四洲教区学習会、質疑応答
2023年10月11日に開催された四洲教区の学習会より、質疑応答の一部を要約して記します。質問と回答に絞っているため、さまざまなご意見は割愛していますことをご了承ください。
領解ではなく生活実践なのか?
Q 領解文ではなく生活実践なのか?
Q そのままの救いなのか。
Q 公式な学習会で、ご門主の文章を説明するのであれば、「私はそう思います」と言って個人的な考えを述べる事はおかしいではないか。
Q ご門主を盾にする事は許されない。
Q 二種深信の部分がないのではないか。
説明と文章の乖離
Q 満井所長の説明と新しい領解文に、乖離があるのではないか。特に「本来一つゆえそのまま救う」の部分。根拠は『論註』をあげておられるが。
従来の領解文の精神はどこにあるのか
Q 準聖教だから正しいのだというのか?それは仏教ではなくなる。
信後のありようを規定しているのでは
Q 信後の相続について。育てられたありようとして人それぞれあるものを、「日々に精一杯つとめます」、などと決めると危ないのではないか。
Q 命おわる人へのお見舞いに行く事もある。そこで新領解文を「精一杯つとめます」とすすめる事ができるのか。褒められて育ってきた人へ向けてであれば、この領解文は命終わる人むけではない。
総局は現実を見ているのか
Q 各研修会にて唱和の時の様子を観察したが、担当者のみが唱和をしていただけ。総局は唱和100%という目標をたてているが、現実を見ているのか?
「ありがとうといただいて」は私の意業では
Q「ありがとうといただいて」は「ありがとう」と思って「いただく」のであれば、それは意業になるのでは?信心とぐちゃぐちゃになっている印象がある。従来の領解文のように「たのむ一念のとき」「その上の称名は」とわけていない。
自己肯定感が低ければ機の深信が通じるのか
Q 自己肯定感の高い教育を受けた方は機の深信を受けにくいとあったが、でしたら機ぜめが肯定されるのではないか。
Q 約仏の仏徳讃嘆がある中で、師徳の段は違和感がある。約仏に立たれるのであれば、歴代宗主はご門主はおさとりを開かれた仏様ですか。従来の領解文のように善知識という表記であれば文脈は通る。阿弥陀様の一人働きではないか。私と阿弥陀様の一対一。
解説がないと読めない
Q 機の深信が薄いのであれば法の深信も薄いという事になるのでしょうか。今まで聞いてきた領解文とは言葉遣いは違う。考えてほしいとも仰る。ではこの文章をこのまま領解としていただく事はおかしいという事なのか。
往生後の証果の内容を現生で領解できるのか
Q 正信偈の生死即涅槃は往生後の証果として説かれるけれど、それを現生で領解するのですか?回向法の根源、往相回向の到達点、還相回向の出発点、これを現生において領解できるのか?
Q 機の深信は「愚身」ぐらいしか見えないと仰った。この愚身を辞書で調べると、へりくだった言い方として一般的にとらえられている。機の深信にしても疑問点が多い文章。ここを入口として奥深い真宗の教えについて考えていただきたいと仰るが。ご門主のお心は、皆さんにわかっていただきたい、正しく伝わっていくようにというもの。この領解文の内容と変わってくるように思いますがいかがお考えですか?
Q やはりそこには「三界の虚妄の相を知る」という部分が抜けると法も機もたってこないのではないか。
Q 聖教の扱いではないものが、得度式で用いられている事は、どう考えておられるのか。
説明できないものを領解とすることはできない
Q 聞いても納得できない。観経の不浄説法を思わせる。総局が対応できないというのであれば、ご門主に直接抗議をしなければいけないという事になるがどう考えているのか。
意見
・文章にない言葉を用いなければ読めない文章だから、混乱が起きている。
・ご門主と総局と勧学寮にもう一度認めていただく。
・100%唱和を目指すと言った段階で差別。それを忘れておられる。
・この問題をみんなで考えていきたい。
いただいた浄財は、「新しい領解文を考える会」の運営費に活用させていただきます。