は素直に嫌な気持ちになります。
そう感じている人も多いでしょう。
で、そんなときに僕たちのすることは1つです。

ミュートorブロックしてスルー。
僕たちがそこに乗っかって熱くなっちゃうと、自分の推しがその様子を目にしちゃう機会が増えてしまいます。
結果的に、推しを苦しめる行為に加担しちゃうことになります。
僕は推しには精神衛生上健やかにいていただきたいので。
ネガティブなものがタイムラインに流れないように、少しでもポジティブなもので埋め尽くせるように。
そういう感じでやっていけたら良いんじゃないかなって思います。


マナー云々の話

これも最近話題のお話。
こういう「麻雀界のマナー」ってのを誰かが発信するたび、「そんなことないですよ」って声も必ず上がってきて。
で、「じゃあ、どっちが正解なの?」って混乱するわけですよ。
その方の仰る「マナー」って何?って。

Wikipediaによると、マナーとは「人と人との関わりで当然その場面でしかるべきとされる行儀・作法のこと」だそうです。
「当然しかるべきとされる」ってことは、その界隈での共通認識だってことだと思うんですよ。

で、あれば。
少なくとも業界内でのすり合わせができたものを、マナーとして出しましょうよ。
業界にどっぷりの人たちが毎回毎回ライト層や麻雀に興味を持ち始めた人たちを混乱させて、沼に入ることを阻害してるんですよ。
大多数が「そうだよね」って言えないものに対して、「マナー」とかの表現使うの本当にやめましょうよ。

どうしても思っていることを発信したいのであれば、「個人の意見」として出せば良いんじゃないかなって思いますよ。
それなら、「あぁ、あそこのお店は合わないから行かないでおこう」とか思えますし、他のお店も「ウチのお店はそんなことないですよ」って慌てて否定しなくて済みますから。

まとめ

とまぁ、最近の話題のお話についての意見を書いてみました。
これを読んでる人は響いてほしいところの人ではないと思うので、何とも言えないんですけどねw
なるべく他人様の迷惑にならないように、節度を持って麻雀ライフを楽しんでいきましょ。
自戒の念も込めて。

いいなと思ったら応援しよう!