![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137906962/rectangle_large_type_2_20e2786050d69f47763beef591d8ff7b.jpeg?width=1200)
中3生から受験生にする会(2024.4改訂)
![](https://assets.st-note.com/img/1681538494183-IQ9hTHfX6e.png)
お問い合わせは公式LINEから
明日は、中3生徒&保護者対象の進学説明会です。生徒たちを「中3生から受験生にする会」です。
4月から自習室に毎日来る子もいる。夏の部活引退後にスイッチが入り始める子もいる。内申点の決定後、冬休みに変わる子もいる。
早く変われば変わるほど、成績は伸びます。
内申点は4月から11月まで8ヶ月間の総合評価。夏から本気になるならば、4月から7月の4ヶ月間(50%弱)の評価が既に終わっています。けれども、たいていの子たちは夏の部活引退後からスイッチが入る。
「もし4月から、今から、本気になれたとしたら、、、」
今まで成績を爆発的にあげた子は、4月から変わった子たち。
みんながそうなれるように、陵光ゼミナールは挑戦します。
受験経験値を積み重ねることで、彼らは受験生になります。
3月ガイダンス→春休みの作戦会議→4月進学説明会→5月三者面談(希望制:希望される場合は申込をお願いします!)と、気持ち作りをしていきます。
明日の進学説明会、お待ちしています。よろしくお願い致します!
以下は、春休みに中3生に話したこと。
入試には安全な入試と安全でない入試と2つある。
安全な入試は、陵光全体の9割。安全でない入試は陵光全体の1割。
さて安全な入試とは何か?
「内申点のある入試」「正解!」
内申点をしっかりとることで、本番の失敗が、その分許される入試になる。
危険な入試はどういう入試か。本番一発型。
ほら?いるでしょ?提出物全然してなくて、全然やってなさそうに見えて、すごくできるやつ。あんな感じな子は、偏差値を上げる勉強をきちんとしているか、または頭がめちゃめちゃいいか(苦笑)
※2024年度入試より2次選考にも「主体的に学習に取り組む態度」の評価が入るようになりました。ますます内申点の重要性が増しています。
みんなはどっちをとるの?
さて、内申点を何個上げる?
俺らが狙っているのは6個とか7個とか。そういう数。
40以上ある場合は45を狙う。
1個上がって嬉しいか?2個上がって嬉しいか?3個上がって嬉しいか?
夏休み引退してから勉強すれば1個から3個は実現できる。
けれどもそこまで。
夏休みまでに1個から3個あげよう。
夏休み前の成績は厳しくつくぞ。先生も、大切な時期に、生徒たちの気持ちを引き締めたいから。ここで1個でも2個でも3個でも上げることができれば、夏以降頑張ることで、もうひと押し行くよ。
そうしたら夏休み前の2個と夏休み後の3個で5上がる。
こんな感じで爆発的な上がりが実現できる。
いいか、これはすごく大変なことなんだ。
でも実現したかったら、明日から変わりなさい。
何をすればいい?
テスト前に提出物を作っていたら何も変わらない。
学校の先生は、テスト前に提出課題を出す。それをテスト前にテスト勉強としてやる。これをやると点数が取れない。ということになる。
これからはテスト3週間前をフリーにしたい。
テスト3週間前をフリーにするには、提出物・小テストの勉強を毎日やるんだ。
これが実現できれば、テスト前にたくさんの問題を解き、テストの点数上げることができる。
塾に住みなさい。提出物をテスト3週間前に終わらせ、テスト前をフリーにしなさい。
そしてテストで点をとる勉強をしよう。問題をたくさん解こう。
吹奏楽・陸上部は、引退が遅くて、もっと大変だぞ。なおさら、いま始めよう。
初日からしゃっきと行くぞ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トップの写真には、お気に入りの写真を載せるので、文章には関係ありません。(今回の写真は、陵光前の桜。今年もすごくキレイでした。)
陵光ゼミナールに関わること、考えていることを、写真なしに(時間がある時は写真を入れて)(できるだけ頻度高く)お届けします。
↑こちらから登録をお願いします。
ブログの更新情報や最新情報をお伝えしています。
また、本物プロジェクトの情報はインスタで更新しています。フォローバックはしないのでお気軽にフォローをお願いします。
https://www.instagram.com/honmonoproject.umbobo/