その靴、大丈夫?リハビリ視点で見る正しい靴選び
こんにちは。今日もつらつらと書き連ねていこうと思います。
今回のテーマは 「靴の選び方」 について。
歩くとき、いや、その前に 靴を履く ということ自体がすごく大事です。
特に 低緊張で足部が崩れやすい子 や、逆に 緊張が高くて尖足気味の子 を持つ親御さんにとって、靴選びは悩みどころ。
「どんな靴を選べばいいの?」と迷う方も多いですよね。
今はたくさんの靴が販売されていて、どれがいいのか分かりにくいですが、
今回は僕が 靴選びで大切にしているポイント をご紹介します!
1. ソールとかかとはしっかりしたものを!
ファーストシューズのような柔らかくて可愛らしい靴もありますが、
リハビリを受けている子どもたちにとっては ソールがしっかりしていて、感覚入力しやすい靴 を選ぶのがベター。
✔ しっかりしたソールの靴を履くことで…
✅ 立位や歩行の安定につながる
✅ 足部の緊張を適切に調整しやすい
ふわふわした靴だと、足の裏からの情報がうまく伝わりにくくなるので、
靴の底がしっかりしたものを選ぶのが大切です
2. 足首までしっかりホールドするハイカットシューズが◎
基本的には 足首までホールドできるハイカットシューズ をおすすめしています。
おすすめの靴ブランド
👟 アシックス「すくすく」
👟 ミズノのハイカットシューズ
👟 KEEN(キーン) ← これは個人的に特に推しています
KEENはアウトドアブランドで、デザインもおしゃれな上に、作りもしっかりしているので 機能性とデザインのバランスが良い のが魅力。
✔ こんな子におすすめ!
✅ 足部が崩れやすい子
✅ 緊張が高く、尖足気味の子
ただし、ハイカットシューズにはデメリットもある んですよね。
それは 足首の動きを感じにくくなること。
これは装具にも言えることですが、ずっとハイカットシューズを履き続けるのではなく、
など、適度に切り替えるのが大事かなと思います。
3. ベルトの締め方が重要!
どんな靴を履いても、履き方次第でフィット感が変わります!
特に 足首の前のベルト(または靴紐) の締め方が超重要。
靴紐を結ぶのが面倒な場合は、結ばない靴紐 や ベルクロ(マジックテープ)タイプの靴 を選ぶと良いですね。
アシックスの「すくすく」シリーズは ベルクロタイプ なので、そういった点でもおすすめです!
4. おしゃれも大事!
機能性はもちろんですが、僕は 「デザインの好み」も大切 だと思っています。
✔ 靴って、おしゃれの一部ですよね?
僕はおしゃれじゃないのであまり語れませんが(笑)、
特に女性は 靴や服が好きな方が多い と思うんです。
「せっかくなら、子どもにも可愛い靴を履かせたい!」
「おしゃれな靴で気分を上げたい!」
そんな気持ちも大事ですよね。
…と、靴の使い分けをする ことで、靴選びの幅も広がるし、親子で楽しく靴を選ぶことができます!
まとめ
靴は ただの道具ではなく、歩く・立つ・おしゃれを楽しむための大切なアイテム です。
リハビリだけがすべてではなく、子育てを楽しむ時間も大事 にしながら、素敵な靴選びをしていきましょう!
最後に質問!
あなたのお気に入りの靴ブランドはありますか?👀
「こんな靴が良かったよ!」など、ぜひコメントで教えてください!✨
インスタもやってますのでよろしければ見てみてください。
Youtubeもやってます
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それではまた。