![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81692069/rectangle_large_type_2_b1be6fb3676e69b6029f70ea0d473d93.png?width=1200)
盲目的にイエスマンになるのではなく、意図を持ってイエスマンになる。
息子は話を聞いてほしいだけで、聞いてくれないことのモヤモヤの表現方法が良くない行動になっているのだと仮定するとやっぱり親の責任は大きいな。と反省するむくもみです。
#爪を噛むのもストレスからって言うよね 。。
今回はイエスマンの本当の姿はこうだよね。というテーマでお話ししていこうと思います。きっとイエスマンと聞くとネガティブな印象を持つ人が多くいると思いますが、実際にはそうでもないよ。という内容になります。一緒に考えてみましょう。
本題に入る前にお知らせをさせてください。
新着情報や日々の呟きはこちら⇨ https://twitter.com/ryoukamukumomi
僕が日々勉強している書籍で良いと思ったものはこちら⇨ https://room.rakuten.co.jp/room_mukumomi/items
このnoteで公開している記事をより読みやすくしたものはこちら⇨mukumomi.com
※有料の記事も無料で最後まで読むことができます
それではいきましょう!
__________
▼イエスマンは悪い?
__________
そもそもイエスマンという言葉を揶揄して使う人は、イエスマンという言葉を聞いてこう思っています。
「考えることをやめて、ただ言われた事をする人」
自分の頭で考えることは放棄して、ただ言いなりとして動く人のことです。
それを一般的にイエスマンと罵ることで、自分は試行錯誤しながら日々戦っているんだ。と安心したいのです。
世の中のサラリーマンはだいたいそうです。
そんなことを言っている間はまだまだ頭を使えていないんじゃないかな〜。。。と思いましたので、書いておきます。
君たちがもし「イエスマン」という言葉に対して、なんだかモヤっとした感情を抱いたのだとしたら心の奥底では、こんな事を感じ取っているからかもしれません。
ちょっと参考にしてみてください。
__________
▼イエスマンの種類
__________
イエスマンという存在にはもう少し深堀して捉える要素があると思っています。
実はイエスマンという人は1種類ではなくて、いくつかの種類に分類されます。
きっと誰しもがどれかのイエスマンです。
・イエスにしちゃうマン
・イエスにしようとするマン
・イエスにするマン
ここから先は
¥ 100
サポートして頂けると非常に喜びます! 宜しくお願い致します!^^