![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166498596/rectangle_large_type_2_31425dc62a7ec8ea43532103ea9b813a.png?width=1200)
【Q&A】公務員から転職をしたいのですが好きなことがわからず、天職が見つかりません...
「好きなことがわからない――。天職なんて本当に見つかるの?」
「公務員として安定した生活を送っているけれど、このままで本当にいいのかな…。」
【好きなことがわからず、天職がわかりません...】
— 星野 良太|公務員の転職サポート (@ryota1208coach) March 30, 2024
消防士、警察官で転職を考えている方の中にも、好きなことがわからなかったり、天職が何かってことを聞かれることがありますが...
=======
結論:意外と近くにあるかもしれないから探すんだ!
=======…
この質問、きっと " あなたも " 一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
今回は、この悩みを分解して解決策をお伝えします。
![](https://assets.st-note.com/img/1735270690-EXgs0UQm1oJ2DtbypqBCHkzF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735900425-uv5SmE1GKdceHzZXILAlNyhw.png?width=1200)
【結論:天職を見つけるのは難易度が高い!】
正直なところ、個人的には天職を見つけることは非常に難易度が高いと感じていて、その理由は
働くことの目的を見つける
働くことで得られる未来と社会のビジョンを明確化
あなた自身の価値観の発見と発揮できる場所の選択
これらなどのことが揃った時に、初めて天職と言える職種に就くことができると思っているので、実はこれらのことを考えたことがない多くの人にとっては、1人で考えて答えを見つけることの難易度が高い傾向になってしまうことが多いと感じています。
だからこそ、そのキッカケ作りとして、
「過去の経験から好きなこと見つける」に関しては意外と近くにいる可能性があるので、こんなこと考えてみてはいかがでしょうか?
①:仕事の中で嬉しかった瞬間
②:あなた自身が苦だと感じないこと
③:一所懸命になれた瞬間
④ :興味のある話題や本・コンテンツから探る
⑤ :逆に「嫌い」や「苦手」から探る
では、これらについて、簡単に解説をしていきます!
①:仕事の中で嬉しかった瞬間
現職の公務員として働く中で、仕事の中で嬉しかった瞬間ってどんなことがあったか思い出すことはできますか?
僕の場合は消防士だったので、
「町会の人がわからなかったことを説明してわかってもらった瞬間」
・知識や技術を共有して、他者の悩みを解決することが楽しかった
・そこの中で生まれるコミュニケーションが楽しかった
・初めての人でも、わかりやすいように言語化して理解してもらうのが
楽しかった
「救出した人が息を取り戻した時」
・管理職ではなく、プレーヤーとして人の命を救う仕事が楽しかった
・救出するまでの間の、仕事の効率化を考えるのが楽しかった
など
今の仕事を選んでいるもの、何かしらの興味関心や好奇心ががあったからその仕事に就いていると思うので、まずは
「現職の中で嬉しかった瞬間」
「楽しかった瞬間」
「充実感を感じることができていた瞬間」
を見つけてみるのがおすすめです。
②:あなた自身が苦だと感じないこと
多くの人にとって、「苦に感じないこと」や「お金を使ってもやりたいこと」っていうものがあると思っています。
僕自身も消防士以外の仕事の中でこんなことが「苦に感じないこと」や「お金を使ってもこの価値観を崩さないように行動したい」と思ったことでした。
【保険のお姉さんに営業を受けてたんだけど楽しんで聞いていた】
・営業方法、マーケティング方法などを話の中で学んだことは苦ではない
・実践ベースで実績出してる営業マンだったから、ご飯奢って話を聞いた
・新しいことや知らない分野への興味関心が強く、学ぶことが好き
【公務員になりたい大学生や社会人に勉強を教えた】
・生徒には本気で受かって欲しいと思っていたので、時間の許す限り睡眠時間を削ってでも生徒の対応をした
・生徒のために、僕の学んできたことをスライドに書き起こして、誰でもわかりやすいように言語化と構造化をして配布した
【海外移住をした】
・日本ではできない体験をすることができると感じたから
・移住とかしたことないけど、やったことないから飛び込みたかった
・新しい体験をすることが楽しいから
など
僕はこのようにして、時間やお金を削ってでも「学びたい」「他人を助けたい」「新しい体験がしたい」のように、簡単なことからでOK!
難しく考えようとすれば、いくらでも難しくすることはできてしまうので、シンプルに「苦だと感じないこと」や「お金を使ってもやりたいこと」を見つけてみるのがおすすめです。
③:一生懸命になれた瞬間
消防士や警察官の人って、僕が思うに仕事の中で熱意が冷めることはあっても、心のどこかには熱い気持ちを持っている人が多いと思っています。
例えば、「仲間と何かを達成した時」や「目標の達成のために取り組んだこと」など、このようなことの中に、あなたにとっての好きなことが隠れていることがあります。
「目標を立てて訓練し、目標を仲間と一緒に達成できた時が楽しかった」
・1人ではなく、仲間と一緒に目標を達成することが好き
・仲間と価値観が共有できる環境がすき
「自らの提案に対して、周りからの賛同を得られたり、新しく施策を練ったことが通ったとき」
・自らの思いを形にすることが好き
・賛同してもらうための作戦を練るのが好き
など
このように、一生懸命になれたん瞬間には「環境」に対する好きや、「価値観」に対する好きといった要素が含まれているので、行動に対する好きとはまた違った観点でキャリア選択をすることが可能となります。
④ :興味のある話題や本・コンテンツから探る
あなたは普段から、本やYouTube、さらにはSNSなどを見ているほうだと思いますか?
実は、このような何気ない日常の中にも無意識に好きなことを探している可能性があります。
「本では、漫画やビジネス書よりも、小説などが多い」
・自らストーリーを妄想することが好き
・ストーリーを自分自身で作っていくことが好き
「YouTubeでは、心理学やマーケティング 、ライフハックなどを見る」
・心理学を用いたマーケティングを学ぶことが好き
・ライフハックを知り、実践して、誰かに伝えることが好き
「SNSでフォローしている人は、起業家が多い」
・社会や文化を作ることが好き
・世の中全体の問題解決をすることが好き
といったように、人それぞれその理由は違えど、「好きなこと」があるからそれらのコンテンツを見ていたりフォローしていたりすることが、比較的多い傾向にあります。
ぜひ、最近の興味がある本やコンテンツを振り返ってみて、どんなことが「好き」だと感じているのか、どんなことに「楽しさ」を感じてるのか振り返ってみてください。
⑤ :「嫌い」や「苦手」から探る
好きなことを探すことが苦手だと感じる方は、「嫌いなこと」「苦手なこと」から好きなことを明確にしてみることをおすすめします。
特に、好きなことを質問されると答えずらくなってしまうが、苦手なことを話すことだったら話せるといった方もいらっしゃると思いますので、そのような方には以下の内容を参考にしてみて欲しいなって思います。
「人前で話すのが嫌だ」→ 他人に注目されると緊張する
「細かいデータの入力が苦手」→ 単調な作業に飽きてしまう
「ルールに縛られるのが嫌い」→ 自由に動けないとストレスを感じる
「長時間同じ場所にいるのが苦手」→ 活動的で変化を求める性格だから
嫌い:人前で話すのが嫌 → 好き:1対1の深い会話が好き
嫌い:細かいデータの入力が苦手 → 好き:クリエイティブな仕事が好き
嫌い:ルールに縛られたくない → 好き:自由な発想で動けることが好き
嫌い:長時間同じ場所にいたくない → 好き:動き回ることや冒険が好き
など
このように、「嫌いなこと」や「苦手なこと」を分解して考えていくと、その逆側にある答えが好きなことにつながっていることが多くあります。
この記事を見ているだけでは曖昧すぎでわからないと思っている方もいると思いますので、そのような方はぜひ、紙に書き出してみたり、私もキャリアのサポートを行なっていますので、気軽にお声掛けをしてもらえると嬉しいです。
あくまでも、上記のことはあくまでも一例であって、好きなことを言葉にするのって大変ですし、それを仕事に置き換えて考えるのってとても大変なことだと思いますので、いきなりではなく、時間をかけて探すつもりでやってもらうのがおすすめです!
僕は、消防士として本当に目の前で亡くなってしまう方を見てきたり、そのご家族が悲しんでいる姿などをみてきたからこそ言えることがあります。
「一度きりの人生だからこそ、" あなたらしく " 充実した選択をしていきましょう!」
【もっと深く知りたい方へ】
質問はこちら
「この記事を読んで、少しでもキャリアや転職について考えてみたくなった方へ。」
僕は、NOTEやX(旧Twitter)を通じて、公務員ならではの悩みや将来の選択について情報を発信しています。
あなたの状況に合わせたアドバイスもお届けしていますので、
たった3分で記入できるフォームから、ぜひお気軽にご相談ください😊
▼ 匿名質問フォームはこちらから!
![](https://assets.st-note.com/img/1735900439-SeOHdYU8FuDkTwsBR9VAnzWZ.png?width=1200)
僕とLINEで友達になりませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1734972716-TnpevUCmwqO9Y4xhgJQdiHsr.png?width=1200)
1️⃣ 自分軸で作る「面接対策攻略基礎」電子書籍(107ページ)
2️⃣ カジュアル面談から面接当日まで使える「面接対策ハンドブック」(26ページ)
3️⃣ 本番を意識して面接対策をするための「面接採点表例」
4️⃣ 自分軸を明確にしてキャリア選択ができる「ワークシート」(15ページ)
5️⃣ 1時間30分以上のセミナーを収録した「見えない未来を生き抜くためのキャリア戦略基礎動画」
6️⃣ 総枚数195ページで図解付きの「キャリア戦略基礎スライド資料」
さらに、無料個別相談にお申し込みの方には、以下を追加プレゼント!
7️⃣ 書類対策攻略基礎電子書籍(41ページ)
8️⃣ 公務員の年収を上げるキャリア選択電子書籍(76ページ)
※コンテンツは予告なく削除・変更する可能性があります。
▼ プレゼントのお受け取りはこちら!
![](https://assets.st-note.com/img/1735900462-HhVB8TS0tWuK1ikrOCEPNbYM.png?width=1200)
SNSで最新情報をチェック!
この記事が少しでも役に立った!と思ったら、ぜひ感想をX(旧Twitter)でシェアしてください😊
また、キャリアや転職に役立つ情報を日々発信しています!
▼ フォローはこちらから👇
X(旧Twitter)はこちら
Instagramはこちら
YouTubeはこちら(現在作成中:もう少し待ってね!)
公務員のキャリア設計ブログ
公務員専門のキャリアサポートHP