とりあえず触ってみたい人向けMルークのコンボ
前提(読み飛ばしてOK)
Mルークを自分の頭の整理と、人に教えるときに役立ちそう、という意図からまとめる。こういった記事はいくらでもありそうだが、間違ってなければ同じ情報があってもいいと思うので。
記事の方針としては余計なことは書かず簡潔に説明することを目標にする。
実用性重視で、あまり使わなさそうなコンボは割愛(特に初級コンボ)
筆者はCルーク使いで、Mは少し触った程度。そしてコンボ研究は好きだが、マスターレート1400帯を這ってる程度の実力。ご参考までに。
記事の対象者としては、操作も分からない初心者というほどではないが、中級者と言えるか不安、ぐらいの人を想定して説明する。具体的には、各技の出し方の説明はしないのでトレモのコマンドリストなどで確認できるぐらいの人。わからない用語があれば指摘してもらえば説明を加える。
【どういうキャラか】
スタンダードな性能かつ、通常技も必殺技も全て使いやすくて強い。いわゆる道着キャラで、飛び道具と無敵技を持つ。一方でアシストコンボはそこまで実用的でなく、自力で少しコンボする必要がある。伸ばそうと思えばかなり伸びるキャラなので、実戦も好きだがトレモも苦じゃない、という人向け。
【コンボ】
以下の基準で初級、中級、上級、その他に分けてコンボを整理する。難易度が上がるとその分ダメージも増える。
初級:通常技+アシストコンボ+SPボタンの組み合わせでできる
ーーーコマンド入力の壁ーーー
中級:コマンド入力を交える
ーーージャスト入力の壁ーーー
上級:フラッシュナックルのジャスト入力前提
その他:あえて説明を省いたコンボ、最大コンボ、難しいコンボ、模索中のルートなど
初級でも十分に戦える。コマンド入力できる人は、初級の一部コンボにコマンド入力推奨の印として「★」をつけておくので、そこだけ覚えて後は中級でいい。始動技ごとにどう使うかも説明するので、そこも読むといい。
まずは各始動技で1つずつコンボを覚えて実戦し、あとは徐々にできるコンボを増やしていくことをおすすめする
コマンドは1P側(自キャラが左にいる)、テンキー方向で表現(例えば下方向が2、後が4、前が6)する
例:弱*3>214強(弱を三回押し、強フラッシュナックルを撃つ)
2SP(アベンジャー)の派生については特に断りなければ1ボタン派生(ノーチェイサー)にすること
【初級】
始動技ごとに分類して、説明も多めにした。もちろんこれ以外にもコンボはあるが、実用性重視で高効率なものを中心に紹介する。一応アシストコンボは弱や強が比較的優秀なので、そちらも使っていい
弱*3始動
一番使いやすい弱*3の特殊技からのコンボ。ガードされてもいい連携が組めるので入れ込んでも比較的安全
ガードされている場合はSPかアシストSPを使用する。SPはインパクトで返されてしまうが、アシストSPであればインパクトを返せるので、使い分けて相手に読まれないようにできればなお良い弱*3 > 6SP
ノーゲージでお手軽弱*3 > 4アシストSP > 6SP
ODは2つ使うが、ダメージが伸びる。6SPは少し前に歩いて出せるとダメージUP
2弱始動
2弱が最速技なので、暴れなど、とにかく早く技を出したいとき用2弱*1~3 > 6SP
相手との距離次第で6SPが当たらない。2発刻みならほぼ当たるので2発で確認できるといい★2弱*1~3 > 4アシストSP > 6SP
ODゲージは使うがダメージは伸びる。6SPは少し前に歩いて出せるとダメージUP
アシスト弱始動
密着でないと当たらないので、起き攻め等で下段で崩したいとき用。SAゲージがあるときはアシストを出し切ってもいい★アシスト弱*3 > 6SP
6SPは少し前に歩いて出せるとダメージUP
2中またはアシスト中始動
以下2中としている部分はアシスト中でもOK。中央でのメインウェポンになるので、ODゲージがあるときはガンガン使いたい★2中 > SP
遠いと繋がらないがガードされてもOK。様子見に使う2中 > キャンセルラッシュ > 2大 > 4SP溜め >2SP > 派生技
自分が端背負い~中央付近の距離なら入る。4SPは最大まで溜めてOK2中 > キャンセルラッシュ > 2大 > 4SP溜め > 6SP
相手が端に近い時用。近すぎても入らないので距離はトレモで試す2中 > キャンセルラッシュ > 2大 > 4アシストSP > 6SP
相手が端にいるとき用。6SPは引き付けるとダメージUP。ODゲージ5つ使うので注意。SAゲージあるときは2大ではなく、アシスト中コンボを最後まで出していい★2中 > キャンセルラッシュ > 2弱 > 投げ
2中をガードされた時用。2弱を挟まず直投げも可
アシスト大始動
リーチが長いアシスト大からの始動。インパクト返し時、相手のOD昇竜ガード時、後は牽制で当たったら★アシスト大 > SP
ガードされていた時用。牽制でアシスト大を撃つときはこれでいいアシスト大 > 4アシストSP > 6SP
ODゲージ2つ使用。6SPは少し前に歩いてから当てるとダメージUPアシスト大 > キャンセルラッシュ > (2中キャンセルラッシュコンボと同じ)
ルートは同じだが、ダメージが上がる
インパクト返しした時用
基本的に直接4SP溜めからのコンボか、ODゲージが余っていればアシスト大始動コンボでいいが、他にも少し紹介する★インパクト返し > 投げ
リーサルならSAゲージ回収はこれが一番いい。入れ替えの手段としても一番簡単★インパクト返し > 4SP溜め > (前跳び > ジャンプ攻撃空振り > アシスト弱空振り) > 投げ
自分が画面端でインパクト返した時用の入れ替えコンボ。()内の行動を最速でやることで投げが埋まる
インパクトで相手を壁に貼り付けた時用
アシスト大 > インパクトなど、結構狙える状況は多い★インパクト壁貼り付け > 4大 > SP > 6SP
ノーゲージルート。ダメージそこそこで強いインパクト壁貼り付け)> 4大 > 4アシストSP > 6SP
ODゲージ使用ルート。6SPは引き付けて当てるとダメージUP
SA使用コンボ
上記のコンボを少し変えてSA3につなぐ。最初は防1御用に生でSA1を使うか、コンボでSA3を使うかの2種類で考えて良い★色々 > 4アシストSP > 4SP > SA3
上記で紹介した4アシストSPにつなぐコンボを少し変えるだけ2弱*1~3 > SA3
コマンド入力だととっさには難しいが、簡易入力(2大SP同時押し)なら結構簡単。小技からノーゲージでつなぎたいとき用★色々 > 4SP溜め > 前ステ > SA2
SA2に行きたいならこのルートがおすすめ。相手が端に近い場合は前ステ不要。コマンド入力だと難しめ2アシストSP > 2派生 > SA2
中段の奇襲からSA2がつながる、という小ネタ。補正がきつく、ダメージは期待できない
【中級】
コマンド入力が必要なコンボを紹介する。2SPのみSPボタンを使う必要があるが、それ以外はコマンド入力で出るので、SPボタンで入力できる技もコマンドで表記する(例えば623中は6SPと同じ技だが、前者で表記する)
弱*3始動
初級で紹介したガード時連携は覚えること推奨弱*3 > 214大
ノーゲージで起き攻め状況もいい弱*3 > キャンセルラッシュ > 2大 > 214弱溜め > 214大を空振り
ダメージ、運び重視。214大は214弱がジャストだと当たる。ジャスト入力をミスして214大が空振っても起き攻め状況が良いので入れ込む弱*3 > キャンセルラッシュ > 2大 > 214弱溜め > 236中 > 623中
相手端か、端に近ければ入る。最後は623弱のほうが簡単だが、ダメージは落ちる2中 > キャンセルラッシュ > 2大 > 214弱溜め > 214弱 > 623弱
3より僅かにダメージが高いが少し難しい
2弱始動
2弱*1~3 > 214弱 > (SA3)
初級の昇竜ルートに比べてダメージは低いが、スカりにくく、起き攻め状況が少し良い。SA3が繋がるので、リーサルやODゲージの回復を狙う場合も
アシスト弱始動
アシスト弱*2 > 214弱 > (SA3)
下段崩しかつノーゲージでSA3が繋がるアシスト弱*2 > キャンセルラッシュ > 2大 > 214弱溜め > 214中 > SA3
ODゲージ使って伸ばす用のルート。アシスト弱ではなく、2弱*1-3からキャンセルラッシュ始動でもいい
2中またはアシスト中始動
以下2中としている部分はアシスト中でもOK。フラッシュナックルの溜めがメインになるが、ジャストの方がダメージが出るので一応狙うと良い。ミスして溜めになってもつながるため、上級のコンボより安定する2中 > キャンセルラッシュ > 2大 > 214中溜め > 214弱溜め > 214大を空振り
214中か弱、どちらかがジャストであれば214大があたる。214大が当たればSA3まで入る。両方ジャストミスすると空振りになるが、起き攻め状況は悪くないので入れ込み推奨。相手が端に近すぎるとあたらない2中 > キャンセルラッシュ > 214中溜め > 214弱溜め > 2SP > 派生を空振り
214弱溜めがジャストじゃない場合に最速で2SP派生を空振ると密着起き攻め状況になって、投げが埋まる。1との使い分けは慣れが必要2中 > キャンセルラッシュ > 2大 > 214弱溜め > 236中 > 623中
相手端か、端が近い時。最後は623弱のほうが簡単だが、ダメージは落ちる2中 > キャンセルラッシュ > 2大 > 214弱溜め > 214弱 > 623弱
3より僅かにダメージが高い。また、623弱の代わりにSA2もつながるので、2ゲージ溜まりそうならこっちでもいい2中 > キャンセルラッシュ > 2大 > 214中溜め > ドライブラッシュ > 2大 > 214弱溜め > 214大
追加でODゲージを使うが、大きく運んでダメージも高い2中 > キャンセルラッシュ > 2大 > 214中溜め > ドライブラッシュ > アシスト大 > 214大溜め > アシスト中空振り > ジャンプ大
少しダメージが落ちるが、214大溜め後、最速でアシスト中を空振ってジャンプ大で起き攻めすると詐欺飛びになる。無敵技警戒のときにはこちらのルートも強い
アシスト大始動
リーチが長いアシスト大からの始動。インパクトガード時、相手のOD昇竜ガード時、後は牽制で当たったらなどアシスト大 > 236大
初級でも似た連携を紹介したが、大にするとガード時の暴れ潰しになるアシスト大 > キャンセルラッシュ > (2中キャンセルラッシュコンボと同じ)
ルートは同じだが、ダメージが上がる
インパクト返した時用
初級で説明した考え方でよい。自分が端なら入れ替えコン、中央であれば214中溜めからのルート、相手が端付近なら2大 > 214弱溜めのルートインパクトで相手を壁に貼り付けた時用
初級より少しダメージが伸びるインパクト壁貼り付け > アシスト大 > 214弱溜め > 236中 > 623中
ダメージそこそこインパクト壁貼り付け > アシスト大 > 214弱溜め > 214弱 > 623弱
ダメージは1より出るが難易度が高い。623弱以外だとSA2もつながるが、最速入力が必要らしく、さらに難しい
SA使用コンボ
すでにいくつかSAがつながるルートは紹介しているが、それ以外を紹介色々 > 214弱溜め > 214中 > SA3
ジャスト入力にならなくても214中ならSA3がつながる。ジャスト入力なら214大 > SA3でいい色々 > 214中溜め > 214弱溜め > 2アシストSP > 派生 > SA2
片方がジャストであればOK。画面を半分以上運んで、しかも端に到達すると密着投げが埋まる
【上級】
ここからはジャストが必須、というコンボを紹介する。そこまで多くないのでひとまとめで。
色々 > ラッシュ > アシスト中 > 2大 > 214中ジャスト > 色々
最大ダメージを目指す場合、このようにラッシュ > 2大にアシスト中を挟む。その代わり214中のジャスト入力が必須になる色々 > 214中ジャスト > 214弱ジャスト > 2アシストSP > 派生 > SA2
最悪片方がジャストであればOK。画面を半分以上運んで、しかも端に到達すると密着投げが埋まるので、中央付近始動の際に狙いたい
【その他】
他の始動技についてや、最大コンボ、難しいコンボ、模索中のルートなど、別に必須でもないが一応書いておく程度の内容。筆者も実戦で使ってないコンボがほとんどなのでそこまで覚える必要はない
生ラッシュ6中 > 色々
中段起き攻めからつなぐルート。カウンターで2大がつながるので確認できればそちらのコンボ。ノーマルヒットでもアシスト中はつながるのでそちらのルートでも可生ラッシュ4大パニカン > アシスト大 > キャンセルラッシュ > アシスト大> キャンセルラッシュ > アシスト中 > 2大 > 214中ジャスト > 214弱ジャスト > 214大 > SA3
相手の無敵技をガードしたときなどの最大ルート。ゲージをどれだけ使うかは試合の状況次第インパクト返し > バクステ > 4大 > キャンセルラッシュ > 623大 or SA2
難易度が高く、ODゲージを使うがダメージと非常に状況がいい入れ替えコン。623大は入れ替わる前の向きで入力したほうが出やすい。623大は6SPで代用できたり、SA2簡易入力(4大SP同時押し)があるのでダメージは落ちるがモダンだと少し簡単かもしれないインパクト返し > 垂直ジャンプ中 > 前ステ > 623中 or SA2
ODゲージを使わない入れ替えコン。垂直ジャンプ中を降り際に当てて、前ステをほぼ最速、その後の623中もほとんど猶予がないなど、難易度はかなり高い。こちらも3同様に623中を6SPで代用出来たり、SA2を簡易で出せるモダンは比較的マシか。SA2の難易度はクラシックだと尋常じゃないので、そういう意味ではモダンで是非狙いたい