![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106235379/rectangle_large_type_2_ec368f2f93f4fea712b78ace1bb8b2c2.jpeg?width=1200)
英語スピーチコンテスト③ 本番へ!
こんにちは、彩です!
今日は最終段階、発表までの練習の様子です。
仕上げた原稿を学校の先生へ提出し、OKをもらえたら原稿の暗唱に入ります。
音読と暗唱の特訓
暗唱する前に、なるべく音読を重ねて、発音練習をしておきます。
私の音読、ネイティブ講師の音読を録音して、シャドウイング。何度も繰り返し真似て、音読の練習をします。
r や th の発音など細かい部分まで意識して音に出せるようにしたり、長い文章全体の中でどのように感情を込めて読むのかなど、原稿に色付けをたくさんして、とにかく読みまくります。
同時に学校でもAETの先生と読む練習。
きちんと読めるようになったら暗唱。多い人は5分の英文を暗唱。
こんな文章量、よく暗記できるな・・・。私絶対できない(笑)
と毎年リスペクトしてます。
リハーサル
基本は動画にとって塾のたびに毎日練習します。大量の英文、覚えてしまえば勝ち!と思うのですが、最後の敵が待っています。
緊張!!!
そう、緊張してしまい、せっかく覚えた原稿が頭から消え去る・・・ということも多々。
緊張対策として、塾では多学年・大勢の前でリハーサルをします。
後輩としても、たとえ内容が理解できなかったとしても、先輩が英語でかっこよくスピーチすると、「かっこいい・・・」と惚れこみ、また次世代の挑戦につながります。
![](https://assets.st-note.com/img/1684756145127-KsxNonn1ts.jpg?width=1200)
また夏休みですが、登校し、学校でも英語の先生やAETの先生と練習。職員室で大勢の先生の前でリハーサルをした、という子もいました。
いざ!本番!!
夏休みの前半に、西公会堂で発表。
いざ本番。
一緒につくりあげたスピーチを堂々と発表する姿に感動、涙をこらえ、そして手に汗握る思いで見守る彩でした。
2021年度は横浜市の予選を突破、快挙です!!
これは予選出場者100人以上の中から選ばれた、とてもすごいこと。
本選と呼ばれる次の大会へ進みましたが、本選では惜しくも落選。
そして結果はどうであれ、やりきった彼女たちの顔は、本当に清々しく、やりきった自信にあふれています。
挑戦した全ての子にとって、人生の中でもまたと無い、貴重な経験になったと思います。
今後挑戦してみたい人、思いきってやるべし!すごくいい経験になります!!
最後の添付は2021年度の入選スピーチ原稿です。
とっても良い文章ができあがりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1683779013150-wOZWPSWV2v.jpg?width=1200)
コロナ禍で再認識した、というストーリーです!