Do the task
どもども、リョータです!!
寒くて寒くてたまりません❄️
外に出るのも、動くのも億劫になってしまう嫌な季節です…
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
では、今回は
Do the task
タスクをこなすというテーマで書いていこうと思います!
ではいきましょう!
組織は man power (人的資源) × combination (組み合わせ) で測れると思う
どれだけずば抜けた人材がいても、それを生かす力が組織にないと力は出ないし、各個人が少しの力しかなくても、大きな組織力になることだってザラにある。
人的資源を生かすも殺すも組み合わせ次第になる
これは企業でも、スポーツでも同じことが言える
今シーズン選手としてフットサルをしてきて、昨シーズンに比べると各個人の能力は著しく落ちた
けれど、そこで自分自身のタスクを考え、出た答えは、
いる選手をつなぐパイプ役になること。
正直、これといってずば抜けたアビリティを持っていない。
個人の能力を向上させることは必要だったが、チームという組織を回すためのタスクは、それだと確信した
とにかく、チームに足りないものを補い、各選手のいいところを生かす
最初は悩んだし、やりたいことができない葛藤だった
自分自身のタスクを遂行することで、勝ち星を稼げるのなら泥水だって啜る
それが最善ならやるしかない
結果から言うと、チームにとってプラスに少しはなったのかなと言う感じ
自分の満足いくタスク達成度ではないけど、チームにとってプラスに働くことが大切なこと
主観的な満足度と客観的な評価は別物
だからこそ、出来得るベストを尽くさないといけない
自己分析は大切なことだけど、自己評価は必要ない
監督に言われた一言
評価は他人にしてもらうもの
分析して、さらに成長するために考える
評価は自分の視野を狭めて、感覚を鈍くし、悪い錯覚を起こしてしまう
まず、勘違いをしないこと
自信は過信とは違う
話が飛躍しちゃったから整理すると
1、自分のタスクはなんなのか整理する
2、組織にとって必要な役割はなんなのか
3、タスク遂行のためにやらないといけない準備をする
4、try & error
Do the task 自分自身がタスクをこなすことで組織は活性化される意識を持つ
さらなる進化を求めて
来シーズンは
貪欲に俺個人の成長、スキルアップに重点を置いていく
怪我をしない
今、進化しないとこれから先、進化はないと思ってトレーニングする
こんな感じで今回は締めたいと思います!
(締まってないよとは言わないでくださいww)
今回も長々と読んでいただいた方、有難うございます!!
ではまた!