活動前にしておけばよかったこと
こんにちは。こんばんは。おはようございます。
レーシングドライバーの澤井良太朗です。
今回は、私が関東に来てレース活動を始めるにあたって、こうしておけばよかった、もっとこの準備をしておけばよかったと思うことを書きたいと思います。
私は福井県出身で、現在25歳で、レース活動自体は、20歳から開始しました。しかし、金銭的な問題で本格的に開始したのが、23歳の時でした。
つまりは、社会人になった時にようやく本格的に始めることが出来た。という分けです。
今になって、とてつもなく後悔していますね笑
1.やることリストをつくる
①どのレースに出るか決める(箱者、フォーミュラ)
②どこのサーキットで開催されているか確認する
③地元から一番近くのRacingチームを見つける
④勇気を出して電話orそこに行く
大まかに言ってこの四つですね。
私の経歴をお話しすると、18歳でカプチーノという自動車を購入し、半年で事故を起こし廃車。
私は、カプチーノで何かしらのレースに出場しようと思っていましたので、カプチーノが無くても出来るレースが何かないのかと調べた結果が、フォーミュラのレンタルでした。
始めはZAPSPEEDでしたので、茨城県ですね。僕はそこに行くしかないと思いまして、単身関東に出陣しました。
しかし、2021年、スーパーFJというカテゴリーのレースに出て、鈴鹿サーキット近辺でもフォーミュラのレンタルは沢山あることを知り、今年になって福井でもできたんじゃない??という思いが沸いてきたのが事実です。福井県から、三重県鈴鹿市は2時間程度ですからねww
私にとって鈴鹿サーキットは一番通ったサーキットで、一番身近なものでしたので、関東方面にきて、茂木やSUGO、つくばサーキット、富士スピードウェイなどのサーキットに囲まれた環境はとてつもなく新鮮でしたが。
その点から、レースのために上京しようとしているあなた、レースをするのであれば実家が一番なことに変わりはありませんから、是非とも近くにあるレース屋さんを探してみてください。
2.お金を集めまくる
1が終わったあなたはこの作業になります。
スーパーFJでシリーズチャンピオンになろうと思ったら年間500万円は必要。
FIAF4に出場しようと思ったら、年間1000万円程度は必要だと言われていたりします。私はFIAF4に参戦したことは無いので、よくわかりませんが。
ここで一つ情報です。
大卒の新社会人の年収は、約250万円で多い方。なんですね~
普通に考えて、社会人になってから稼いだお金だけでレースに出れるわけなかったりします。
レース業界の方やレース屋さんて、レースの敷居を低くしたいと仰る方いますよね。
現状は「無理」です。だって高いもん。
レースとは言わず、一回サーキットで練習したい。と言っても、物によりますが、レンタル料とか含めると、5万円はしますね。
ロードスターパーティレースはまだ安いって聞いたことあります。
Vitzのワンメイクレースは車輌代別で100万円で参加できるってどっかの雑誌で読んだことある気がする。事故を起こしたらもう少しかかりますけど(汗
なので、本業以外にもお金を稼ぐ手段や、自分の価値を高める活動をしてみてください。
貯金だけで参戦費用を集めていたら、参戦するまでに何歳になっているかわかりません。
もしくは、20代でレースに出るのは諦めて、社長になった時本気で趣味をするか。のどちらかになりますね。
若者の諸君。どっちがいい??
現状、お金持ちの家庭しかレースできない風らしいけれど。
3.必死に動きまくる
ここまで読んだあなたは、今レースがしたいけれど、どこで何をしたら良いかわからなかったはずですね。
出るレース、サーキットが決まり、お金を稼ぐ手段を見つけたあなたは
たった一つ。空いている車を探して必死で動きまくるだけです。
私が一番初めに見つけた。というかそれしか見つけられなかったのが、
ZAPSPEEDのドライバーオーディションでした
自分は合格するかわからないけど、とりあえず受けました。
とりあえず合格はしました。が学生の私には決して解決できる金額ではありませんでしたね。決してベラボーに高いわけではありませんが僕の実力不足でした。
しかーし、実は・・・
ドライバーオーディション受けなくても、乗せてもらえることなんて沢山あることを知りましたね。
それが、近場にあるかはわかりませんが、近場にあれば持ってこいですよね。
不合格の場合は来年・・・
という分けでもないみたいですよ。
サーキットにいけば、トイレに大量のチラシがありますから、テキトーにとって電話してみてください。
簡単に乗せてもらえたりしますよ。
どうしても、オーディションを受けてチームに入りたい場合でも、他の場所で練習するのもありだと思いますしね!!
team選びのコツとしては、上のクラスにステップアップしたいのであれば、そういったコネクションを持ったチームに入ることです。
それだけで、人脈やチャンスも全然違ったりする気がしますね。
なので、上にいくためにも、その界隈でうろついていろんな人に顔を覚えてもらって下さい。その後、どこのチームで走るか決めたらいいと思います。