見出し画像

東京の地下鉄は他の都市とは違う特徴

東京圏が地元の方はご存知かもしれませんが地方出身者や出張で東京に来られてる方に良く驚くのが地下鉄に乗ってて別路線の車両が来る事が良くあるだろう?
例えば、千代田線乗っててその通り千代田線のメトロ車両が来るかと思ったら、JRや小田急の車両が来た!みたいな体験をした方が多いのでは?東京圏にお住いで無かったり、地元でもない方は更にどこへ行くの?って戸惑い隠せませんよね。

そうです!東京圏は日本で人口が1番集中しやすくターミナル駅の混雑が特に激しいのです。
かつては池袋、新宿、渋谷、上野、東京といったターミナル駅から路面電車に乗り換えて通勤通学してた歴史があるだろう。
しかし、人口増加に伴い道路混雑や車内混雑が激しくなってきたのです!郊外にも宅地開発が進んで通勤距離も長くなってきます。そこで!郊外の鉄道会社私鉄並びに国鉄(現:JR東日本)は地下鉄と直通して乗り換えなしで目的地まで結び通勤通学やレジャー・ショッピングへの移動をスムーズにする為なのです。それによってターミナル駅や周辺路線、道路混雑を緩和させようとしてきたのです🙂
その為、都内の地下鉄では他社路線の様々な車両が走ってるのです!! 地方では直通運転のケースが少ないですもんね😂

一方で乗り換えなしで目的地は行けるものの世界一複雑と言われてるぐらい複雑なので行先、種別等を確認した方が良いですね〜🚃

ここから先は

342字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?