2024年2月7日に開催された和歌山教区の学習会より、質疑応答の要約を記します。質問と回答に絞っているため、さまざまなご意見は割愛していますことをご了承ください。
阿弥陀様のはじめは
Q 阿弥陀様のどこを指してはじめとされるのか。
Q 十劫安心という異安心の方によって聞こえてしまう。無帰命安心と仰っていましたが。文言が誤解されていく、後々もやっぱり問題になっていくと感じる。
勧学和上方の中で賛成と反対がある
Q 勧学和上方の中で賛成と反対があると聞いた。勧学和上を監正局に訴えたことも聞いた。この話の方が問題。誰に責任をとらせるのか。自分たちでもめた話をご門主まで持っていかないで。
Q(関連質問)深川和上が監正局へ申告されたと報道があったが、それは事実なのか。申告人の総局員はどなたか。具体的な内容はなにか。総局の総意なのか。この4点をうかがいたい。
権力者がごり押ししているように見える
Q 聞いていると責任の押し付け合いを見るようで情けない。権力者がごり押しをしている。そういう風にしかとれない。このようなやり方は、本来一般社会では通用しない。間違えがあれば立ち返れば良い、疑問があれば止まって考えれば良い。こういう事をしていると、浄土真宗本願寺派自体が将来どうなっていくのか。心中でおかしいと思っていても立場があるから言えない、となればそれは自分たちの勝手。
納得できないものを説明できない
Q この領解文は新たに領解文として作ったもの。従来の領解文と別のものか。領解文とは真宗の救いに出遇った喜びが口から出てくる言葉だと聞かせていただいた。凡夫の口から「私の煩悩と仏のさとりは本来一つゆえ」などとはとても言えない。おかしいと思う。そもそも必要なのか?よけいにわかりにくくなっているのに。納得できないのに説明もできない。どうしたらいいのか。
ご門主の心をくみ取る
Q ご門主の心意をくみ取りましょうと仰るならば、ご門主に直接お尋ねされる方が間違いないのではないか。推察で説明されてもまったく納得いかない。ご門主にも心変わりがあるのではないか。慶讃法要では毎座仰っておられたのに、ご正忌報恩講ではご門主は一言も仰っておられなかった。新しい領解文ではなっかたと心変わりがあるかもしれない。そのこともくんでいただきたい。
本願寺の教学顧問が監正局へ申告される異常事態
Q 本願寺の教学顧問はどなたか。
Q この新しい領解文についてご門主から深川和上はご相談を受けたのか。教学顧問が申告されるとはどういう事か。ご門主はどのようなお気持ちか。
Q 勧学と司教の任命は総局か。
Q 徳永寮頭が辞任、石上総長も辞任、これは辞任して終わる問題なのか。後の総務は大変。異常事態としか考えられない。
Q この時の議事録は開示されるのか。
Q 考えたのはご門主か、元総長か。勧学は協議したのか。勧学寮が同意したから総局は関係ないということか。
Q 総局は再度考え直すという事はないか。勧学方が反対している現状がある。
ご消息の出し直しは可能か
Q ご消息は取り下げはできなくても、出し直しはできるのか。なぜ立ち止まれないのか。組織としてダメ。
混乱を放置すれば現総局の責任
Q 原案が手続きに瑕疵なく制定された。ところが読めば混乱する。放置したら今の総局の責任。それがなかったら本願寺派は未来をなくすのではないか。
迷悟は二つか一つか。空見と我見。
Q 迷悟の分別について。迷いとさとりとは二つであるということと、迷いとさとりは二つでないということがある。親鸞聖人は迷いとさとりは二つでないというお示しはあるが、全体としては迷いとおさとりとは、二つであるというお示しが中心だと思う。讃岐の庄松同行が「あなたの領解を言ってみなさい」と言われた時に「庄松おまえを助くるぞ」とそういう風な領解を述べられた。「お前を助ける」という、その一言で、庄松はご信心を歩みをいただいている。この新しい領解文では、すごくむずかしくなっていると、よけいにわかりにくくなっていると、こういう風に思う。その所はどういう風にいただいたらよろしいか。
Q もう一つ我見と空見の問題について。どちらか一方しか見ないという偏った見方は当然誤った見方。だから道綽禅師は「我見は須弥山のように大きくても仏陀はこれをおそれない、空見は芥子のように小さくても仏陀はこれを許さない」とお示しになられた。「本来一つゆえ」という表現というのはやっぱりこれは空見の方から見た言い方ではないか。
Q これは領解文ですから、空見の見方はおかしいのではないか。
意見
・本願寺のガバナンスの欠如を感じる。話にならない。
・[提案]総局は解決できると思っていないのですね。今後も同じような問題が起こるかもしれない。一番苦しまれるのはご門主。みんなが集まって協議できる機構を作っていただきたい。