
マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 8/31-9/6
このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよと2-3個似てる研究を紹介しています。
分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。
---
UIST 2019の論文が公開されたようです。ICCVなど、いろいろとカンファレンスがある季節(そして〆切も orz)。少しずつ紹介していきます。
#UIST からついにクラウドソーシングが消えたのか
— マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション) (@HCI_Comics) September 4, 2019
(というかCSCWの時期が変わってそっちに移ったんだと思うけど)
それにしても流行りすたりがすごい。
Crowdsourcing → Fabricationときて、今はVRのHapticsだらけだけど、これも3-4年したらまた何かに変わるんだろうhttps://t.co/WjQCxp7ZvD
GANで3次元写真生成
#ICCV2019 GANで生成した写真を、3次元の異なる視点からも見れるHoloGAN。最大の特徴は2次元の写真のみで訓練できる点(3次元形状や複数視点からの写真などは不要)StyleGANがベースで、3次元的な姿勢を学習パラメータに入れることで後で視点制御ができる #140字での論文解説https://t.co/UzCZzMNhWw pic.twitter.com/Wv6NUa5VS4
— マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション) (@HCI_Comics) September 4, 2019
ポイポイカプセル風パーソナルモビリティ
おぉ!ついに!
— マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション) (@HCI_Comics) September 3, 2019
これ、オレがJちゃんに適当に言った「車をベイマックス化すればいいんじゃね?」ってアイデアを後日、宏樹くん(写真)たちがちゃんとしたプロジェクトとして立ち上げたやつだよなぁ。懐かしい。
素晴らしい。そして名前がいい。https://t.co/kpRsfTAOdP
小型扇風機でVRの触覚フィードバック
#UIST2019 VRコントローラーに小型扇風機を2個つけてフォースフィードバック。ファンで風を吹くことで、体感的な重さを変えられる(上に吹くと下に力が働いて重くなる)2つ制御することで重心を動かしたり、釣りゲームで「大物が来た!」みたいのができる #140字での論文解説https://t.co/Ai5IgsPsaS pic.twitter.com/UGcWAD3kRm
— マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション) (@HCI_Comics) September 2, 2019
#SIGGRAPH2018 #ETech ファンを利用したフォースフィードバックは、ここ数年で何個か出てきてる。
— マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション) (@HCI_Comics) September 2, 2019
例えば、ポールの両端にドローン的なのをつけてカヤックしたり飛んだ感じを出せるLevioPole ↓ やhttps://t.co/TzsJg2wcPn
触った感じを出せるThor’s Hammerなんかがある ↓https://t.co/YuqRfcCrAV pic.twitter.com/M2hZzYSwfK
編み機用CAD
#SIGGRAPH2019 3D形状編み物のためのCADツール。UI上でメッシュを変更すると、編み機のlow-levelなコードにコンパイルしてくれる。穴を開けたりしてパターンを変えたり色を組み合わせたりできる。編み機 x Fabで有名なCMUのJim McCannグループ。#140字での論文解説https://t.co/4JJlzKekSx pic.twitter.com/1hdowUfjEo
— マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション) (@HCI_Comics) September 6, 2019
レーザー加工用プレスフィットのデザイン
#UIST2019 レーザーカッターの新しいプレスフィットのデザイン(カチッとはまるやつ)普通のプレスフィットより強度が強くデザインの自由度が高いので、丸や四角の穴に組み込んでボタンをはめ込んだり、T字ジョイントに使い切ったモノを組み立てたりできる #140字での論文解説https://t.co/QMjmp3eS0L pic.twitter.com/bLw7pivmRD
— マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション) (@HCI_Comics) September 7, 2019
貝型ソフトロボット
#LRA2019 水の中を泳げる貝殻型のソフトロボット(RoboScallop)二枚貝の動きから生物模倣して、ゆっくり開いて水を取り込み、早く閉じて水をジェットのように吐き出すことで推進する。アクチュエーションはモーターとクランクシャフトだが膜で防水してる #140字での論文解説https://t.co/upuNdqgRFy pic.twitter.com/GRkvfAn66T
— マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション) (@HCI_Comics) September 8, 2019
いいなと思ったら応援しよう!
