見出し画像

大学生が卒業論文を書く意義を考える

最近は、わりと必死になって卒業論文を書いている。
本来ならば2万字以上もあれば卒業要件には事足りるのだが、
教授からのフィードバックを貰い貰ってしまうお陰で、
3万5千字に達しつつある。

文系大学生は、たいした専門知識も身に着けずに
サラリーマンへと足を進めていく。
そのような中で、
卒業論文を書く意義とはどこにあるのだろうか。

来年度から我々は会社員になるわけである。
いままでの学問的生活にさよならを告げて、
資本主義社会の荒波にもまれていく。

それならサラリーマン養成所でも創設して、
サラリーマンになるための準備をした方が
よほど身のためではないか。

そのように考えることがある。

実に無駄な時間を過ごしているし、
速く終わってほしい。
そのようなことを考えながら研究を続けて来た。

しかしながら、
研究を進めていくにつれて思うところが出てきたのだ。


「今この研究内容で、
世界で最も進んだ視点を持っているのは、
何を隠そう僕なのである」


このようなことを考えてしまった。
僕は「笑いの発生メカニズム」という卒業論文を
1年にわたって執筆し続けており、
お笑い番組の「笑点」を分析している。

はたから見れば、
実にくだらない研究である。
くだらない研究であるのだが、
今この研究をしているのは、
世界中で僕一人である。

そんなくだらないことが、
素晴らしく嬉しかった。

ただそれだけであるが。

いいなと思ったら応援しよう!