見出し画像

進学説明会で 「行動を変える」

5月体験を募集しています。
お問い合わせは公式LINEから

4月16日(日)に、中3対象の進学説明会をリモートで開催しました。画面には本人が、画面外には保護者の方が。「本人がんばってると言っていますが、お母さんから見てどうですか〜?」と聞くと、画面横から、お母さんの手がスッと伸びて来る(笑)◯🙆‍♂️だったり△だったり×🙅だったり。
息子の頭を小突くお母さんがいたり(笑)、半分顔を出して話を聞いてくれるお母さんがいたり(笑)。2時間にわたり、参加していただき、本当にありがとうございました!

保護者の方々のアンケートの「特に印象に残った話があれば教えてください」をご紹介します。印象に残った話は、まさに私たちが一番伝えたいこと。補足も加えながら書いていきます。

「塾に住む」

部活が終わった後、または部活がない日に塾に来る。勉強する時間を、家ではなく塾に移す。この繰り返しをしていると、子どもたちは「最近、塾に住んでいるみたい」と表現します。来るとき、思わず「ただいま!」という子も笑笑

部活引退後は、全員が「塾に住み」出します。引退すると、放課後は基本的に何もすることがありません。「部活の時間」を「塾の時間」に変えて、勉強に打ち込むことができます。

けれども、部活引退前は、「塾に住む」ことは、簡単にはできません。そもそもまだ4月。周りに受験のムードはありません。その中で、部活がありながら、「塾に住む」感覚で動くことはとても難しい。だからこそ、今、動けた生徒は、成績をぐんぐん伸ばしていきます。

「行動を変える」

「気持ちを変える」ではなく「行動を変える」ことが大切です。
授業で受験の話をすることもあります。1対1で話すこともあります。今回のように説明会も開きます。

熱く話せば話すほど、その熱は伝わり、「気持ち」も熱くなります。けれども、1日経てば、2日経てば、その熱は、スーっと冷めていきます。

「行動を変える」必要があります。
自習する日・時間を決めてしまう。自習が(誘惑の多い)自宅で実現できないようであれば、塾に場所を移す。これを繰り返す。
動くことが大切。動こう。動こう。
説明会後、この1週間で、塾で自習をする子が増えました。10人くらい。全体の1/3くらいが動いている。頑張れ。中3生。

「爆上げ」

「行動を変える」ことで実現するのが「爆上げ」←利輝(田中)がそう呼んで生徒に話している笑
毎年、2年生成績から3年の12月の成績までで「1」「2」の微増ではなく「5」「6」「7」と成績を上げる子がいます。なんと、最高で「9」成績を上げる生徒も!中3の成績は2倍で計算されるので、最大で「18」上がることになる。
こういう上がり方をすると、選択する高校が変わります。
自分の夢が変わる子さえいる。
頑張れ。中3生。頑張れ。

4月23日(日)は中2対象進学説明会

次の日曜日は2年生の進学説明会。「気持ち」と「行動」が変わるように、田中と片山が、めいいっぱい準備をしています。ご参加お願いします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トップの写真には、お気に入りの写真を載せるので、文章には関係ありません。(今回の写真は、うんぼぼの友だちから送られてきた波照間島の海の写真)

陵光ゼミナールに関わること、考えていることを、写真なしに(時間がある時は写真を入れて)(できるだけ頻度高く)お届けします。

↑こちらから登録をお願いします。
ブログの更新情報や最新情報をお伝えしています。

また、本物プロジェクトの情報はインスタで更新しています。フォローバックはしないのでお気軽にフォローをお願いします。
https://www.instagram.com/honmonoproject.umbobo/

いいなと思ったら応援しよう!