犬に対するアロマテラピーの是非
こんばんは!諒設計アーキテクトラーニング、
「ペット・動物・生き物の資格取得講座」担当スタッフです。
最近、ストレス対策としてアロマテラピーが話題を集めていますよね。
アロマの香りにはさまざまな種類があって、
香りによって効果が異なりますが、
単に好きな香りを楽しむことでもストレス解消に役立ちます。
医療の世界でも用いられることのあるアロマテラピーですが、
ワンちゃんに対しても効果があるのかと、
飼い主さんで気になっている方もいらっしゃることと思います。
そこで今回は、
「ワンちゃんへのアロマテラピーの是非」についてお話します。
結論から申し上げますと、
ワンちゃんへのアロマテラピーの効果は人間ほどではありません。
むしろ注意が必要で、害を与えてしまうことの方が多いのです。
というのも、ワンちゃんの嗅覚は人間の3000~10000倍ともいわれ、
人間が心地よいと感じる香りであっても、
ワンちゃんにとってもそれが刺激臭になりえるからです。
また、あまり害がない香りもありますが、
アロマの香りの多くはワンちゃんに対して毒性を持っています。
また、子犬や妊娠中の犬、持病がある犬などはより注意が必要になります。
アロマテラピーには、精油を用いて香りを楽しむ使い方以外に、
成分を体内に取り入れる使い方や、肌に塗る使い方もありますが、
このような使い方をするとさらに危険です。
飼い主さんならワンちゃんを癒してあげたいと考えるはず。
ですが、アロマテラピーは逆効果になってしまう可能性があるので、
ワンちゃんのためにアロマテラピーを行うのは控えるようにしましょう。
では、人間に行うアロマテラピーはワンちゃんに影響はあるのでしょうか。
香りについて言いますと、やはり人間が香るものはワンちゃんも香るので、
ワンちゃんに対して影響があります。
ですから、ご自身がアルマテラピーを行う際には、
密室の環境を避けて、自分の周りだけで楽しむようにしてください。
密室だとワンちゃんがその香りを嫌がっても逃げ場がありません。
開放的な空間で行えば、嫌な香りであっても、
ワンちゃんは場所を変え、飼い主さんから離れていくはずです。
アロマテラピーはお風呂やトイレでも行うことができますので、
ワンちゃんがいないところで楽しむという工夫も大切です。