見出し画像

荻野昭裕総長の学習会における答弁

2024年3月8日、浄土真宗本願寺派の総長に就任した荻野昭裕総長は、和歌山教区より選出され現在4期目で、石上前々総長の会派、八五倶楽部に所属しています。石上前々総長の時代に副総務、池田前総長のもとでは筆頭総務を担い、このたび大谷光淳門主の候補者指名を受けて75票中27票を獲得し、総長に就任されました。経歴のとおり生粋の「新しい領解文」推進派のおひとりです。

ここでは学習会における荻野氏の答弁を紹介します。すでに宗務の基本方針に変更がありますが、これまでの言葉としてご参照ください。

北豊教区(2023.8.30)

Q 現場が混乱している現状をどのように考えているのか?

混乱をきたしていること自体は把握している。多少の混乱、反対は想定していた。全く問題になっていない教区もある。皆さんのご理解を賜り、唱和をすすめていきたい。 (荻野総務)

Q 宗派出講者皆さんは、自坊において唱和を推進しているのか?

以前より法座において領解出言をしていない。が、暗唱できるほどには及んでいないが晨朝の際に少人数ながら行っている。(荻野総務)

Q いつまでたってもこの問題は解決しないのではないか?私自身いつまでも理解できないのだが、そういった場合はどうするにか?

その時その時の総局が考える。 (荻野総務)

Q 冒頭、多くの出席者が従来の領解文を唱和した。その様子を見た感想は?

皆さん元気だな、と(笑)(荻野総務)

Q これで理解を得られたものではないことを確認して、学習会の位置づけをしっかりとしてほしい。

ご理解いただいた、とはとても言えない。(荻野総務)

Q 先ほどの「満井和上は、勧学寮の解説文に対して違和感はないのか?」との質問が出た際に、荻野総務が「無茶苦茶やなぁ」とこぼされた。どういう意味か?

勧学寮の合意を得たうえで発布している。その勧学寮の見解に異議を唱えられたので。 (荻野総務)

安芸教区(2023.8.31)

Q「新しい領解文」は成立上も安心上も間違っていると思う。だから他の人にも勧められない。本山や別院などで唱和されていることを、やめてもらえないか?

唱和は、勧めてくださいというご門主のご意向でもあり、宗会で議決された事項であるが、決して強制ではない。だから、このような学習会を何度も重ねて、お互い疑義があれば素直に話し合いながら、ご理解いただき唱和いただくというのもアリかと思う。決して強制ではない。(荻野総務)

Q 強制でないのなら唱和する必要はないのではないか?

現行の法規では、それは勧学寮のおつとめとなっている。(荻野総務)

Q 誰でも間違う。ご門主さまが間違っていたら、それを諌めるのが総局の役割ではないのか?

唱和は強制ではない。しかし、努力目標として、唱和してもらえるようにつとめていかねばならないと宗会で議決されている。決して強制ではない。強制ではないので、出来ない方は理解するまで休んでもらって結構だが、しっかりと中身を共に学んでいきたいと思う。(荻野総務)

Q「浄土真宗の救いのよろこび」は領解文の良き伝統とその精神を受け継いだとして記載されている。正確な宗務行為として総長の名前が記されている中で現代版領解文として制定されている。それがいつの間にか「拝読 浄土真宗のみ教え」から抹消され、それまでの記載されていたものは破棄された聞いている。なぜそうなったのか?本来ならば、これが現代版の領解文としてそのままいけばよかったのではないか?

当時は総務でも何でもなかったので詳しい事情はわからないが、私もこれはお寺で拝読していた。(荻野総務)

Q「本来ひとつゆえ」の根拠はどこにあるのか?総務に問う。

私の理解を聞かれても答えにくいが、勧学寮がOKと言うたので正しいと思う。ご門主がこれでいいというから、領解文としては正しいと思う。本来ひとつゆえというのも仏智見から見たという…この仏智見というのもハッキリ言うてようわからんが、仏さまから見れば本来ひとつ。凡夫から見れば2つに別けれてしまうが、そういうことやと思う。(荻野総務)

Q わからんとはどういうことか。推進する総局がわからんという答弁でいいのか?

今の私の説明、間違ってるのか?勧学さんみたいに深くはわからない。(荻野総務)

Q 和上さまの教学を受けなければ理解できないと、この領解文をおさえているのか?ご門徒と一緒に唱和しようとしているのではないか?この学習会そのものの趣旨が、みんなが和上さまほど理解していかなければ、すすめられないということなのか?ご文を聞いただけで理解出来るようにわかりやすく制定されたのではないのか?

解説書を読んで、それでも理解が得られなければ、お互い質問して学習会をしていかねばならないということ。(荻野総務)

Q でも、今わからないと言ったではないか。さらに深めなければならないということか?そうしなかれば、この領解文の意はわからないということならば、わかりやすく皆様にということと反しないか?だから、撤回を求め、改訂を求めている。

それも一理だが、わからないけど唱和している間にだんだんわかってくるということもある。(荻野総務)

Q そうしている間に多くの誤解が生まれる。この言葉は、理解される前に誤解を生む可能性がある。領解文の言葉に誤解を含んでいるということは理解しているのか?

含んでいることは解説書にも書いてあるのでわかっている。だけど続けて学習していかなければならない。(荻野総務)

Q ならば、学習が終わるまで、得度の唱和はやめさせよ。

やめさすとかを皆さん言うが、前回の慶讃法要では、ほんの一部の方は領解文を唱えた方もいた。しかし、新しい領解文を唱えた人のほうが圧倒的に多い。みんな理解しているわけではない。(荻野総務)

Q その現実が危ないと言っている。

だから、それを住職方が教えてもらわなければならない。(荻野総務)

Q 教えられる内容ではないから…

勧学寮がOK出してるんですよ?(荻野総務)

終わりのあいさつ(荻野総務)
今回は学習会にご参加いただきて誠にありがとうございました。(挨拶文を)用意したんですけど、思うようにやらせていただきます。昨日は第一回の学習会を北豊教区でさせていただきまして今日は2日目。昨日今日と貴重なご意見、また雰囲気を味あわせていただきありがとうございました。私、和歌山教区出身なんですけども、ふだんは(従来の)領解文はそんなにお唱えしないんです。子供の頃はおばあちゃんの膝の上に乗って唱えてたんでしょうけど。ですから、「新しい領解文」を唱和しましょうと始めましたけども、ご門徒さんも、唱和の習慣がないものですから、本山から配られた大きな用紙を見ながら唱えております。さきほども申しあげましたが、なんとか門徒さんに簡単にわかっていただけるように、いろいろ調べて一生懸命しているところでございます。そんな状況でございますので、当然、総局としたしましても、最初から学習会はする予定でございました。何回も何回も膝をつめてお話をしながら、お互い、キャッチボールしながら進めていかなければならないと思ってございます。最後に、立場上、言わせていただきますけども、確かに正式に勧学寮からご認証いただきまして、そしてご消息発布に辿りついたわけでございまして、手続きに瑕疵はないと思うてございます。まぁ、言うていいのかどうかわかりませんけれども、なんか漏れてくるのは、どうも勧学寮の中でなんかガタガタしているように思いますが、これは私たちの預かり知らぬところでございまして、四権分立が私たちの社会でございますので、どうぞそのへんは、お含みおきいただきたいと思います。本日はどうもありがとうございました。

熊本教区(2023.9.4)

Q 勧学寮が学習会にきて説明するところをなぜ来なかったのか?

もう一度こちらからお願いはしたいと思う(荻野総務)

Q 解説書が出ていること自体が不自然。取り下げてみんなが唱和したくなるようなものを最初から作ってほしい。

私は事実しか言わない。うちの宗門は四権分立。宗会があり総局があり勧学寮があり監正局がある。今回のご消息の発布に至る手続きに関しては一切瑕疵がない。巷ではいろんな噂が出ているが、瑕疵はない。勧学寮が解説を書いたので、本来は彼らが前に出て説明するのが筋であるが、出て来ないということで、出てもらうようにお願いはしていく。安心の裁断に関しては、法規的にご門主おひとりにある。それゆえに、ご消息発布の時には勧学寮の同意が必要。だから、何も問題もない。従来の領解文があるので、急に変わるのも大変だからということで学習会を開いている。手続き上に瑕疵はない。(荻野総務)

佐賀教区(2023.9.5)

Q 石上元総長や池田総長の文章に、「ご消息の発布の手続きやみ教えの内容について、一部の方々が事実誤認の主張をされている事は誠に残念であります」とあった。ここに一部とあるが、そういう認識なのか?

どなたを指しているかは、わからない。発布の手続きには瑕疵はなかった。法的な手続きは守っている。中身に関しては勧学寮にものを申すべき。私たちは中身までタッチできない。こんなに反対されるとは思わなかったのだろう。(荻野総務)

Q 宗門の中の様々な所で、乖離が生じてしまった。総局の今後の方向性は。

現段階で考えは変わらない。ご門主も相当な覚悟をなさっておられると思う。総局は、何とか皆さんにわかってもらおうという思いで臨んでいる。(荻野総務)

兵庫教区(2023.10.25)

Q 法規に基づいて運営されていると説明を受けたが、ご消息の発布や得度修礼に関する手続き上、法規に反するようなことがあった場合は、どのように対応すべきと考えるのか?

手続き上、勧学寮から同意を頂いているので問題はない。(荻野総務)

Q もしあった場合のことを聞いている。

手続きに問題がないので大丈夫。(荻野総務)

Q 問題があるか、ないかの質問でなく、あった場合の対応を質問している。

問題があったら、それから考える。また帰ってから考える。(荻野総務)

Q 手続きに問題があったとしても、それを無視して続けるかもしれないってことか?手続き上問題があることを、私たちはしないといけないのか?

再度調べて問題が見つからなかったので心配はない。(荻野総務)

Q これだけ問題が指摘されている以上、「新しい領解文」の唱和推進を一旦やめて、問題点を一度精査すべきではないか。一度決まったからという理由で推進すべきではない。

発言者は「新しい領解文」を間違っているとした上で発言しているが、私たちは「新しい領解文」を正しいものとして広めていくために学習会を行っているため、やめるつもりはない。(荻野総務)

Q それは唱和の強制ではないだろうか?得度式において自分の子どもが強制されてしまうことになってしまう。「和顔愛語」を掲げるなら、「新しい領解文」を唱和したくない人にも優しくしてほしい。

習礼において両方の領解文について学んでもらい、納得してもらった上で得度式で唱和してもらう。得度式においては本願寺で行われていることなので、機会があればこの指摘を伝えておく。(荻野総務)

Q 配布資料に「唱和は強制でない」とあるが「宗勢基本調査(2026年予定)において、寺院行事での唱和100%をめざす」ともあるのは矛盾してないか?

これは努力目標である。強制ではない。(荻野総務)

石川教区(2023.12.12)

Q「浄土真宗の救いのよろこび」は生きているのか、依用しないのか?

依用している。長期計画で作成された「浄土真宗のみ教え」は、なぜか認められずに新しい冊子では削除された。その経緯は中井部長に任せるが、新たに現在の「新しい領解文」が発布された。本以外ではもちろん生きている。(荻野総務)

Q 新しい領解文の問題より賦課金制度の問題などもっと大事なことがいっぱいあるのではないか?

各教区での学習会は、宗務の基本方針で決まったので回っている。他の問題もつとめている。新しい領解文は、ご門主がご消息で発布された。手続きに瑕疵は一切ない。勧学寮も認めて決まったこと。それで推進している。(荻野総務)

Q 検討したり修正することは出来ないのか?これだけ問題が出ながら、ご門主が言ったからの一点で強行すると、いずれ門主制にまで傷を付けることになるのではないか。

あらゆる手続きを済ませて、勧学寮の了解を得て、宗会や常務委員会を通って発布された。これを途中でやめるなど論外な話。慶讃法要ではほとんどの人が唱和していた。(やれって言えばみんなやるやろというヤジ)これを推進していくのが私たちの責務である。しかし、みなさんの意見は吸い上げて総局に持ち帰る。(荻野総務)

Q これが間違いないものとして、唱和していこうと本当に思っているのか?

現在も唱和し、これからも唱和を続ける。(荻野総務)

Q あらゆる場面で唱和するというのは、領解出言の意に反するのではないか?

100%唱和を目指すのは努力目標であって強制ではない。出言ではなく唱和なので問題ない。(荻野総務)


いただいた浄財は、「新しい領解文を考える会」の運営費に活用させていただきます。