
2/11 英語日記(Gemeniによる英文添削+解説つき)
どうも皆さま、リョウタです。
今日はGoogleのAI、Gemeniさんに添削+解説してもらいました。
添削前後の変化
添削前
Feb 11,2025
Hello, I'm Ryota. How's it going?
My hobby is studying English.
And every day, I'm talking to AI in English and watching the Netflix.
I'm not good at speking, listening and vocabulary. In short, I'm not good at all. lol.
I don’t have any full siblings, but I have three older half-sisters. I’ve never met them yet, though. I really want to meet them, but I can't because I don't know if they're friends or enemies. Because I only learned of their existence when my father died six months later.
My job is web analyst. And I'm working 365days per year. But prices in Japan, especially food prices, are going up and up, and even taxes are increasing. Is the government crazy? It's just adding insult to injury.
添削後
Feb 11, 2025
Hey everyone, I'm Ryota. How's it going?
My hobby is studying English. I chat with AI in English and watch Netflix every day. I'm not so great at speaking, listening, and vocabulary – basically, I'm a mess! lol.
I don't have any full siblings, but I have three older half-sisters. I've never even met them. I really want to, but I'm not sure if they're friendly or not. I only found out about them six months ago, when my dad passed away.
I work as a web analyst. I work 365 days a year. But prices in Japan, especially food, are going up and up, and taxes are getting higher too. Is the government crazy? It's just adding insult to injury.
添削の指示文
この後送るアメリカ英語の文章の添削と、添削したポイントを教えて。ちなみに文章は日記だからカジュアルでOK。最後に添削後の英文の和訳もよろしく。
Gemeniによる添削結果と解説
Ryotaさんの日記、拝見しました。カジュアルな文体で書かれていて、とても読みやすいですね。いくつか修正点と、その理由を説明します。
修正点:
* "Hello, I'm Ryota." を "Hey everyone, I'm Ryota." に修正: "Hey everyone" は、日記のような個人的な文章ではより親しみやすい挨拶です。
* "And every day, I'm talking to AI in English and watching the Netflix." を "I chat with AI in English and watch Netflix every day." に修正: "chat" は "talking to" よりもカジュアルな表現で、日記の文体に合っています。"the Netflix" は "Netflix" で十分通じます。
* "I'm not good at speking, listening and vocabulary. In short, I'm not good at all. lol." を "I'm not so great at speaking, listening, and vocabulary – basically, I'm a mess! lol." に修正: "not so great" は "not good at" より口語的な表現で、"a mess" は自分の英語力を茶化すようなニュアンスで、日記によくある表現です。"speking" は "speaking" のスペルミスです。
* "I’ve never met them yet, though. I really want to meet them, but I can't because I don't know if they're friends or enemies. Because I only learned of their existence when my father died six months later." を "I've never even met them. I really want to, but I'm not sure if they're friendly or not. I only found out about them six months after my dad passed away." に修正: 長い文章を短く区切り、より話し言葉に近い表現にしました。"I've" や "I'm" のような短縮形は、カジュアルな文章でよく使われます。"dad" は "father" より親しみやすい言葉です。
* "And I'm working 365days per year. But prices in Japan, especially food prices, are going up and up, and even taxes are increasing." を "I work as a web analyst. I'm working 365 days a year. But prices in Japan, especially food, are going up and up, and taxes are getting higher too." に修正: ここでも文章を短く区切り、"getting higher" のように口語的な表現を使いました。"food prices" は "food" で意味が通じるので、省略しました。
全体的なポイント:
* 短縮形: "I've" や "I'm" のような短縮形を積極的に使うと、よりカジュアルな印象になります。
* 口語的な表現: "not so great" や "a mess" のような口語的な表現を使うと、日記らしい親しみやすさが出ます。
* 短い文章: 長い文章は読みづらくなりがちなので、短く区切ると読みやすくなります。
* 具体的な言葉: "dad" や "food" のように、より具体的な言葉を使うと、読者に情景が伝わりやすくなります。
和訳
2025年2月11日
やあ、みんな、リョウタです。元気?
趣味は英語の勉強なんだ。毎日AIと英語でチャットしたり、Netflixを見たりしてるよ。スピーキング、リスニング、語彙は全然ダメダメで、要するに、もうめちゃくちゃ!笑
実の兄弟姉妹はいないんだけど、3人の年上の異母姉妹がいるんだ。一度も会ったことがないんだよね。本当は会いたいんだけど、どんな人たちなのかわからないから、ためらってる。父が亡くなって半年後に、彼女たちの存在を知ったんだ。
仕事はウェブアナリスト。年中無休で働いてるんだけど、日本の物価、特に食料品がどんどん上がってて、税金も高くなってる。政府はどうかしてるんじゃない?踏んだり蹴ったりだよ。
今回の修正は、あくまで Ryota さんの日記をより自然でカジュアルなものにするための提案です。もちろん、Ryota さんのオリジナルの表現も大切なので、気に入った部分はそのままで大丈夫です。
追加依頼
「父が亡くなって半年後」のところ、
「半年前に父が亡くなった時に」にしたいときはどうすればいい?
Gemeniの回答
おっしゃる通り、「父が亡くなって半年後」という表現がより自然ですね。「半年前に父が亡くなった時に」というニュアンスを英語で表現する場合、いくつかの方法があります。
1. "Six months after my father passed away..."
これは、添削後の日記で使われている表現で、最も一般的な言い方です。「父が亡くなってから半年後」という意味になります。
2. "Six months after my father's death..."
こちらもよく使われる表現で、「父の死後半年」という意味になります。
3. "When my father passed away six months ago..."
この表現は、「半年前に父が亡くなった時」というニュアンスに近いです。ただし、日記のようなカジュアルな文章では、少し硬い印象を与えるかもしれません。
4. "Six months ago, when my father passed away..."
この表現も、「半年前に父が亡くなった時」というニュアンスを表すことができます。日記でも自然な表現です。
5. "I learned about them six months after my father passed away."
これは、日記の中で実際に使われている表現ですが、文脈によっては「父が亡くなって半年後に彼女たちのことを知った」という意味になることがあります。
日記の文脈に合わせて表現を選ぶ
Ryotaさんの日記の場合、「半年前に父が亡くなった時に」というニュアンスを強調したいのであれば、4番の表現がおすすめです。ただし、2番や3番の表現も間違いではありません。日記の文脈や、Ryotaさんが伝えたいニュアンスに合わせて表現を選ぶと良いでしょう。
例文:
* Six months ago, when my father passed away, I learned about my half-sisters. (半年前に父が亡くなった時、私は異母姉妹のことを知りました。)
この例文では、「半年前に父が亡くなった時」というタイミングが明確に伝わるかと思います。
というアドバイスを受けて、最終的に上記の形になりました。(Gemeniによる最終チェック済み)
翻訳関係はChatGPTばっかり使ってきたけど、Gemeniも結構攻めた翻訳してきて面白いな。
あと、筆者の意図を掴むのが予想以上に上手いかもしれない。