ドイツ人とアメリカ、ドイツに関して話してみた
2014年にオックスフォードに留学した時
特に仲良くしてくれていた友達の1人
ドイツ人のフィリップからスカイプのお誘いが
当時僕が21歳、フィリップが17歳
そんな僕らも6年の時が経って27歳と23歳
僕は名古屋の商社でサラリーマン
フィリップはドイツの大学に通いながら
インターン?で建設会社のプロジェクトマネージングにかかわっている様
そんな僕らのスカイプはたわいもない思い出話から世界の情勢まで
昔とは違う内容の話もするようになったなー
と会話のメモ程度に書かせて頂きます。
アメリカの大統領選挙に関して
今、ニュースにたびたび上がる
トランプ氏とバイデン氏、次の大統領になるのはどちらかという話
僕もフィリップもトランプが再選するだろうと
そのトランプに関して面白い話を聞いた
トランプは大統領に当選した際
一般投票の獲得票数はヒラリーよりも少なかった
でもトランプが大統領になれたのは
アメリカの選挙制度のおかげだという
アメリカでは各州に選挙ポイントが振り分けられていて
州の投票で勝つとその州に振り分けられたポイントが獲得できる
その州のポイントがみそ
ポイント比較するとポイントが小さい州の一票は
ポイントが大きい州の5票などに該当するそう
なのでトランプは小さい州の勝ちを積み上げた為勝てたんだそう
実際一般投票の獲得数はヒラリーの方が多いみたい
ドイツのサスティナビリティ
これに関しては2つ
脱原発と洋服に関して
まず脱原発
ドイツは2030年までに脱原発をし
再生可能エネルギーでの発電に移行すると表明していたが
やっぱり難しかったよう
原発を使うのはやめていっているそうだが
再生可能エネルギーに移行で来ていない
現在は石油を使った発電になっていて
危険性は少なくなったが
地球環境保護という点では進めていない様子
また2030年という設定も
最近2050年に伸びたようで、なかなか難しい状況の様
また洋服に関して
僕が繊維業界の為、気になって聞いてみた
「おんなじ見た目のTシャツで€100と€200の商品があります」
「€100は普通のTシャツ€200はサスティナブル」
「どっちを買う?」
と聞いたところ迷わす「€200」
でもこれはなかなか一般的ではないみたい
今ドイツでは平均60着/年の服が買われているデータがあるそう
これは1週間で1着購入しているペース
ここからは僕とフィリップの想像だが
多分プライマーク(イギリス発のスーパー安い服屋さん)などで
安い服をシーズンごとに買い込んで使っては捨てるスタイル
サスティナブル意識のあるフィリップは
高くても、長く使える物を意識的に買っている様
ドイツのケータイ電波事情
ドイツのケータイ代は高いという
どれぐらいかと聞いてみると€30(¥4000いかんぐらい)
月15GBまでは使えるみたい
全然普通やん!と思っていると
オランダとかは€10(¥1200ぐらい)みたい
そりゃオランダやすすぎやわ
そしてネットの電波が悪い様子
ドイツのケータイ会社の大手は3社
「Vodafone」「O2」「Telecom」
日本でいうau、softbank、docomoみたいな感じ
現在ドイツではその3社でドイツの92%の家に
ネット環境が使える様にしなさいという法律が出来たらしい
でもその3社が日本の様に全国にネット環境を広げたかというと
どうやら違うらしい
その3社がやったことは
ドイツ国内の担当範囲を決めること
vodafon「ドイツ北部はまかせとけ!」
telecom「俺はじゃあ南部いくな!」
O2「じゃあ残った中部はわしが」
ってな感じで担当範囲を決めちゃったらしい
だからvodafon使ってて北部以外に行くと電波はいらんとかがあるらしい
日本はやっぱ便利な国だな~
中国の台頭
今後中国がどうなっていくか
近年発展が目覚ましい中国
ヨーロッパが覇権を握っていた時代が終わり
アメリカが覇権を握る現在
そして次に覇権を握るのは?アメリカ?中国?
最近ドイツの最大貿易相手国ランキングに変動があったらしい
ずっとランキング一位だったアメリカにとって代わったのはどこか
ずばり中国だそう
中国と言えばコピーの国
留学当初見せられたヨーロッパの景色
ヨーロッパのどこやろうと思っていると
実は中国がヨーロッパの景色をコピーして中国に使ったとのこと
衝撃だった
コピーもここまで来たら、職人技
そんな中国にあるGAFAに対抗しうるBATH
ドイツ人のフィリップいわくBATHはGAFAのコピーらしい笑
確かに一理ある笑
そしてそれを使う消費者が国内だけで大量にいる中国は強い
僕らは3億人の消費者を探すとなると
国内+海外に消費者を見つける必要がある
(そんな規模のビジネス相当規模が大きいけど、、、)
それが中国では国内の約25%の人口で賄えてしまう
貿易戦争が続いてても中国は強いなぁ
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?