「喜びと不愉快の違いを理解して、人間関係を豊かにする」
意地悪も意地悪している所を見るのも嫌いなむくもみです。
#意地悪しちゃうのはわかるけれども
今回は、喜んでもらうこと。というテーマでお話していきたいと思います!
本題に入る前にお知らせをさせてください!!
新着情報や日々の呟きはこちら⇨ https://twitter.com/ryoukamukumomi
Instagramはこちら⇨https://www.instagram.com/mukumomi.t/
むくもみブログはこちら⇨mukumomi.com
音声配信はこちら⇨https://stand.fm/channels/62b3caa20984f586c2f1f774
それじゃいきましょう!
▼はじめに
日々の生活の中で、私たちは他人を喜ばせたり、不愉快にさせたりする場面に出くわします。
この二つの感情は似ているようで、実は大きく異なります。
本記事では、喜びと不愉快の違いを理解し、どのように人間関係を豊かにするかを考えてみましょう。
▼1. 喜んでもらうこと
他人を喜ばせることは、ポジティブな感情を共有する素晴らしい方法です。
小さな気配りや心からの褒め言葉が、相手の一日を明るくします。
喜びを提供することで、相手との絆が深まり、お互いにとって価値ある時間を過ごすことができます。
どんなに小さなことでも誰かに喜んでもらおうと思って行動することはとても良いことです。
自分にとっても相手にとっても気持ちの良いものです。
常にこういう考えのもと生活していきたいですよね。
▼2. 不愉快にさせないこと
一方で、他人を不愉快にさせないことも重要です。
無意識の言動が相手を傷つけることがあります。
相手の気持ちに寄り添い、注意深く行動することで、不愉快な状況を避けることができます。
不愉快を避けることは、信頼関係を築くための基本です。
相手にとって不愉快なことをしない。とても簡単で難しいことです。
発する言葉一つで相手を不愉快にさせてしまうこともあります。
不意にしてしまった仕草一つで不愉快にさせてしまうこともあります。
気を払い過ぎると疲れてしまうかもしれませんが、常に気を払い続ける訓練をするべきです。
▼3. プラスとマイナスの違い
喜びを提供することと、不愉快を避けることは異なるスキルです。
前者は積極的に相手を楽しませる行動であり、後者は消極的に問題を避ける行動です。
これらを混同せず、状況に応じて使い分けることが大切です。
これは単純に足し算と引き算のようにはいきません。
一つ喜んでもらったから、一つ不愉快にさせても良いわけではありません。
どちらにも意識を向けるのです。
▼4. 気の使い方の違い
喜びを提供するには、クリエイティブな発想と積極的な行動が求められます。
一方、不愉快を避けるには、相手の感情や反応に敏感になることが必要です。
どちらも重要ですが、アプローチの仕方が異なります。
これらは感覚的に違うものなのだ。と理解して行動を選択できるようになると良いですね。
それが積み重なって、自分の信頼貯金を貯めていくことになるのです。
▼5. 理想のバランス
理想的には、不愉快にさせずに喜ばせる時間を増やすことです。
相手の気持ちを理解し、適切な行動を取ることで、より多くの喜びを共有できます。
そのためには、日々のコミュニケーションを大切にし、相手の反応をよく観察することが必要です。
人は誰かを喜ばせるために生まれてきているのです。
決して誰かを傷つけるために生まれてきたのではないのです。
言葉、表情、行動のどれをとっても誰かのために時間を使えると良いですね。
▼まとめ: 喜びと不愉快の理解が人間関係を豊かにする
喜びを提供し、不愉快を避けることで、より良い人間関係を築くことができます。
それぞれの違いを理解し、状況に応じた行動を心がけることで、周囲との関係が深まり、充実した人生を送ることができるでしょう。
今日から、喜びを増やし、不愉快を減らす努力を始めてみましょう。
それじゃいってらっしゃい!
今日も素敵な1日を!
新着情報や日々の呟きはこちら⇨ https://twitter.com/ryoukamukumomi
Instagramはこちら⇨https://www.instagram.com/mukumomi.t/
むくもみブログはこちら⇨mukumomi.com