ご消息発布を受けて-新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)制定の経緯-(補足付)
宗報2023年2月号
新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)制定の経緯
2023(令和5)年1月16日、御正忌報恩講満座の法要後、ご門主様より、新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)についての消息を発布賜りました。
宗門では、2005(平成17)年8月1日を始期とする「親鸞聖人750回大遠忌宗門長期振興計画」(以下、「長期計画」)の推進事項「次代に即応する教学の総合研究」の事業内容として、「浄土真宗の教義と信心(現代版領解文の制定)」及び「拝読法語(現代版御文章の制定)」が掲げられ、研究・検討が重ねられました。この2つの事業内容のうち、「拝読法語(現代版御文章の制定)」については、その研究・検討の成果として、2009(平成21)年に『拝読 浄土真宗のみ教え』が発刊されました。もう一方の「浄土真宗の教義と信心(現代版領解文の制定)」については、引き続き、研究・検討事項とされました。
長期計画の「総括書」には、次のように記されています。
その後、長期計画の「浄土真宗の教義と信心(現代版領解文の制定)は、2015(平成27)年6月1日を始期とする「宗門総合振興計画」に移行され、新たな事業内容「現代版『領解文』を制定し、拝読する」において、引き続き、研究・検討が重ねられてました。その結果、「現代版領解文の制定については、権威あるもの、かつ正しく、わかりやすく伝わるものとなるよう、制定方法も含め、されに慎重に検討を進める」ことが確認されました。
これを受けて、常務委員会の議決を経、2022(令和4)年4月1日付、宗則・「現代版「領解文」制定方法検討委員会設置規程」が施行されました。この委員会の委員長には勧学寮頭の徳永一道氏が互選され、委員には勧学の浅田恵真氏、太田利生氏、北塔晃陞氏、満井秀城氏、龍谷大学学長の入澤崇氏が就任され、鋭意検討が重ねられました。
その結果、2022(令和4)年11月8日付にて、徳永一道委員長より「答申」が石上智康総長に提出されました。
この「答申」には、
と示され、現代版「領解文」の制定方法については、次のように示されています。
このたびの新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)についての消息は、この「現代版「領解文」制定方法検討委員会」からの「答申」に基づき、ご門主様より発布賜ったものであります。
ご門主様は、このご消息のなかで「新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)を僧俗を問わず多くの方々に、さまざまな機会で拝読、唱和いただき、み教えの肝要が広く、また次の世代に確実に伝わることを切に願っております」とお示しくださっています。ご門主様の願いにかなうよう私たち一人ひとりが行動し、自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に努めてまいりましょう。
(文責 統合企画室)
以下、新しい領解文を考える会運営チームによる補足
上記では、「浄土真宗の教義と信心(現代版領解文の制定)」について引き続き研究・検討事項とありますが、『拝読 浄土真宗のみ教え』には、「浄土真宗の救いのよろこび」が領解文の精神と伝統を受け継いだものとして記されています。なぜか、この「浄土真宗の救いのよろこび」が存在しなかったものとされています。
「宗報」2009年6月号には以下のように記されています。
また、「拝読 浄土真宗のみ教え」にもこのように記されています。
その後、2018年に真宗教団連合(当時の理事長は石上氏)が行った実態把握調査でオリジナル設問として「浄土真宗の救いのよろこび」が調査され、8ページにわたって取り上げられています。
その翌年、2019年に「浄土真宗の救いのよろこび」が「拝読 浄土真宗のみ教え」から削除されました。一部では高く評価され、依用していた寺院が少なからずあったため、説明もなく突然の削除に戸惑いの声が多数あがりました。
今回の経緯説明の中にも、そのことについて一切触れていません。それどころか、「拝読 浄土真宗のみ教え」は、一方の「拝読法語(現代版御文章の制定)」を受けて制定されたこととして記されており、現代版領解文の制定については検討事項とされ、事実と異なります。