
Amazon Vineに参加するための具体的なステップを分析してみた
この記事では、Amazon Vineに認証されるために僕が実際に行ったことを元に、どのような行動が有効なのかを分析しました。
そもそもAmazonVineって何?っていう人はこちら
「Amazon Vineに参加するためには何をすればいいのか?」
「普通にレビューを書くだけで本当に招待されるのか?」
僕は実際にVineの招待を受けましたが、適当にレビューを書いていたわけではありません。価値提供を前提にレビューを積み重ねた結果、Vineに参加できました。この記事では、Vineに認証されるために僕が実践したことを解説します。
この記事を読むことで、Amazon Vineに承認された人(僕自身招待されています)のやってきたことを読むことができます。具体的には以下の4つです。
〇レビューステータス
〇どれだけの行動量か
〇Amazonに好まれるであろうレビューのコツ(推測)
〇レビューライティングのフォーマット
なぜ、この記事を書いたかといえば、以下の二つの理由です。
① 自分の中で価値提供できる
(いや、どっちかといえばPVが集めることができんじゃね?だなw)
② レビューは楽しいってことを伝えたい
(Vineに招待されるのは一つの目標になるし頑張れる)
正直に言うと①です(笑)
ではさっそく、認証まで何をやったか書いていきますね。
僕がVineに認証されるまでにしたことはシンプルです。
① 購入した商品をレビューする
② 待つ
これだけです(笑)
ただ、これだけでは何がAmazonoに評価されるのかわかりませんので、自分なりに仮説を立ててみました。その仮説は「インフルエンサーや、影響力のあるBlogが紹介している商品を紹介する」「その紹介文で高評価を得る」ですね。解説していきます。
影響力のあるBlogが紹介している商品を紹介する
理由としては、「すでに注目が集まっているから」です。
⇒注目されている商品のレビューはエンゲージメントが高くなる
⇒この商品のレビューでレビューの評価が高ければ、レビュワー(レビューをする人)としての能力が高い
つまり、Amazonが「このレビュワーは有益だ」と認識する可能性が高くなる
というロジックですね。
自分が購入している製品をレビューしていく、のも1つですけど、まぁ続かないです(苦笑)。そもそも山ほどある製品群で、自分が必要で購入しているものが、他の人も必要かなんてわからないし、そういうものって大概レビューを見なくても買ってしまうものが多くないですか?そうなってくるとレビューに高評価が付きにくいですよね。
自分のレビュー履歴を見ても、とあるBlog経由で購入したものやインフルエンサーが紹介していたものにイイネが多い傾向にありましたのでそこそこ信頼性があると考えています。

じゃあ、どうやって高評価を得るのか?次に解説していきます。
レビューで高評価を得る
それにはライティングテクニック(というかテンプレート)と体験談があればよいのです。僕は以下の文章レビューのテンプレートを使っています。「なぜ⇒なに⇒どうやって⇒今すぐに」
どういうことか解説していきますね。
レビューのテンプレート:タイプ別ライティング
人間の関心には大きく分けて4つのタイプがあります。
〇なぜタイプ
「この記事を読む理由を知りたい人」
〇なにタイプ
「歴史や根拠を重視する人」
〇どうやってタイプ
「具体的な手順・全体像を知りたい人」
〇今すぐにタイプ
「すぐに試したい人」
これはこういうものがあるんだ、ととらえてもらえれば結構です。「いやそれ以外もあるぞ!」「俺は違うぞ」!といわれても過去の偉人がデータとして提示しているので。それをただ書いているだけですね。
なぜこの4つのタイプが重要なテクニックなのか、と言うと、単純に自分のレビューが4倍の効果を発揮します。どういうことかというと、僕自身は「どうやってタイプ」なので、主観で書くと「どうやってタイプ」への共感は得やすいのですが、その他3タイプの人には響きにくいのです。
そこであえて「この記事を読む理由を書くとすると」「その根拠は」「すぐに試すにはどういう手順か」を書くことによって、他のタイプの人に記事を読んでもらいやすくなる、ということですね。
さらに自分の体験談を書くことで、完全オリジナルな記事を書くことができます。体験談は「なにタイプ」に響きやすいので、「なぜ」の後ろに書くことにしていますね。
雑貨とか製品とかには向かないですけど、ノウハウ本だとかビジネス本の要約にはかなり有用ですね。タイトルそのものもキャッチーなものが多いわけですが、中身がどんなものかは誰もが気になるものですからね。
なので、商品を紹介する場合は以下の感じ。
① なぜこの商品を買ったのか?
② どんな商品なのか(概要)
③ 使ってみた感想(具体的な手順・使用感)
④ どんな人におすすめか
本のレビューの場合は以下の感じ。
① なぜこの商品を買ったのか?
② どんな内容なのか(概要)
③ 自分が実行するとしたらどういう手順で実行するか
④ 今すぐにどういうアクションを起こすか、どういう結果が得られるか
補足すると、順番も大切ですね。理屈はあるのですが、過去の偉人がそう言っていますので。従っていただければと思います。
ちなみに出典は僕が高額〇十万円を払った情報商材ですので、嘘はないですね。
で、以下が僕がいただいたレビュー評価ですね。そこそこの高評価かと思っています。

では、今すぐにできることは何か?Vine認証を狙うための5ステップで解説します
Vine認証を狙うための5ステップ
① 自分がよく見るSNS(TikTok,Note,Facebook、youtube)などで紹介されているものを探す(もしくは、よく見るSNSで商品が紹介されているが意識的にみる)
② 紹介されているものを買ってみる
③ 紹介されている製品のレビューをAmazonのサイトでやってみる
④ レビューを積み重ねる
⑤ 待つ
すでに開設しているので①~⑤のステップの中身の解説は省きます。
ただ、⑤だけ補足します。レビューが承認されるかどうかは、Amazonさんでないとわからないので根気が必要です。
僕も最終レビューから1年経ってますから(驚)何があるかわからないですね(苦笑)

正直上がります(笑)
まとめ
Amazon Vineに認証されるために、僕が実践した方法をまとめると以下ステップになります。
① SNSやインフルエンサーが紹介している商品をチェックする
② その商品を購入し、体験する
③ 「なぜ⇒なに⇒どうやって⇒いますぐ」の型を使ってレビューをする。
④ レビューを積み重ねて、Vineの招待をまつ。
さあ、あなたもVine認証を目指して、まずは1つレビューを書いてみましょう。1本目のレビューが、Vine参加への第一歩です!実践したら、ぜひ感想をコメントでシェアしてくださいね!
ここから先は、Vine認証を狙ううえで最も重要な「思考法」の話です。
実は、多くの人がVineを目指してレビューを頑張っても、なぜか認証されません。それは 「レビューを書く本質」 を理解していないからです。
「なぜ、僕はVineに認証されたのか?」
それは「レビューの書き方」だけでなく、「考え方」を変えたからです。
ここから先は、 Vineから評価されるレビュワーの本質的な思考法 をシェアします。
-------必ずしも成功するとは限らないのでここまでは無料です!
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?