見出し画像

KotlinクラスとJavaクラス

今日もKotlinの基礎学習を進めていきます。Javaのコードと見比べながら、Kotlinのクラスについて見ていきたいと思います!
まずはJavaのクラスからです。

Javaの典型的なコード

パッケージからクラスの定義がされているJavaのコードです。

package com.company.test;

public class Person {

# String型のname
    String name;
# コンストラクタPersonで受け取ったnameを初期化
    public Person(String name) {
        this.name = name;
    }
# getNameで読み取り(ゲッター)
    public String getName() {
        return name;
    }
# setNameでnameを更新(セッター)
    public void setName(String name) {
        this.name = name;
    }
}

そして、このPersonクラスを利用する場合の書き方は、

package com.company;
import com.company.test.*;

public class Main {

    public static void main(String[] args) {
        Person p = new Person("Java Taro");
        System.out.println("Hello, " + p.getName() + "!");
    }
}


# 実行結果 => Hello,Java Taro!

となっています。
ここまでは元々の知識で型の宣言やゲッター、セッターなどオーソドックスなJavaの書き方になっているかと思います。

Kotlinのコード

Javaで書いたこのコードをKotlinでも見よう見まねで書いてみます。

package test

class Person(var name: String)

これだけ。testのパッケージにPersonクラスを置いてみます。
ここまで変わりました。かつ、がらっと変わったわけでもなく、Java的な要素も残しつつといったイメージです。

これを実行する用のコードは、

import test.*

fun main() {
    val p = Person("Kotlin Taro")
    println("Hello, ${p.name}!")
}


# 実行結果 => Hello, Kotlin Taro!

になります。
ここまでシンプルなコードとなると、記述量は圧倒的に減るし、可読性もぱっと見でわかりやすいので、利便性がかなり高そうです。

このコードを見るに、Javaを学習して行ったことがKotlinにも直球で活かせると思えたので、これからも学習続けていきます。
Kotlinのコードリードとかもしてみたいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?