自己紹介
はじまして、お久しぶりです。
noteはじめました。旅商人 亮章(りょうしょう)です。
「旅商人」の顔の濃い方です。
noteをはじめました。
簡単な自己紹介を。
これまでのこと。
2012年に上京し、あれよあれよと「旅商人」になりました。
以来、現在に至る。
様々な偶然が重なり、導かれるように今へと繋がるその一歩目は
同い年の「旅商人拓」という男に出会ったこと。
「お前は俺と旅商人になって一緒に旅した方が楽しいと思う。旅商人にならないか?」
と、熱烈なスカウトを受けたと記憶。
翌日から1週間ほど、渋谷のスクランブル交差点付近で旅商人珈琲のゲリラ営業をした。
渋谷のスクランブル交差点は、まさに人間交差点。
(嫌がらせに精を出す外国人と、本気で嫌がる拓)
その他の写真、自粛。
当時の僕らは若く、起こりうるすべてのことがリアルだった。細胞が完全に活性化された。(※若気の至りでハチャメチャだったってだけじゃなく。)
旅商人写真屋として修行に、ヒッチハイクで日本一周の旅に出た。
相棒の拓と世界一周に出る軍資金を稼ぐことも目標だった。
ヒッチハイクで日本一周は終われど、目標の金額は貯まらず、
路上で生活しながら、路上で写真を売って稼いで旅をした。
その内「ヒッチハイク」という行為に限界を感じ、
もっと楽しく旅したいと「スケートボード」で旅に出た。
スケボーは、未経験だったからだ。
カメラ、レンズ、プリンタ、機材を中心に25kgのバックパックを背負い
鹿児島から北海道をスケボーのプッシュという手段で目指した。
2013年11月4日、日本縦断達成。
路上で記念写真屋を営み、日本縦断中に、80万円を稼いだ。
2014年。全額費やし、軽トラの荷台に木造で上が寝床、下が喫茶店
住める稼げる旅できる2代目「旅商人トラック」を製作。
同年、拠点にしていた相棒の実家の材木屋が経営難に陥り
シェアハウス、カフェ、そして毎週日曜のマルシェを開催する
「路地裏GarageMarket」を立ち上げる。
以降は、年間半分を埼玉、もう半分を北海道から九州まで、
抹茶と珈琲を行商しながら全国へ旅に出る。
そして日本を旅していると、日本の各地で災害が起こる。
2015年、東北北関東豪雨により鬼怒川が決壊した茨城県常総市に入り、
以降は自然災害大国である日本国内における、災害支援を取り巻く現実に
思うことが多々ありすぎて、
2016年台風10号岩手東部水害
2017年九州北部豪雨
2018年、西日本豪雨災害
2019年、九州北部豪雨佐賀・台風19号長野
と、旅の途中に災害NPO旅商人。
最近では地元岡山県民としても長期支援に関わった2018年西日本豪雨災害の被災地、
岡山県倉敷市真備町を拠点に活動させていただいております。
旅商人茶屋
路地裏GarageMarket
災害NPO旅商人CMF(カルチャーメイクスフューチャー)、
そして最近仲間達と立ち上げさせていただいた、
新型コロナをきっかけとした事業者さんを支援するサービス『JOREN』の発信等、
noteのノリがまだあまりわかっていないので、ぼちぼちな感じで色々発信していきます。
よろしくお願いいたします。
旅商人茶屋の出店情報等はインスタのストーリーで本気出しがち
https://www.instagram.com/ryosyo__h/
災害NPO旅商人
前ブログ
旅商人亮章の旅商日記
前々ブログ
旅商人 亮章 BLOG -スケボー日本縦断編-