見出し画像

SNS黎明期とともに思春期を迎えた僕ら

note34日目。

やはり水曜日が一番自由に時間が使える日だな…
授業もなく、唯一心に余裕ができる日。
木曜日ゼミだから研究はやらないとやばいんだけど。
研究はそんなに苦ではないと思えるようになってきた。
楽しい。

note書くのも大変なんだよな…
Twitterがなんで廃れないのかがよくわかる。
140文字以内という文字制限がかなりいいシステムだ。
思ったことを何でも気軽につぶやけてしまう。

まあそういう意味ではnote1000字投稿も、ツイート10個分だと思うとまあやれそうかな?と思えるかもしれない。
でも毎回100字以上のツイートってしんどくね…?
そう思うと気軽にはできない気がする。

SNSの黎明期に10代でいた僕らはどのようにSNSを使い分けていったのだろうか。
急に気になった。
この話だけでも飲み会で1時間は話せそうな気がする。

中学生~高校生

自分が最初に利用したのがアメーバかな…
アメブロやってた。黒歴史。
BUMPの曲を取り上げて自分なりの解釈を書いてみたり。
中2っぽい内容のエッセイてきなものを書いてみたり。
(ちょうど中2の頃にやってた)
うーん、書いた内容はあんまり覚えてないけど、たぶんかなり痛かったと思う。

あとアメーバピグもやってた。
懐かしいな~。自分の世代でやってた人めっちゃ多いでしょ。

画像1

もうサービス終了したみたい…

Twitterを始めたのがいつだったか…
気になって見てみると2012年1月30日!
てことは中学3年の卒業前に始めたのか…なるほど
最初のアカウントは1万ツイート超えてる。
今まっったく使ってないのに、平均ツイート数3.6回/日とかいう笑
今でも3ツイート分してることになってる。
ヤバすぎだろ…

そういえばFacebookも始めてた。まったく使わなかったけれど。

高校生~大学生

いやもうこれはなんといっても。
mixiでしょ。

これまじでおもしろいのが、タメの人しかほぼやってないんだよね。
1個上とか、1個下になっただけでやってないって言う人多いと思う。
mixi懐かしすぎる~
なんか掲示板?みたいなものもあったような。
色んな機能ありすぎて逆にむずかしかったわ。
1年も経たずにやめた。
今やってる人いるのかな。
いやまあ、利用者がいるから続いているのだろうけど。

あと高校生の頃に出たのがInstagramか。
インスタもよく考えたよな~。
写真を気軽に共有できるのってとてもいい。
僕はあんまり投稿しないけど…
ほぼ見る専。たまーにあげるくらい。

まあ一番よく使っていたのがTwitter。
1万ツイート言ってるくらいだし、めちゃくちゃ呟いてたんだろうな。
思ったことあればなんでも言ってしまう。
「カレー食べたい。」みたいな。
脳内のものをTwitterに垂れ流してた。

大学生~現在

ここらへんから新たなサービスはそんなに出てくることはなくなったかな?
Twitterとインスタに落ち着いた。

最近ではFacebookを復活させ、note投稿したらFacebookにも共有している。
意外とFacebookもやってる人多いんだよな。
オフィシャルな感じが特徴に感じる。

そして今ではnoteを始め…原点回帰。
ブログ形式のものに立ち返ってきた。

思ったのが、Twitterもインスタも何も、全てブログで完結する。
なのに、気軽にできるほうが流行っている。
それは当たり前なのだが…それだけ日本人は忙しいのだろうか。
でもTwitterとかインスタとにらめっこしてる人もいるくらいだし、別にそんなこともないのかな。
SNSができて逆に忙しくなった?

個人的にびっくりしたのが、知り合いにインスタのストーリーを見ながら
朝ごはんを食べる人がいたこと。
そこまでして見たいか!?
確かに朝ごはん食べる時間にちょうどいい気もするけど笑
自分は時間に余裕があるときじゃないとストーリー追えない…
やることがあっても、SNSを必ずやらなければならないような強迫観念に囚われてしまってきているような。
それだけ日常に侵食させたサービスって本当にすごい。

そして未来

今後、また新たなサービスが生まれることはあるのだろうか。
TikTokとかも出てきてたりするし、まだまだ新しく出てきそうな予感。
レッドオーシャンだろうけど。
自分が新しいサービスを生み出そうとはあまり思えないな…

ちなみに、今後Youtubeを始める予定です。
一応コンテンポラリーダンスのチャンネルとして運用していきます。
作品の動画だったり、トレーニング、技、振り付けの作り方について共有していければいいな~と考えていたりする。

チャンネル登録よろしく!!
まだ何も動画あげてないけど笑

いいなと思ったら応援しよう!