ポートサイド 続 63
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155794711/picture_pc_a3cb3d1e5a6d22819a4d0c1b33a34262.png?width=1200)
別にそんな高くなかったってさ。
エジプト 物価は高くなったけど、産業もめちゃ伸びてるし輸出も伸びてるからこれから良くなってくんじゃね? ってさ。
⭐️⭐️訂正
日本人の友達 不動産で苦労したって書いたけどそれはエジプトの心斎橋ことドッキで、
マァーディでは月10000ポンドで最高に綺麗で大家はアメリカおってエジプトいないし最高の物件住んでたらしい。⭐️⭐️
エジプト お金持ってたら最高 紅海のリゾート地も遊びに行けたり。
貧乏やったら最悪。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155804557/picture_pc_dbc5a19dd3812c08f406d094fb54c334.png?width=1200)
V7の偽コーラとザクロ味も
4つ全て合わせて60ポンド。
プレイステーションで遊んだり ここの人プレイステーションとめちゃデカい薄型テレビ持ってるから。
事務総長「レバノンが地獄に」 即時停戦要求相次ぐ―国連安保理
時事通信より
2024年09月26日15時28分配信
日本経済新聞より
レバノン、モザイク国家の悲劇 統治破綻でヒズボラ台頭
2024年9月27日 4:24 [会員限定記事]
reutersより
Israel rejects US-backed Lebanon ceasefire plan, hits Beirut again
By Timour Azhari and James Mackenzie
September 27, 20241:07 AM GMT+3Updated 2 hours ago
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155806504/picture_pc_f672a1595366a0b1fb33806276911e34.jpg?width=1200)
偽コーラも売ってるV7のココナッツ味
⭐️JETROより
チュニジア経済の現状と今後
中東アフリカから見た世界情勢(2)
2024年4月10日
>ガジ・ベンアハメド(Ghazi Ben Ahmed)博士に、チュニジアの経済状況と今後、さらには日本企業へのアドバイスについて話を聞いた(2024年2月15日、3月5日)。
>革命後、経済の立て直しに成功せず、その上、2015年のチュニスでのテロ発生で主要産業である観光が大きな打撃を受けた。その後、コロナ禍とウクライナ戦争で現在の財政危機に至り、GDPの80%を超える債務、16.4%に上る失業率となっている
>さらに、有能な人材の流出が大きな問題となっており、ビジネスパーソンはアラブ首長国連邦(UAE)へ、エンジニアはフランスやドイツに移住する例が多く見られる。
>近隣のアラブ諸国との関係強化が見られる。特にアルジェリアとの経済・軍事協力の強化が顕著だ。その他、湾岸諸国、中国、ロシア、エジプトなどとも関係を深めている。財政状況の悪化で、融資をできるだけ広い範囲から集めているのが現状だ。EUからは2023年7月のEU-チュニジア合意(2023年7月20日付ビジネス短信参照)に基づき資金が提供されることになっていたが、2023年10月にはEUからの支払いを政府が拒否している(2023年10月12日付ビジネス短信参照)。しかし、2024年3月5日には合意に基づく1億5,000万ユーロ(1ユーロ=約160円、約240億円)の支払いを受け入れた。これは財政状況の悪化が深刻であることを明示している。
>一方、この状況下でも、投資に値する分野はある。例えば、多額のインフラ投資を必要としない、IT関連の開発分野は有望だ。私自身、フィンランドとパートナーシップを組み、例えばゲーミングなどのハイテク分野で、チュニジアの若者に対して職業研修計画を立ち上げた。初期はチュニジア人の専門家による研修を行い、次いでフィンランド人によるフィンランド市場に適応した製品開発のための研修を行った。その結果、フィンランド人と同レベルの非常に満足のいく結果が得られ、同時にフィンランド側にとってはコストの削減につながった。
JETROより
チュニジアで外国自動車部品企業の拡張投資が相次ぐ
(チュニジア)
2024年09月20日
JETROより
豊田通商傘下のエオラス、初の再エネ事業をチュニジアで開始
(チュニジア)
2024年09月27日
>チュニジア産業・鉱山・エネルギー省は9月18日、同国南部中央部のシディ・ブジッド県とトズール県での合計100メガワット(MW)の太陽光発電所建設に関し、フランスのエオラス(AEOLUS)、ノルウェーのスカテック(SCATEC)と2件の契約を締結した。翌19日には2基の発電所の起工式が行われた
JETROより
医療観光を牽引役に成長する私立病院(チュニジア)
>地域単位で進出戦略を立てる外国企業との提携視野に
2021年9月9日
>マグレブ・デンタル・ケア(MDC)は、チュニジアの矯正歯科用機器ディストリビューターだ。6月初めにジェトロが主催したアフリカオンライン商談会(医療機器)にバイヤーとして参加。日本の医療機器メーカー8社と面談した。ハディジャ・メゼニ社長とアハメド・クバイエール営業部長に、同社のビジネス展開とチュニジアの医療機器市場の現状と展望について聞いた(2021年6月30日、7月8日)。
↑社長は女性やな。
>チュニジアは医療観光が発達している。その担い手が私立病院と全国に散在する私立の専門医院だ。政府も後押ししているチュニジアの医療観光は、医療の中でも美容整形や植毛、歯科、矯正歯科、皮膚科などのニッチな分野を得意としている。治療レベルが高い上に、価格的にも競争力がある。医療観光の対象分野は徐々に拡大傾向にあり、商機があると考えている。
もう1つの顧客がチュニスにある軍病院だ。一般の公立病院と異なり、予算規模が大きい。そのため、高品質の機器へのニーズが高く、支払いもスムーズだ。軍病院では基本的には軍関係者が診療の対象なる。しかし、ハイレベルの機器をそろえていることから、必要な場合は一般市民も治療を受けられる。
>チュニジアは1,100万人の人口で国内市場は小規模だ。一方、マグレブ地域という単位でアプローチすれば、市場が広がる。最近では、当社は歯列矯正専門の米国メーカーの代理店として、リビアとアルジェリアの市場を任されるようになった。この2カ国への販売と技術研修を担当している。新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、オンラインによる研修を活用し、チュニジア支店をハブとしてマグレブ地域に展開する戦略だ。
>医療分野では、人口比で病院の数、医師の数、研究所の数で、チュニジアはマグレブ地域最多だ。そういうチュニジアが当ゾーンのハブ機能を担うことを切に望んでいる。
↑歯列矯正はニッチ!な業界ですから。
resilient digital africaより
Published date: 4 August 2023
Mechatronics : “Novation City Sousse is not the oldest technopark in Tunisia, but it is one of the most dynamic"
>Tunisia has 11 technoparks, each with its own speciality. In Sousse, Novation City is developing mechatronics, in particular the combination of robotics and AI in the service of Made in Tunisia. Intelligent robots, recognized the world over. Hichem Turki, CEO of Novation City and President of the Tunisian Technoparks Association, tells us more about the challenges.
↑チュニジア 製造業が発展してる理由も分かるな。
↑前ツイか上記の通りチュニジアは確か製薬産業も発展してたはず。
↑チュニジアはエアバスなど航空産業に部品製造して輸出してるスタートアップ企業もあったはず 上記参照。⭐️
↑マグリブ諸国でもアルジェリアとリビアはアクセスしにくい市場ですから。
そういう点でチュニジアは優位性がある。
価値変動があるからか街中ではコシュクとかでのドル払いは受け入れておらず、
銀行は金曜と土曜休日で両替所は金曜休みか金曜の午後営業とかで、
iPhoneの充電器売ってるとことこも始業時間金曜日はちょい遅くなる。
なんか京都みたい、、
とはいえホテルによっては?ドル払ってギネー エジプト・ポンドに両替してくれるとこもあるらしい 助かるー。
↑⭐️⭐️補足
bayoukiやbaffalo burgurはチェーン店だよもちろん。エジプト資本ね。⭐️⭐️
金融経済と実体経済は違うのでこれらを繋ぎ合わせるイスラーム金融は素晴らしいし、
株主より債権者を優先するアラブ諸国の法制度も良きかな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155853101/picture_pc_398640ccce26eeac1a609e8af4fbab15.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155853104/picture_pc_c0c4ce6824e7e4ae97308b1d48d4a7d6.jpg?width=1200)
金曜日の朝もやってるお洒落な朝食屋さん?昼とかもやってるとは思う。
エジプト版モーニングを楽しめる。
↑ここはクレジットカード払いにしたけどextra tip求められた
多分サービス料は付いてるけど
2人合わせて10ポンドにしといたtipは。
↑⭐️卵、パン アエーシュ、程良くスパイスのかかったポテト⭐️
ジュースも頼んだ。
あとすぐ下の写真の通りケチャップや辛いソースなども付いてるよ もちろんこれは無料・タダ。
アエーシュの中は空洞なので卵とか入れましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155853103/picture_pc_63bbed08dc45da445ba4c009f07100b6.jpg?width=1200)
一部そうじゃなさそうな位の低めっぽい方もいるけど。
客層はお金持ちやねー。
金曜日の朝やし。
↑前ツイと上記の
シーワの
qasr al salam hotel
や、
ファイユームの農村のおもてなしの
朝食もこんな感じやったけど
ここのは付いてくるパン アエーシュも含めて上品な味わい 美味しい。
郊外のモールはヤンキーいなくてハイクラス層しかほぼいないから最高。一部のとこの店員とか除く。
⭐️補足
上記のシェイクザイードのmall of egyptで4000ポンド弱したアクセサリー
女性用のね
ほらまぁそういうやつですよ。高いやつね。
もっと高いのはあるんだろうけど 別の企業のとか。⭐️
紙幣 ちょっとでも切れてたりしたらエジプト人嫌がる。
cilantro タハリール店入ったら中学か高校生のギャル女子達が俺見てウェルカ〜ムって言ってきて嬉しかったわ ってかここハイクラス層っぽい人多かった。
エジプト ちょいちょいمجنونクレイジーな人いるよね。
uber乗ってるとアラブの音楽かけてるラジオ聴けて、アラブ音楽ってかその国の曲たくさん聴けるんですけど、
エジプトだと値段少し高くなるけどuber コンフォートにすれば音量小さめにしてくれてエジプトのパリピノリ抑えてくれるから助かる。
あとコンフォート クルアーン流してるの少ないかも。
yahooニュース
シリア国境でレバノン難民急増 なかには帰国のシリア難民も
9/26(木) 12:34配信
AP通信より
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155904949/picture_pc_98278ac9888f9dd2b3e0c7825517618d.png?width=1200)
エジプトの家電製造企業FRESH
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155904948/picture_pc_f26385531fa9e285f9495a90381bea93.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155904865/picture_pc_fb5e91a30a31b74272afc10d4e1d5a76.png?width=1200)
تحيا مصر
エジプト万歳
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155904921/picture_pc_d9eec5712a4fbb0cc42d4ffe69b540ae.png?width=1200)
LE CARNAVAL
中カフェになってたけどめちゃくちゃお洒落で豪華やった
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155904982/picture_pc_8f81b84e06abf697e6ffb43a919a830d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155904960/picture_pc_2f8c2de2e89b44b3c833c161867f5300.png?width=1200)
空港のは他の支店より高い
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155904952/picture_pc_6e0042840c5701594de5f0890ab4fcb4.png?width=1200)
ギャル言葉 続き
مش كده
ミシュケダ〜
そうじゃないわ〜
مستحيل
ムスタヒール(ヒにアクセント)
ムリ〜 できないよ〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155906457/picture_pc_4db753821a589c3b16ba72fe8e8c6ff2.jpg?width=1200)
カイロ国際空港
reutersより
サウジ、パレスチナ「2国家解決」促進で国際同盟結成
By Clauda Tanios
2024年9月27日午後 1:52 GMT+3
>サウジ国営通信によると、国際同盟にはアラブ諸国、イスラム諸国、欧州諸国が参加している。具体的な国名は明らかにしていない。
欧州連合(EU)のボレル外交安全保障上級代表は、最初の会合がリヤドとブリュッセルで開かれるとXに投稿した。
アラブ人 たまに街中とか安宿のフロントとかでガム噛んでる人いる。
中国人のイメージは悪い 声が大きい(エジプト人は節度を保ってる)、マナー悪い、道端に唾を吐くなどなど、、
だからちょっかいも?あとステレオタイプでなんでも食べるとかってのもあるとか。
カイロからドバイへの飛行機で近くの席でヤンチャなサウジのちょいヤンキー青年達やギャル女下達座ってたけど、ギャル女子達頭に何も着てない上にめちゃくちゃ可愛かったなぁ、、
青年達?は飛行機ほぼ初めてっぽい? 青年 tigerってビール?頼んで飲んでて笑った。
飛行時間少なめとはいえ勝手にスマホで爆音ではないものの音楽鳴らしてたり大きな声ではないものの喋って笑ってたりなんかねぇ、、
CAさんにもたまに話しかけてたり迷惑なやつだったよ。
↑意外と信心深くて世俗的な人が善人多くて最高なんだよねー割と。そうじゃない人も全然いるんですけどね 信心深くないけど善人みたいな。
↑周りのアラブ人も黙ってたけど内心イラついてそう。
青年達 飛行機着陸の少し前から上のライト付け出したりねぇ、、
酒飲んで曲聴いてノリノリの時もあったしなんか、、おーん、、
そのくせ
إن شاء الله
とか言うてて草。
CAさんの言うこと聞いてない時あるし シートベルト閉めてなかったりするやつも。しぶしぶ聞いてるけどな結局は!
↑まぁ着陸してからちゃんと飛行機が降り口に止まるまで待たずに立って荷物取り出すとかはアラブあるある。
エジプトだと電話でアロー? つまりもしもし?とか言い出したりも。
↑飛行機の出口が開くまで仲良く飛行機の廊下で立って並んでるのも日常風景
座ってれば良いのに、、
↑この青年達 黒を基調とした服にヴィトンとかの高くてお洒落な鞄持ってたな。
エミレーツ航空の最新?の飛行機
いくつかのニュースやスポーツのテレビチャンネルのライブ放送も見れるわ。エグ。
シリアのアサド政権はアラブ諸国に見捨てられてるから批判オッケーらしい。
イラクとはアラブ諸国も経済協力しててイラクの復興に貢献。
↑シリアのアサド政権 ロシア軍やイランイスラム革命防衛隊が駐留しているというね、、
周りの国にも厄介者扱いされてるし、アラブの北朝鮮ですよ。
シリアとイラクの崩落ってアラブ世界的に見れば結構重大事案 レバノンやリビア、イエメンは別にそこまで重要性無いからね。
ただイラクは完全復興間近なので10年や20年もしたら観光にもっと!行けるようになるでしょうね。
この辺の失敗国家は国民意識の形成の失敗も要因の1つだから 内戦を通じてイラク人としての団結意識 団結しなければ前に進まないという意識が育まれてきたのは良きこと。
シャーム地方もイエメンも完全崩壊してるけどイラクはガチで近代国家としての成功ルート進みつつあるからね リビアはまだもう少しかかりそう・東西統合徐々に進んでる。
ヒズボッラーとかハマースよりアラブには総スカンされてると思う
シーア派だし。
イスラエルに空爆されようが、、って感じ。
身体を傷つけることがハラームなのでタトゥー自体はハラームだからする人もいるし、ヘンナタトゥーという伝統的な消せるタトゥーは普通にハラールだから女性とかに人気だし、ギャル女子はシールによる偽タトゥーも流行ってる・お洒落だから。
顎髭生やしてるけど普通の服着てる男性←ただ顎髭生やしてる世俗派の場合が割と、、
顎髭めちゃ!伸ばしてるやつは普通の服着ててもサラフィーの可能性が結構高い。
キャリーケース 乗り継ぎの時は大抵荷物のとこ行く必要は全く無く、最終目的地まで勝手に運んでくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155916493/picture_pc_3ca7d5d3b5e967629f3aba4aa90ee1d6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155916494/picture_pc_d177a85ad8624f0fb3e79dc542342e6a.jpg?width=1200)
羊肉かチキンか聞かれて羊肉にした。
ドバイは割と物価高いらしいし、自分で働き始めてから来るか。
ドバイの国際空港でも帰りで使ってるとこはレストランとかも豪華やわ、、煌びやか。行きの時使ったとこはワンチャン古い方のとこなんかもね。
↑分かったわ 搭乗口がCじゃなくてBに近いと割と煌びやかになるっぽい。
↑まぁCの方でも良いよ お酒も飲めるし。
↑カイロ国際空港に向かう道 ヘリオポリス?
僕のyoutubeチャンネル 2つのうちの1つですね。
エジプトのカイロでもこういうハイクラスエリアは緑が多いんよ 植物ね。明らかに多くなる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155917726/picture_pc_63e4ee0ed0dc229030d532999c63df15.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155917718/picture_pc_c0faf2633c50c929fb951d5831dd2574.jpg?width=1200)
全部合わせて40ディルハム
エジプトポンド換算だと500ポンドですね・エジプトポンドは使えませんけど。
クレジットカードはこういう時使えます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155917719/picture_pc_cfb468aeedcaf56aa3553aee2b1f3a80.jpg?width=1200)
横のお金持ちそうな日本人2人が、お酒ぬるくてテンション下がってたのにこんなんより値段高いちゃんと飯頼んで美味い!ってなってる!
卵とトマトと鶏肉、サラダとかだけどめちゃ美味しそう。
このパンもめちゃくちゃ美味しかったよ、、笑 ただ日本円換算でコーヒーとジュース含めて1500円もする、、貧乏学生にはこれで精一杯 ごちそうです。
あ、そうそう 2回目のエジプトで上記のオマルハイヤームの白ワイン ちゃんと飲みましたよ!冷蔵庫で冷ましてね。美味しかったなぁ、、
アラブ やっぱりチルイよな。
エジプトのクラブやサウジのlounge、
他アラブ圏のシーシャとか吸えるお洒落カフェとか、、
あとスパイス料理やアラブデザートもたまらん。
お金あったらヴィラ villa住めるしな。湾岸諸国の現地国籍の人は元からヴィラみたいなもんだが ホワイトカラーの外国人労働者も含めてね。
コーヒーも美味しいし。
アルコール お酒はアラブだと、料理で言う漬物みたいな感じで良い 他に楽しいこと山ほどある。歴史地区も山ほどあるしな。
あー楽し。
卒業旅行はモロッコにしよう。
ヨルダンやチュニジアは卒業以降、
UAEとオマーンは自立してから行こう。先UAEとオマーン行きたいけどな俺は笑
店内とかのWi-Fiの電波届きにくいとこでたまに!フリーWi-Fi切れてる時あるから注意。
カイロのダウンタウンで俺が泊まった2つ目のホテル
名前は
sama hotel
ね
地下鉄の
محطة العرابي
オラービー駅
の近く。
全部で6室しかなかった 建物の6階使ってたな しかもその建物、ホテルのキーについてるのピってしないとエレベーター動かせないので。
掃除の人部屋に入るなら前にチップ置いとこな 今日は入らないでとかいけます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155921124/picture_pc_ffcd024b59b4dee883fb88e1dc77a922.png?width=1200)
ドバイクリークの北東の方の両岸?
アラブ ってかエジプト映画の一級品のうち
ألف مبروك
や、
حريم كريم
(シーズン2は売れたから制作されただけなのでダメダメ シーズン1が最高)とかはyoutubeに1年前とかにあげられてるのに(الإرهاب والكبابはyoutubeにあんのかな?知らね)、エミレーツ航空の飛行機の画面には無いという、、
よく分からんわ。
アラブ音楽の一級品も無いしな 一級品のアーティストは少なからずいたとしても最高の曲はあんまり公開してない
amr diab
アムル ディヤーブ
くらいじゃないか?何でも?揃ってるのは エミレーツ航空で。tagroba we addetとかもあったよアムルディヤーブの曲で。ただそれでも!2003年以降の一部の!アルバムしか聴けないようだ。
欧米のだったらビートルズのsgt. とかrevolverもエミレーツ航空にあるのにな。検索すれば出てくるよ rockのとこに無いけど。
エジプト映画とかエミレーツ航空にはB級のしか無いわ笑
欧米の映画はヒッチコックのサイコやハリーポッターもあるのに、、ただしエミレーツ航空のはハリーポッターとかには日本語バージョンあるけど日本語のは限られてる。あとビートルズのシングル曲も限られてるかも。
アラブ音楽はspotifyとかでは充実してるけど、映画は配信サイトとかで充実してるんだろうか?知らね。現地の海賊版サイトとかで著作権無視して楽しまれてそうではある 制限はあるとしても エジプトは特に!ね。
エジプトのガチエリート層の中の!下位のギャル女子でお洒落マニアの人がいたね
いろんな種類の服持ってるし、組み合わせも抜群 日本でもめちゃくちゃお洒落な感じだった。
エジプトの
المروءة
الشهامة
男性が奥さんや彼女に奢るだけでなく、場合によっては女子友達にも奢ったり何かプレゼントしたりするらしい。
また、娘に対して家族は教育費や結婚でのウェディングドレスなどの資金など??たくさんお金を出す傾向があり、娘3人とかいたらお金無くなるとか 本当に無くなることはもちろん無いけど、前ほどの余裕は一時無くなったりするらしい。娘が大成?自立?していけばまた余裕出てくるんでしょうけどね。
娘は何かとお金がかかるようだ。
息子も別にお金かからんことは無いだろうが。
↑アラブの文化だね。
↑男は目標のために責任取る つまりリスク取る傾向がある?から、アラブ社会の実業的な業界で活躍しやすい?お金稼ぎやすい?
まぁ下っ端軍人とかしんどいけどあいつら耐えてるしな。無理な人は無理だけど笑 だから徴兵は大変 一年でもね 男なら嫌なことも耐えろって感じかな。
軍入って下っ端軍人から成り上がれなかったら最悪だな。志願女性は医療班とかに配属されやすいが。
最新の!エミレーツ航空機 バグか知らんけどゲームはできなくなってる
playボタン押しても読み込まない。
youtubeであがってるエジプト映画の
ألف مبروك
はコメント欄でこの映画はyoutubeで公開していますって許可してるという内容のコメント書かれてたし、
حريم كريم
とかも含めてネットでそうやって一部は公開してるんだろう。
映画専門のテレビチャンネルでも流されたりしてるよ。マァーディのレストランقصر المنديでテレビ映っててحريم كريمやってて初めてその映画知ったもん。
エジプトのテレビで白黒の古い昔のとか、カラーだけどちょい昔のエジプト演劇とか放送されてたりもするけど、あれネットで見れないのかな、、
そういうのあんまり整ってないからなー てか適当だわ アラブは。
エミレーツ航空の機内ではお酒でビールだけじゃなくワインも飲めるよ。
今のエジプト映画 実は割とエジプト人も見てなかったりする。
エミレーツ航空乗ってると着陸の少し前にエミレーツ基金という、恵まれない子どものための支援をする基金への寄付を呼びかける放送が流れる 現金か?クレジットカードで払えるらしい
自由喜捨 サダカですね。
エジプトやマグリブ諸国、オマーン
他リビア
は外国軍の駐留無し
ヨルダン
東部の砂漠地帯とかに米軍基地駐留
サウジ
は米軍駐留縮小 防空のパトリオットミサイル辺りで少し残ってる
イラク
は近いうちの米軍駐留縮小もしくは撤退決定
湾岸諸国の中の小国
UAEは米軍とフランス軍基地、クウェートとバーレーンも米軍基地、カタールは中東最大の米軍基地とトルコ軍基地(独自の外交をするため)があり、実質的にアラビア湾を挟んだイランを牽制。
↑シリアはロシア軍とイラン革命防衛隊が駐留という、、
↑シリア以外は必要不可欠な駐留(日本とかにも米軍基地はあるし、ヨーロッパにも米軍はいる)だけを認めてるが、シリアさぁ、、
カタールのトルコ軍基地は決定時に周りのアラブ諸国から反発を受けたが(今も)、まぁアラビア湾を挟んだイランを実質牽制はできるわね。
カタールによって湾岸諸国とトルコの軍事協力は進み得ると言えよう。イランにとっては歯痒くなる。
↑レバノンやイエメンはイラン革命防衛隊がフーシ派やヒズボッラー支援で駐留してるかも。
↑つまり外国軍の駐留は北アフリカではなく主にアラビア半島で、基本米軍(UAEにはフランス軍基地も)なのだが、
トルコの利権に食い込むカタールにトルコ軍基地も2017年からあったりするくらい。
ただし、シャーム地方とイエメン というより特にシリアがもうダメね ロシアとイランの傀儡。
まだレバノンのヒズボッラーやイエメンのフーシ派はイランの言うこと聞かないこともあるし、ただイランと協力してるだけと言うこともできる。
エジプトにトルコ人観光客いたり、イランにエジプト人インフルエンサーが旅行したり、民間レベルはそんなもんだったりもする。
イラン人で国連勤めてる人が中東担当になってニューカイロ住んでたり。
アラブでは足の裏を見せるのは失礼
なので、大統領や国王の座ってる写真とかでも両足をピタッと地面につけてる。
飛行機 予定時間より早く目的地に着くことがある ラッキー!やね。
エジプト文明博物館の大きな池のとこに、大きなzip lineがあるらしく、友達のエジプト人のエリート層女子も怖がりながらも乗ったらしい。
あの辺確か建設中か知らんけど遊園地?もできるとかなんとか、、
レバノン南部のヒズボッラー 幹部がイスラエルによる空爆で全滅したっぽいな。
シャーム地方のアラブ人も大喜び。
イランの影響力は排除された。
やはりイスラエルは対イランでは駒として使える。アメリカがバックにいるからな。
ただし!ヒズボッラーという組織自体は壊滅できるものじゃない 規模がハマースとは違うので、ヒズボッラーの基盤とイランからの支援は途絶えるわけではない。
日本経済新聞より
ヒズボラ指導者のナスララ師殺害と発表 イスラエル軍
2024年9月28日 17:35 [会員限定記事]
>イスラエル軍は28日、レバノンのイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラの指導者ナスララ師を殺害したと発表した。同軍は27日にレバノンの首都ベイルートにあるヒズボラの本部を空爆しており、ナスララ師を標的にしたものだとの見方が出ていた。
↑ただし、本当のところの安否は不明。
ハマースのシンワルとかの指導者を捕まえれてないからねイスラエルは、、
↑ヒズボッラー ヒズボラ
一時的には戦力は弱まるだろうが、基盤もイランからの支援も途切れませんからね
レバノンの隣国シリアですし。
brookingsより
Networked authoritarianism and economic resilience in Syria
>Assad’s emerging network of businesses helps him survive amid economic collapse
>Karam Shaar and Steven Heydemann
August 26, 2024
>As Syria slips from official and public view, however, less and less attention is directed toward the Assad regime, how it keeps itself afloat, and how recent shifts in the tactics it uses to insulate itself from both economic sanctions and an increasingly restive society are likely to fuel the effects that the United States and its allies view as most threatening. These include further increases in refugee flows, a worsening humanitarian crisis, and renewed waves of radicalization. Out of public view, and even as Syria continues to be plagued by many different vectors of crisis, Syrian President Bashar al-Assad and his innermost circles are reorganizing how they intervene in and manage the country’s economy.
>In recent years, Assad has deepened his grip over crucial economic sectors, using networks of frontmen and women to position himself as a powerful economic actor and give himself and his regime the space to resist the use of economic pressure as an instrument of coercive diplomacy. This shift, intentionally obscured by the regime and overlooked by its adversaries, is evident from a close analysis of the economic networks that Assad has constructed around himself. Unpacking these networks and their implications is essential for the United States and its allies to ensure the effectiveness of policies intended to isolate and hold accountable a regime that is directly complicit in some of the worst war crimes and crimes against humanity of the 21st century.
>Economic networks have long been central to the regime’s survival strategy. Since the start of the conflict, however, the Assad regime has placed increasing weight on those economic networks. Business cronies closely tied to Assad have played crucial roles in sanctions avoidance, securing essential goods, concealing assets, and enabling the elite to maintain its privileged lifestyle in the face of economic collapse. Over time, Assad and his inner circle have become adept in managing crony networks to keep the regime afloat, adjusting who’s in and who’s out to ensure that the money continues to flow.
>As it turned out, the hopes of Syria’s neighbors were ill-founded. On May 7, 2024, exactly one year after Syria’s readmission to the Arab League, the Arab Liaison Committee suspended its meetings. Until now, despite the prospect of financial support, the Assad regime has refused to offer meaningful steps to address regional concerns. Its recalcitrance underscored the failure of the step-for-step approach and the limits of normalization to incentivize change in the regime’s conduct. It also made clear that the suffering of Syrians is a price the regime is willing to pay to avoid compromise.
> but there’s more happening beneath the surface: Assad is reorganizing economic networks to bring key sectors of the economy under his direct control.
↑シリアのアサド政権 麻薬密輸で外貨稼いだりなんかいろいろしてはいるし、シリア内戦後の国家も意外と上手く運営してるけど、
>These business networks are an important addition to the arsenal of tools Assad has at his disposal. First, front networks that are subordinate to Assad liberate him from the uncertainties inherent in partnerships with crony business elites—no matter how trusted they appear—whose interests may not align with his own. Following Assad’s experience with Makhlouf, who resisted turning over assets to him, firms headed by his fronts offer the assurance of more predictable access to firm profits.
>What Assad’s front networks cannot do, however, is compensate for the Syrian economy’s dire condition, overcome what the World Bank has recently described as the “collapse of household welfare,” or temper rising social turmoil and despair among ordinary Syrians. Even as Assad maneuvers to expand his economic reach, the state of Syria’s economy has become the regime’s greatest vulnerability, posing much more potent threats to its political survival than the remnants of the armed opposition in northwest Syria or their Kurdish counterparts in the northeast.
↑このようにアサド政権 というよりアサドは国のためというよりも自分の利益のために国家を運営している。
↑首都のダマスカスでも市民が困窮に耐えきれず暴動が起きたこともあったし。
↑経済困窮で徴兵10年やし。アラブの北朝鮮シリア。
↑シリア自体の国の弱さはイラン革命防衛隊のみならずロシア軍の駐留を許可して補うという、、
アサドをアラブ諸国が見捨ててる理由も分かる。
NHK news webより
米 イラク駐留のIS掃討有志連合 “来年9月までに任務完了”
2024年9月28日 11時32分
>ただアメリカ政府高官によりますと、シリア北東部でISの脅威が再び高まることを防ぐため、シリアを対象にした有志連合の任務は少なくとも再来年9月までイラクで継続するとしています。
>アメリカ軍は、イラクにおよそ2500人の兵士を駐留させていますが、今回の発表に伴ってどれだけの規模の部隊が撤退するのかは明らかにしていません。
アラブ世界
マグリブ諸国 エジプト ヨルダンと湾岸諸国
は大成功してて、イラクも完全復興間近で、
リビアがもう少し復興かかりそうって感じで基本明るいんだけど、
シャーム地方とイエメンは崩落してる。
nordic moniterより
Turkey expands its military presence in Qatar, gaining experience against Rafale aircraft
August 30, 2024
>On July 30, 2024 six F-16 fighter jets belonging to the Turkish Air Force were permanently deployed to Qatar. With the arrival of the F-16s, the Turkish Armed Forces’ presence at the Tariq bin Ziyad Barracks, where the Turkish-Qatari Joint Combined Command is headquartered, was significantly increased. The Qatari Air Force has assigned Rafale fighter jets to the joint squadron.
>Since 2021 Greece has been operating French Rafale aircraft and placing new orders to expand its fleet. This development has prompted Turkey to seek assistance in gaining operational experience against these advanced jets. To address this a military agreement was signed between Turkey and Qatar in March 2021. According to this agreement, 36 Qatari fighter jets and 250 personnel were stationed in Turkey under the jurisdiction of the Turkish General Staff.
↑カタール軍もトルコに駐留したりもしてたらしい。
まぁカタールとトルコの軍事協力は進んでると言えよう。
>To support security measures during the 2022 FIFA World Cup, Turkey sent a police force of 3,250 officers to Doha, including members of its elite special operations unit.
>Qatar and Turkey have been in close cooperation in recent years. Turkish opposition circles claim that Turkish President Recep Tayyip Erdogan and Qatari Emir Sheikh Tamim bin Hamad Al Thani are, in fact, business partners. Critics frequently allege that the real owners of the factories and companies in Turkey that Qatari businessmen have recently bought are the Erdogan family.
↑トルコの利権に食い込むカタール、、やるなぁ、、
トルコの支配層側に回るカタール。
強し イランなどの敵対勢力には歯痒いはず。
割と湾岸諸国の安定性を保ててるかもね。
UAEなどもトルコに投資ファンド設立して投資したりしてるけど、トルコに対してはカタールの方が上手のようだ。
イランが介入した国は終わるが、アラブが協力した国は発展する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156022997/picture_pc_f80f9a7c63386a9b9fa0e74536964299.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156023010/picture_pc_71cdfce3c0506d6ae869f05f581507e0.png)
リビアは資源国家だし
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156023004/picture_pc_43583763ca2696cc1de761ef4b07fc2d.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156023003/picture_pc_452963ea765a23702f4bc9c596c7ab72.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156023005/picture_pc_b23d3fad752903937b18f4c1af4a1106.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156023008/picture_pc_28d7fc07ae0ea3e03586793bcf658e9e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156023006/picture_pc_8dd95050829c77f92c1bf3de674f82c1.png?width=1200)
というか、防空システムもミサイルも意外と弱かったよな正直。
イランの軍事力も弱いんじゃね?疑惑出てきたな。
ロシア軍を駐留させたシリア ある意味賢いと言えよう。
格安のミサイルを多量にイスラエルに撃って、防空ミサイルの値段が高いイスラエルの財政を襲おうと言う発想はまぁ賢くて、実際今のイスラエル経済ガタガタになってきてるんやけど、
この方法はまだ可能。ヒズボッラーという組織もトップの死亡の声明出すなど組織自体はまだ盤石。
ただ無限のアメリカのバックアップのあるイスラエルの軍事力を脅かすには全然足りなかった。
その点欧米や中国などの最新の武器をライセンス生産しまくって、自身の武器製造能力も高めてるアラブ諸国さんの軍事力は相当強いし、第四次中東戦争の頃でも引き分けまで持って行ってるので、
今だったら勝てるんだろうけど賢いからそんなことしない。
しても無駄だから。欧米などと協力しつつ自国と自国資本を発展させて経済と軍事力をさらに高めてイスラエルの傍若無人振りを牽制して、2国家共存を訴える現実路線に。
↑イエメンのフーシ派も落胆してそう笑
イスラエルに勝てる軍事力を中東諸国で持ってる国は正直複数ある
ヒズボッラー(対レバノン政府とガタガタで実質お飾りのレバノン軍)やハマース(対西岸のPLO)みたいな反体制派組織には防空力とかも無いしそりゃフルボッコできるんだけど。
ただイスラエルに勝てる国はもう戦争しないんだよな。何故かは知らんけど、自国が脅かされない以上、自国の方が強いならイスラエルを牽制できるからね。
アラブ諸国の訴える2国家共存は決して負け犬の遠吠えではなくて、イスラエルと経済的繋がりもあって、戦争にお金つぎ込みすぎて経済と財政ガタガタになってきてるイスラエルに対する牽制になり得るものなんだよな。だからイスラエルはエジプトやヨルダン、サウジとかには、ネタニヤフのついこの前のスピーチとか見ても分かる通り仲良くしようと下手に出てる。ネタニヤフ イラクをイラン側とするなど下手うってる部分も見られたけど、まぁそこまでネタニヤフも考えてないと思う 自身の政治生命の延長が今のイスラエルの強硬路線の本当の目的と言われてる だから軍部と対立したり。
人口も増えて、経済や軍事力も伸びてきてる、イラクも含めたアラブ諸国には、イスラエルも仲良くしましょうムーブしてるんですよね。
だから今のアラブ諸国の現実路線は理に適ってると言えよう。
↑トルコとかもイスラエルには牽制しつつも手は出さないのは何故かは知らん。トルコも経済ガタガタだし軍事力はシリア侵攻しようとして内戦中のシリア軍に負けてたしな、、その辺は自分の立ち位置を鑑みてのことなのかも。
↑上記の通りイランでハマース幹部が殺害されて、アラブ諸国に一緒にイスラエルと戦おうと訴えだけど、その会議の空気くっそ白けてて冷めてたからな、、
アラブ人 やっぱその辺の賢さは凄いある。
しかし割とヒズボッラー弱かったな。イランが支援するフーシ派もイスラエルに対するミサイル攻撃の弱さに気付いたのかもうイスラエルにはミサイル撃ってないし、
イランが支援する武装勢力の限界かねぇ、、
イスラエルも皆考えるけどしないこと ポケベル爆破とか実行してたんだけど、それでもやはりヒズボッラー自体が、ガタガタになってきてる今のイスラエルの軍事力にもかなうものではなかったんだな。
↑フーシ派 ミサイル撃ってたわ
産経新聞より
フーシ派「極超音速ミサイル」発射 イスラエル中部に初めて到達か、空港近くの森で火災も
2024/9/16 15:09
ただヒズボッラーは無くならないので、今後もイスラエルには脅威だし、シリアのアサド政権が隣にあるからヒズボッラーに対する支援はできるわけですから。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156026429/picture_pc_d097827f227468cb1c1ee2cfa04f0d05.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156026424/picture_pc_188a153a671fd697bc888a9e2a02b177.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156026425/picture_pc_54ad8f5afa852b3812e31206e066ff2b.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156026428/picture_pc_760f65292597366eaba42e3d7db9a038.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156026426/picture_pc_d1ac89110d954cf425ce61bb84231598.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156026427/picture_pc_cfd144c6d16fea4b84d84ec032bc2a52.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156027099/picture_pc_3376daa0f2e17971a32fefeebfb3a496.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156027098/picture_pc_475b40535fc872946bc96e5cbd8bdade.png)
↑youtubeより
حريم كريم
のシーズン1
↑حريمとは前ツイと上記の通り、ジャーヒリーヤ時代のアラビアの都市部の家とかの居住空間で男女が分かれて住んでたことを指す
ハレーム つまりハーレムのことだが、欧米や日本で言うところのハーレムは近代のオスマン帝国の皇帝とかが性奴隷の女性に囲まれてることを指したりするが、
一般的なアラブ世界では上記の通り女性だけの居住空間を指す。
オリエンタリズムで勘違いされてるが。
↑
حريم كريم
映画の題名の直訳は 偉大なるハレーム
最初の10分弱の導入部分で既に心惹かれるだろう 幼なじみが結婚したが、とある件で別居?奥さんが実家帰って?離婚して、それぞれがいろいろ考えたりする
コメディロマンス映画。ストーリーの暗さと音楽などの虚ろなしかし良いBGM 、面白いコメディ
という矛盾が共存してて名作。少し哲学的??
↑
youtubeより
ألف مبروك
映画の題名の直訳は 千回のおめでとう。
主人公はこれから結婚する新郎だ。そして夜に自身の結婚式に向かうが事故死してしまう。しかし目覚めると朝起きた時にタイムスリップしていた。何回もループして状況を脱しようとする。
運命と人生を描いたコメディチックで哲学的な映画 名作。有名ですよこの映画は。
昔のエジプトのセクシー映画 今のAVみたいな
もちろん女性も裸にすらならないが、セクシーな格好やセクシーなシーンで構成されてるセクシー映画の1つとして、
وانتهى الحب
直訳は And Love Is Over
などがある これはエミレーツ航空にあったよ笑
なんでこれなんだよ、、
女優はmervat amin
ميرفت أمين
とからしい。
アメリカ 人口比で見ても行方不明者数多すぎ
なのに外務省の治安マップではレベル0扱い、、
エジプト カイロ たまに!排気ガス悪いの出してる車もあったけど、規制されてて良かったな。空気綺麗になってた。
ヒズボッラー
戦闘継続表明
イランのハメネイ師も支援継続支持。
アラブ 夏の昼の日光の下では暑いけど、日陰や夜、さらには車の中や家の中、モールとかのエアコン効いてるとことかは最高
特に夜涼しいし、夏の昼の外でも湿度は低くて日光強いだけだから体力削られてコーラとかの砂糖入り炭酸ジュース欲しくなるけど、汗はそこまでかかないよ!
⭐️⭐️⭐️追加 補足
ヨルダンの世界遺産の1つに首都アンマンから西にバス1時間弱くらいしたら行ける
サルトという街がある
>街の中心部には、ヨーロッパのアールヌーボーやネオコロニアル様式と地元の伝統が融合した、約650の重要な歴史的建造物があります。
>サルトでは「マダファ」と呼ばれるゲストハウスや、「タカフル・イジティマイ」と呼ばれる社会福祉制度などに見られるおもてなし(ホスピタリティ)の伝統が発展しました。これは、イスラム教徒とキリスト教徒の間の寛容な関係を表しています。
>https://worldheritagesite.xyz/as-salt/
⭐️⭐️⭐️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156062820/picture_pc_81b59888658423c871582edb6b4b245a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156062821/picture_pc_c982bd5e24e77e24171870f4d800ae2d.png?width=1200)
10年単位の準備があったんだろう。
ちなみに今やイラク政府、イラク軍は強力になってて国内の親イラン武装組織を弾圧してシリアに逃げ込ませてますからね。
とあるブログのコメ欄より
>下に書いたけどレバノン空軍は制空権ゼロで軍隊として機能してない
レバノンの制空権を実質的に持っているのは隣国かつ敵国のイスラエルというとんでもない状況
>そもそもレバノンは宗教内紛が絶えない国なのでそもそも国家かどうかも怪しいレベル
ヒズボラなんてシーア派の反政府勢力なのに軍隊持っててレバノン議会に議席まで持ってるからね
↑レバノン 普通に失敗国家
シャーム地方の魅力と反して何この失敗度、、
↑シャーム地方のシリアもレバノンも、近代国家の形成に失敗。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156068780/picture_pc_a541d8ca67f4782e3d8f79fbe1ccffa0.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156068783/picture_pc_e1b24cfe23379fea57a8ea3f6e69356f.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156068781/picture_pc_7cd2a3326343e8435795f6242409db3d.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156068785/picture_pc_950f9cb651bfa393fb2ffae5a3e80986.png)
⭐️⭐️GCC つまり湾岸諸国の冷凍食品製造企業で最大のal kabeer foodって企業もあるらしい
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️他上記の通りエジプトとも繋がってる、化学産業や製造業でのアラブ系企業も湾岸諸国とかにありますし、⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️サウジには世界最大の酪農企業でありジュースとかもエジプトとかでも売ってるالمراعي
とかもありますからねー。
家電製造企業とかも普通に湾岸諸国にありますし、UAEはEV製造しててサウジもEV製造工場建設中で、それぞれ半導体製造やAIなどの産業も発展 サウジとかは再生可能エネルギー産業でイノベーション起こしたり。⭐️⭐️
UAEとかも映画作ってるし、上記の通りサウジでも女性とかも映画作ってるよ。
まぁ見たことないけど俺は。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156069871/picture_pc_4fd95ccb76845c3618759bebc972b7aa.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156069872/picture_pc_99ca6abd6cd8841cad34a0f1088fb898.png)
アラブは賢いな。
シャーム地方のシリアのアサド政権とレバノンのヒズボッラーと、
イエメンのフーシ派
イランを親玉としてイスラエルをペチペチ叩いて常に弱小ダメージを与え続けて、経済と財政にヒビを入れてる専門機関みたいになってるな、、
自国民をまずどうにかしろよと思うが失敗国家過ぎてこんな感じに、、
aljazeeraより
Israel has tried and failed to invade Lebanon before: Analyst
>Mouin Rabbani, non-resident fellow at the Center for Conflict and Humanitarian Studies, told Al Jazeera that while Hezbollah’s leadership is in disarray, it remains a “powerful adversary” against Israel.
“It would take a massive ground invasion, which Israel has tried and failed before, to achieve its proclaimed objectives in Lebanon,” Rabbani said, adding that some Israeli experts have said its troops “are already fatigued in Gaza”.
Rabbani also noted that directly attacking leadership has not always had the effect Israel might have hoped for.
“Assassinating a leader and eradicating a movement, as Israel will have learned during the past year in the Gaza Strip, are two very different things,” Rabbani said.
日テレニュースより
自称仏国籍の男に突き飛ばされたか、男性が頭を打って死亡 東京・新宿区
2024年9月29日 12:03
>警視庁によりますと、逮捕された自称フランス国籍のラフォレ・アレクサンドル・マチュー容疑者は29日未明、新宿・歌舞伎町の路上で野上明彦さんを両手で突き飛ばし、ケガをさせた疑いが持たれています。
↑これ名前からして多分現地フランス人か現地ヨーロッパ人ですよね。
産経新聞より
イスラエルがイエメン攻撃 西部で発電所や港を空爆 フーシ派の攻撃への報復措置
2024/9/30 00:53
>イスラエル軍報道官は29日、イエメン西部ホデイダ地域などで発電所や港を空爆したと明らかにした。イエメンの親イラン武装組織フーシ派からのイスラエルに対する攻撃への報復措置。
>フーシ派はイスラエル中部テルアビブ近郊の空港に向け弾道ミサイルを発射したとの声明を28日に出していた。
↑フーシ派はサウジが空爆して数万人殺害しても、その後米英が空爆しても倒せなかった
なぜなら支持基盤が数百万人いるから。
ヒズボッラーもまたミサイルをイスラエルに撃ってるし、イスラエルは終わらない戦争に足を入れつつある。
マァーディで歩いてるおっさん2人組の片方を、1つのバイクに乗ってるヤンキー複数人の1人がペシっと叩いて怒らしてる場面とかあったよ
そういうヤンキーはマァーディの周りのスラムから来てる。
読売新聞オンラインより
ヒズボラ指導者殺害で反イスラエル勢力が報復、ネタニヤフ首相狙う弾道ミサイルも…レバノンでは空爆続く
2024/09/29 20:35
>中東の衛星テレビ局アル・ジャジーラによると、ヒズボラの後ろ盾のイランが支援するイエメンの反政府武装勢力フーシは28日、イスラエル最大都市テルアビブの空港に向けて弾道ミサイルを発射した。国連総会に出席したイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相の帰国を狙った攻撃とみられる。ミサイルは迎撃された。
>イラクの親イラン民兵組織などによる連合体「イラクのイスラム抵抗運動」は29日、イスラエル南部エイラートに無人機攻撃を行った。
>ヒズボラは本格的な報復攻撃に着手していないが、エルサレムに向けてミサイルを発射した。昨年10月以降では、最も南に向けた攻撃となる。
↑このイラクの親イラン民兵組織
砂漠地帯とかに逃げ込んでやってますからねー、、
イラクやイラク軍もようやく復興してきたところなんでまぁこういうやつらへの弾圧がんばってもろて
↑ヒズボッラーが発射したミサイルの1つがヨルダンのアンマンの近郊の砂漠地帯に、迎撃されたけど落ちてきたとか
死傷者は全く無し!
今ヨルダン留学中の後輩女子いるけど、パレスチナのことが人ごとにまだ感じるって それくらい平和なんよ。少し前にデモがあったくらいらしい。
ボイコットも全く強制じゃないからスタバにヒジャーブ着てる女性も客として入ってたり 客は少ないけど ってさ それはエジプトと一緒やな。
>Jordan says rocket fired from Lebanon lands outside Amman
By REUTERS and TOI STAFF
Today, 12:41 am
times of israel より
>The Jordanian army says a grad rocket from southern Lebanon fell this evening in an uninhabited desert area near Muwaqqar, a town southeast of Amman.
No people were hurt in the attack and there was no damage, it says in a statement.
↑てかこの前のイランからのイスラエルへのミサイルやドローン攻撃でもサウジやイラク、ヨルダンは迎撃しまくってましたからね、、
ヨルダンの砂漠地帯に迎撃されて落ちたのがネットで売られてたんだっけな?
↑ほぼ第五次中東戦争と言える様相だが、
アラブ諸国ではなく、イランの支援する武装勢力とイスラエルの戦いになってるな。
イスラエル 経済と財政にヒビだいぶ入ってきてるので、格安の財政破壊ミサイルの効果はあるようだ。
↑アラブ諸国の軍 強くなったけど人々もより賢くなったし、イスラエルと武装勢力の戦争とかいう嫌いなやつら同士の殴り合い見てハナホジーって感じだろな。
外交姿勢見てもレバノンのヒズボッラーをサウジとかのアラブ諸国は完全に嫌ってますからねー。
てか株価より欧米とかの企業や国際機関に投資してもらう方が、周りのイスラエルと武装勢力がドンパチやってても、関係無いと理解して投資してくるだろうから、株価に関して上場とかあまり重要視してないアラブのやり方が今効果発揮してるというか、、
別にそいつらがドンパチしようがアラブ諸国の株価も全然下がってませんから。関係無いもん。
エジプト トイレットペーパーはトイレに流せるけど、流さないでって書かれてるところでは横のゴミ箱に捨てるんやで。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156157540/picture_pc_7b53c004a941c9037e74c4ccf338cfce.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156157546/picture_pc_c590aa34f1b8d0308a3742bd569b603b.png?width=1200)
郊外じゃない限りカイロ中心部はどうしても古さは出てる
↑ちなみに上記のサウジの本屋では1番目立つとこにクルアーンがたくさん置かれてたよ。
エジプトの本屋でもクルアーンは絶対あるね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156157541/picture_pc_0a3d57ccc7db0c32c59b4674f895101b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156157542/picture_pc_3834e8933ad8565eb1a7e83899f0c4e7.png)
なので確かにまだ戦争はできる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156157544/picture_pc_363aeee4832a240fb3930c574debc3e0.png)
それを翻訳ボタン押して翻訳してるからちょい文章おかしなとこあるけど⭐️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156157545/picture_pc_2a3b4ce7e78bcf4edc0adbe1b33b6838.png)
サウジにも軍並みの国家警備隊とかいたり、、
警察国家とはいえ警察にも戦争能力ありそう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156158118/picture_pc_2c09c4d6865e2b49d48bf4f3af8f06ee.png?width=1200)
は世俗派政府だし、国民も世俗的。
内心パレスチナとかどうでもいいと思ってそうな人が多い
パレスチナ難民も全然受け入れてないし今は。
イラクも今そんな感じだよな 国民は世俗的だけど政府がバアス党のフセイン倒されたから現実路線に。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156158119/picture_pc_eeee11d6dcd7e6ae08fa55b6e9153e90.png?width=1200)
アラブ諸国はもう民族主義とかどうでも良くて現実路線なので、近代国家化の影響もあるかもねー。
近代国家になったことによって、人々の考えも変わったのかも。
近代に、モロッコはオスマン帝国の影響を受けなかったらしい。アラウィー朝だよね確か 当時のモロッコの王朝 今のモロッコの王家と一緒。
前ツイの通りアラウィー朝の祖は、サウジのヤンブーから移ってきた人。上記の通りヤンブー旧市街 historical areaの1つが残ってる。
エジプトは軍以外にも警察や治安部隊、サウジは軍以外にも国家警備隊、イラクは軍以外にも過激な親イラン武装組織を取り除いたPMF
などなど、軍以外の戦闘能力のある組織を抱えてたりする。
ヨルダンも警察が戦闘能力持ってる 対テロ対策とかでね。
アラブ諸国は情報機関 المخابراتも持っていて、レバノンとかの失敗国家とは違ってイスラエルのスパイを見つけ出したりしてますよ。エジプトでもイスラエルのスパイが死刑になったり。
飛行機とか乗ってても1人は情報機関の人がいるとかって話も。
↑秘密警察は情報機関の人だと思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156160267/picture_pc_6d32219fa4cd104dff934fbaed14968d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156160268/picture_pc_880bcd8aadb7d0f6ba32cfb729223925.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156160971/picture_pc_93af291f8bd4a7f4f8335d887815f201.png?width=1200)
cairoのとこに庶民街だけでなくヘリオポリスやマァーディ、ナスルシティとかも含まれてるし、
gizaのとこにも庶民街だけでなくドッキやムハンディスィーンも含まれてる
ため、階層間のちゃんとした人口の違いはあまり分からない。
カイロは隠れ金持ちもよくいるし 新首都住めるのに、、っ家庭も。
↑あと新首都の人口も増えてるし、予定では600万人の人口になるからそこの人口密度は高くなる予定。
↑kerdasaとかいくつかの大きな農村しかないので見なくて良い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156160973/picture_pc_3ea5cfcf7bf7c3104548ec46f9d34090.png)
中世イスラーム時代では今のカイロ歴史地区に天文台があったという。
中世イスラーム時代、カイロだけでなくバグダードとかにも天文台はあったよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156160972/picture_pc_706534ac9f0f73dd7fc46f84af32aeb4.png)
↑ちなみにシュルークシティの南のとこがメディナティーね 上記参照
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156161153/picture_pc_ea207bcf6fd510af9a3ece8a6a2a4c0b.png?width=1200)
カイロ中心部はそこそこハイクラスで、東西の方の郊外はハイクラスが多い そこそこ団地もあったりするけど。
カイロ中心部つまりナイル川沿いより少しだけ!離れると庶民街やスラムになる カイロの場合さらに東に行くとヘリオポリスやナスルシティなどハイクラスになってきて、さらに東に行くと郊外になる。
特にカイロ中心部より北と南の方の郊外はマァーディとか以外は基本スラム ギザ市の南部とかほぼ農村かも。
カイロの方でもマァーディよりさらに南に行くとヘルワーンというほぼ地方都市みたいなとこに カイロ地下鉄1号線の南の方の終点 ただしヘルワーンからナイル川を車とかで越えて西に行くとサッカラというほぼ農村みたいなとこに、、
↑エジプトは都市部に人口多過ぎてしんどいんだけど、ちゃんと都会で上記のように工場地帯や産業も盛ん。
下位30%の貧困層になると生活大変だが、
上位30%になると快適だし、
上位10%のお金持ちになると天国に・人口600万人でエジプト全体の上位6%で大カイロ圏の上位5人に1人しか住めない新首都のみならず、コンパウンドやその他ハイクラスエリアに住めちゃいます ヴィラvillaに住める
お金持ちやハイクラスエリア 人々も超賢くて善人多し しかも静か クラクションとかあまり鳴ってない。そこそこハイクラスエリアでもまだ快適だよ。
真ん中30%ならそこそこ働いてそこそこ稼げる感じに 日本のようなロボット的働き方はないのでね。ショブラ・マスル
شبرا مصر
とかでも緑・植物多い方のとこに住みたいけどね。
↑エジプトは上記の通り庶民的な地方都市と、良い地方都市がある。ファイユーム市街など普通の地方都市もあるが。
農村なら地主の家族なら生活良いと思う 小作人なら、、農村とかお父さん校長の家庭でも生活はそこまでかな・まぁ一年や半年未満とかなら耐えれるかも。
↑大カイロ圏 ムハンディスィーンの割とな金持ちとかで俺らより全然お金持ってますからねー、、良い車持っててね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156161766/picture_pc_a3f4d424bceb6003ac0faf168f100108.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156161767/picture_pc_54772fe3e5e82002fbcd8a776fb67e2f.png?width=1200)
tie houseはエジプト資本の衣料品のチェーン店
エジプトは繊維産業も盛んなんよ実は 衣服とか製造してる
goal. comより
Ray Sasaki
2024年1月20日 09:03
アル・ナスルで1年過ごしたC・ロナウドがサウジリーグのレベルに「正直言ってリーグ・アンよりも優れている」
↑ロナウドの家族もサウジ楽しんだみたい。
BBCより
イラク軍がキルクーク市を掌握 クルド人勢力は退却
2017年10月17日
>管轄権が争われていたイラク北部キルクーク市外でイラク政府軍は16日、クルド人戦闘員からいくつかの重要な施設を掌握した後、市の中心部に進軍した。
↑2017年でイラク軍はこの強さ
対ISILではクルド人勢力とイラク軍が活躍したし、どちらもアメリカ軍が支援 サポートしたものの、
その後の戦力ではイラク軍の近代化?組織化?も達成してイラク軍強強に。
まだ兵器製造能力はエジプトやサウジには劣るものの着々と伸ばしつつある模様。
+PMFもいるという。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156172924/picture_pc_ae763d398be976d94fbde770a82c775c.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156172921/picture_pc_7fa8d65d6d1cc8179d48a7ed68fc9329.png)
エジプトの航空会社
egyptairだけじゃなくてnile airとかもあるよ。
scene nowより
Egypt's Roads Ranked 18th Best Globally, Gaining 100 Places Since 2015
>6,300 km of roads have been added to Egypt’s network as part of the National Roads Project.
>Cairo Scene
Jun 09, 2024
外務省
イラク共和国より
外交・国防
1 外交基本方針
内政不干渉の原則に基づき隣国との善隣外交を推進し、更に国際社会との友好関係を構築する。
↑バアス党の時とは違うね。
↑上記のエジプトによるイラクにおける発電所建設
電力をイランに依存してきたイラク戦争後の荒廃してたイラクのインフラの復興を後押し。
バアス党フセイン政権時代のイラク、1980年から1988年までイランイラク戦争やってて、
そういうのでも経済疲弊してたからね 産油国でありながら。
中世中期から後期において、シリアとかは基本エジプトのマムルーク朝支配下だったが、
パレスチナやシリアに十字軍が攻めてきてアイユーブ朝やその後のマムルーク朝が撃退してたり、
アイン・ジャールートの戦いでイラン、イラクから来たモンゴル軍を撃退したもののイランのモンゴル系の王朝イルハン国のガザンハンやその後のイランのモンゴル系の王朝ティムール帝国に一時だけ!シリアは支配されてる すぐにマムルーク朝が取り返してるが。
そもそもシリアとエジプトの間にはシリア砂漠という砂漠地帯があってエジプトからの補給が難しかった?
イラクは途中で周縁化してイランってか当時のイランのモンゴル系の王朝の支配下になってたし、
メソポタミアは意外とアラブ世界的にも途中から周縁化してた。
シリアのダマスカスは重要かもだけどね。エジプトのマムルーク朝が当時基本支配してた。
↑前ツイと上記の通り土地の問題でイラクは14世紀には廃墟化してて、サウジのリヤドとかの方が豊かだったっぽい 当時の旅行記見ても。
→中世中期以降、パレスチナも十字軍やモンゴル系王朝の軍に苦しめられたりしたの(そもそも当時のその辺の地域は人口比較的少なめ)だが、
当時のヨルダンは十字軍撃退とかはあったけど基本マムルーク朝の自治区として繁栄してた!
↑中東戦争 特に第一次中東戦争などで活躍したヨルダン軍のアブドゥッラー2世第3機甲師団
今は再編成されて無くなってるけど当時のアラブの軍で最も質が高かったと言われてる。by Kenneth M. Pollack
さらに主に対テロや対外諜報に携わるヨルダンの情報機関ヨルダン総合情報部GIDは「アラブ圏で最強とされる諜報機関」とされている。
↑今のヨルダンの北部にはマムルークの子孫であるチェルケス系の人たちがいて、今ではヨルダン王室の警備もしている。
ちなみに1400年のティムール帝国によるシリアのダマスカス包囲戦の後、職人や学者、市民の多くがティムールの都サマルカンドに強制移住させられたものの、その後戻ってきた人も多いと思われる。
そのうちの1人が歴史家Ibn Arabshah
であり、出身はダマスカスだがサマルカンドに強制移住後エジプトに戻って来ている。
↑イランのモンゴル系王朝のうちガザンハンのイルハン国よりもティムール帝国のせいで、シリアとイラクというメソポタミア地域はさらに!周縁化 衰退してしまったと言えよう。
ティムールはもはや中世後期の話であるが、近代にシリアとイラクがパッとしないのもこれが原因かも、、
↑イラクはそもそも土地が悪くて衰退して、さらにモンゴル帝国によるバグダード侵攻や、現代のアメリカによるイラク戦争など結構酷い目にあってる
最盛期のモンゴル帝国やアメリカ軍に敵うわけがない。
ようやく最近復興しつつあるが、中世初期の繁栄っぷり以降なーんかパッとしてなかったイラク。
↑シリアは中世、ウラマーとかをエジプトに送ってたりしてたが、イブン・タイミーヤなど著名な学者も輩出してるのでまぁね、、
一応シリアはマムルーク朝の支配下で発展してたよ中世 特にダマスカスね 近代以降内紛や現代のアサド政権など近代国家化にことごとく失敗してるが。
↑カール・レーフラーって人のnoteより
クウェートのガチ!旧市街のmubarakiya old marketってスークとその辺りに関する解説
リノベーションされたり改築されたりしてる部分もあるとはいえ、歴史を大切にしてることがよく分かる。
バーレーンの古いスークいくつかも、割と良いみたい?
湾岸諸国の古いスークとか割と観光地化されてたりしますけど、観光地化されてない遺跡とか割と、、なんですよねー、、そこで生活が無い限り。
なんでアラブ諸国の政府は結構賢いですよ やっぱり。
webLEONより
最新サウジアラビア事情。歴史と未来が同居する首都リヤドから!
9/30(月) 7:02配信 yahoo newsより
>「サウジアラビアの人と交流してみたい。でも、どうやって知り合えば、いいのやら……?」そんな願いを叶えてくれるのが、サウジアラビア版のAirbnb的なサイト「ハイ・ホーム」(https://hihome.sa/en)。
>まずは登録して、スタート。「宿泊」か、「体験」を選ぶ。たとえば「体験」の場合、街→カテゴリー(仮に料理体験をチョイス)→人数を入力して、検索。すると候補がずらりと表示される。さらに日付や人数などを入力し、一人当たりの料金が出るという仕組み。
>今回訪れたのは、検索のリストにあった農場経営の一般家庭(といっても、豪邸)。家族総出で迎えてくれて、まずはベドウィンのテントでウェルカムコーヒー。伝統的な衣裳の着付け体験をした後は、まるでパーティー会場のようにごちそうが並ぶ部屋に通され、「さぁ、召し上がれ!」。食後は美しく手入れされた庭でくつろぎながら、自己紹介から交流が始まりました。
>熱烈なおもてなしとケタはずれのリッチっぷり、強烈な異文化体験が連続し、びっくりしっぱなしです。そしてサウジアラビアの人たちが心から喜んでツーリストを迎えてくれていることに、うれしくなってしまいます。こういう体験はただ観光スポットを回っているだけではできないもの。リアルなサウジアラビア体験です。
reutersより
ムーディーズ、イスラエル格下げ ジャンク級への格下げ警告
2024年9月30日午前 10:24 GMT+9
↑イスラエル 債権リスク拡大 経済ガタガタ。
昔のイスラーム商人がしてた事業パートナーシップであるムダーラバがイタリアに流れてコンメンダになり、さらに近代ヨーロッパで株式投資になったという説がある。エクイティ・ファイナンスの話ね 国債や社債などのデット・ファイナンスではなく。
さらにムラーバハみたいなモノの売り買いで投資を代替する方法は近代以降の欧米では非合法化されているが、例えばイギリスではイスラーム銀行・金融の進出によってムラーバハに関しては1つのムラーバハ取引の中にある2回の取引を実質1回と見做して税を徴収するという法改正もしており、
実物取引に基づく実体経済に埋め込まれたイスラーム金融はその価値がさらに!認められつつあるのだ。ムダーラバもしてるしねー 預金で銀行が投資して預金増やす、預金投資である2段階ムダーラバも・上記参照。
reutersより
ヒズボラのナンバー2、イスラエル地上侵攻に「準備できている」
2024年9月30日午後 7:31 GMT+9
>レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラのナンバー2、ナイム・カセム氏は、イスラエルが地上侵攻に踏み切った場合、対抗する準備ができているとし、イスラエルは目標を達成できないだろうと述べた。
voa newsより
Israel begins 'limited' operation against Hezbollah targets in southern Lebanon
Last updated on: October 01, 2024 0:12 AM
>U.S. State Department spokesperson Matthew Miller said Israel informed the U.S. about the raids. He said they were described as “limited operations focused on Hezbollah infrastructure near the border.”
↑イスラエルによるレバノン侵攻 2006年のよりは限定的になると予想されてる
国境沿い付近だけ?
イスラエルもボロボロになってきてるからなぁ、、上記の通りガザ侵攻で兵士も、、らしい。
↑イスラエルも親イラン勢力もどちらもボロボロに、、シリア経済も詰んでるからなぁ。
毎日新聞
イスラエル軍がレバノン南部に地上侵攻 ヒズボラ掃討狙う
2024/10/1 08:23(最終更新 10/1 10:23)
>ただ、ヒズボラは予備役を含めて4万5000人の兵力を抱え、ガザ地区のイスラム組織ハマスを上回る軍事力を持つとされる。南部の丘陵地帯でゲリラ戦を展開するとみられ、戦闘が泥沼化する恐れがある。
reutersより
サウジアラビア、2024年度財政赤字はGDP比3%に拡大と予想
By Pesha Magid, Hatem Maher, Jaidaa Taha
2024年10月1日午前 9:33 GMT+9 3時間前更新
>サウジアラビアは30日、2024年度の財政赤字は1180億リヤル(320億ドル)で国内総生産(GDP)の2.9%に拡大するとの見通しを示した。昨年12月時点では赤字額は790億ドルと予想されていた。
>サウジは原油価格の下落や自主的な減産にもかかわらず支出を増やし続けており、25年の赤字はGDPの2.3%となる見込み。
>今年のGDPは昨年のマイナスから0.8%増とプラスを回復すると予想。25年は石油生産の拡大で成長率が4.6%に加速するとみている。
↑まぁ財政赤字とか言っても要は投資とか消費拡大して経済が拡大すれば良いわけで。
収入が増えれば良いわけです。対GDP比の政府債務残高も全然低いしね。
経済を拡大してGDPを成長させれば、自ずと税率変えなくても税収は増えます。
the lineとか建設してるから支出も増えてるんだろうが、GDPの2から3%の赤字とか誤差だから。
↑サウジの財政は全く大丈夫ですね。上記の通り非石油産業の拡大と多産業化も良し。
今原油価格は1バレル70弱ドルとかそんなもんですよね。自主減産で原油価格は上がってるが、安く多く売った方が利益が出ることもあり、、
街中でイスラエル イスラーイールの話するのは割とタブー
友達ととかなら全然できるけど、あまりよろしくない。
確かにイランよりイスラエルの方が嫌われてる。ただ両者共に嫌われてるのでね、、
イスラエルと親イラン武装勢力が戦ったところで、、みたいなね。
ただパレスチナに関してはイスラエルによる入植止めてもろて2国家共存訴えてる 政府とかね。ハマースはもちろん嫌われてるが 普通の人には。
アラブ人は適当なので、異性関係でも親友とか恋人関係が日本のように好きだ!と告白からの結婚とかそんな決まりきったものではなく、
人の目標とかキャリアとか相性とか、その他もろもろで恋人から結婚に直結しないこともあるし、
異性の親友関係から恋人関係へ!みたいなものも無い。アラブ人は長期的な目標の設定と目の前のタスクの完了は得意だが、中期的目標は苦手なので、
その辺気まぐれな部分も多い。まぁ流れとか相性を楽しめば良いです。異性関係で、性格とかの相性が良くて親友なら、割とお互い好意はあるでしょう それが恋人!→結婚!みたいな決まりきったものではないだけ。
エジプト カイロ
郊外とか中心部から遠いし街自体も広いので、
マイクロバスのみならず最近はLRT、もう少ししたらモノレールも完成するとはいえ、
自動車持ってた方が楽
つまり最低でも自動車は買える層が郊外に住んでそうだが、
ムアッタム المقطمやシュルークシティのそこそこ団地の家庭の親とかはマイクロバスで職場まで行ってたりすんのかな、、
uberの自動車とか現地の価格で見たら値段それなりにしますからね 俺らから見たら安く見えるけど。
⭐️⭐️前ツイの、昔のリヤドの全体図の絵とか見たら分かるけど、近代化以前のリヤドの城壁内にもナツメヤシとか植物 緑は割と生えてたんだよね。
14世紀の大旅行家イブン・バットゥータにも当時のリヤド 当時の名前はhajr は緑豊かって書かれてたんだよね。
アラブ圏の都市は割と昔から緑割と多かったと思うよ。水資源があるとこに街はあったからね。
当時の家には中庭もあったし モロッコの古い邸宅を観光用とかにリノベーションしたリヤドとか見たら分かるよ。⭐️⭐️
大学院
上記の占いの人によれば、面接に出てくるのは研究を楽しんでるというか大学院の顔と自身のことを思ってる魂レベル60代の先生が多くて、レベル90代とかのアカデミックな人は出たがらないらしい。
だからアラブでも大学院入るのに教授の懐に入るコネ力とかいるんだろな。
面接で聞かれても、面接に出てくる先生はそういう人が多いから百科事典的に喋らない 1から100喋るのでなく10まで喋るのが良いらしい。
でも日本の大学院はネチネチした嫉妬とか教授のお膳立てみたいな人間関係が多く、そういうのに縛られた研究とかは多そう。
アラブとか海外だと根明ネアカだしアラブとか新しいモノ好きだから研究レベルも上がってて、産業界でもイノベーションが起きてるんだろう もちろん経済構造の問題や政府の方針やより多くの投資、支援などもあるわけだがね。
あとアラブは高度人材の層が分厚いからいろいろ研究も進みやすいというか、新しく深い研究も周りに理解されやすいしよりできそうな気もする。的確な教授による指示とか良いよなぁ。
アラブでは大学院生とか一端の研究者になるとちゃんと教授も適当ではない!指導をしてくれるので 対等に見てくれる。
↑あとこの占い師の人にいろいろアドバイスもらったわ 別に大学院出た後俺はいろいろあって研究職にこだわらない感じになってて、あと母との齟齬もあったけど、解消したわ。
まぁ詳しくは営業妨害なるので言いませんけど。
↑スタートアップ企業とか大学との連携とかも、経済構造も関係あるんだろうけど(湾岸諸国では女性の起業家が多い理由 前ツイと上記参照)、
やはり新しいモノ好きとか根明ネアカとか、
高度人材の多さとかも関係ありそうだよねー。
co-working spaceとかイベントとかあったり、起業家同士の話し合いとかアイデアの出し合いとか皆んなで頑張ろうみたいな感じらしいからな 上記参照。ウェーイ感もありそうだよなー。
アラブらしいと言えばらしい。ネチネチしてない。
日本経済新聞より
ブラックロック債券CIO「株から社債へ資金移す好機」
リック・リーダー氏
2024年10月1日 2:00 [会員限定記事]
↑金融経済の、実体経済からの離床が欧米では進んでるからバブル崩壊とかの懸念もあって(ヨーロッパのドイツでは今景気後退リセッション中)、アラブ圏の企業とかへの投資やアラブ圏への設備投資 つまりアラブの実体経済への投資が進んでるのかなぁ(欧米の外資系企業なども投資してる)、、
現代アラブ諸国 ターハー・フサインのエジプトで発禁処分された本とか今のエジプトでは公に復活してたり、
中世でも主流派に追いやられた本 書物とかでも
どこかで残ってたりするの面白いよなぁ。
エジプトとか反イスラムの女性フェミニスト
نوال السعداوي
も天寿全うしたしな。
なんか面白いよなこういうとこ。
ahram onlineより
Sunday 6 October paid day off for public and private sectors on anniversary of October War victory
Sunday 29 Sep 2024
>Egypt’s Cabinet announced that Sunday, 6 October 2024, will be a paid holiday for public sector employees to celebrate Armed Forces Day which commemorates the victory of the 6 October 1973 War.
↑第四次中東戦争はエジプト軍が頑張ったからねぇ。イスラエルを核爆弾ちらつかせる程ビビらせてシナイ半島を外交で取り返した。
日本の平均の人たちってエジプトに観光行く理由とかピラミッド見たいとかだし、カイロ歴史地区は知識無くて、、って人もいるから、
そういう人に エジプト旅行どうでした?
と聞かれて俺が答えるのに合わせようとして混乱することがある
と上記の占い師に見抜かれてたな
他にもいろいろ見抜かれたけど。
まぁそんなもんだよね。
ピラミッド良かったですよー でも中暑くてー
とかそんなんで良いんだよな。
1から100ではなく、もっともっと少ない 特に日本は情報ではなく感情を交換する 共感のコミュニケーションが多いし、もっと低いってか基礎的なことで会話したら良いんだよなー。
↑⭐️補足
大学院入試での面接とかでは、1から100つまり百科事典的に喋るのではなく、1から10 つまり質問に対する答えをピンポイントで喋る そして次の質問を待つ
のが大事。⭐️
大学院は教授との相性や大学院との相性、さらには大学院自体の研究レベルもありますから、
複数受けると良いでしょうが、
1番大事なのは教授との相性。あと研究計画書ね 地面に足着いた修士レベルの研究テーマを具体的にしておこう。
まぁ夏の落ちたんで冬にいくつか受けますわ それに伴ってもし合格すれば関東住みに、、
大学院はインプットよりアウトプットの方が大事ですからね入学でも 試験以外は 面接とかね。
まぁ意外と肌感があたったりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1727778848-SVifeDoNQ0ZbOvUPlA4K2w6z.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1727778849-OuyeJz6qAwHRWxp31fFlZikm.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1727780480-ptyY01Rc4xAOISqvVzBnlhwD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727784629-KipEj4nkJsUtgdCRFrXB6x3q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727784629-Xry6NiwDjIVma8CpxFQZheWq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727784629-1kHh4aRwBM693OcFWvrVz2Pu.jpg?width=1200)
しかもドバイとかには圧倒的に負けてるらしい
リヤドや新首都にも負けてるだろうなぁ、、人口でも負けてるし。住環境でも、、
↑このツイート主 イスラエル人の幼稚さとかを散々ディスってるイスラエルで働いたことのある人ですよ。
NHK news webより
UNRWAめぐる検証グループの最終報告書 “中立性確保と評価”
2024年4月23日 9時01分
>UNRWA=国連パレスチナ難民救済事業機関について、検証グループは最終報告書で、中立性を確保するための仕組みや手続きが確立されていると評価しました。一方、UNRWAの一部の職員がテロ組織のメンバーだと主張するイスラエルからは証拠が提供されていないとしています。
>ガザ地区の人道支援を担っているUNRWAをめぐっては、一部の職員が去年10月のイスラム組織ハマスによるイスラエルへの攻撃に関与したとされる疑惑が出たこと受けて一部の国が資金の拠出を停止し、ことし2月から独立した検証グループが、中立性を確保して活動しているか調査を行っていました。
>一方で報告書は「イスラエルはUNRWAのかなりの数の職員がテロ組織のメンバーだと主張したが、これまでにイスラエルからはそれを裏づける証拠が提供されていない」としています。
NHK news webより
レバノン空爆で死亡のハマス幹部 停職中のUNRWA職員と明らかに
2024年10月1日 11時14分
>ことし3月、この職員がハマスと関係しているという指摘を受けて停職とし、調査を続けていたということで、この職員がハマスの幹部だったことは把握していなかったとしています。
>パレスチナ難民の支援などにあたるUNRWAは、活動の資金のほとんどを欧米諸国などからの支援でまかなっていますが年末までにおよそ8000万ドル、日本円でおよそ113億円の資金が不足する見通しになっています。
>ラザリーニ事務局長は、各国に支援を訴えましたが、UNRWAとハマスとの関係が改めて明らかになり、今後の活動に影響する可能性があるとみられています。
エジプト カイロメトロ 切符いちいち買うのも良いけど、最近はICカードも専用の機械で買えますよ。
エジプト人の友達と知り合いたち インスタでもイランのイスラエル攻撃に一切触れてないし、日常の投稿してて草。
ヨルダン留学中の後輩女子もヨルダンの首都アンマンの上空をミサイルの一部が10分間通過したし警報鳴ってて一部撃墜してたし、外でも車出てなかったけど、近所のヨルダン人とか窓開けたりしてて平気そうだったってさ。すぐ皆んな日常に戻ったらしい。
reutersより
イラン、イスラエルに向けミサイル発射 約200発との報道 市民ら避難
2024年10月2日午前 3:08 GMT+9
>イスラエル軍は1日、イランがイスラエルに向けてミサイルを発射したと発表した。イスラエルのメディアによると、約200発のミサイルが国内に向け発射されたもよう。
>ロイターの記者は、イスラエルの隣国ヨルダンの領空でミサイルが迎撃される様子を目撃した。
>イスラエル軍はその後、警報や避難指示を解除。イスラエル軍のハガリ報道官は、イランのミサイル攻撃によって負傷が出たという報告は受けていないと述べた。ただ、攻撃は深刻で、重大な結果をもたらすと警告した。
>イラン革命防衛隊は国営テレビを通じ、イスラエルに向けミサイルを発射したと発表。イスラエルが報復に出れば、イランの対応は「より壊滅的で破滅的なもの」になると警告した。
↑これ事前にアメリカから情報出ててシェルターに避難してたからイスラエルの負傷者少なく?なってるだけで、ミサイルめちゃくちゃ着弾してたよ 首都テルアビブの中心は迎撃ミサイルも集中してて何とか守ってたけど近くにミサイル落ちたりしてたわ。
>ホワイトハウスの国家安全保障会議によると、バイデン大統領は米軍に対しイランの攻撃に対するイスラエルの防衛を支援し、イスラエルを狙ったミサイルを撃墜するよう指示した。
↑
イランとイスラエルはお互い隣り合ってないので陸軍は出せない。よってアメリカ軍の動向次第となる。
でも本気でアメリカも軍事行動する兆候はなさそうだな、、イスラエルに内心キレてるしなぁ多分。もうお金使いまくってんねんイスラエルに さらにロシアと戦争とかなったら第三次世界大戦やしな。イランはロシアと蜜月。
![](https://assets.st-note.com/img/1727809597-F2Z7qeGxOa9XzQ3VW0jKUhvo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727809610-QgIBHk5Czm4ebMThXcj7PKAi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727809610-uSPlOYJ4rC2vTeKLDspX7GF1.jpg?width=1200)
女性が離婚したい場合理由を持って裁判する ちなみにこの種の裁判に関してはお金払わなくて良いらしい 少なくともエジプトではね。
イスラーム法では離婚に対しては別に厳格ではないものの、離婚を複数回することに対する社会的な偏見が特に女性に上記の通りある。
ただし前ツイと上記の通り慰謝料とか払わない離婚 ズィハール離婚はイスラーム法で禁止されてます。
知り合いの女性で、相手がお金目的だと感じて結婚破棄した人いたよ。
↑男性側が浮気とかすると本当に女性もブチ切れるよー。
![](https://assets.st-note.com/img/1727809610-Gy5mEu3TC4dFBZjoLYcJaDnk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727809610-ArKZm5CtXTnzypf2IuRP6cEx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727809610-nMWvPrc1QL4wmK2H7FfS6eBJ.jpg?width=1200)
ただし少子化には貢献
今回のイランによるイスラエルへのミサイル攻撃により、ネバティム空軍基地が破壊されたらしい。
ちなみにサウジは中国との協力で製造できた高性能ミサイルを続々製造していて、
サウジ軍には陸軍 海軍 空軍 防空軍の他にミサイル専門のミサイル軍がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1727816192-uGoIgBR5OMcn6dqrFaVZTjtP.jpg?width=1200)
sama hotelの前のベンチで朝に、ホームレスが寝てたりしてたな 太陽がさらに昇ってくるといなくなるんだけど。
乗り物のバッテリーを製造したりリサイクルするエジプトの企業で el nisr ってのがあるらしい。
イランとイスラエルが本格戦争に発展した場合、地政学上イラクがどちらの味方するかで大きく変わるが、
イラク自身は内政干渉に反対する立場で今回でも静観してるのでアラブ諸国のように中立だろう外交上の立場は。
てことでイランもイスラエルも陸軍を派遣できない。シリアのアサド政権領域にイラン革命防衛隊が駐留してたりするけどねー。
CNNより
中国、UAEの港で極秘の施設建設 米の圧力で工事中止
2021.11.21 Sun posted at 14:35 JST
↑中国軍の基地はUAEにも無いけど、軍事協力はしてるよ。
エジプトの教科書 最近のも?ネットとかで読めたりするらしい
大学入学試験のサーナウィーヤ・アーンマも一部?ネットに流出してるしなぁ、、
エジプト 徴兵 太り過ぎても免除されるらしい。
秘密警察は俺らの動向ちゃんと掴んでますからね。他ある程度コネ持ってないとできないことしてくれたりはするけど、怖いからやめといたわ。
German University in Cairoはそこまでお金いらんけど、AUCはめちゃくちゃお金持ちじゃないと無理らしい
学費の問題ね。
地方都市のお金持ちの娘さんもAUC行ってて学生寮泊まってたり、同じ地方都市出身でAUCの工学部行ってた学生はアメリカに留学してたりも。
AUCの卒業式とかアーティストのライブとかあって豪華らしいからね。
ただそういう大カイロ圏の私立大学のトップ層と国立大学のトップ層はとんでもなく賢いけど、少なくともトップ学部の医学部とかは、カイロ大学やアインシャムス大学とかの一流国立大学の方が賢そうかも。
イランとイスラエルのあれこれで原油価格上がって湾岸諸国ウハウハだろなー
エジプトとかもその資金流れて儲かるぜー だしな
毎日新聞より
国連事務総長を「入国禁止」 イスラエル外相、Xで表明
2024/10/3 07:09(最終更新 10/3 07:20)
>米国務省のミラー報道官は、国連がパレスチナ自治区ガザ地区での人道支援で「非常に重要な仕事」を果たしていると強調した上で、グテレス氏の入国禁止措置は「まったく生産的ではない」と指摘。国際社会の理解を得られず、イスラエルにとってもマイナスになるとの見方を示した。
CNNより
Bank of America says widespread outage is nearly fixed
Updated 5:01 PM EDT, Wed October 2, 2024
>Many customers complained they could not see their account balances. Some who could access their accounts were startled to see zero balances.
↑アメリカの話。
アラブはこういうこと見ないですよね やはり高度人材の層が分厚いから、、
イエメンみたいな失敗国家は知らね。
![](https://assets.st-note.com/img/1727909395-ulHqokR7GSFVymBw5tXcvYfP.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1727909395-LcPtN46IiahvG9l1Yu2zpSxZ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1727909395-LECivMWpNoZKyqBhGDO15Ue7.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1727909396-sXgTaM8nzvlGDbBVyd7x0LkW.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1727909396-nfDrBA9Yogz3hP68tZRSwkCK.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1727909396-qYZmaCftxhdvO8G9kJ0K3sEb.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1727909396-8LVC6GZq1r7Egl4BSKvpdMOR.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1727912262-wzHCaIFPWouLtJl2x49XrBYK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727912400-gBD3lHJet9xYcvNzWMq5R8nC.jpg?width=1200)
⭐️
global feetより
€277m Chinese investment confirms Morocco’s EV manufacturing ambitions
>BTR Group from China will invest €277 million in a cathode factory in Morocco. Cathodes are a critical component of electric vehicle (EV) batteries. The deal, signed end March, is confirmation of Morocco’s ambition to become “the world’s most competitive platform for EV manufacturing”.
>BTR Group is a world leader in the production of cathodes for EV batteries. Among its clients are both battery manufacturers (including BYD) and EV manufacturers who manufacture their own batteries (like BYD, Volkswagen and Tesla). The group’s investment in Morocco could create as many as 2,500 jobs.
>The cathode factory will be located at Mohammed VI Tangier Tech City (pictured: scale model), “Tangier Tech” for short, a rapidly developing smart city built on the outskirts of the eponymous port city on Morocco’s Atlantic coast. Upon completion in 2026, the factory will boast an annual production capacity of 50,000 tons.
>In 2023, Morocco’s automotive sector dethroned phosphate mining as the country’s largest export industry, its export-generated value rising from €10.3 billion in 2022 to €13.1 billion last year, a 27% increase.
>In November last year, Morocco’s Minister of Industry Riyad Mezzour vowed that his country would become “the most competitive and integrated EV manufacturing platform in the world, serving not only our own future gigafactories but also others throughout the region.”
↑モロッコ EV製造 外資系たくさん。輸出も増えてる。
↑ Moroccan car manufacturer Neo Motors opens showroom in Rabat
North Africa Post June 10, 2024 12:10 pm
モロッコは自国資本で自動車とか製造してますから。
あと上記のように自動車とかのバッテリーを製造する企業maribatがある。
↑チュニジアは中国の自動車組み立てとかにも事業展開してるけど、EV製造してるwallys carって企業もある。
↑こういうの政府も支援してますからね。
→
muscatdailyより
Oman’s first EV to be ready by year-end
24 MAR 2024
Muscat – Oman’s first electric vehicle (EV) – an SUV named Mays Alive – is set to hit the roads by the end of 2024, according to Haider bin Adnan al Zaabi, co-founder of Mays Motors.
Being manufactured in Duqm, a prototype of Alive was unveiled earlier this month in Muscat and North Batinah.
Speaking to Muscat Daily, Zaabi said, “Our first e-SUV Alive will be ready for customers by the end of this year, priced around RO15,000.”
↑EVs Electrify! EGYPTより
EGYPT BEGINS MANUFACTURING FIRST LOCALLY DESIGNED ELECTRIC CAR
>The Egyptian Minister of Higher Education, Ayman Ashour, recently announced the initiation of manufacturing Egypt’s first electric car. This project marks a significant step in the country’s intelligent mobility solutions sector.
>During his visit to Matgr, a company specialising in intelligent mobility, Ashour reviewed the latest electric vehicle models. He also examined the advanced systems integrated into these vehicles. The minister’s visit underscored the importance of this new venture in driving technological advancement and enhancing the local EV industry.
↑⭐️⭐️エジプトのEV
やっぱりプロトタイプ?よりはかなり発展した型のようだ。⭐️⭐️
↑上記のようにサウジもceerとか自国資本でのEVやSUV製造の工場を建設してるし(EV用のバッテリー工場とかは既にある)、エジプトのmatgrも工場多分建設中だし、オマーンも自国資本でのEV製造もうすぐ始める。
UAEはドバイのaldamaniだけでなく、アブダビでも企業名忘れたけど上記のように中国と協力して自国ブランド・自国資本でEV製造既にしてる。ヨルダンやエジプト、バーレーンとかとも上記のように協力しつつ 部品製造とかで。
↑あとエジプトは上記のようにMCVがEVバスも製造してて輸出もしてる。高性能バスも。
ちなみにカタールは
arabian gulf business insightより
Qatar’s EV ambitions grow with Vim brand launch
By Andy Sambidge
June 14, 2023, 1:29 PM
↑中国の支援でできた華僑系?のベトナムのEV製造企業 vim とかと協力したりしてる。
>Ecotranzit has plans to design and build electric cars
>Qatar wants 35% of cars and all buses to be electric by 2030
>EV charging network should reach 250 by the end of this year
↑サウジやUAEとか自国資本でのEV製造に巨額の投資してましたから
カタールとかの小国はこっちの方が良いかもですね 最悪工場引き継ぎできるんで笑
⭐️
イランだけでなくアラブ諸国の軍の兵器に関する情報とか全然無い、少ないからなぁ
アラブ諸国の企業とか工場の場所も全然明かさなかったりするからなぁ、、
アラブ諸国 外資系企業の工場も増えてて良き良き。
エジプトのポートサイドなどなどにもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1727944550-PCpN86FOcEi1V2KbX5MWwtTS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727952656-ykdjb14nGtaiflxEwLsSXJIB.jpg)
yahooニュースより
私はムスリムになることを選んだ――日本人女性たちの決断
2017/06/08(木) 10:17 配信
オリジナル
>「他者に優しい」イスラム社会に惹かれて
日本におけるムスリムの現状に詳しい早稲田大学の店田廣文教授によると、日本で暮らすムスリムは約11万人。外国人が約10万人、残りが日本人だ。そのうち、舞さんのように、結婚によってムスリムになった日本人は約9000人。大半が女性と推定される。
自らすすんでイスラム教に改宗した日本人も約2000人いる。東京都内に住むアタライ由希さん(31)はそのひとりだ。
>由希さんは23歳のときに中東に渡った。
「思春期の頃から、自分は何のために生きているのか悶々と考えていました。ぽっかりと空いた心の隙間を埋めてくれたのが信仰だったんです」
きっかけはテレビのドキュメンタリー番組だった。北アフリカのモロッコ。「なんて美しい国なんだろう。いつか行ってみたい」。美しい光景に惹かれるうちに、人々が信仰するイスラム教の存在を知り、興味を覚える。
>その後、アラビア語圏への留学の夢が募り、バイトで貯めたお金で中東へ。そこで、信仰と生活が一体となった本物のイスラム社会を知る。
>「ムスリムの社会ほど他者に優しい社会はない。それに、人に対する優しさにまったく見返りを求めないんです。そうしてコミュニティーは成り立っている」
由希さんは2度目の渡航で訪問したシリアでイスラム教に改宗。貿易関係の仕事に就く夫と友人の紹介でお見合い結婚した。
>最初に仕事が見つかったのは、当時住んでいた街の国際交流センターに併設されたカフェだった。そこにはたくさんの外国人が出入りしていて、スカーフをつけていても自分だけ浮いた存在になることはなかった。逆に客から「あなたはどちらのお国?」と真顔でたずねられ、「いや、福岡ですよ」と返すと驚かれ、会話もはずんだ。
カイロ大学かアインシャムス大学か両方かどこか忘れたけど国立大学の日本語専攻に複数人?日本人の先生はいるらしい
仲良さそうだけど先生自身は癖の強そうな人もいらっしゃった。
あと日本料理店のmakinoやyamatakoのオーナーは日本人だが、yamatakoの方はそこそこエリート層の人が店員に多いからか店員さんもしっかり仕事してはったし接客も良かったな そういうのやっぱり違うね。
![](https://assets.st-note.com/img/1727962198-AmT0jpdUnqlkWVvM261Kiy7Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727962140-cmfFx8eIZhtwkTdaR934iSp2.jpg?width=1200)
シリコンバレーはアメリカねー。
⭐️完全な資本主義は常に最適解を選ぶ というわけではない話⭐️
民主主義もマジョリティー優先が進んでファシズムや衆愚政治とかになる場合もありますからね ドイツのヒ◯ラーとかね。
sbisialiより
Al-Ahly defeats Barcelona and wins bronze in the Handball World Cup
Oct 4, 2024
![](https://assets.st-note.com/img/1727979903-LtG8Bw5hfvJQeC9myD3upjar.jpg)
yahooニュース
レバノンへの地上侵攻で戦闘激化 イスラエル軍の兵士8人死亡
10/3(木) 10:44配信
テレ朝newsより
>またイスラエル軍は2日、レバノン南部の村でヒズボラの戦闘員との銃撃戦に参加した特殊部隊の隊員全員が死亡したと明らかにしました。
>ほかの戦闘と合わせこれまでに兵士8人が死亡したとしています。
>ヒズボラ側も、南部に侵入しようとしたイスラエル軍と戦闘があったと明らかにし、「敵の死傷者は非常に多いが、彼らはそれを隠している」と主張しました。
カイロ大学の文学部社会科?だっけ?卒業してアラビア語通訳でもある政治家で、今の日本の首都の東京の東京都知事の小池百合子
今3回目の当選らしいなぁ、、
凄いね。選挙で3回当選されてる。
![](https://assets.st-note.com/img/1728018265-WMfqbLJ84OX32nhdtRDmN1Uo.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728018265-VCokiq2H9Am1wrYPF5yjEKf7.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728030365-DsFAmdk7NcJvrpS6XRay2bwZ.jpg?width=1200)
とはいえサマル・ヤズベクの無の国の門とか読んでも、なぜシリアで反体制派の自由シリア軍が過激派に負けてしまったのか分からない
実はアラブの春でアメリカのオバマ政権はムスリム同胞団を支援してたとかって話もある、、
ムスリム同胞団は基本穏健な方だが世俗派政府に弾圧されて消し去られました。
しかしISIS イスラームでどう考えてもおかしい組織で、ただのギャングがネット活動とか上手かったってとこなんだろうけどなんか疑問が残るよなー。
↑ちなみに上記の、バアス党は拷問で政治犯の目ん玉くり抜いたりしてたって話書いたけどシリアのアサド政権ね。
シリアのアサド政権やばすぎるからな、、周りのアラブ諸国のメディアにも政府扱いされておらずإنتظامつまり統制扱い。
アラブ諸国ではシリアのアサド政権への批判はオッケーらしい アラブ諸国もシリア見捨ててるしな・一切投資してない シリア北部でトルコの設置した難民の避難所にサウジとかが食糧とか支援してるくらいかな。
↑アメリカ主導のイラクのフセイン政権打倒の戦争にアラブ諸国も参加してましたから 良かったよねー
今はアラブ諸国も経済協力してようやく完全復興間近に。
シーア派とスンナ派の対立とかあったけどようやく解消。 親イラン武装組織もPMFから過激なの排除。
上記のようにイラクのバアス党フセイン政権とか人口比のみならず人数単体でも政治犯の数多過ぎだったよなー、、近代国家ではなかった歪みもあるんだろうけど。
ようやくイラクも近代国家化できて良かったよー。
![](https://assets.st-note.com/img/1728031581-AD0ivdtqg2HIlWsnUGTomhOY.jpg?width=1200)
アラブ諸国
マグリブ諸国とエジプトとヨルダンと湾岸諸国はもうどんどん発展してるから、あとはイラクの完全復興と、
願わくばリビアも復興というか東西統合してもらったらもう言うこと無しだよな。第三世界とは言えないねもう。
シャーム地方とイエメンの崩落は、、だがな。まぁこれらもこれらなりにようやっとる。
jetroより
英政府、FTA交渉再開を発表、GCCとインドに注目
2024年07月31日
↑GCCとは湾岸諸国の協力会議のこと
middle east moniterより
Gulf States sought to reassure Iran of their neutrality in Iran-Israel conflict, sources say
Gulf Cooperation Council affirms support for Lebanon, calls for immediate ceasefire in Gaza
By Reuters
October 3, 2024 5:39 AM GMT+9
日本経済新聞より
中東混迷でも産油国の投資活況 日本は読み誤るな
本社コメンテーター 松尾博文
2024年10月4日 10:00 [会員限定記事]
>パレスチナ自治区ガザをめぐるイスラエルとイスラム組織ハマスの衝突が始まって7日で1年になる。衝突はガザ地区を越えて広がり、出口は見えない。しかし、混迷する中東に目をこらすと不思議な活況が見えてくる。日本はこの動きを読み誤るわけにいかない。
↑湾岸諸国のみならずエジプトやヨルダン、イラクなどへの投資も活況ですよ
外資系企業による設備投資とかね。
少し遠いマグリブ諸国も投資活況。
(リビアにはエジプトが復興事業してる。)
↑イスラエルとイランの対立で、イスラエルなどに流れてた投資がアラブに来てるんだろう(イラン核合意もとっくに消えてるし)
さらに欧米の金融経済の失速への懸念からアラブ諸国の社債などの投資が増えてる。あとは外資系企業がアラブで工場建設して輸出したり。
イランとイスラエルの対立で原油価格も上がってアラブの資源国もウハウハなのだ エジプトなどにもそのマネーは流れる。
NHK news webより
レバノン滞在の日本人など16人 自衛隊機でヨルダンに輸送
2024年10月4日 21時49分
>自衛隊機による在留邦人などの輸送は、去年11月にイスラエルで行われて以来、今回で9回目で、レバノンでは初めてです。
>防衛省は引き続き輸送機をヨルダンなどに待機させ、今後の日本人などの輸送に備えることにしています。
イスラエルはレバノン南部を侵攻したけど抵抗組織に負けて撤退して、さらにその抵抗組織がヒズボッラーとなってイスラエルはレバノン南部を2006年に再度侵攻したけど負けて撤退して、で今 今の侵攻の方が2006年のより小規模らしい。
yahoo ニュースより
イスラエルの戦争経費は10兆円以上――財政赤字、企業倒産、人手不足…鮮明になる経済減速
六辻彰二
国際政治学者
10/5(土) 8:01
>イスラエル中央銀行の前総裁は2025年末までの戦争経費を673億ドルと試算したが、ここにはレバノン地上侵攻のコストは反映されていない。
>イスラエルのGDPに占める軍事予算の割合は5.2%にものぼり、これはウクライナ侵攻を続けるロシア(5.9%)と大差ない水準である。
>戦争の長期化にともない、今年末までに6万社が閉鎖されると見込まれているほか、人手不足も深刻化していて、イスラエルの誇る先端技術産業も影響を免れないとみられる。
> かなり巨額だが、この試算は30万人以上動員した予備役の給与などを含まなかった。
>これを踏まえて8月、イスラエル中央銀行のヤコブ・フランケル前総裁、戦争経費を約673億ドル(約9兆8789円)と試算した。
>こちらの方がより実態に近いと思われるが、残念ながら10月1日に始まったレバノン地上侵攻のコストは計算に含まれていない。
>そのため、イスラエルが来年末までに投入する金額は10兆円を大きく超えると見込まれる。
>膨らみ上がる戦争経費はイスラエル経済を徐々に圧迫している。国際通貨基金(IMF)は今年のイスラエルのGDP成長率を1.6%程度と予測している。
>これはコロナ感染拡大の2020年(-1.4%)よりマシだが、一昨年の6.4%、昨年の2.0%と比べも低い水準だ。
>しかし、それでもイスラエル政府は戦線をむしろ拡大している。強気の一つの理由は、戦争経費のすべてをイスラエルが支出しているわけでないことにある。
> ストックホルム国際平和研究所によると、2023年のイスラエルの軍事支出は275億ドルだった。これは前年比24%の増加だった。
>ただし、275億ドルのうち44億ドルはアメリカからの支援で賄われた。外交問題評議会によると、アメリカの支援は2024年の1年間で182億ドルに達すると見込まれている。
>アメリカがこれまで軍事援助してきた国のなかで、イスラエルは最大の受益者である。独立以来、イスラエルがアメリカから受け取った軍事援助は総額2300億ドルにものぼる。
>米格付け会社Moody’sは2月、イスラエルの評価をA1からA2に引き下げた。その理由には財政負担の大きさの他、軍事衝突によって農業、建設、観光などの産業に深刻な影響が出ていることがあげられた。
>Moody’s以外のほとんどの大手格付け会社もほぼ同様の対応をとっている。
>それも無理のない話で、経済情報会社CofaceBDIによると、イスラエルにおける企業の倒産、廃業、撤退・海外移転はガザ侵攻開始から今年7月までで4万6000社にのぼり、このペースでいくと今年末までに6万社にのぼると見込まれている。
>Googleは3年前にイスラエルでデータ処理会社Verilyを創設したが、今年6月に閉鎖を決定した。イスラエル人を含むスタッフ・従業員は今年中に国外に移転するという。
>海外企業の撤退にともないイスラエル国外に出ていく人も増えているが、それに加えて戦争エスカレートを恐れて出国する人も少なくないとみられている。
>イスラエル紙Times of Israelによると、ガザ侵攻が始まった昨年10月から今年7月までの出国者は、前年度比2.85倍の増加だった。
>これに連動して、イスラエルの生産力低下を加速させているのが、人手不足の深刻化だ。
>イスラエル軍は36万人の予備役を動員したが、これは労働力の約8%を占める。そのなかにはイスラエルの誇る先端技術産業の関係者も含まれる。
>とりわけ規模の小さいスタートアップ企業の場合、経営者やスタッフが何人も予備役に駆り出されて操業が困難になる事例も珍しくない。
>その一方で、イスラエルでは建設、製造などの現場で働く作業員も不足しつつある。
>これまでイスラエル政府はヨルダン川西岸やガザからパレスチナ人労働者を約13万人受け入れていたが、ガザ侵攻の開始にともない、一部を除いてその受け入れを停止した。
>この出稼ぎ規制はヨルダン川西岸やガザの困窮に拍車をかけているが、その一方でイスラエルの人手不足を後押しするものでもある。
>イスラエル政府はその不足分をインドやスリランカから労働者を受け入れることで穴埋めしようとしているが、戦闘の激化もあって思うように進んでいない。
↑兵器に関してもアメリカが供与しているが、イスラエルの債券リスクなど拡大している。
![](https://assets.st-note.com/img/1728095117-2v4S10BcmlPFe7zZyKMxAtJ6.jpg?width=1200)
reutersより
リビアで油田が操業再開、中銀総裁人事問題決着で
2024年10月4日午前 8:05 GMT+9
>リビアの東部勢力と西部の首都トリポリを拠点とする国営石油公社(NOC)は3日、全ての油田と輸出港の操業を再開すると発表した。中央銀行総裁を巡る東西勢力の対立が解消したことを受けた。
egyptian streetsより
Egypt’s First Ever College Town ‘The Village’ Unveiled by Palm Hills
October 2, 2024
↑エジプトのギザ市郊外の10月6日市の南東側のほぼ隣?にエジプト初のcollege townであるbadyaが建設されるらしい。
このbadyaの広告がザマーレクの都市内橋型高速道路の北側の上に見えるようにあったなぁ、、
>Palm Hills, one of Egypt’s leading real estate developers, has announced the launch of “The Village” at Badya, which is set to become Egypt’s first-ever ‘college town’.
→ちなみに、橋も都市内橋型高速道路も同じく、アラビア語エジプト方言では
كبري
コブリー
と言います。
![](https://assets.st-note.com/img/1728123111-blgBnXcyLrHRzUS1vYQOAp0f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728123111-6ZmUMziD0dO8Xj2ckyKFB4SL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728123111-hQWC8AoLBjYendmPxkzX4v6N.jpg?width=1200)
“Allah does not forbid you from those who do not fight you because of religion and do not expel you from your homes - from being righteous toward them and acting justly toward them. Indeed, Allah loves those who act justly.” Quran 60; 8
>「アッラーは、宗教上の理由であなた方と戦わず、あなた方を家から追い出さない者に対して、あなた方が彼らに対して正義を尽くし、公正に行動することを禁じない。本当にアッラーは公正に行動する者を愛される。」
クルアーン60; 8
山本七平
によれば、
日本の組織は
すぐに公転をやめて自転を始める
という。
つまり組織のできた理由を忘れて、内の利益を優先するようになる。
労働組合とかね。村社会?
日本の体育会系が内輪ノリしかしないのはそれも理由かもね。
エリート政治は日本に合わないかもしれない、、民間企業が頑張るしかないのかも 優秀な人がトップになってね。
NHK news webより
バイデン大統領“石油施設攻撃 協議中”発言受け原油価格上昇
2024年10月4日 19時43分
>イスラエルが、イランからのミサイル攻撃への対抗措置をとる構えを示す中、アメリカのバイデン大統領は「イランの石油生産施設への攻撃を支持するか」と問われ、「協議中だ」と述べました。石油生産施設が攻撃の対象となる可能性が否定できないとの受け止めが広がり、国際的な原油の先物価格は一時、およそ1か月ぶりの高値水準となりました。
>これを受けて、ニューヨーク原油市場では、石油生産施設が攻撃の対象となる可能性が否定できないとの受け止めが広がり、国際的な原油取り引きの指標となるWTIの先物価格は4日に一時、1バレル=74ドル台半ばまで上昇しました。
これはおよそ1か月ぶりの高値水準です。
↑この後アメリカのバイデン大統領前言撤回した
選挙に響くからね。
![](https://assets.st-note.com/img/1728186975-APVMoHmxsui1zpaZE5fbWhYq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728186975-LndFZ8fkWXUOj0AMoT9N4rmu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728186975-JyS46gmBDjP3d9vxIuCUa1ZG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728186975-P3NzZCv2FB9K67GlhmQIopgq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728186975-g5akymtnc3RIbFH1d7UQNYu2.jpg?width=1200)
衆愚政治 ポピュリズムとは感情の政治でもあるかもね。
朝日新聞digitalより
パレスチナの詩を投稿したら停学に 大学とユダヤ人の同級生に失望
根本晃
2024/10/5 14:01
>イスラエル国籍を持つパレスチナ人で、イスラエルの大学に通っています。学生の大多数はユダヤ系で、アラブ系は1割程度です。昨年11月、SNSへの投稿が原因で、1学期間の停学処分を受けました。
>イスラム組織ハマスの越境攻撃とイスラエルのガザへの攻撃を受け、パレスチナの人々への連帯を示そうと、パレスチナの国民的詩人の詩の一節を投稿しました。すると、大学の学生が参加するSNSのグループに名前をさらされ、「ハムザはテロ攻撃の支持者だ。こいつに嫌がらせをしよう」と書き込まれました。
東京新聞より
世界各地でガザ反戦デモ 「パレスチナに自由を」
2024年10月6日 09時11分 (共同通信)
>パレスチナ自治区ガザでイスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘が始まってから7日で1年となるのを前に、世界各地で5日、戦闘反対と停戦実現を訴えるデモが開かれた。参加者はイスラエルの攻撃や米国の支援を批判し「ガザから、レバノンから、中東から手を引け!」「パレスチナに自由を」などと叫んだ。
>イスラエル中部テルアビブでもハマスに拘束されている人質約100人の救出を求めるデモが開かれた。
>ロンドンやパリ、ベルリン、ローマなど欧州各地でも大規模な抗議デモがあり、参加者はパレスチナの旗や「レバノンに手を出すな」などと書かれたプラカードを掲げ、市中心部を行進するなどした。
bloombergより
イスラエル、レバノン空爆拡大-イラン報復に複数の選択肢
Dan Williams、Sam Dagher、Henry Meyer
2024年10月6日 9:02 JST
時事通信より
ガザ住民、「普通でいられない」 初めて犯した罪苦悩―子供たちのイスラエル憎悪
2024年10月06日07時38分配信
>見るに見かねた男性は6月、弟たちを連れてパン店に侵入し小麦粉が入った袋を一人一つずつ奪って、家に持ち帰った。近所の子供たちにお菓子をただで配っていた過去の自分はもういない。初めて犯罪に手を染めた後悔の念にさいなまれている。「二度と盗みはしない」と誓ったが、息子らが空腹で苦しむ姿を想像すると今も心が揺れ動くという。
>男性は「3者がガザの人々を殺している」と指摘した。イスラエルと、戦争に住民を巻き込んだハマス、そして国際社会からの支援物資を横取りして高値で売り付ける「戦争商人」だという。ガザでは生活苦から略奪も後を絶たず、社会秩序の崩壊が深刻になっている。
>南部ハンユニスの会社員アブアフマドさん(36)は「子供らしさがなくなってしまった」と息子の変化に心を痛めている。
>13歳の長男は「イスラエルを焼き払ってやる」と言うようになった。「人生の掛け替えのない日々を奪われた世代は、それを忘れないし許さない。そして、報復に出る」とアブアフマドさんは語る。今回の戦争で、ガザの子供たちの多くが「いつか爆発する地雷」になったと見ている。
>紛争の精神的影響に詳しいエジプト・カイロ大のフェクリ・イトル教授(心理学)は、戦時下の「悲劇的現実」の中で、人々は社会規範を逸脱した行動に出ることがあると指摘する。暴力の連鎖を断ち切るためには、停戦を実現し、ガザ市民に精神的ケアを施すとともに「(殉教を賛美するハマスの)イスラム主義に基づく政治を終わらせなければならない」と強調した。
↑何らかの対策をしないと次のハマースを生むでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1728189893-0pra5JfcuRBSjAkn4mwIlTUY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728189893-xrY0v8dCBhTXFfSyqQZ4ncpi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728189893-F9NnYDbKWdEVr3cA8txhQLJw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728189893-3RxQ5TS0jwB7k6FuHoObJlfv.jpg?width=1200)
日本経済新聞より
[FT]インド、若年層の債務増加に懸念 消費旺盛で
2024年10月6日 0:00 [会員限定記事]
↑インドはもちろんアラブではない!!
今の世界経済にとって割と希望であるアラブ諸国
を見るたびイスラエルとイラン何してんねん感が、、
ただイスラエルがいることによってオイルショックによってメジャーから原油価格決定権を奪って握ったり、自国資本を成長できて、秘密主義など思いのまま国を運営できてるし、敵国のイランとかへの鉄砲玉にイスラエルがなってくれてるんだから、
アラブ諸国は割と得してる部分も。
report new agencyより
Syria applies to join BRICS
News Department
Post's author
5 October, 2024 / 15:46
産経新聞より
ガザ戦闘から7日で1年 米、イラン抑止の中東戦略に狂い 中国、パレスチナ寄り鮮明に
2024/10/6 11:30
>[画像説明]
2日、カタールの首都ドーハで、ファイサル・サウジアラビア外相(右)と会談したイランのペゼシュキアン大統領(イラン大統領府提供、ロイター)
>この1年間の動きは、バイデン米政権が目指したイラン抑止戦略に大きな狂いを生じさせた。米国はガザ停戦や緊張緩和に向けたイスラエルへの働きかけなどで後手に回っており、事態を制御できずにいる。
>アラブ諸国、イスラエルと距離置く
>ロイター通信が3日に伝えたところでは、米国と防衛協力を結ぶサウジアラビアやカタールなどの湾岸アラブ諸国はドーハで外相会合を開き、イランとイスラエルの対立で「中立」を保つことを確認した。米国は近年、イランの脅威を念頭にイスラエルとアラブ諸国の協力態勢構築を急いできたが、アラブ側はイスラエルと距離を置くことを選んだ格好だ。
>ブリンケン米国務長官は5日、カタールのムハンマド首相兼外相と電話会談し、ガザ停戦に向けた協力などを協議。ただ、イスラエルの戦線拡大を抑えられない現状では、米国の外交的影響力の低下は否めない。
>バイデン政権はもともと、トランプ前政権が2018年に一方的に離脱したイラン核合意の再建を目指してきた。
>だが、22年に再建協議が行き詰まり、バイデン政権は方針を転換。トランプ政権が20年に仲介したイスラエルと一部アラブ諸国の国交正常化(アブラハム合意)を基礎に、イランの封じ込めを図る戦略にかじを切った。サウジアラビアとイスラエルの国交正常化を仲介し、両国を域内安全保障協力の中核とする構想で、23年秋には交渉の大きな前進が伝えられた。
>ハマスがイスラエルに奇襲を仕掛けたのは、このタイミングだった。動機の一部には、米構想の進展でパレスチナ問題が置き去りになるのを阻止する狙いがあったとみられる。
>一方、ガザの人道危機が深刻化する中で、アラブ諸国では、イスラエルの攻勢を制止できない米国への信頼低下に拍車がかかった。バイデン政権はこの1年間、紛争の拡大を避けるための弥縫(びほう)策に終始し、地域の安定化に向けた道筋は見いだせずにいる。(ワシントン 大内清)
>イスラエルとハマスの戦闘が始まってからの1年間で、中国はパレスチナ寄りの立場を鮮明にした。イスラエルを支える米国に対抗し、両国に反発する新興・途上国を取り込む戦略を進めている。
>中国は中東問題で「仲介外交」を積極化させており、今年7月にはハマスなどパレスチナ各派を北京に招いて和解協議を行った。ただ、ガザ情勢に関して中国は「停戦の早期実現」を強調しつつ、現時点で主導的な動きは見せていない。
>香港の英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(電子版)は今月5日、イスラエルが関係の悪化した中国を停戦仲介に関与させる可能性は低く、中国の仲介外交に期待していた人々にとって「ガザ危機は中国の(仲介への)関与と能力の欠如を示した」とする専門家の見方を伝えた。(北京 三塚聖平)
↑アメリカの孤立化に拍車をかけるイスラエル
日経4946より
イラン核合意
2018.6.1(金) 掲載
>米英独仏中ロの6カ国とイランが2015年に合意した、イランの核をめぐる包括的共同作業計画のこと。イランはウラン濃縮など核開発にからむ活動の制限を受け入れ、米欧は見返りにイランへの経済制裁を解除する。約10年間、イランが核兵器1個分の核物質を獲得するのに要する時間を1年以上に保ち、短期的なイランの核武装のシナリオを取り除いた。
>核合意は中東での核開発の広がりを防ぐ動きとして評価され、オバマ前米大統領の外交成果となった。ただイランと敵対するイスラエルやサウジアラビアは、国際社会で孤立してきたイランの台頭につながることを懸念し反発。トランプ米大統領も「合意がイランの核武装の道を完全にふさいだわけではない」と批判してきた。
>トランプ氏は8日に核合意からの離脱を表明し、対イラン経済制裁を再開する大統領令にも署名した。米国による制裁の復活によりイランの原油を輸出しにくくなる可能性がある。
↑イスラエルのおかげで割と湾岸諸国含むアラブ諸国も得してますからね。
レバノンって資源も無いし政治的にもガタガタな貧乏な小国なのにあんなに首都ベイルートが栄えてるのって、やっぱり旧宗主国のフランスなどの権益や資本も入ってると思うんですよね。レバノンのガソリンスタンドもフランスの企業トタルだったり。
レバノン系やシリア系もフランスとかにいたりしますし。
それをフランスのマクロン大統領に根回しせずに攻撃したイスラエルよ、、武器輸出や戦争支援されなくて当然。
日本経済新聞より
サウジで和牛、ドバイでブリ 美味は宗教文化の壁越えて
日経MJ
2024年10月6日 10:00 [会員限定記事]
↑これ宗教は関係無いだろ笑
日本の食品も世界へ。
wiredより
2022.09.02
グーグル従業員らが組織的に反対運動、イスラエル政府とのクラウド契約を巡る抗議の真意
>グーグルやアマゾンがイスラエル政府にクラウドコンピューティングを提供する計画「Project Nimbus」に抗議していたグーグル従業員のひとりで、組織的な反対運動の“顔役”でもあった人物が退職を発表した。なぜ抗議活動や社内で声を上げることが重要だと考えたのか。社内的な圧力は存在したのか──。これらの疑問に本人が答えた。
>アリエル・コレンはグーグルの従業員であり、同社のイスラエル政府との契約に対する従業員の反対運動の顔役だった。そんなコレンが退職すると発表したのは、2022年8月30日のことである。
>ユダヤ人でマーケティング・マネージャーだった彼女は、社内で親パレスチナの意見を発したことで、経営層や一部の同僚からの反発に直面したという。彼女はグーグルやアマゾンの従業員たちをまとめ上げ、「Project Nimbus」への大々的な反対運動を組織していたのだ。
>Project Nimbusは、グーグルとアマゾンがイスラエルに対してクラウドコンピューティングのサービスを提供するプロジェクトである。提供対象にはイスラエル国防省も含まれており、契約額は12億ドル(約1,700億円)となっている。
↑アメリカはユダヤ系が大活躍
金融やエネルギー、ITなどで大企業の創設者などとして牛耳っていて、
さらにアメリカのユニコーン企業の多くはユダヤ系でユダヤコミュニティーから立ち上げてたりイスラエルに支部置いてたりイスラエルに家族いたりする。
↑アメリカ経済はイスラエル経済とコネクトされており、ユダヤ圏経済とも言える。日本もそれの下にある。
↑⭐️しかし確かにgoogleなどは実体経済にも大貢献しているが、今赤字のweworkやSNSのFacebookなどは実体経済には貢献しておらず、
製造業などではユダヤ系以外も多く、テスラのイーロンマスクなどもそうだがアメリカとかのトップエリート層はユダヤ系が多いためユダヤ系とのコネは大事。ハリウッドのスティーブン・スピルバーグもユダヤ系。⭐️
↑⭐️しかしアメリカは高度人材は世界各国からの移民がほぼで、スマートフォンを開発したappleを創設したりそもそもスマートフォンなど新商品の開発に貢献したのはシリア系のスティーブ・ジョブズだし、
上記の通り半導体の重要部品やセキュリティーの基礎分野、さらにはWi-Fiの開発などのIT IC関係など!(化学や医療分野でも)でアラブ系の学者も大貢献している。⭐️
↑イスラエル経済が貧弱なのは逆にアメリカ経済にコネクトされているからとも言える。
他のアラブ諸国は前ツイと上記の通りイノベーションのみならず、製造業などなど基礎産業も発展しており、イノベーションでも再生可能エネルギーやバッテリーも含めたEV、EVバス、さらにはコロナ禍に対応するために生まれた高度な医療診断のAIや音声認識機能などを搭載したナースロボットなど実体経済に貢献するものが多い。
イスラエルの貧弱性はイスラエルの強みでもあるが、逆に今はイスラエルの強みは貧弱性の表れとなっている。アメリカに支援されていて、さらにアメリカ製の兵器の真改造を許されていては兵器開発能力も落ちるだろう。
イスラエル単独の自立能力や実体経済に貢献する開発能力はやはり落ちてる アメリカからドルが流されててイスラエルの通貨価値も上がってるのでは?固定相場制みたいなね。
今のイスラエルはロシアや東欧などからのユダヤ系も多く、ネタニヤフもそれで、それによってイスラエルもヘイトや戦争賛美など増えたとされる。
ガザのパレスチナ人の仕事もそれで奪われたりしたと言う。
夏の大学院入試落ちたの、いろんな要因があるんですけど、
今は大学院でしたい研究テーマ練り直して具体化してちゃんと正しい人に相談したりはしてます。
あとは後でオープンキャンパスで先生に相談したりですねー。
卒論さらに進めて過去問も見たり。
![](https://assets.st-note.com/img/1728229530-zjoTP196OXCDdQScpsxEl7LG.jpg)
最近病院建てたり
やね
日本は発展段階が進んで人口ピラミッドで高齢者層が多くなってるんだけど、
確かに社会保障費が巨額過ぎて、まともに社会保障というか富の再分配がまともに機能してない感、、
生活保護の手厚さと整備はちゃんとしてるけどね。
産業や学問、イノベーションへの投資が、、設備投資も消費税導入後日本では終わったし。内部留保と政府の外貨積立は増えてる。
قهوة
アフワ
と言うと庶民的شعبيなカフェのことだが、
cafe
كافية
と言うとお洒落で値段高めの?カフェのことを指す。
reutersより
Tunisia's Saied moves toward landslide win in election
By Tarek Amara
October 7, 20247:12 AM GMT+9
↑チュニジア カイス・サイード大統領 2期目へ
yahooニュース
レバノンで暮らして30年… ドイツで生まれたわたしが、不安はあってもこの国に留まる理由(海外)
BUSINESS INSIDER JAPAN10/5(土) 11:10配信
のコメント欄より
>これが本音だと思うな。コメ欄には自己責任とか色々飛び交ってるけど、日本人で留まると言ってた人もそうでここが心底気に入ってて良い場所なんだと思う。
レバノンはキリスト教徒が多く、カトリック教会や修道院も沢山あることもあり、イスラムだけの国という訳でもない。しかも地中海に面し、山岳部は雪が積もり通年リゾートとして楽しめる国。
なんならドバイが台頭するまで中東と言えばベイルートが一番の繁華街でありリゾート地だった。シリアのダマスカスも一大観光地でここの二つの国が治安もよく観光に適してた国という歴史を持ってる。シリアは10年前くらいに破壊されてしまったが、レバノンも同じ道を辿りそうでとても残念。
とにかくこの人は批判されるべきでないし、本来ならレバノンで一般市民が平穏に暮らしていけるには日本人としてどんな行動するべきなのか?を考えるべきなのに、なぜ何かあっても自己責任なんて言葉が出てくるのか?
↑シャーム地方の観光客からの人気に反して今は、、
政治的には脆い地域でしたからね元々。
復興するにしても長い年月がかかるだろう。
⭐️補足
アラブ人 家庭料理では野菜スープも食ったりしてる。⭐️
⭐️補足
サウジ 結婚してない男女が複数人なら良いけど2人だけで出歩いてたら逮捕されるらしい
そゆとこまだ厳しいみたい。
エジプトやドバイとかではぜんっぜんふつーに大丈夫。
でも今のサウジの若者ってtinderでカップルなったりしてるらしいからな 宗教警察の逮捕権も剥奪されて実質ほぼ解体されたし。ただ国際結婚奨励してないから国際結婚の手続きは大変らしい。
あとサウジやと母親が息子にこの子どう?っていろいろ聞いてきたりまだお見合い結婚も残ってるらしい。⭐️
サウジの首都リヤド 街並み少しドバイと似てるらしい。サウジの方はお酒とか飲めへんけど わざわざバーレーンまで行って飲んだり。
the time of israel
Macron speaks with Netanyahu, but doesn’t retract his call for arms embargo
>PM says he expects friends to stand behind Israel as France pushes for ceasefire in Lebanon and Gaza, a day after calling the French leader's actions a 'disgrace'
>6 October 2024, 10:25 pm
アラブ トムとジェリーやスポンジボム人気で、昔の!飛行機ではずっとトムとジェリー流れてたらしい。
كويت
と同じ指小形で、
قبيل
クバイル
何々の直前
بعيد
ブアイド(バイード 形容詞 遠い ではなく)
何々の直後
とかある。
フランスのテレビ局 France24 フランス語と英語のみならずアラビア語版もある。
フランス国内のアラブ系のみならず、旧植民地との繋がりもあるからね。
エジプト ドバイやサウジと違ってなんか気疲れするし、食欲もなぜか減退する人多い(そうじゃない人もいるけど)。
ドバイはレストランとか値段高めだけど美味しいの多いらしいし エジプトは選べば美味しい。
ドバイやモロッコ、ヨルダン、チュニジアとかに留学してる同級生や後輩女子めちゃくちゃ楽しんでるよ。
エジプトはちょい気強くなるけど合う人は楽しい!
サウジももっと留学生への整備進んで、
イラクとかも完全復興したら第三世界とは言えなくなるね。
オマーン旅行とかも楽しいらしいよ 同級生女子が言ってた。
アルジェリアはビザ発行厳しいけどね。
ワクフやイジャーラ・スクークなどに見られる、イスラーム金融におけるシェア・エコノミーはこれからの新しい経済における方向性と一致する。
自動車産業もuberとかcareemとか、シェア・エコノミー化してるとされる。だからこれが進めば販売台数も少なくなって、製造台数も少なくなって環境に優しく?持続可能な国づくりに貢献?
↑シェア・エコノミーじゃなくて、シェアリング・エコノミーね。
日本の大学教員 雑務に没頭されて研究できないという、、
そりゃ研究レベル落ちるだろ。
アラブは適当 てきとーなところあるしその辺研究自由そう。
先輩や同級生、後輩女子でもアラブ圏留学してた人は東アジア好きの?彼氏作ってたりする。
ドバイ留学の人でサウジの人と恋人になった女性もいる 親の偏見が強くて大変らしいが。
皆んなめちゃ楽しんでるよ エジプト留学してた先輩の女性もエジプト人の彼氏作ってたね。
サウジも最近再世俗化したし、もはや第三世界とは言えなくなってるかもねー イラクももう少しで完全復興して行けるようになるだろうし。
今の世界経済で割とアラブ諸国は希望 イノベーションも複数起きてるし、経済成長率も高いし産業もどんどん発展してて外資系企業による設備投資も増えてる。
⭐️↑ドバイ留学した同級生女子のサウジ人の彼氏 首都リヤド出身らしい⭐️
俺も一応エジプトで仲良い女性が、、
![](https://assets.st-note.com/img/1728298028-jSmy4YCg9dZ50XEWuiLcHNRo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728298028-XBxLY70M8F5pIozjmhVeiOcr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728298028-57FVHA80lxNaupkbIiGnKUBW.jpg?width=1200)
シリアって治安部隊?の共和国防衛隊のロゴが骸骨に剣だったり、元々普通の国じゃなかったよ。
エジプトの憲兵でも目と剣だし、他は鷲とか普通
サウジの治安省だっけ?のロゴも目があるくらいで他は普通だからね。
![](https://assets.st-note.com/img/1728312652-exwAnN4K5jST9sRIbrQkfVhZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728312652-s3GYrcBOEKXJb4W9ogf5kCnZ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728312652-KpWt5uBqXmA3fidgIZClEYea.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728348348-aB6Nd5q2D07yJULTxhQvYkjb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728348348-zcByqWTne2EJrNPGiHbZ6lD0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728348348-lyru8Tt2o3c6MsJbSip19QHC.jpg)
前ツイと上記のようにUAEとかは、外国人労働者に食糧配布する国内型NGOとかもあるわけで。
![](https://assets.st-note.com/img/1728358974-F3CZg2XntSHIfmebh6xBOwdD.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728358974-jrdRfNZvYJz7gAtPQyEe6uMC.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728358974-Pdv5oxHXWF36sCJ0ZTkpg8nw.jpg)
アラブ圏は晴れ多くて日射量多くて良いよな
ロシアとかの日射量少ないとこは鬱病多いし性格もネアカ根明の人少なくなるかも。
日本でも日本海側や東北と、太平洋側じゃ雰囲気違う。日本海側の農村や漁村と太平洋側じゃ全然違う。寒いとこは雪かきも大変やし 水道凍ることもあるとか。
アラブ圏は夏の昼暑すぎるのが難点。
世界各地のシリアの大使館にはالمخابرات
情報機関の人がいて、エリートシリア人の論文?発表なんかにも大使館の人が来て見張ってたりするらしい、、
シリアなぁ、、
![](https://assets.st-note.com/img/1728383939-fAyvcFBakxJbQw025Z6ldiS8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728383940-TNhUjt6FBzY1gdyWIbp7rE05.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728383941-4N3MWcbsZgeJTVp1ltxO7wi6.jpg?width=1200)
شيكا
シーカー
って企業らしい
他にもう1つ有名なとこあるらしい。
ただここのオーナー言ってたけどアラブ エジプトの方のシーシャは煙もっと強い。あと輸入した分多分3、4倍の値段払ってるらしい。
reutersより
サウジ系ファンド、任天堂株の保有比率引き下げ 7.54%に
By 田中志保, 内田慎一
2024年10月8日午後 4:51 GMT+9
アラブ圏 ドバイとかは知らんけど適当だから留学で就労ビザ取ってなくても働いてお金稼げたりしますからね 内緒だけど!
そういう適当なところが割と暮らしやすいかもねー。
アラブ 割と無茶してても、スマホで隠し撮りしてネットで晒すとか全然無いからね。カイロ地下鉄とかも割とワイワイしてる時もあるし。
それでも節度は保ててるんよなー。
![](https://assets.st-note.com/img/1728395358-1yOITWURizZbCflrjYVX2GQ7.jpg?width=1200)
ヨルダンの首都アンマンのabdali mallとかは綺麗らしく、周りにビルもあるし、都会感じるらしい。
こゆとこにはヨルダンでも頭に何も着てない女性はいるのかな??
![](https://assets.st-note.com/img/1728420178-MjQWFgE6nlUApe8iLfJNzwXI.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728420178-pvCPUhtkNjFHacKW32sJxEDM.jpg)
エチオピアはアラブではないが!!
エチオピアは中国とかの低付加価値の繊維産業とかの工場誘致して借金おいすぎてデフォルトしたし、
一時内戦に陥ったほど政治的リスクも大きいのでね、、アビー首相亡くなったらもう瓦解する可能性も、、
その点アラブ諸国は重工業化進んでるからねー。関係無いけどエジプトの道路とかも質良かったりー。
重工業化が一番大変。
シリアも上記の通り家電製造企業あったんだけどなー、、今では製品の質も下がってそう。
reutersより
米国、停戦呼びかけはヒズボラが「打撃を受けている」ことを示していると主張
サイモン・ルイスとデイヴィッド・ブルンストロム著
2024年10月9日午前4時46分 GMT+9
>ヒズボラの副指導者ナイム・カセム氏は火曜日のテレビ演説で、ここ数週間イスラエルが与えた「痛ましい打撃」にもかかわらず、イランが支援する同組織の能力は健在であり、ヒズボラの戦闘員らはイスラエルの地上侵攻を撃退していると述べた。
>「この1年間、世界は停戦を求めていたが、ヒズボラは停戦への同意を拒否していた。そして今、ヒズボラは劣勢に立たされ、打撃を受けているため、突然態度を変え、停戦を求めている」とミラー氏は語った。
>
「我々は最終的にこの紛争の外交的解決を望んでいる」とミラー氏は語った。
>米国はレバノンでの新大統領選出に向けた取り組みについてベリ外相と話し合っているかとの質問に対し、ミラー氏は、米国当局はレバノン国内のさまざまな関係者と、多くの場合仲介者を通じて話し合いを行っていると述べた。
>レバノンにおけるイスラエルのヒズボラに対する攻撃を受けて、レバノンの一部政治家は、2年間続いた大統領職の空白を埋めようと新たな立候補を表明した。これは、激化する紛争に取り組む中で麻痺状態にある国家を復活させようとする試みである。
![](https://assets.st-note.com/img/1728449775-CDfaMI3c5buxtE7ZPRBVwgQl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728449775-9S1CXILQoR6yK4TB7NGdce2J.jpg?width=1200)
カプタゴン 外貨目的のシリアのアサド政権が元でしょうね。
エジプトだと都市部のスラム!とかに中毒者割といるけど、サウジだとなんらかの逃避とかそういうのでしょうね 豊か過ぎて自由だからとかそういうの?
サウジでは、🌿を売るのは死刑だったけど売買も含めて死刑執行停止されたので重罪ではあるけど、中毒患者とかならこのニュース元のように治療されたりはもちろんするらしい。
ただ🌿を売買してるヤクザは政府と繋がったりしてますからね ムスリム同胞団系のヤクザは弾圧されて消し去られたけど・政府が握ってる利権にとって脅威だったから?
>リヤド出身の41歳、4人の子供の父親である「ワリード」は幸運な部類だった。 彼は14年間カプタゴンに依存していた。その間、自分と家族が陥った絶望的な状況から逃れようと、一度ならず自殺を図った。 しかしここ2年の間、彼は「タバコ・薬物コントロールのためのKafa協会」が首都で運営するリハビリ施設でカプタゴン依存症の治療を受けてきた。 ワリードによると、カプタゴンは「人生に大きな被害をもたらした」ものの、援助と支援のおかげで「生まれ変わることができた」という。 無論、ワリードは偽名だが、彼は本名を伏せるという条件でアラブニュースに対し、自分の経験を語ることに同意した。カプタゴンを試してみたいという誘惑にかられる人々への警告として役立つと考えたからである。 また彼の体験談は、子供を持つ親たちへの教訓ともなる。
>「Kafaの専門職員に助けを求めると、いつでも支えてくれました。夜中に電話してもです。彼らは家まで来て、何をすべきで何を避けるべきか教えてくれました」 施設では、ワリードは様々な教育的社会復帰プログラムに登録することができた。「再発防止や社会への復帰、地域社会での振舞い方、職場復帰の方法などです」 そこで受けた治療のおかげで、彼は「家族への償いの仕方と前へ進む正しい道」を学ぶことができたという。 Kafaによるリハビリは、「人生を取り戻すチャンスを与えてくれました」
↑サウジ 中毒患者なだけなら治療だけで済む?
فعول
ファウール
形容詞の強調形
らしい。
エジプト方言だとフィウールになって名詞化も
上記の عجول とかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1728452127-pQhIHCBLrqow9atR1GZnPcAN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728452128-K7nOClMq3U6bifSY2QchPskN.jpg?width=1200)
近代以降の字義的解釈の道を開いたイブン・タイミーヤが重視したマスラハやイジュテハードなどの立法手段も、現代イスラーム金融のみならず、その内の現代のイスラーム経済学者が論じるときによく用いてたりするし、
近代以前でも関連性イッラが必要だがキヤース類推がよく用いられてましたからね 今でも立法手段としてはよく用いられてる? 近代以前は法律が隅々まではまだまだ執行力を持ってなかったころね。
イスラエル
ネットでも意外と強気にすればいけるじゃんでイケイケ派が主流らしいけど、中長期的には止まらない戦費や、外資系企業のイスラエルからの撤退、設備投資の減少、信頼の失墜で経済的にも失うものは大きいだろう。
yahooニュース
モロッコのサハラ砂漠で洪水 将来天気予報を変える可能性
10/9(水) 16:17配信
AP通信より
↑南米のブラジルのアマゾンでは水不足という、、
サハラ砂漠のみならずアラブ諸国では緑地面積の増加、エジプトのナイル川の水位上昇、オマーンにおけるサイクロンの到達などなど
イラクの河川の水位低下もなんとか抑えられてる。
afpbb newsより
欧州に不法入国した自国民の送還、受け入れの「用意ある」 モロッコ
2024年10月9日 13:34
>モロッコは7日、欧州に不法入国した自国民を受け入れる用意があるとして、強制送還の遅れは相手国が原因だと非難した。
>フランスで先月発生した19歳の女子学生が殺害された事件で、モロッコ出身の不法移民の男が容疑者として逮捕されたのを受け、フランスの議員らは移民政策の厳格化を求めている。
>容疑者の男は過去に別のレイプの罪で有罪判決を受けて出国を命じられていたが、フランス側は、モロッコ側が必要な渡航書類を発行しなかったと非難している。
>モロッコのナセル・ブリタ(Nasser Bourita)外相は8日の記者会見で、「モロッコ人と証明され、モロッコ領から出発した不法移民の送還を受け入れる用意がある」と述べた。
「モロッコ側は用意があるが、相手側にはあるのか?」と述べ、モロッコ政府は不法移民対策について「講義を受ける必要はない」と付け加えた。
毎日新聞より
火論
イスラエルの最終標的は=大治朋子
大治朋子 有料記事
2024/10/8 東京朝刊
>イスラエル軍の元准将でアミール・アビビ氏という人物がいる。元軍幹部らでつくる非営利組織「セキュリティー専門家」の代表で、保守派の論客としても知られる。
>その彼をインタビューした記事がイスラエルのメディア「Yネット」に掲載された(2日電子版)。イスラエルの保守層の現在の心境がうかがえるので紹介しておきたい。
↑アミール・アビビ氏 名前からしてアラブ系??
![](https://assets.st-note.com/img/1728471006-x9sSI04LeaXWOKqPr8GRbNiU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728471006-F8r91Kx0N6CpogJeZcUkS53Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728471007-ceRzvWE1uat986Uh3HINGKQl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728471007-o5yZMmA8hc9SG0uOtUXTapfL.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728473728-GUkJr5oSxA8fLWZeP1sjED72.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728473728-hXOQ1SdTlriqgs3HaxbKjzIM.jpg?width=1200)
zawyaより
MIT Technology Review Arabia announces a new list of “30 leading arab experts in AI”
>The list includes 30 Arabs who are the leading experts in the field of AI through their public, private, or academic sector positions in various regional and global organizations and institutions
Press Release
>March 24, 2022
>After several stages of evaluation, the selection committee finalized the winners based on a number of criteria regarding the role each of these individuals played in their field, including:
The manner in which their specialization, experience, or practical application of AI served their organization or project working in the Arab region.
Their contribution in increasing the adoption of AI by various sectors.
Their launch of start-ups utilizing Ai, and fulfilling a specific human need.
The role they played in driving forward AI research, particularly in natural language processing, robotics, artificial vision, machine learning, internet of things, big data, chat-bots, and more.
Their endeavor to maximize the benefit of applying this technology across various community sectors.
Their efforts to simplify the science behind AI to help young researchers and entrepreneurs have greater access to the technology.
>The evaluation ultimately selected 30 Arab experts in AI based in different locations worldwide, including: 8 from Saudi Arabia, 4 from the UAE, 3 from Egypt, 2 from each of Palestine, Syria, Morocco, Algeria, and Jordan, as well as experts from Iraq, Oman, Lebanon, Bahrain, and Tunisia. The list includes 12 females and 18 males, with more than 70% of the winners working in organizations and companies based in the Arab World.
JETROより
米マイクロソフトとエヌビディア、アブダビに研究拠点設立
(アラブ首長国連邦、米国)
ドバイ発
2024年10月07日
>米国のIT大手マイクロソフトは9月24日、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビに人工知能(AI)開発センターを設立すると発表
した。同社は2024年4月に、UAEの政府系AI企業のG42に15億ドルの戦略的投資を発表
していた。それから数カ月を経て今回、アブダビにAIイノベーション、クラウド技術、サイバーセキュリティーなどに特化した、グローバルエンジニアリング開発センターの拠点設立の発表となった。同拠点はマイクロソフトにとってアラブ地域初の施設となる。
↑UAEのAI企業G42に、アメリカのマイクロソフトは投資してましたよ 上記参照。
現時点ではこれ以上は投資求めてないってG42に言われてたけど。
⭐️AIに関するノーベル賞が今年は多いが、AIは割と地味な研究分野からそれぞれ出来上がってきたので、
割と初期から将来性見込まれてたITやICとはその辺異なる。
やはり基礎研究の大切さよ。⭐️
↑基礎研究はすぐには利益に結びつかんからな 国にも、研究者個人とその人の実家などにも、お金ないと難しい。特に理学の教授とか給料も比較的!低そうやな。
欧米は失敗しても別の道があるほどのお金持ちにユダヤ系や大学へのコネとか持ってる現地白人エリートとかが多いから、AIの基礎を築いた当時では地味な研究分野のパイオニア達に、今年2024年のノーベル賞受賞者とかで現地白人エリートが多いんやろ。
欧米のアラブ系は新参者だしITやIC関連など評価されやすく、すぐお金になりやすい分野で活躍してきてて 第三次産業革命以降貢献、
アラブ諸国もようやく発展して工学とかイノベーションとかには元から投資してたけど、それらの元となる理学などの基礎研究にもようやく投資・支援できるようになったとこだろう。現在の第五次産業革命以降に貢献。
↑研究って思いもよらないとこから凄い成果出ること多いからなぁ、、
↑AIの発展にアラブ人達も貢献。
ヨルダン留学してた同級生男子によれば、当時ヨルダンでシリアから留学しに来てたお金持ちの青年に会ったらしい 結構余裕ありそうだったらしく、今もまたヨルダンの大学来て英語のコース?取ってるらしいとかなんとか。
お父さんの職業は聞かんかったらしいけど、相当限られたお金持ちの人やろなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728529004-iomXIsPE1zlTSeDvFbWYjOVu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728529004-mJDHob7WPvrnZdQ13Tk56Bjl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728529004-hpjkCSKbigTIOAsMx0eHEdZV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728529005-YCG8dpqZHF4ym5nPxg63QORI.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728529005-wQTScq3nFUvyK4e7a1gH5A9M.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728529005-vmJ4FPxEXo2Oj3NgDAw7QptG.jpg?width=1200)
reutersより
レバノン「ガザ化」容認できず、ガザ人道状況イスラエルと協議=米国務省
By Simon Lewis, Daphne Psaledakis
2024年10月10日午前 6:04 GMT+9
>ミラー報道官は定例記者会見で「レバノンの状況がガザ地区のようになることは容認できない」とし、「ガザ地区で行われているような軍事行動がレバノンでも実施され、同様の結果がもたらされることはあってはならない」と語った。
>ガザ地区については、特に北部の人道状況について米政府は大きく懸念していると述べ、イスラエルと緊急的に協議していると明らかにした。
>その上で「イスラエルに対し、国際人道法の下で食料や水、その他必要な人道支援物資をガザ地区全域に届ける義務があると明確に伝えている。イスラエルが義務を果たすと期待している」と語った。
![](https://assets.st-note.com/img/1728536831-lmdO4qivcyXFazw7TQ2W6uBn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728536831-bwDAzJHF1usYRnLZCEkxImOV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728536831-2kJPmYEFfABw8THsi4clayxD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728536832-BTFtDk8unMgZpGhy6Rs41fW0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728536833-SKnc7w5Zz1yGeEI6OiWVm8Ra.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728536833-WsmycKDRS4rQPnFNdj5h1320.jpg?width=1200)
アラブ人エリート層 賢いのほんまに頭の回転速いからな。なんでもできるやつはほんまゲームとかも上手いしな PUBGもトップレベルに上手い女性とかねー ランクもトップやったわ。
日本語で3人くらいで喋ってても日本語あまり分からんのに内容分かって笑ったりしてる人とかなんてゴロゴロいたわ 聞いても内容雰囲気でなんとなく分かってたわ。
ヨーロッパのドイツ イスラム移民が割と多い西ドイツじゃなくて、東ドイツで極右政党が選挙で割と勝ってるからな。
1ヶ月前くらいに、ヨルダンのベドウィンの町マアーンで、イスラエル側の国境の検問で3人くらいイスラエルの兵士がヨルダン人に銃撃されて死んだらしいけど、平和条約結んでるしそれで終わったらしい。
上記の通りエジプトとイスラエル間でそんなの2回あったけど、それで終わってるから エジプト側も死者出てたし。
今回も、イスラエルはレバノンである程度侵攻してボコすだけボコして妥協してから撤退するんだろうけど、中長期的にはイスラエルは損してるよねー。
アラブはイランもイスラエルも弱体化して、原油価格上がって外からの投資も活況だからメシうまーでしょ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728557400-CwXPz4BbmxoKkMtHfe1YSnc3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728557400-LaqJHfv9mPN2FzrVUwQXey57.jpg?width=1200)
今アメリカ南部ハリケーン被害めちゃ出てて、さらに激しいハリケーンがもうすぐ襲来するらしく、イスラエルへの支援はずっと巨額だしそういう批判もあるらしい ハリケーン被害者への支援は少ないらしく。
![](https://assets.st-note.com/img/1728559861-SMrZvCPw5nQgdumbxHqlB6c4.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728559861-NkTuCRhKZ0BtbM9LExHoFa7y.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728559861-yvOTPpZDSF5EhiMx4mW3BA8K.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728564070-aJySUxtRqpOAT2VLZfW1QYPs.jpg?width=1200)
イスラエルにも左翼と右翼がいて、いろんなところからユダヤ系を呼んだ結果東欧系もたくさんいるし、カオスになっちゃったらしい。
ただ地雷踏むと右傾化するらしく、ハマースの10/7もそれらしい。
とあるイスラエル好きも言ってたけど、今のイスラエルはインフレもめちゃしてるのに、即効的な経済への影響はバブル崩壊みたいに無いから、意外とイケるじゃんってイケイケ派が今多めらしい 右派が多め ネット空間とかでね。
とはいえイスラエル経済はインフレも進んでるし、ネタニヤフの暴走もあって中長期的には大いに損するだろうね。外国からの設備投資も逃げてる。
あと都市はいくつかしかない小国だけど、都市によって右派が多いとか左派が多いとかあるらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1728569261-fnyc4LDZw273XvN5HSzTmrUa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728569261-jbCurhZ1wMXc2piLGvqtKBey.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728570042-drVOlqupL6YI1mJt3ZSKb5fH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728571920-TqXK3DY6lMs8kU5LOfZwjuz1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728576317-UWK0XwG2eihMynb3IsTgqzS9.jpg?width=1200)
reutersより
ガザの「壊滅的状況」に即時対応を、米国連大使がイスラエルに要求
By Michelle Nichols
2024年10月10日午前 9:55 GMT+9
>から予想されていたのに、依然対処されていない」とし、「緊急に措置を講じるようイスラエルに求める」と述べた。
>イスラエルがガザ北部住民に再び避難を命じたことにも触れ、再建に向け帰還を可能にしなければならないと指摘。「ガザ地区を縮小するような措置を含め、ガザの人口や領域の変更があってはならない」とした。
![](https://assets.st-note.com/img/1728626126-CFK0LRaODSUHzy7MrmGkbf5Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728626179-hgD6N432ZCPaszeTRmHoOMSn.jpg?width=1200)
兵器の超改修もしてるし。
この映像に映ってるのは東西兵器でも一世代古いし超改修されてるけど、
最強戦車エイブラムスの強いランクのを1000両持ってたり、上記の通り対空ミサイルも最新の持ってますからね。エイブラムスなどをライセンス生産もしてる。
国連軍に発砲、非難殺到 イスラエルは正当化
時事通信 より
2024年10月11日18時52分配信
>イスラエル軍が10日、国連レバノン暫定軍(UNIFIL)に発砲したことに国際社会から非難が殺到している。
![](https://assets.st-note.com/img/1728652582-NaS91fIYPEVlA7nxcH26oOUT.jpg?width=1200)
エジプト行く時はサウジやエジプトのシナイ半島通ります。
continentalより
Continental Tires- innovation at the heart of advanced performance and sustainability in Iraq
25-09-2024
IMF approves 3-year, $12 bln loan for Egypt
Ahram Online , Friday 11 Nov 2016
↑こういう有償の支援を返してるわけですからエジプトとかは。信頼されますよね。
SCZone to produce solar panels at $1.8 mln
Ahram Online , Tuesday 8 Oct 2024
>Walid Gamal El-Din, chairman of Egypt’s Suez Canal Economic Zone (SCZone), witnessed the signing of the first phase of the PYRAMIDS ALU project aimed at producing solar mounting systems at Ain Sokhna industrial zone with an investment worth of $1.8 million, according to a statement by the SCZone.
>Main Development Company (MDC) will implement the project in three phases, starting with establishing a factory spanning 5,000 square metres, equipped with four plug-and-play units.
>According to the statement, the factory is expected to operate within two months, providing 42 job opportunities.
INTRO Technology, Oman Data Park establish $450 mln data centre in SCZone
Ahram Online , Monday 30 Sep 2024
>INTRO Technology, the technology division of INTRO Investments Holding, has signed a strategic memorandum of understanding (MoU) with Oman Data Park to establish the Kemet Data Centre valued at $450 million in the Suez Canal Economic Zone (SCZone).
![](https://assets.st-note.com/img/1728654808-481KR7tNqB6hJpMPL0XDVlb5.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728654808-lUGWIxmz2VhYtMyn9XKsbON6.jpg)
iconic tower
の話ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1728671830-UGo9a3WLrZ6XfeAHhpzYuMJP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728671830-1P3EiCajO2R8XBpGKqugMAem.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728706082-vBqgTmEO37e6QSViKXkGA8bt.jpg?width=1200)
アルジェリアに地下鉄は首都アルジェにある 開業はもちろん独立後でしかも2011年。
![](https://assets.st-note.com/img/1728716571-ubcKN1teDmvE3AHTMsSwgkGr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728723900-nvQkc86yzMmW3FU7rK4tD2x1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728723900-xulEwt6dMOWXgYJ045saKQmp.jpg?width=1200)
公転をやめて自転をする
ね⭐️
reutersより
リビア国営石油、生産量が混乱前の水準に回復 中銀人事問題決着
2024年10月11日午後 12:29 GMT+9
↑東西両勢力が合意
![](https://assets.st-note.com/img/1728740555-IoDNnqWR1OPrEHdVfyeYCAp6.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728740555-rnYgv7L2F4RbQehHiDBzdIfu.jpg)
上記のシナイ半島の列車
観光用だけじゃなくて貨物列車も走るらしいし。
![](https://assets.st-note.com/img/1728765896-IJjRXd9iOFeMYT0HG1nt6gAU.jpg?width=1200)
先輩女子でエジプト留学して楽しんで彼氏作って、、って人もいたけど、エジプト留学してる後輩女子でもその人は現地で彼氏使ってないと思うけど人良いしご飯も上手くてエジプト良い国って言ってる人いたよ。
首都カイロとかは善人多いんですよ
上エジプトつまりルクソールとかのエジプト南部がちょっとまぁね、、
![](https://assets.st-note.com/img/1728770740-KpRj61P8x4qQCD3sNoOtdBlY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728815152-jDWElKsPcoifQLgxRvd04IFA.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728815152-OIuVKPwZc6D14RESrtLk8msj.jpg)
ちなみに
JETROより
バイオテクノロジーに関する国家戦略を発表 (サウジアラビア)
リヤド発
2024年02月05日
>サウジアラビアを世界的なバイオテクノロジーのハブと位置付けて投資を呼び込み、ワクチンやバイオ製造、医療イノベーションを促進させることで、国民の健康と福祉を向上させることを狙いとする。また、環境を保護し、食糧と水の安全保障も推進していく。
>新戦略では、(1)ワクチン、(2)バイオテクノロジー製造とローカライゼーション、(3)ゲノミクス、(4)植物の最適化、を重点分野と位置付けている。
>ワクチンについては、現地による製造を進めることで、国の自給率を高め、国民がこれらの医薬品を入手できるようにするとともに、中東・アフリカ地域に輸出していく。
>また、バイオ医薬品の消費拡大と現地生産の増加を目指し、ゲノミクスについては研究開発と遺伝子治療に焦点を当てる。一方、乾燥したサウジアラビアの気候を踏まえ、栽培の改善と植林を進め、種子の技術革新にも取り組んでいく。
![](https://assets.st-note.com/img/1728815990-z2YQRwLcliFxtSWgjrs08pqM.jpg?width=1200)
↑noteのyuka
日本人女性でフリーランサーの社会人の方
サウジの留学プログラムに申請してアラビア語を学んでるらしい。
エジプト留学 人によるが最初は疲れるが段々好きになってきて、10ヶ月もいようもんならリピーターになっちゃう もう一回エジプト行っちゃう魅力がある。
外出するとなんか疲れる けど2回目の旅行ではもう完全に慣れてたわ俺。いろいろ快適な生活の送り方分かったしな。
https://note.com/ynote6656/n/nb8196e5f8799
noteのyuka
サウジアラビア長期留学でアラビア語を学ぶ④より
>なので、寮にはたくさんのルールがあります。
基本的に破っても何のペナルティも無い。
寮の管理人から嫌われるくらい。笑
細かいルールがあり過ぎて、全部紹介できないのですが
主な寮のルールは
・門限は12時まで。
・22時以降は静かに。
・人のモノは取らない。
・人の食事を取らない。
・ランドリールームのモノは私物化しない。
・人のモノを触らない。
など。
基本的なルールなのに守れない人が多いのが現状。。。
特に最近多いのが、
・「人の食事を取る」
→朝・昼・晩と食事がキッチンに生徒数届くのだが、お腹がすいているのか1人1つの食事を、1人2つ取っていく人がいる。相当お腹空いてるんだろうな。
>晩ご飯は、チキンor魚orパスタ+(ミネラルウォーター・サラダ・ジュース・デザート)を選べたが
現在は、少ない量のパスタかバーガー。
以前のケータリング会社は
これでもかー!!というくらいのライスがあり、残す子が多かったが
現在のケータリング会社は真逆で少なすぎる。
この問題について、みんなが声をあげても回答をしない管理人、、、
以前のケータリング会社に毎日同じメニューで飽きる。というリクエストが生徒からあって管理人が変更したのだが
今では80%以上の生徒が以前のケータリング会社に戻して!と言っている。。。
100%満場一致の意見なんて難しいから管理人さんも大変だな~。
↑サウジも結構適当だね笑 あとこの人女性だから女子寮だろうね。
>そして先週泣きました。しかも授業中に。笑
なんでかというと、結論から言うとみんなが優しすぎて!!!
↑この方ほんとにアラビア語初心者で留学したのでダントツ最下位だけど皆んな優しくて、、って感じらしい。
どこからの留学生なのか知らないが、アラブ圏 アラブ人は良い人も多い。
エジプトとかたまに急かされたりイライラすることもあるけどね笑 善人と仲良くしてコネを作るとスムーズに物事が進みます。お返しもしとくと良い 俺は男性でも女性でも親友達に日本のお札や硬貨を最後にプレゼントしたりしたな 友達なんで何か頼まれることも無かったし・日本とその辺は変わんないけど助けられてる分助ける時は助けようね。急に奢るよとか言ってもなんで?笑いいよいいよそんなことしなくて となりますよもちろん。彼ら彼女らが日本に来た時になんかあれば、、くらいでも良いんじゃない?意外とそんなもんよ 親友だからね 本当の関係。
エジプト 銀行が金土(イスラームでは金曜日が祝日 外資系企業とかは土日が休日だったり)休みで開いてなくて京都かよ、、と思ったが、
サウジの銀行も金土開いてなかったりするらしい しかもエジプトと同じく平日も夕方に閉まる。
とはいえサウジ サウジ国立博物館が割と夜までやってて日曜日が祝日だったり(金曜日は朝からではなく昼の2時くらいから開館?)、ディルイーヤなどの遺跡も昼と別で夜も行けたりします 昼は暑いから?
エジプトは遺跡や旧市街の遺跡の中も、夕方までしか行けない、、
ただサウジもジェッダの旧市街の遺跡の中とかは確か夕方くらいまでしか行けなかったはず。
エジプトのカイロやサウジのリヤドなど!で見られる通貨両替所 exchangeはアラビア語でصراف
サッラーフ と言う。そう、昔の両替商と同じ単語が使われてる 大きな両替商人は銀行業営んでて王朝やマムルークなどに融資もしてたとか上記参照。
カイロにはcairo exchangeってチェーン店もあったりするものの、個別に〇〇 exchangeみたいなのが街の中心にあったりするし数はそこまで多くもない!
銀行とはもちろん全く別です 関係無し。
↑ちなみに両替自体のことは
صرافة
と言う 外国の通貨との両替が基本だろう。
ちなみに、アラブ首長国連邦(UAE)では、2022年1月1日より公式の週末が土曜と日曜に移行したので、UAEの銀行は土日かもしくは日曜日が休み?
読売新聞オンラインより
国連レバノン暫定軍にイスラエル攻撃、40か国が非難声明…戦車2台が正門破壊し侵入
2024/10/14 00:01
![](https://assets.st-note.com/img/1728896150-WbY01NHU7ip9jcsXFvTGC6SB.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728896150-kIZxY3fNpQv941B2hSUPDzuH.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728896150-iUKF8POYdQ25wfcCEWksVNJB.jpg)
エジプト 医者見習い 週に2日休みはあるものの、休日に午前だけ働くとかもあるはあるらしい。
the new york timesより
How Israel’s Army Uses Palestinians as Human Shields in Gaza
>Israeli soldiers and Palestinian former detainees say troops have regularly forced captured Gazans to carry out life-threatening tasks, including inside Hamas tunnels.
>16:52 min
![](https://assets.st-note.com/img/1728912516-1sifPpQn5RAW4VN6HKd3cSGg.jpg?width=1200)
エジプト 国連のオフィスとか割とあるらしく、エジプト最初に訪問した留学で日本からカイロ国際空港着いた時、ニューカイロで家割り当てられて?住みながら国連で働いてるエリートイラン人いたな 多分亡命したイラン人だろう。
国連とか外資系企業とかは給料ドルで口座に入るらしく割と人気っぽい。だから翻訳もそこそこ!人気な仕事なのか? 翻訳者って給料自体もそこそこそうだけど。
NEW YORK POSTより
More than 200 Jewish anti-Israel protesters arrested after storming New York Stock Exchange
By Jack Morphet, Joe Marino, Emily Crane and Ronny Reyes
Published Oct. 14, 2024
Updated Oct. 14, 2024, 5:07 p.m. ET
![](https://assets.st-note.com/img/1728986041-c6H2bq9z0h78xfiZ5rSWXajJ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728986041-FmQZMepHa9W1yzGjYoqbVSnh.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728986042-BPFozvd7YH45TrkxIuGNe9yn.jpg?width=1200)
イスラエル 多分パレスチナ系?のイスラーム教徒のアラブ系もいて、豪邸持ってたりもするっぽい。ユダヤ教徒のミズラヒムのみならず。
イスラエル 自国資本育ってないのに戦争に突っ走って40000社倒産してインフレも高騰してて終わりかけてる。
アメリカも無限の支援はもうやめるだろう 距離できたし体力もない Xの@ oy85323916でもポストしたけど。
イスラエルのテルアビブ 不夜城らしく、なぜならヨーロッパ時間とアメリカ時間でシフト勤務してる人がたくさんいるかららしい 欧米経済と同時進行してるらしい。
欧米経済とコネクトされてるんだね。その強みが戦争で貧弱性となっているわけだが。
しかも中心都市なのに人口250万人しかいないし。
ドバイとかオシャレなカフェいっぱいあるし、シーシャももちろん吸えますよー。
![](https://assets.st-note.com/img/1728999143-JHLWdzZKwDtO4gBauqYoQ2li.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728999143-D8LUplbA2dnRJHsaVfc5K9mq.jpg)
エジプトやサウジ、ドバイでは複数のイノベーションも。
クウェートとかもイノベーション起こってるかもだけど調べてないな 進出してる外資系企業のホワイトカラー外国人労働者とかも関係したりもしてそうだ クウェートとか小国だし。
![](https://assets.st-note.com/img/1728999144-U9QaLVZ2JbEfyozp7MPqmTiY.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728999144-GQFyb8nOIcVNfT3R9KuYlE6A.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1728999144-hJwF6uprWgUfHvn0KsPSEQG7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728999144-x8NmH4briCn0O6Z93YWzUcDF.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729000033-mU75O9EsicZqKGf2xApSyYHv.jpg?width=1200)
tulip inn
のある al batha地区にある
外国人労働者の集まるモールの、店主も店員も東南アジア系っぽい店の料理 そこそこ美味かった。隣の隣はal baikの店舗だった。
男性も女性も笑顔多かったな 頭に何も着てない女性も全然いたよ。雰囲気良かった みんな楽しそう。
イスラエルによるガザ侵攻の少し後とかインスタのストーリーでデマなのに!イスラエル叩くためかイスラエルの蛮行ニュースみたいなの回ってきたりしたけど、そういうの良くないなとか思ったな。イスラエルが酷いのは変わらないとかそういう気持ちなんだろう。
まぁ本当に蛮行はしてるからね イスラエル。
![](https://assets.st-note.com/img/1729006645-5eIOW7CP4gNtn3JmQpB6Y1Vz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729006646-1zT7enfa94jQrHVxAhtcJ63E.jpg?width=1200)
アラブ系の学者で自然科学にしっかり貢献してるけどそこまで著名でなかった学者もいらっしゃるのでね、、
ペルシア・中央アジア系は割と何してる人なの?みたいな人も多かったり、、
このデータの続きがあるならエジプトは急激に増えて16世紀初頭まで覇権握ってるだろう。
イラクやシリアを除いたアラビア半島も割と著名な学者はずっといた 田舎だから少なめだけど オマーン生まれの文法学の祖al farahidiなど。メッカとメディナ学会は聖地なので宗教学や歴史学で有名で、前ツイのように中世のナジュドの学者やウラマーをまとめたアラビア語の本もあるものの、、まぁねぇ、、ワッハーブ派の祖は近代です。割と当時は無名の医者や軍医、学者もいました。
中世初期と中世後期、アラブ系学者の功績は凄まじい。上記参照
特に ポートサイド 続 60 と 61 参照
アラブ系学者 第三次産業革命以降も貢献。アラブ諸国自体も今第5次産業革命に貢献中。 スーフィーの大衆化に貢献した、 ペルシア系のガザーリーと、アラブ系のイブン・アラビーの時期もこれ見るとかぶるなぁ、、
中世のアラブ系学者 自然科学でも業績凄まじいけど、他の政治学など!でも欧米の近代以降での理論を既に開発してたりするからな、、
↑イエメンは元のポストでは無視されてる?著名な学者っていらっしゃったのかな。
↑中世に、無理数の開発に貢献したAli ibn Sulayman al-Hashimiは預言者ムハンマドの子孫ハーシム家の人だけど、この人どこの人なんですかね?出身と活躍場所違うかったりするけどねー。
湾岸諸国のブルーカラーの外国人労働者
東南アジアや南アジアなどからが多いが、給料から、外国人労働者の集まる下町の安い飯代など引いた残りを家族に送金してんだよなぁ。
肉もファストフードチェーン店やインド、パキスタン料理店とかで割と食えるから、建築などの力仕事は男性が多いが炎天下の労働後でも、みんなで暮らしてそれも楽しい日々なんだろう。
サウジでも平日なのに遊んでる外国人労働者の人たちとか割と見たよ 男性や女性でも 友達たち?とかとねー。出身国が貧しいから楽しいは楽しんだろうな、、
![](https://assets.st-note.com/img/1729009196-GvaUiKszDNpf8YXA6j1d5kmq.jpg?width=1200)
ヤンキー学生みたいなのがよく中国の中堅大学に留学してるのか??
![](https://assets.st-note.com/img/1729010147-qTSv9AJCKyjDVpBl21tc6HM4.jpg)
arab newsより
サウジアラビア皇太子がエジプトに到着、シシ大統領と会談
>16 Oct 2024 12:10:15 GMT9
>サウジアラビア王室は火曜日、サルマン・ビン・サルマン・サウジアラビア皇太子がエジプトに到着したと発表した。
>今回の訪問中、モハメド王子は到着時に皇太子を出迎えたエジプト大統領のアブドゥルファッターハ・エルシーシと会談する予定である。
↑モハメドじゃなくてムハンマド皇太子ね サウジアラビアの皇太子。
arab newsより
アブドゥラー国王、ミカティ首相との会談でレバノンへのヨルダンの支援を再確認
>15 Oct 2024 06:10:26 GMT9
>ヨルダンのアブドゥラー国王は月曜日、アンマンでレバノンのナジーブ・ミカティ暫定首相と会談し、レバノンの国内情勢とイスラエルの南部侵攻について話し合った。
>アル・フセイニーヤ宮殿での会談で、アブドゥラー国王は、隣国の主権、安全、安定に対するヨルダンの支援を確約したと、レバノンの国営通信社が月曜日に伝えた。
>また、ヨルダンは現在進行中の紛争によるレバノンの苦境を緩和するための支援を行う用意があることも表明した。
↑レバノン政府はちゃんとしてますから モザイク国家ですけど。お飾りと化してるレバノン国軍と、ヒズボッラーは別です完全に。
もちろんここでの支援とは救援物資とかでしょう。人道的支援。
![](https://assets.st-note.com/img/1729013849-CXtuoELYWyDmjvN0BskcrIJw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729013850-RlxVXKecqoktmbJjfFWiMTYu.jpg)
サウジアラムコなどは国営企業ですので サウジアラムコは最近一部上場しましたけど サウジアラムコでこの前優秀な女性の方がめちゃ昇進したんでしたっけ?上記参照・最初の方のnoteの記事かな。
資源豊かな湾岸諸国の遊び野郎達みたいなことでしょう。知りませんけど。
適当に使われてる単語です石油王は 日本で。⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1729013850-rL0THIKbWjtz25mGq9kwhQed.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729013850-ZUgdI4MQlNj6Dc2qJ0hvO89n.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729013851-Qyxtsp1IJdUgBaZrvS2NGHl3.jpg)
まぁこういう特許関係の論文は日本でも非公表が基本なので。⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1729013851-cFdHGwl5LZkCsN9hrPXJ41Oa.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729013851-DbYoq6c2UvaiLnltPrRMOhAm.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729013852-zNTcaB0ZuMXDoqv5hQexgWLS.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729013852-LOch1A0k8w97mUYtzWbMgRoy.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729013852-4XWNorOfz8I0QKMqGtHehApj.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729013852-uRSierbQUXYAJvI76GwTk3N5.jpg)
てきとーとかでは済ましたくない謎の感じが、、
まぁ日本みたいにネットの娯楽でXとかでマイノリティー叩きするよりは、アラブのネットでfacebookとかで政府批判ずっとしてる方がまだ良いような感じも、、Xの@ oy85323916でポストしたけど。
なんかアラブのこの感じまだよく咀嚼できてはない。
historical areaもたくさん残ってるし発展もしてるしなぁ、、
→しかもアラブ諸国って自然環境もあってアメリカ合衆国程度の面積で3億人しかいないという、実は人口密度スカスカのアメリカとほぼ一緒です 都市人口率とかは特に農業の形態が下水処理水や海水淡水化水などによる大規模なもので農村人口率低そうな今の湾岸諸国とかは高いですけどねーかなり。
上記の通り元々都市人口率は高いが人口密度は低めです その中でも田舎なので湾岸諸国で、一番田舎なのがリビア。だから今の湾岸諸国は外国人労働者率高め サウジとかオマーンはまだ半分とかだけど ブルーカラーとかの外国人労働者一部追い出して自国民化例えばサウダイゼーションやオマーナイゼーションとかはしてます・クウェートとかもね。
実は中国の大学とかでは留学生に対してはお客さん扱いで成績評価とかあまいらしいです。留学許可もゆるいのかな?
ちなみに日本は留学許可に関しては国によるけど厳しめ。東大の留学生用試験は簡単とかいう人もいるけど。正直留学許可に関してはもう少しゆるめにしても良い国はあります。
留学許可とは留学ビザ発行とかね 現地の大学や学部にもよると思うけど、そのためにドルでしかも値段の高いTOEFLを受けさせたりしてるからねー、、ドルの価値を分かってない。
中国の中堅大学では、先生が不合格にできないと分かってて授業中にスマホ見てる留学生もいるらしい
レベル低い学生だな、、
日本人はアメリカのシリコンバレーで働いてる人もあまりいないし、日系企業もアメリカの後追いつまり利益の即効性を重視して情報工学軽視して自分でITシステムやイノベーション作れなくなってるので、
もちろんシリコンバレーが1番だが、スタートアップ企業の上場や買収などに対するオープン性の高いイスラエルや、アメリカのIT企業と上記の通り時差を利用して関わってるインドのバンガロールだっけ?のIT系スタートアップ企業を、日系企業は買収してるらしく、その辺でイスラエルとの関係の必然性が、、
![](https://assets.st-note.com/img/1729019468-GRECQ4dIVUP2o1mhYnNZLBWi.jpg?width=1200)
エリート移民もたくさんいるわけで。
不法移民にはサハラ以南アフリカからの移民や東欧ギャング、パキスタンやソマリアのギャングも??なども含まれます。
BBC newsより
US gives Israel 30 days to boost Gaza aid or risk cut to military support
>The US has written to Israel, giving it 30 days to boost humanitarian aid access in Gaza or risk having some US military assistance cut off.
イスラエル アメリカなど欧米の国との二重国籍者が多い
だから野球強かったり、ノーベル賞も研究場所は欧米だろうし人数も割りかし少ないがいたりはする。
イスラエル単体では弱弱なんす、、
![](https://assets.st-note.com/img/1729152207-N8W4z0XfhI5ZrTwaMgtjBYR6.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729152207-8AXWp2eTFHkojVfN4m60dshr.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729152207-AO7Q4rFdXwo38vg2DEU0Vexs.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729174767-gui9TEJrnyRXfm06GQ4cBKqv.jpg?width=1200)
まぁ頭に何も着なくても良いんですけどね 個人の選択次第かな。
![](https://assets.st-note.com/img/1729174767-29o7SHNAnQKXtqDiLmbhaUsx.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729174767-ECI5pGJqMv7LwhrgFiKzdNa1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729174767-oyHYdEqD8FxSQ6iU0ekcLlGR.jpg)
ヒズボッラーもハマースも反体制派のヤクザみたいなもんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729181566-947vAjx5dc0WbHmoZRJepOQS.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729181566-lkDjRp3xyqmOenZYIEcHrdWP.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729181567-zE6xfpCiwRU3KYBSyt1TmMrH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729181567-qnIwN3jtzL4HxXygKv2D8bWS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729181567-8yQsnVxF46dPtTOpJSu10rwL.jpg?width=1200)
乾燥地帯での灌漑には利権が伴うし、農業生産の分配も必要→乾燥地帯では独裁が多い
と、
https://youtu.be/ZW0gauspnhU?si=-6jDQYYu6DmMGBhX
↑とこの動画は述べている(2024年のノーベル経済受賞者アセモグルへの反論的な?)が、
まぁそういう面もあるかもねー。アラブ諸国で軍系企業や王族企業が農地の拡大などにつとめてるのも長期的利益だからだろうし 短期的利益・市場的でないから。中世でも灌漑設備のダムなどに関しても、官僚や大商人が関係を持っていろいろ決めたりしてたことが上記の本である 岩波書店
イスラームの都市社会
中世の社会ネットワーク
にも書かれている。
あとやっぱりアラブ社会は中世でもデモやモスクでの宣言の後のクーデター、今でも悪い政治のリーダーにはクーデター起こしたり、独裁なのにFacebookとかでずっと政治批判してたり(シリアのアサド政権などは除く この政権は許さないでしょう)するので意外と民意が上に通ってる説もあるかも。
日本経済新聞より
米国のイスラエル軍事支援額が最高 強硬路線支える構図
2024年10月16日 5:00 (2024年10月16日 20:29更新)
>米国が2024会計年度(23年10月〜24年9月)に実施した対イスラエル軍事支援が179億ドル(約2.7兆円)超で過去最高を更新したことがわかった。イスラム組織ハマスの奇襲攻撃で始まった紛争を米国が歴史的な規模で支える実態を裏付けた。
↑ガザ地区への人道物資支援を供給するためにアメリカはイスラエルを上記の通り脅したりしてるので、
ほんとにアメリカの操り人形みたいになってるイスラエル、、
![](https://assets.st-note.com/img/1729189487-pyCFhDn4XoxzW3wERVPkbtde.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729189487-XlMRPbryEF5npuYLKkA93soc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729189488-FfCSaB4YPXyTKltE6V1LRQvd.jpg?width=1200)
ハンバル学派 確かに字義的解釈しがちで、法源としてクルアーンとスンナに大きく依拠して、イジュマーもキヤースもダメだというが、他学派では参照されないような信憑性に乏しいハディースを一応参照したり、その他クルアーンやハディースに明文が無ければ上記の通り他学派の解釈を採用したり、新しいものをそのまま取り入れたり、ある条件下ではかなり自由な解釈をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1729201251-87qpX2C5FEgS0mRZlPIs4wHb.jpg?width=1200)
saudi gazetteより
EU seeks to build economic corridor with GCC to boost trade and cooperation
October 17, 2024
>European Commission President Ursula von der Leyen has stated that the European Union aims to establish an economic corridor with Gulf countries to increase trade in renewable energy, data, and people-to-people exchanges.
旧Twitter Xより
>新技術の発明開発には優れた人材と多大なコストが必要です。
様々な国々と協力する時代と思いますけど。
↑とのこと。これからの時代はそういう感じなのだろう。
reutersより
米、ベイルート空爆巡りイスラエルに懸念表明=国務省
2024年10月16日午前 6:17 GMT+9
>米国務省のミラー報道官は15日、米国はイスラエル軍によるレバノンの首都ベイルート近辺の空爆に反対しており、とりわけ民間人の犠牲を巡り懸念を伝えていると明らかにした。
>イスラエル軍は、レバノンの親イラン武装組織ヒズボラの拠点を対象にベイルート近郊を含む各地で空爆を続けている。
>ミラー報道官は、ここ数日、イスラエルによるベイルート空爆が減少しているとした上で、米国は引き続き状況を監視するとした。
NHK news webより
リビアから10年ぶり国費留学生 富山大学で医薬品化学の研究
10月03日 19時35分
>初日の3日はほかの留学生と一緒に日本語の授業に出席し、ひらがなと漢字の使い分けや、アクセントの特徴を学びました。
>カダフィ政権が2011年に崩壊したあと内戦状態となり、2020年に国連などの仲介で停戦が実現しました。
>外務省によりますと、治安が改善されたことからことし1月に現地で大使館が再開し、今回、10年ぶりとなる国費留学生の受け入れが実現したということです。
米、イエメンでB2爆撃機初使用 地下施設を空爆、イランけん制か
時事通信 より
2024年10月17日18時48分配信
>米中央軍は16日、イエメンの親イラン武装組織フーシ派支配地域の地下にある多数の兵器保管施設に対し、B2戦略爆撃機などで空爆を加えたと発表した。
>イスラエルによる対イラン報復攻撃が間近に迫るとされる中、地下施設で核開発を進めるイランをけん制する狙いもあるとみられる。
![](https://assets.st-note.com/img/1729280178-h36Yl7GbXTsdRyxtH9e1iFBC.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729280178-pfokhR5XaQEZMUi8C4HAjDWb.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729280178-VFiXb4CaJEL2cnMS6Uq0KoNx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325403-SFk1gYBawqLQmc7oTiVd2ztU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325403-xrEWqtXgnUOfPKJhIjlQRwiS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325403-RZmM5NdSjrTVPk0W2hC4YBbF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325404-jvpYC9DiJcM0GLeF4tZlKQfy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325404-Sr1iJVLH6opsDBaR3eUgKGjd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325404-4UkwuXG9pj1iKfRMcy2zmNvH.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325405-j8LSQ9XgYUC37ARailxByur4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325405-BFZ1cpdiokYMet0DIm5uTnKg.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325406-ZxW7BT5CJtzXFn4RsiDYuoOj.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325521-qbiLIm628z3AvUFyVQOZW1ha.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325406-kfnpt3igHz0M6hAdBLePjFOm.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325406-p6Ti8oZF0uw5Hvz3EacVf2sd.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325407-EKNx6sqDWr2uA7PSfB0lvUY4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325407-Z5CyEN1u0nLwFQSzKMJcvfrd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325408-7vbqSprfYTM26Hoj48kWxO13.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325408-J9a7uikZh0PMrQc2WoNKBT5f.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325408-oaQyNXEt2dDMlUVGBPRbfguH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325408-vkSIHTlVacAjmWZpCswBNX3o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325408-jmOU45pPZbNs0kBiclL1eRgu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729325409-esHLv6bfrz2qMwUQGVFgAyjJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729327787-9skJTbh7qdrOtoA2GjLinDzV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729327787-xZH2aAM8eNnUP7fsu6t5Qy3C.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729327787-TDmn96tuNJV54QpkEMwAGcv2.jpg?width=1200)
アッシリア帝国直前に西アジアにはインドヨーロッパ語族の民族がいくつか到来している。
![](https://assets.st-note.com/img/1729327788-2nfMTP8zihdoF9XmxeyRO5pa.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729331767-EFfCwKq2eg0dzIM3QBpOWRUn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729354479-xuj3SK7Cwikm58HRBpoEVcdb.jpg?width=1200)
足が痺れるとかの痺れる はアラビア語で
نمل
nammala
ナンマラ
エジプト方言でも使われる
第二型の動詞。
同語根の
نملة
ナムラ
namla
は
あり 蟻
ですね。
つまりnammalaで、蟻たちが足などの上を這い回っている感覚→しびれるって意味になるのでしょう。
日本経済新聞より
豪州・グリーン水素事業、視界不良 オリジンは事業停止
2024年10月18日 17:26 [会員限定記事]
↑欧米圏の資源国家オーストラリア 多分天然ガスからの?水素製造に断念しかけてる
もちろんオーストラリアはアラブではないが!!
理系が強くないとこうなるんです。
中国の大学ではマルクス哲学 マルクス経済学が必修らしいが、だから市場経済や需要供給などの根本的理解が広まらず、巨大な不動産バブルの崩壊を引き起こしたのではないか?
しかも中国自体は共産党のヒラ党員以外の共産党員が特別待遇を受けていて庶民とは異なるものを口にしていたり、全てにおいて異次元の資本主義国家とも言われる。そもそも中国共産党が人数多過ぎるし、世界最大の利権集団だろう。
もちろん中国はアラブではない!!
アラブでは近代西洋資本主義経済学がもちろん主流で、イスラーム経済学はマイナー?な方なのが面白い。
リバー限定論などの解釈を政府が上記の通り採用してたりするからね。
⭐️afpbb newsより
「イスラエルは国連決議に基づき建国」 マクロン氏、ネタニヤフ氏は決定順守を
2024年10月16日 10:00
>フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は15日、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ(Benjamin Netanyahu)首相は同国が国連(UN)のパレスチナ分割決議に基づき建国されたことを忘れてはならないとし、国連の決定に従うよう促した。
↑イスラエル建国当時、イスラエルのカハニストなどはイギリス人やパレスチナ人にテロ行為しまくってました。
CNNより
イタリア首相、国連平和維持軍への攻撃を非難 イスラエル首相との電話会談で
2024.10.15 Tue posted at 10:57 JST⭐️
reutersより
インテル、イスラエル新工場建設中止と現地メディア報道
2024年6月11日午前 5:21 GMT+9
>インテルは現在、キリヤット・ガットにある製造施設を含め、イスラエル国内に4つの開発・製造拠点を保有。イスラエル国内で約1万2000人近くを雇用している。
>キリヤット・ガットの施設では回路線幅が10ナノ(ナノは10億分の1)メートルの半導体を製造している。
↑イスラエル アメリカ経済とコネクトされてるからなんとかなってるだけです。
Xでネタニヤフ首相のポストにイスラエル人がめちゃ批判しだしてるけど、今更、、
イスラエル自体は自国資本も育ってないですよ。
上記のエジプト系アメリカ人
Mohamed M. Atalla
については上記の通り半導体の最重要部品の1つの開発と実用化に貢献
>He is best known for inventing, along with his colleague Dawon Kahng, the MOSFET (metal–oxide–semiconductor field-effect transistor, or MOS transistor) in 1959, which along with Atalla's earlier surface passivation processes, had a significant impact on the development of the electronics industry.
>He received the Stuart Ballantine Medal (now the Benjamin Franklin Medal in physics) and was inducted into the National Inventors Hall of Fame for his important contributions to semiconductor technology as well as data security.
↑のみならず、データセキュリティーにも貢献。
>He is also known as the founder of the data security company Atalla Corporation (now Utimaco Atalla), founded in 1972.
>In 1973, he released the first hardware security module, the "Atalla Box", which encrypted PIN and ATMmessages, and went on to secure the majority of the world's ATM transactions. He later founded the Internet security company TriStrata Security in the 1990s. He died in Atherton, California, on December 30, 2009.
↑wikiより
![](https://assets.st-note.com/img/1729404321-mQ0oRzrKM2YWvkgudbnBJy3Z.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729404321-ag7XbtGyePLjZDQu1iOrwm5I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729417569-9chyl1jQ082SC6mNvi3VPKbF.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729441694-y3gIztHBQ9VZ7PlO5ESajiTe.jpg)
↑このご本人!のアカウントはインスタではなくtiktokなのですが、この動画自体は消してるようです 私はフォローしてます笑
アラブの曲をtiktok内でかけながらアカペラで歌う風にしつつも仕草が大人っぽくて色気あるし、可愛いのでそれだけで大バズり笑 良いなぁ、、 良い人そうなのも分かるな
この人はモロッコの地方都市アガディールの人っぽい?
![](https://assets.st-note.com/img/1730814875-26C3cuNHfGz0nlxXhmR8rbqE.jpg)
tiktok
ユーザー名一応隠しときました笑
![](https://assets.st-note.com/img/1729442840-yPZwm261OsrvjaNTW0BnxRGd.jpg)
リゾート地 良いですねー
![](https://assets.st-note.com/img/1729442841-yX3Vt0bq175ZucPgwOnaK6lT.jpg?width=1200)
チリの女性も神社の鳥居で懸垂した動画SNSにあげて炎上してた この人は観光客だけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1729445703-qXI8RaU9H3EYl5bzVTO2wysJ.jpg?width=1200)
あとオマーンとかは古代から海での貿易もあったからねー オマーンの首都マスカットはどこかの古代文明由来の単語とされる。
メッカで誕生したクルアーンで道を指す単語として出てくる
صراط
は古代ローマ由来の単語
アラビア語なら道は
شارع
と言う。
ヨルダンのパレスチナデモもたまにあるらしいけど、自由参加だし平和って感じらしい
後輩でヨルダン留学中の日本人女子は大学のパレスチナ集会の横で、現地の友達とご飯食ってたってさ。
ヨルダンは、キャンプではない街だけどパレスチナ難民キャンプとかまだあるから、やはり問題意識はあると思う。
とはいえ世俗派の国王は大人気で慕われてるし、上記の通りこの前の議会選挙でも別に今まで通りやったしな。
アラブはそういう感じよヨルダンでも ヨルダンは1970年代だっけ?に上記の通りPLOが国内で暴れて武力で追い出したりしてるからね。PLOってか当時はファタハで割と過激だった。PLO 今のパレスチナ西岸地区の政府 汚職激しかったが上記の通り最近ようやく改革の動きが、、ようやくですよ、、
![](https://assets.st-note.com/img/1729446593-AFj2lTR1mVe5p4ufMv0cWkxJ.jpg?width=1200)
シンワル ハマース パレスチナのガザ地区
シンワル死亡確認されました
![](https://assets.st-note.com/img/1729446593-iWUqj1mp4I7e65Y9NzoDJXl8.jpg)
ヨルダンとか含めてアラブ諸国全般的にシンワルへの批判のポスト見られたらしいですね。
当然でしょう。
ハマースなんて嫌われてますから。
![](https://assets.st-note.com/img/1729446593-s5e0hYkaz3ioGtZdplTPuVr2.jpg)
それが近代国家形成では足枷に、、
サマリア人ねー
アラブは歴史あるし文書もよく残ってるが、秘密主義で全然公開しないし、研究者の閲覧許可にも割と厳しかったり、、
![](https://assets.st-note.com/img/1729450041-goA7SM4LYavbrUIs2cGldNxH.jpg?width=1200)
キリスト教ギャングとか中南米ならゴロゴロいますし、中南米に限りませんよ。
レバノンやシリアでのパレスチナ難民キャンプは酷い有様ですが、ヨルダンのは生活環境も良くパレスチナの伝統工芸や芸術などを駆使した仕事とかもあるらしいです。
ヨルダンはそういうとこちゃんと褒められてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729460717-N79uyDvMhkfJL0KganQlGH1p.jpg?width=1200)
中国と協力してできたやつであるものの、今のところイランの傘下の武装組織ヒズボッラーのみならずイランの高性能ミサイルにも負けてますが、、
イスラエルのテクノロジーブランドも実態がバレて段々、、今のイスラエル経済で唯一この防衛産業のみ業績と株価は助かってるがこれからそれもどうなるか、、
上記の通りこの企業はヨーロッパでも工場閉鎖で追い出されたりしてる。
![](https://assets.st-note.com/img/1729468236-Zp4OawJmEnGWQTqX68ocF19z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729471709-8PxYXlnsiKBgLa5rQbomCqtF.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729471709-Rtl5VwLSfxPZUXg7Gy08sC32.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729471709-N4TvZJdt3yWIEuosxD65pOib.jpg?width=1200)
都市方言では歯間摩擦音はほぼ無くなってる。
ث
は
ت
になったり、
ظ
は
ض
になったり、
ذ
は
د
になったり。
⭐️まぁそもそもظは歯間摩擦音ではなく強勢音だがね!英語のLみたいな感じ で重く鈍い音。⭐️
エジプトのシーシー大統領のメキシーキー メキシコ人いじりとか、ヨルダン国王の顔コラとか、
独裁やのによくネットでいじるよなぁ、、
イエメンのフーシ派はヤバいので、数年前?に、撃墜されたけどサウジのメッカにミサイル撃ったりしてたからねー、、
フーシ派は上記の通り子供への洗脳教育や拷問など、マフィアみたいなもんです。反体制派。
エジプト 日本語専攻卒業者でもネイティブというか、それ以上 つまり口語表現まで完璧な強者もいるのだが、
とある重要機関のエジプト人日本語通訳者は日本語専攻卒業者ではなく独学で日本語勉強したのに、その強者どもよりももっと日本語上手かったな、、(忘れちゃったけどその人は他学部の卒業とかだったはず 高卒だったかもだけど忘れたわ 徴兵は終えてた 少し年上?)
アラブはそういう感じでエリート層が分厚いのです 実は。
![](https://assets.st-note.com/img/1729510746-fSX65FHumhey9CdkLQvTb37D.jpg?width=1200)
運転荒いやつが多かったり、
イスラエルの街にそういう運転荒い青年たちが繰り出してきたり??忘れた 多分上記に画像でツイートを載せてる イスラエルに移ってきたブルーカラー層青年の一部??
そういうこともあるらしく、 パレスチナ自治政府も腐敗してて経済や教育も長年終わってたしなぁと。最近ようやく改革し始めてる。
↑上記のガッサーン・カナファーニーの太陽の男たちって小説もパレスチナ自治政府の腐敗を比喩的に表して批判しているという話も。
↑ちなみに Amazon
ガッサーン・カナファーニー 他2名
ハイファに戻って/太陽の男たち (河出文庫 カ 3-1)
レビューより
吉田国秀
5つ星評価(満点)
>7つの作品が収められています。「太陽の男たち」と「ハイファに戻って」が中編で、残り5つは短編です。
すべてにコメントすると大変なので、「ハイファに戻って」のみ書きます。
生後五ヶ月の息子を残して、やむを得ずハイファから逃れた夫婦が、20年後に訪れた我が家にいたのは、生みの親より育ての親を選ぶ息子。しかも、相手(育ての親)はポーランドから来たユダヤ人。なんだか、韓国ドラマにありそうな凄い設定です。
物語のクライマックスは、やはり後半の父親と息子のやりとりでしょう。息子の次の言葉は非常に意味深です。「人間は結局、それ自体が問題を体現している存在なのです」とあります。 アウシュビッツで地獄を生き延びたユダヤ人と、そのユダヤ人に長年慣れ親しんだ土地を奪われたパレスチナ人。私たち日本人には想像できない世界です。ただ、沖縄で先の大戦を経験した人なら共感できるのかも知れません。(勿論、広島・長崎の被爆地の方や東京大空襲を体験された方も)
何れにしても、この作家が36歳の若さで暗殺されてしまったのは、世界の文學界にとって大変な損失でした。
↑ガッサーン・カナファーニー レバノンのベイルートでイスラエルに1972年に暗殺されました
![](https://assets.st-note.com/img/1729512144-nQCoW5m7bPZ4audzhKESy2OV.jpg?width=1200)
上記の通り中世に自身のことをパレスチナ人と言った歴史学者もいましたよ。
ahmed zewailに関しては
アハメッド・ズウェイル
wikiより
>エジプト生まれの、エジプト系アメリカ人化学者。フェムト秒化学の発展の功績に対して、1999年にノーベル化学賞を贈られた。
>最も大きな業績はフェムト秒化学、すなわち化学反応をフェムト秒単位で見る研究法を創始した事である。1979年頃からポンプ光とプローブ光を組み合わせて分子の観察を行ない、超短パルスレーザー技術を用いて個々の素反応の遷移状態を解析できる程度のスケールで化学反応を記述すること(ポンプ-プローブ分光法)が可能となった。
↑この人は、
mohamed m atallaやtaher el gamal、あと他のエジプトの大学かもしれないけどhatim zaghloulがエジプトのカイロ大学の学部など(学士など取得してから)を卒業してからアメリカとかの大学院に行ったのと違って、エジプトのアレキサンドリア大学の学部と修士を取得・卒業してからアメリカの大学院の博士課程に行った。
まぁつまり皆さんエジプトの大学の学部 学士以上は出てから外国の大学院に行ったわけです。
ブトロス・ブトロス=ガーリ
wikiより
>エジプトの外交官、政治家、国際法学者である。1992年から1996年まで第6代国連事務総長を務め、ユーゴスラビア崩壊やルワンダ虐殺など、いくつかの世界的な危機が重なった時期に国連を監督した。その後、1997年11月から2002年末まで、フランコフォニー国際機関の初代事務総長を務めた。
↑名前からしてキリスト教のコプト教徒ですね。
>1922年11月14日、エジプト王国のカイロでコプト正教会信徒の家庭に生まれた[1]。父方の祖父のブトロス・ガーリーは、イギリス統治下のムハンマド・アリー朝期に首相を務めたがナショナリストに暗殺された[2][3]。母方の祖父に、著名な公務員であり歴史家でもあったミハイル・シャルビム(1861-1920)がいる[4]。
>1946年にカイロ大学を卒業した[5]。1949年にパリ大学法学部で国際法のPh.D.を、パリ政治学院で国際関係学のディプロマを取得した。
>1949年から1979年にかけて、カイロ大学の国際法・国際関係学の教授を務めた。1975年には政治戦略学センターの代表、1980年にはアフリカ政治学会の会長に就任した。1954年から1955年までフルブライト研究員としてコロンビア大学に留学し、1963年から1964年までハーグ国際法アカデミーの研究センター長、1967年から1968年までパリ大学法学部客員教授を務めた。1986年には、スウェーデンのウプサラ大学法学部から名誉博士号を授与された[6]。
> 1^ Boutros Boutros-Ghali Biography, Encyclopedia of World Biography
2^ Reid, Donald M. (1982). “Political Assassination in Egypt, 1910–1954”. The International Journal of African Historical Studies 15 (4): 625–651. doi:10.2307/217848. JSTOR 217848.
3^ Goldschmidt 1993, pp.183,188
4^ Goldschmidt 1993 p.183
5^ a b Goshko, John M. (2016年2月16日). “Boutros Boutros-Ghali, U.N. secretary general who clashed with U.S., dies at 93”(英語). The Washington Post. ISSN 0190-8286 2016年2月16日閲覧。
6^ “Honorary doctorates – Uppsala University, Sweden” (スウェーデン語). www.uu.se. 2018年3月17日閲覧。
> Goldschmidt, Arthur (1993). “The Butrus Ghali Family”. Journal of the American Research Center in Egypt 30: 183–188. doi:10.2307/40000236. ISSN 0065-9991. JSTOR 40000236.
→任期中
>ブトロス=ガーリの国連事務総長としての評価は、いまだに議論の的となっている。
>1992年、ブトロス=ガーリは国連の紛争対応策を提案する『平和への課題』(アジェンダ・フォー・ピース)を提唱した。ブトロス=ガーリはこの中で、国連が民主主義の促進に積極的に取り組むこと、国連が危機を回避するための予防外交を行うこと、国連の平和維持の役割を拡大すること、という3つの目標を設定した。その目標はアメリカのジョージ・H・W・ブッシュ大統領と一致するものであったが、アメリカは、1992年のソマリア内戦、1994年のルワンダ虐殺に国連を深く関与させようしたことで、国連との衝突が繰り返された。
>ガーリが主張したPKO改革の大きな柱であった「平和強制部隊(平和執行部隊)」は、ソマリア内戦への介入(第二次国際連合ソマリア活動)で予想以上の損害を出し、アメリカ軍を始めとした平和強制部隊を構成する部隊の多くが撤退。ソマリア内戦は一層の泥沼化を見せて、ガーリの平和強制部隊構想は失敗に終わった。
>ブトロス=ガーリは、100万人以上の死者を出したとされる1994年のルワンダ虐殺の際に国連が行動を起こさなかったことで批判され、また、継続中のアンゴラ内戦への介入についても国連内の支持を集めることができなかった。また、ユーゴスラビア崩壊のユーゴスラビア紛争への対応は、最も困難な課題のひとつだった。
ボスニアでは国連平和維持軍が機能せず、1995年12月にNATOが介入せざるを得なくなった。ブトロス=ガーリの評判は、国連の有効性や国連におけるアメリカの役割をめぐる大きな論争に巻き込まれていった。
→ 再選へのアメリカの拒否権行使
>1期目の任期が満了する1996年、ブトロス=ガーリは2期目の再選に立候補したが、アメリカは彼の失脚を狙っていた。アメリカのマデリーン・オルブライト大使は、ブトロス=ガーリに辞任を求め、新しい財団をジュネーブに設立することを提案した。他の西側諸国の外交官は、この申し出を「おかしな話だ」と言った[11]。しかし、アメリカの外交圧力は効果がなく、他の安保理理事国はブトロス=ガーリを支持する姿勢を崩さなかった。安保理では15票中14票を獲得したが、アメリカが拒否権を行使した[12][13]。その後、4回の会合を経ても膠着状態から脱却できず、フランスはブトロス=ガーリを2年の短期任期で任命するという妥協案を提示したが、アメリカはこれも拒否した。最終的にブトロス=ガーリは立候補を断念し、拒否権によって2期目の就任を拒否された史上唯一の事務総長となった。
>この判断には圧倒的多数の理事国がブトロス=ガーリを選出していたにもかかわらず、アメリカ一国の反対で押し切られたとして、国際社会から大きな批判がアメリカに集中した。一方で人員削減・給与カットなどに終始し、国連の業務に支障が出るなど、改革が必ずしもいい方向に行かなかったためにアメリカは分担金の支払いを拒否しており、この退任は妥当であるという評価もある。学者であるがゆえに国連政策の理論を構築したが、実務面では非常に評価が低いという見方も存在する。国連改革およびブトロス=ガーリの後任は、国連事務局に長年勤めていたコフィー・アナンに引き継がれることになる。
朝日新聞digitalより
政府、レバノンに15億円の無償資金協力 国境攻撃など情勢悪化で
2024/10/21 20:00
ちなみに湾岸諸国 ブルーカラーの外国人労働者も全然ふつーにサッカー観戦してたりします。
spotifyより
https://open.spotify.com/track/1m0Wr5lzJDs801vsUFvZvH?si=X0RcYK8AR92OCYU_eOFqTA
↑
عاش سلمان
って曲 サウジの国王を讃える内容の、アラブの伝統的な形式の歌
歌手はabdul majeed abdullah
https://open.spotify.com/artist/2RxCv6j8Wu2rYbmtOBvg6F?si=GWolh_HjTS2KpPmJTa4aMw
↑abdul majeed abdullah
はアラブの伝統的な形式の歌を歌う歌手 サウジの人。
عاش سلمان
って曲はアラブっぽさ全面に出てるけど、
他にちゃんと良い曲多いですよ。spotifyで他の曲いろいろ聞いてみてください。
↑ちなみにエジプトのウンム・クルスームも含めて、こういった昔の歌は今のアラブの若者には好かれてないですね 好きな人もいるけど。
日本における演歌みたいなことかと。
وعد
wa3d
ワアド
は約束という意味でもあり、善行への神からの報酬という意味でもある(イスラーム金融においては上記の通り購入約束もしくは売る約束のことで、現代イスラーム金融においては重要である。
長岡慎介著 現代イスラーム金融論
と
長岡慎介編
イスラームからつなぐ2 貨幣・所有・市場のモビリティ
を参照せよ。)。
同語根の語根から成る単語
وعيد
wa3iid
ワイード
は悪い行いへの神からの罰を意味する。
الوعد والوعيد
はイスラーム教徒の世界観や精神の一部を成す
もちろん神からの報酬や罰とは基本来世でのことである。
ヨーロッパのイタリア料理とか確かに美味しいんですけど、胃に重い 脂っこいですよね。日本の方が美食の国ではないか。お酒は知らんけど イタリアやスペイン料理はお酒とセットなとこがある。
個人の好みですけど、僕はアラブの料理やコーヒーのスパイス文化でさらに素朴な味のチルい感じが好きです。胃に脂ではなく旨みやスパイスのチルさが来る感じ。スパイス 留学の途中から癖になってたな 美味かった
チキンマンディーや、湾岸のアラビックコーヒーやエジプトで飲んだほんとは違うけど生姜みたいな味のスパイス付いた身体の温まるコーヒーとかねー。上記見てたら分かるけど料理
エジプトは店選べば美味しいし、サウジも美味しかったなー。
正直上記のドッキだっけ?のspectraってレストランはまぁまぁかも。上記のムハンディスィーンのporta doroは美味かったなぁ、、この辺は値段高めだが
上記の通りもっと値段安くて美味しいレストラン、エジプトは探せば全然ふつーにありますよ!
NHK news webより
アラブ系が“親イスラエル”トランプ氏に投票?いったい何が?
2024年10月21日 11時47分
>選挙の行方はどうなるのか。
激戦州の1つで、全米最大のアラブ系コミュニティーがある中西部ミシガン州を取材しました。
>ミシガン州にはおよそ20万人が暮らしていて、前回・4年前の大統領選挙では、僅差で制したバイデン大統領の勝利に貢献したとされています。
>なかでもアラブ系の住民が多いのが、最大都市デトロイトの郊外の町ディアボーンです。人口の半数以上をアラブ系が占めているといわれています。
>そのひとりが、およそ50年前にパレスチナから移住してきたカダー・マスリさんです。菓子職人だった父親の味を引き継ぎ、ふるさとの伝統的な菓子を作って販売しています。
↑シャーム地方からの移民が多め??
>バイデン大統領が選挙戦から撤退し、ガザ地区への人道支援を重視すべきだという姿勢を示すハリス氏に民主党の候補者が替わったのです。
>イスラエルとパレスチナの「2国家共存」による和平の実現を支持する考えも明らかにしていることから、マスリさんは再び民主党に投票したいと思うようになったといいます。
>トランプ氏もこうした有権者を取り込もうとしています。
>イスラエルを強く支持する立場は変わっていませんが、自身が選挙で勝利すれば、戦闘をすぐに終わらせることができると主張し支持を広げようとしているのです。
>さらにトランプ氏の陣営はミシガン州を何度も訪れ、投票に影響を与えるとされる地元のアラブ系の有力者との接触を繰り返しています。
>ことし5月に行われた有力者との会合には、トランプ氏の娘ティファニーさんの夫でレバノン出身のマイケル・ボウロスさんも参加しました。
>参加者によりますと、トランプ氏に投票することで、アラブ系の人たちの意思を示さなければならないと強調していたといいます。
>第3政党、緑の党から立候補するジル・スタイン氏の存在です。スタイン氏はユダヤ系ですが、ハリス氏やトランプ氏と異なり、イスラエルを強く非難。
>ハマデさんは2006年、14歳の時に両親の母国レバノンを初めて訪れました。その際、イスラエル軍がレバノンに地上作戦を展開し、戦争を目の当たりにしたといいます。
↑この方はレバノン移民の女性らしい。
↑トランプ元大統領 ビジネスマンでサウジとの関係も深いからサウジ寄りだしねー。
⭐️2019年の話ですが⭐️
公益財団法人 中東調査会
中東かわら番より
№108 サウジアラビア:ムハンマド皇太子のインタビューとカショギ氏遺族のコメント
公開日:2019/10/01
>2019年9月29日、ムハンマド皇太子のインタビューが、アメリカCBS放送の番組「60ミニッツ」で放送された。同皇太子の発言は以下概要の通り。
>私は同氏の殺害を指示していない。しかし、実行者がサウジ政府の人間で、私がサウジの一指導者である以上、本件について責任がある。近々、こうした問題の再発を防ぐための措置が講じられるだろう
>むしろ、新しい展開と言えるのは、カショギ事件の被害者遺族であるサラーフ・カショギ氏が、Twitterに久々の投稿を行ったことであろう。「カショギ事件をサウジ批判に利用するな」とは、これまでムハンマド皇太子がトルコのエルドアン大統領などに浴びせてきた批判であり、
↑前ツイの通りカショギ事件は情報機関内部の勝手な暴走で、批判的だったアメリカのバイデン大統領もその後のサウジ訪問でサウジとの外交で上記の通り完敗してた。
上記の通り自国民の外国での暗殺は割といろんな国がしてて、最近もインドのシーク教指導者の暗殺でカナダとインドの関係悪化。
サウジは本当に情報機関内部の暴走っぽいし、その後しっかり対策してるだろうから良いんじゃないだろうか。皇太子も統治者としての!責任は認めた。
この辺が良い独裁であると言えよう。
エジプト資本の企業(orascomなど orascomとか自身の手掛けるプロジェクトとか紹介してたり)やチェーンレストラン(bayoukiやbuffalo burgurなどなど!)とかの、広告用SNSはインスタや多分Facebookが多いと思う
アラブ人のSNSユーザーはそっちが多いから。
東芝のエジプト支店もインスタで広告出してる。
街中にも広告多いし、だからエジプトなどアラブ諸国は国家資本主義なんです
とはいえ確かに不動産とかチェーンレストランとか政府のプロジェクトの広告(エジプトで上記の通り確かorigamiっておりがみの会社?の広告も見たな)多いけど、国営企業とかの広告はあまり無い 家電製造企業とかなら割とあるが。
やはり独占資本は広告とかあまり出さないのだ。
日本は大企業同士の競争が過度に激しくて労働大変?
↑エジプト企業やbuffalo burgurなどのチェーンレストランはホームページも持ってて、エジプトの家電製造企業FRESHのホームページから就職面接申し込めたり。
あとアラブ圏のスタートアップ企業でもインスタとかやってるとこはあったりするかな やってないとこもあるけど多分。
↑あと庶民的 شعبي
なレストランや中小企業はインスタとかやってないと思う 多分ね。
チェーン店ではないが庶民的ではない、外国とかからの観光客向けレストランとかならインスタしてるでしょ 広告で 多分ねー。インスタグラマーとかも紹介してんじゃない?知らないけど。
アラブで異性装はあまり許されないかもね 特に街中とかでは。
![](https://assets.st-note.com/img/1729605415-OhWMyXIEsbAxZiVwH2jS5TtR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729605415-yuCgcpPmYUK5Fq86v3zrAV4n.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729605415-gBjOIiWPZmT0kdwR9oL4lb2G.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729605415-Mr1CdYODXQiqgRAcb6SGpmUo.jpg?width=1200)
中南米ギャングは🌿麻◯の密輸で稼いでるけど少しアメリカにも来てるしアメリカへの密輸で稼いでます
中南米にはアメリカへ🌿を運ぶルートがある
![](https://assets.st-note.com/img/1729605416-iMYkbTXZpVP6QqJxuRBmvsrw.jpg)
⭐️zawyaより
Tunisia seeks to cut fiscal deficit to 5.5% in 2025, driven by higher taxes
>Tunisia also hopes to boost economic growth to 3.2% in 2025 compared with 2.1% planned for 2024
Tarek Amara, Reuters News
October 21, 2024
>The country expects public debt to fall in 2025 to 80.5% of GDP from 82.2% in 2024. The size of the budget in 2025 will be 78.2 billion dinars ($25.18 billion), up 3.3% from the current year.
>Tax revenues will increase by 7.3% next year from 2024 to reach $14.57 billion, it said.
>While the government intends to reduce taxes on low-income earners, it will gradually raise it for those whose annual salary exceeds 30,000 dinars ($9,000).
>Taxes for workers with an annual income above 50,000 dinars will rise to 40% in 2025 from 35%.
↑一応上記のようにここ最近のチュニジアの産業の成長は政府による大規模な投資によるものだが、政府債務残高の増加で政府の支出抑えて税率も低所得者以外!!は上げるとか。
U.S. Embassy in Tunisiaより
Ambassador Hood’s Visit to Sousse and Sfax Highlights U.S. Support for Economic Growth, Bilateral Trade, and Health
>Ambassador Hood‘s trip on September 5-6 to Sousse and Sfax celebrated the first export of a Tunisian firm’s security robot to the U.S. market, the inauguration of a new solar photovoltaic station made possible through U.S. support, and the launch of Tunisia’s first-ever crowdfunding platform designed to empower youth- and women-led startups across the country.
>TUNIS, September 6, 2024
↑チュニジアも製造業など(製薬産業は上記の通り元から栄えてる)で輸出増やして更なる外貨獲得。
チュニジア経済も良い感じに。⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1729661227-UqVMJe1kAnygDiwCWpuLhR9m.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729661227-yElTs0GdnbS8XWurmLteR2Dv.jpg?width=1200)
ガタガタの失敗国家でイスラエルの情報機関モサドもそりゃ入り込み放題でしょう。
ヒズボッラー ヒズボラも嫌われてるし。
日テレニュースNNNより
イスラエル軍、シリアで空爆…ヒズボラの金融部門幹部を殺害 資金源根絶へ攻撃対象拡大
2024年10月22日 6:24
>その上で、ヒズボラがレバノンの首都ベイルートの病院の地下に、5億ドル=日本円で750億円を超える現金や金塊を保管していると主張し、監視を強めると明らかにしました。一方、病院側は、この発表を否定した上で、イスラエル軍によって病院からの退避を命じられているとしています。
>さらに、イスラエル軍は20日夜からレバノン国内の金融機関の関連施設などを中心に攻撃していて、イスラエルのガラント国防相は21日、この金融機関をテロ組織と認定しました。
>イスラエル側は、金融機関がイランからの多額の援助を受けてヒズボラへ資金提供を行っていたとしていて、ヒズボラの資金源の根絶に向けて攻撃対象の拡大を進めています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729663423-ZKc160BFSl2WD7VmJshR95tP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729663424-uZtIPe5pfKHEqSAvz06s8r4G.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729720289-WTrN64dBhXDo5linjuvcR8Qm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729720289-ZTPQzOYh0G58IaBCb7KcM3Nm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729720290-OnL6oCMS07EHywlhZ5mV1WkR.jpg)
17章4節で、
>またわれは啓典の中で、イスラエルの子孫に対しこう啓示を与えた。「あなたがたは必ず地上で2度悪を犯し、必ず甚だしく高慢に思いあがるであろう。」
↑と書かれてて、この悪事というのを神への悪事とするなら、上記のようにユダヤ教に反したシオニズム運動とイスラエル建国、
そしてイスラエル(上記の通り古代イスラエル王国なんて史実性も無いし、古代後期の紀元前11世紀から紀元前8世紀までの一時的な王国だったというほぼ伝説みたいなものだが、クルアーンではユダヤ教徒を戒める時などにこの単語が用いられている)の本当の子孫であるとDNA調査で判明した本来同胞の?パレスチナ人への弾圧
のことを指してるのだろうか、、
ちなみにユダヤ教において扱いの酷い古代パレスチナの1民族アマレク人を、パレスチナ人であるとするイスラエル極右?もネットなどで見られるが、伝説的なものだしとっくにユダヤ人に吸収されたとされてる。ヨルダンの首都アンマンの語源のアモン人の話とかも古代イスラエル王国関連の話だが、マジで証拠無くて史実性は無いです。
ちなみに英語で科学を意味するchemistryの元となってる単語はアラビア語の
كيمياء
ケミヤー
錬金術や化学を指す単語。
上記の通りアルカリなども中世のイスラーム科学が発見した。
アラブ系のアルアズド家出身のジャービル・ブン・ハイヤーンはアルカリを発見した(イラン生まれだがイラクで活躍 イスラーム科学最初期の学者)。
ジャービルのwikiより
>西欧ではゲーベル(Geber)というラテン名でも知られる。
>彼の業績は化学、薬学の分野が顕著である。彼が発明したとされる、塩酸、硝酸、硫酸の精製と結晶化法などは現在の化学工業の基礎となっている。金などの貴金属を融かすことのできる王水も彼の発明によるものである。彼はまた有機化合物であるクエン酸、酢酸、酒石酸などの発見者ともされている。発明は化学器具にも及んでいる。彼が工夫した蒸留装置はアランビックとして、現在も使われている。化学にとって重要なアルカリの概念も彼によって産み出された。
>非常に多くの文献がジャービル・イブン・ハイヤーンあるいはゲーベルの作に帰せられており、これらをジャービル文献(Jabirian Corpus; Corpus Geberii)と総称する。ジャービル文献には数秘術や秘教主義的要素が含まれる文献が多数あり、これらはイスマーイール派との関連が指摘されている。その他にヨーロッパの学者がゲーベルの名をかたって書いたものもある。ジャービル文献については、今日的な価値観に基づいて、観察や実験の重要性について述べた科学哲学的内容や、硫酸や硝酸について述べた化学的内容を記載している点が重視される場合もある。
↑実は中世において有名な学者の名前を冠して本当は違う人が書いた書物も多い。
偽ガザーリーの本で、高貴な真珠という、エリートが書いた文章ではないが当時の庶民が考えていた死後の世界(最後の審判など)が分かるのもあります。神を畏怖していたことが分かる 上記の通り。それに対して逆に神に近づきたいとなったのがスーフィー達。
↑イスマーイール派 上記の通り中世初期のチュニジアやエジプトなどでも見られたシーア派の一派。
↑中世ヨーロッパ 有名な当時のイスラーム科学の学者達はラテン名化されてた。いろいろ学んでたんだね。
⭐️補足
上記のスーフィズムにおけるラターイフ
階層は実際は神が深奥にある逆三角形であると思われる
あとペルシア系のスーフィー ガザーリーはギリシア哲学に批判的だったので結果的にイスラーム哲学に導入したのみならず、自然科学者や自分の思想に合わない宗派の人などを、自身の書物で背教者扱いするなど実は結構今から見ると過激だし、当時でもそんな簡単に他者を背教者扱いするなど言語道断だった。ちなみにガザーリーはスンナ派神学者です。⭐️
CNN newsより
ガザ戦闘のPTSDに苦しむイスラエル兵、再派遣前に自殺も 「ガザは息子から出ていかなかった」家族証言
2024.10.22 Tue posted at 09:19 JST
中世の錬金術は金 きん goldを作ることを目指してた お金になるから。
なので、国からお金 money出てたんだけど一向に金ができず、
もう金ができそうだと言う人にお金貸したら消えたりしたエピソードも残ってはいるらしい。ただし化学は発展した。
今の国による研究投資みたい 投資は必要なんです。
クルアーン62:2で文盲の人々を表すのに
الأميين
母の複数形
が使われてるのは
文盲の人というのは母の言葉以外知らないかららしい。
まぁ詩なので、文章の形に制約がありますから。
![](https://assets.st-note.com/img/1729747701-nl9iF58RAUyTsbEaC3qMQ21H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729747701-VIcHE0MKOwxt62blaeTZRkdD.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729747702-R2zluv9OD63LSJawMH8onTVe.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729747794-h256tw3oHWdrTLDV4lkubivQ.jpg)
てかそもそも時代違うね。
Arab conquestsは中世最初期、European colonialismは近代です。
![](https://assets.st-note.com/img/1729807363-Fke9GmdT6MQtjPxv3Swan0of.jpg)
エジプト シナイ半島北東部
![](https://assets.st-note.com/img/1729807363-A3pP5gLW6rIqoalXxeCbYSkc.jpg)
new rafah?
さらに上記の通り10/7以降シーシー政権は4重だっけ?の壁などを、ガザ地区との国境に建てている。検問はまだ全然あるけどねー。
NHK news webより
レバノン支援の国際会議 1200億円余を支援へ
2024年10月25日 6時49分
>国連のグテーレス事務総長は今月、国際社会に対し総額で4億2600万ドルのレバノンへの緊急の人道支援を呼びかけていました。
>レバノンの旧宗主国で会議を主催したフランスのマクロン大統領は、会議の冒頭で「被害や犠牲者がこれ以上増えても、テロを終わらせることはできず安全が確保されるわけでもない」と述べ、一刻も早い停戦を訴えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729829992-TSioURdfcsvHYOhNnywzaQ4B.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729829992-epLPN1Uu9l5RXiMYTKCQmVjF.jpg?width=1200)
エジプト
college town
ちなみに国王とかで、1つの王朝で以前にいた国王と同じ名前の国王が出てきた場合とかの
2世
は
الثاني
と言い、名前につける。
今のヨルダン国王はアブドゥッラー2世で、
عبد الله الثاني بن الحسين
と呼ばれる。
3世は
الثالث
とかって言うと思う
序数詞ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1729879160-6YTiy8eNhbjAEsDQHf0wJ97v.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729879161-6JtgKoysQhwmklpx0A1Hcq53.jpg)
ちなみに
>Egypt's Nuclear Authority manufactures electronic chip for solar panel for first time
Egypt Today より
Sat, 31 Dec 2022 - 01:06 GMT
↑再生可能エネルギー用の半導体は高度ですよ 上記参照。
al fanar mediaより
Bulletin: Algerian Student Wins Gold in Maths Olympiad; Egyptian Academic Finalist for THE Teaching Award
>July 22, 2024
>On Sunday, the young Algerian mathematics prodigy Chams Eddine Abd Ei Ali Derreche was awarded a gold medal at the 2024 International Mathematical Olympiad, the world championship mathematics competition for high school students. This year’s Olympiad was held in Bath, England, where Chams Eddine Derreche was congratulated by the Algerian ambassador to the United Kingdom, Noureddine Yazid.
>According to the Algerian Press Service (APS), Chams Eddine Derreche has improved on his result from the 2023 competition, held in Japan, where he won a bronze medal.
>On Saturday, Algeria’s president, Abdelmadjid Tebboune, congratulated Chams Eddine Derreche, as well as his parents, on the “great and historic honour that he bestowed on his country”.
>Saudi Students Win 6 Awards at 2024 Maths Olympiad
In other news from the 65th International Mathematics Olympiad, the Saudi Press Agency(SPA) announced that Saudi students had won six awards this year, including a silver medal, four bronze medals, and one honourable mention.
>Egyptian Academic Is Finalist for THE’s Most Innovative Teacher Award
Egypt University of Informatics (EUI) has congratulated Mohamed Ismail, a professor of physics in the Faculty of Engineering, for advancing to the final qualifiers in the Most Innovative Teacher of the Year category in Times Higher Education’s second annual awards for the Arab region.
>Emirates’ Sheikh Shakhbout Medical City Launches AI Research Lab
The United Arab Emirates’ Sheikh Shakhbout Medical City has launched an advanced artificial intelligence (AI) research lab that aims to set new standards in medical research and transform healthcare delivery methods.
>Iraq Sets Minimum Scores for Admission to Medical Colleges
In a statement on Sunday, the ministry also set the minimum score for admission to dentistry and pharmacy colleges at no less than 85 percent.
↑⭐️⭐️エジプトは数学オリンピックへの初参加が2016年だったりするし、数学オリンピックにあまり力入れてない?
カイロ大学の数学部の教授とか全然凄そうだけどね。
ただ数学は理論物理学と同じくほんとにひと握りの天才が引っ張る分野で、理論物理学は確か上記のようにエジプトで貢献者いたけど、
数学は今んとこヨーロッパが最先端の理論学べるとこで実際最先端だしなぁ、、数学は研究分野においては魔境なので。現代の数学はもはや哲学と化してるとも言われる
(↑現代の数学研究に関しては、望月新一によるABC予想の証明を認めるか認めないかの学者間での混乱などを見れば分かるであろう。シルベスター・ガライの定理くらいまではまだ混乱とか無かったはず。
ただし、望月新一の証明はやはり残念ながら怪しいと思われる。と言っても現代数学は抽象的過ぎるのだ。)。⭐️⭐️
まぁ上記の通りエジプトで理学部は理系だと下の方らしいし サーナウィーヤ・アーンマつまり大学入学試験で求められる点数がね。数学オタクももちろんいるだろうけど そういう人が国立大学で安月給でも教授に。
yahooニュース
シリア石油精製所を報復爆撃 宇宙企業が襲撃されたトルコ
10/25(金) 11:42配信
AP通信より
>トルコは10月24日、シリア北東端ダイリクにある精油施設を空軍機で爆撃、作業員7人が死亡、17人が負傷した。
>一方、米国の支援を受けるシリア国内の武装勢力は、この爆撃で12人が死亡、25人が負傷したと発表している。
>また、クルド人主導のシリア民主軍は、トルコ軍機とドローンがパン屋、発電所、石油施設、地元警察の検問所を攻撃したと主張。
>トルコの首都アンカラ郊外にある国営航空宇宙産業本社が23日、武装した男女2人に襲撃され、5人が死亡、22人が負傷したが、それから数時間後、トルコ空軍機がシリアとイラク北部を空爆した。
>トルコのアリ・イェルリカヤ内相は、実行犯の2人がクルディスタン労働者党(PKK)員であることを明らかにした。
>また、ヤサル・グレール国防相は24日、前日の空爆でイラク国内29カ所、シリア国内18カ所のPKKとされる標的が破壊されたと発表した。
↑イラク政府もイラク北部のクルド人自治区への攻撃は黙認してると思う。
↑上記のreutersの記事参照
トルコとイラクはここ最近関係を深めてて、イラクはPKKをイラクにおける禁止組織に指定した。
エジプト発祥だが今はUAEのドバイに本社があって、エジプトやUAEのみならずアラブ圏の他の国々や南アジアまで事業展開している
Spinneys
の
OMELETTE
fresh organic eggs
は生で食べられる卵らしくエジプトでもこれで生卵かけご飯食べられるらしい。
醤油とか味噌はザマーレクとかマァーディでも売ってるよ
醤油はsoya ソーヤって言う。ソーヤソース かな?
イスラーム原理主義者はアルコール含まれてるから味噌も食べないとか言ってたけど。
↑エジプト 卵の値段高騰したとはいえ
向こうの成城石井・高級スーパーのseoudiでも15から20個入ってるパックで100ポンド未満なのに、
この卵パック
Spinneys
の
OMELETTE
fresh organic eggs
は30個入ってて259ポンドするらしい。結構値段高め。衛生管理にお金かかってるのだろう。
↑seoudiでは
balady eggs
بيض بلدي
っていう名前からしておそらく国内産の卵20個入りの卵パックがseoudiのブランドで売られてるけど値段は100ポンド未満!未満!やな。
⭐️補足
![](https://assets.st-note.com/img/1729893612-FDb1tAjewizB40oEaGqCM7m6.jpg)
上記のal hashimiの功績のみならず、当時のエジプトの数学者で無理数に貢献した著名な人はいた。
当時の数学は、イスラームの暦ヒジュラ暦を正しく制定するための天文学から発展したものである。
上記の通りアラブ系数学者天文学者には球面三角法を初めて論じたal jayyaniなどもいる。
↑al hashimiは無理数の幾何学に代わる代数的証明
エジプトのibn shujaは二次方程式の解で初めて無理数を論じた。
![](https://assets.st-note.com/img/1729892165-szHn3Bw5X76IPG4MStiUgQNT.jpg?width=1200)
⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1729958628-DwCmbgSoMFpuvPyE53B6XWQq.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729958628-GXWMO3BwYtJ0vrD1osAyuI8e.jpg)
エジプトはこれからリビアを間接的に支配?
イラクの完全復興にはエジプトだけでなく湾岸諸国も食い込んでましたが。
投資や支援ねー。
afpbb newsより
イスラエルの「民族浄化」阻止を ヨルダン外相、米国務長官に要請
2024年10月26日 11:36
>「われわれは今、地域戦争の瀬戸際に立たされている。この地域(中東)を救う唯一の道は、ガザとレバノンへの侵略や、ヨルダン川西岸(West Bank)での一方的な措置や違法な措置をイスラエルにやめさせることだ」と訴えた。
>ヨルダンは、アラブ諸国で2番目にイスラエルと和平を結んだ国。ブリンケン氏は、ガザへの人道支援物資搬入などでヨルダンは「目覚ましい指導的役割」を果たしていると称賛した。
↑ちなみにレバノン南部ではヒズボッラーやっぱり強くてイスラエル軍兵士の死傷者増え続けてるし全然侵攻できてないらしい。
パレスチナのヨルダン川西岸地区への入植もやめてほしいね。
上記のエジプトの日本語学校egyconが野外でハロウィンパーティーとかコンサートを夜に?したらしくて、花火とかも上がってたり結構お金かけたっぽい。仮装がもうコスプレみたいになってた めっちゃ手間かけた人割といたっぽいしお金持ちの家庭出身とか多そう。まぁ顔にハロウィンのタトゥシール付けただけのヒジャーブ女子の姉妹とかいたけど その人達も割とそこそこかそれ以上のお金持ちの家庭出身で仕事はフリーライターのデザイナーとかしてたはず ウェブデザイナーとか?
↑めちゃくちゃ凄いチェンソーマンのリアルなコスプレ 仮装とかもいた。
↑今回はnew cairoのfamily parkってとこで開催したらしい ハロウィンパーティー。良いところですね その分お金もかかってそうですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1729963690-STeYWqyo20dzkEpFcBJrAmRZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729963690-61YI3kQbtalGXoiwB8puJ4Ev.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729963691-rzo82RdjlKPa0y4NpuDnAMSk.jpg)
reutersより
ヨルダン川西岸入植者、パレスチナ人のオリーブ畑襲撃 国連が非難
By Emma Farge
2024年10月21日午後 2:24 GMT+9
>OCHAは今月だけでユダヤ人入植者が農家を含むパレスチナ人とその所有物に対して32件の攻撃を行ったと報告を受けたという。西岸北部ジェニンの近くで17日にオリーブを収穫していた女性がイスラエル軍に殺害されたと報告があったことも明らかにした。
>OCHAの報告書によると、収穫が始まって以来、オリーブを含む約600本の木が入植者に焼かたり破壊、盗難されるなどの被害に遭った。
>OCHAのイェンス・ラーケ報道官は記者会見で、人だけでなくオリーブ畑が攻撃されていることは「非常に懸念すべき」と述べ、オリーブの収穫が西岸の「パレスチナ人数万世帯にとって経済的な生命線」になっていると強調した。
>イスラエル軍は、ジェニンでの攻撃について調査を開始し、その間、指揮官を停職処分にしたと発表。人々が収穫を進められるよう西岸の安全確保に努めているとコメントした。
↑パレスチナ西岸地区ね。
BBCなどもようやく入植の実態を報道し始めている。
欧米もイスラエル見捨て始めた? 利益も無いしいろいろダメだと気づいたようだ。
⭐️redditより
>100 years ago, Mohamed M. Atalla was born in Egypt, 1924. In 1959, Atalla invented the MOS transistor, the most widely manufactured device in history. As of 2018, an estimated 13 sextillion MOS transistors were manufactured.
>There was no MOS transistor invented before 1959. The underlying concept of a field-effect transistor (FET) existed since the 1920s and there were failed attempts at building a field-effect transistor, but the first working MOS transistor was built by Atalla and Kahng in 1959.
Disingenuous. Field-effect transistors were already successfully manufactured in 1957 on a SiO2 basis. Atalla contribution was of translating those already working structures to a metal-oxide on silicon basis. His contribution was not inventing them but of making them workable.
↑the MOSFETを実用化したのが
mohamed m atalla
の最大の功績。そりゃ新参者の移民だしエジプトから渡ってきてすぐ功績残してお金稼がないとダメだったろうしな。上記のようにその後データセキュリティ分野でも貢献して起業もした。
また、
>TIL the MOSFET (the transistor) is the single most manufactured item in human history, with 13 sextillion (1.3 × 10²²) created since 1960— equivalent to two transistors for every tonne of matter for the entire planet
とのこと。
↑https://www.reddit.com/r/electronics/comments/1fg0ql1/100_years_ago_mohamed_m_atalla_was_born_in_egypt/
↑https://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/jsob6p/til_the_mosfet_the_transistor_is_the_single_most/?chainedPosts=t3_1fg0ql1
⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1729972991-gMjU3nJ1qe6PFkicsVuZzf5o.jpg?width=1200)
>ちなみにイスラエルはアメリカに供与されたF35ステルス戦闘機を使ったらしい。
イスラエルはシリアは攻撃してたけど、もちろんイラクに対してはできないしイラクも傍観姿勢だが、
イラクの防空レーターも感知してただろうけど傍観無視実質支持したか、イラク北部のクルド人自治区をイスラエルの戦闘機は通ったのだろう。
実際イラン北西部で戦闘機の目撃情報が出てたので イラン北西部もクルド人がよくいる地域だ。
シリア軍自体はもはや防空能力もないだろうが、イラン革命防衛隊が駐留してる とはいえイラン革命防衛隊の防空能力は限定的だ。
あとイスラエルは給油機ももちろん出しただろう 割と遠いからねイラン。
↑イランの防空能力も限定的だったことが判明したが、その前にイランによるイスラエルに対する2回目のミサイル攻撃でイスラエルの防空能力も、、なことが判明したのでね。
↑アメリカはこれで報復攻撃がお互い止まることを望むとかって表明してた。
![](https://assets.st-note.com/img/1729972991-Bc2ZDClEdMwYQj9I4OosAVFu.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729972991-oStPbI8Q9pcyq0k5zgErMnBv.jpg)
絶対受け入れない。
![](https://assets.st-note.com/img/1729972991-Nmgn01puC72PFYdKsBRWl4Mq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729972991-sr0894b3iP6mtkyaWUplqueg.jpg?width=1200)
ハマースの10/7による良い影響の1つ
![](https://assets.st-note.com/img/1729972991-ihBDPoWXI6qZFHbJlpA4xnT3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729972992-CSsdNbz2W7cvPGtaRlkBjmgq.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729972992-hwc1K3274fTo6qRMkVxtZnj0.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729972992-uJMBbwdk8GDYhiPFT5o9enqz.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729972992-dl3Ri2wmM16fArVtgbEPhFoW.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729972992-gUMh5NZV6bcxPCS1tAWOeuJD.jpg?width=1200)
ほんとに景色の綺麗な盆地の農村って感じで、男は力仕事の農作業、女は家庭の家事みたいな役割分担がしっかりしてる
機械化されてないからねー 先進国などとはその辺は全然事情違うよ。
ただ牧歌的のようだね女性も含めて。おもてなしも最高らしい
パシュトゥーンワーリーは客人に対してはかなり手厚く保護やおもてなししてくれますので
米軍兵士もそれで助かった有名な話がありますね。
そういうところです アフガニスタン アフガンは。
![](https://assets.st-note.com/img/1729973825-QiTYp3FBqc9K6RXCGWJmnhju.jpg?width=1200)
ちなみにレバノンは面積でいうと岐阜県くらいですよ
アラブ圏がアメリカくらいの面積あるが、イスラエルは日本の四国程度です。
カタールも秋田県くらいの面積しかない。
ちなみにキリスト教の聖書新約聖書には、イエスキリストが幼い頃父と母と、ユダヤ王ヘロデの虐殺から逃れるためにエジプトに逃げ込んだという話があるが、伝承ではその聖家族は上記のカイロのコプト教地区に3ヶ月逃げ込んだという話がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1729978220-2MenGhv548qyTZVlz7JQoPdg.jpg?width=1200)
↑ちなみに前の方からトゥクトゥク走ってきてますね。こういうとこは車では行けないです 道が狭いので。バイクとかは全然可能。
庶民街より貧しいスラムのbulaqは昔地図で真っ黒に塗りつぶされてたらしいけどシーシー政権はハヤー・カリーマ 尊厳ある暮らしという政策を掲げてるので住居の建て直しや病院の建設などしてはります。でもギザのbulaqとかマァーディより北にあるスラムとかは壁で囲まれてて出入り口は限られてる 出入り口や中の移動手段は徒歩かトゥクトゥクとかバイクじゃないかな?ヤンキー青年達とかが外に出てくるのをある程度防ぐ治安対策でもあるね ヤンキー青年達も中で暴れると周りの大人達・おっさんとかワンチャン政府と繋がってるヤクザとかにもフルボッコにされるだろうが。シーシー政権も治安対策でスラムとかのヤクザと繋がってますから ただ反体制的な発言した人をフルボッコにすることもあるという論文もありますが、それも政府の目的でしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1729988003-deI1r76E53ZgftXnYvTDNAKl.jpg?width=1200)
サイクロン作戦ねー
![](https://assets.st-note.com/img/1729988003-ydrEhg57iN4qskbeFaoVRtUX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729988003-Ai7vbB3wrkXfNh2gVWnoMUPt.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729988004-eOjQ8oTfkZrcXztaH7gbWyPw.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730014057-7RtbFd9PeTUMwrJcD1hBI3sC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730014057-Tnscdyw0EouCIV3OzRQ4qHPJ.jpg)
中世のアラブ系数学者のAli ibn Sulayman al-Hashimiやal jayyani
イラク出身かも?って言われてるけどちゃんとは分かってなくて、もしかしたらアラビア 今の湾岸諸国出身の可能性もあるかもね。
ちなみに
al jayyani
wikiによれば、
>There is some evidence that he lived in Cairo from 1012/13 to 1016/17.[4]
>[4]Smith, A. Mark (1992). "The Latin Version of lbn Mu c ādh's Treatise "On Twilight and the Rising of Clouds"". Arabic Sciences and Philosophy. 2 (1): 83. doi:10.1017/s0957423900001570.
↑活躍場所は今のスペイン南部のアンダルスなどらしい。当時のイスラーム・ネットワークは人や新しい技術をすぐに伝搬させてましたからね イスラーム圏全体で発展してた。
![](https://assets.st-note.com/img/1730056330-lZVqeYKz7bS4Wg2UNPJvo3IA.jpg?width=1200)
パキスタンはこういったカルトの本場で、お金巻き上げてるパキスタンの悪魔祓いを批判するサウジの人のポスト
![](https://assets.st-note.com/img/1730056330-Vh5FKNeuiCBlLOS7q2RmU1Js.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730056476-ljaM4oGPCH6LFR9JYDhc538t.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730056331-3IcWZabOPLXSmCxNBphDtv56.jpg?width=1200)
ギャングやヤンキーも西欧とかに移民して来てる
スロバキアにもこういう層はいるだろうが、大学行ってないだろし。
![](https://assets.st-note.com/img/1730056331-ZdUtLp1Q9rD7AIeO0kFnWcEa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730056332-xClJTyOrgLS1jbQR4vXnNfsH.jpg)
⭐️⭐️実際上記のアメリカのミシガン州のコミュニティーに限らなくとも東南アジアとかでも、アラブコミュニティーと言われてるのにどう見てもパキスタンなど南アジア系の人が結構見られたりする。イスラーム教徒ってだけだろう。
アラブのシャーム地方からの移民とかキリスト教徒も多そうだが?
↑東南アジアはシンガポールとかも含めてイエメン東部のハドラマウトからの移民が多い(シンガポールのワクフなどもハドラミー関係)のですが、上記のように既に現地に完全に同化してるらしい。⭐️⭐️
↑あと欧米左派メディアなども欧米右派もイスラム右派・原理主義者達を支持してるとか利用してる面があり、
欧米現地に同化してるイスラム左派つまり世俗派は政治的にはあまり利用もされないという現実もある なので目立たなくなってしまってる。
世俗派の多いアラブ系のみならず、上記のように成功してるアラブ系
mohamed m atalla
とか
hatim zaghloul
とかは自身で開発した技術の特許料のみならず、起業でも稼いでカリフォルニア州の良いとこに住んでたりするのでおそらく民主党支持だろう 欧米の左派寄りでしょう。
8年前のquoraから引用
Who are the mathematicians based in Islamic nations who have been awarded the Fields medal?
>Out of the fifty-some Fields medalists, far more than half worked at just a handful of schools: Harvard, Priceton/IAS, and Berkeley in the United States (secular); University of Paris/I.H.E.S. in France (secular); and Cambridge in the U.K. (nominally Christian). If you throw in all the other schools in these countries, there are only a handful of exceptions. (There are a few people like Kodaira, who had appointments in both the U.S. and Japan, but not enough to make a huge difference.)
In fact, every Fields medalist, ever, has had an appointment in either the the U.S., Japan, Russia, or somewhere in western Europe (in the broad sense). And only one (Avila, with appointments in both France and Brazil) had one anywhere else.
The only nominally Islamic countries with a population comparable to France or the U.K. — both of which are only a fraction of the size of the U.S. — are Pakistan, Bangladesh, Egypt, and Iran. (Indonesia and India, the countries with the most and third-most Muslims, respectively, are secular.) None of these countries has a GDP anywhere near that of England or France, so it should come as little surprise that none of these countries have world-class, well-endowed university systems of the sort that would attract a Fields medal-caliber researcher. (Mirzakhani is Iranian, but studied and works in the United States.)
Presumably this state of affairs will begin to change in the future, as other countries begin to be able to present competitive job offers to mathematicians trained elsewhere and then to build up their domestic math programs. After all, there wasn’t even a single exclusively American-trained Fields medalist until Milnor in 1962, about 60 years after American universities started taking mathematics seriously. (Douglas had studied under Klein and Hilbert in Germany.)
↑てことで現代数学は上記の通り抽象度高過ぎて哲学のようになっていて、欧米のほんの一部の大学の数学科に学部時代から通っていないと難しい
唯一のイスラーム国家にルーツを持つ人でフィールズ賞を受賞したイラン系の女性mirzakhaniはアメリカ育ちですよ。
↑数学科なんてお金も稼げない上にほんの一部の人しか業績は上げれずその他大勢は就職も困るので、まぁなんというかフィールズ賞など数学の権威ある賞は特異点の中でも特異点と思った方が良いです。アーベル賞もね。
一応父親がレバノン系の
Michael Atiyah
>British-Lebanese mathematician specialising in geometry. His contributions include the Atiyah–Singer index theorem and co-founding topological K-theory. He was awarded the Fields Medal in 1966 and the Abel Prize in 2004.
↑wikiより はいます。
↑アラブ諸国も理学部の利益にはすぐに直結しないような学科にも最近は投資・支援増やしてるんだろうけど、とはいえ国立大学の数学科の教授とか給料低いと思うまだね。数学科は理系では珍しく研究費あまりかからないとこではあるが。
↑ちなみにシャーム地方とは、シリア レバノンが基本
あとはパレスチナくらいかな。ヨルダンはアラビアとも被ってるけど発展してますね シャーム地方、パレスチナやイラクの移民難民を受け入れつつ。イラクは既に完全復興間近だが、アメリカによるイラク戦争直後は混乱してた。
世界史の窓
奴隷解放宣言より
>1863年1月1日、南北戦争のさなか、アメリカ大統領リンカンが公布し、黒人奴隷の解放を宣言した。前年の9月に予備宣言されていたものをここで実施し、戦争目的を奴隷解放にあることを示し、国際世論の支持をうけ、戦争を北軍有利に転換させた。
>奴隷解放宣言の国際的反応
自由貿易主義全盛であったイギリス(パーマーストン内閣)は、南北戦争で北部が保護貿易を主張してイギリスからの工業製品輸入を制限することを主張し、南部はイギリスとの自由貿易で綿花など農作物を輸出し、工業製品を輸入することを主張していたのだから、産業資本家は当然、南部を支持し、政府もそれに動かされていた。それに対して、リンカンが奴隷解放宣言を出したことは、イギリスの市民、労働者が人道的な奴隷解放を目指す北軍の戦いを支援すべきであるという声が強まり、政府も大義名分のある北部を支持せざるを得なくなった。
↑19世紀のアメリカの話
近代欧米は資本主義によって!奴隷の酷使をしたものの、近代後期からは機械化が進み奴隷より労働者を求めたこと、そして社会が豊かになり黒人奴隷の酷使を止めようという動きがイギリスなどから広まったことで、
奴隷が徐々に解放されていった。奴隷は近代化以前のブルーカラーの労働者であったが、近代前期では資本主義により人間扱いされなかった。
↑アメリカの南北戦争は土地などの自然環境の影響も受けている
アメリカ南部の綿花地帯は奴隷制支持、しかしアメリカ北部の土地の狭くて綿花も生えない土地では工業が栄えたのだ。
afpbb newsより
「非人道的扱い」受けたナイジェリア、没収試合でリビア戦勝利扱いに
2024年10月27日 15:30
>ナイジェリア側は廃空港に20時間以上も閉じ込められたことに激怒し、今月15日に予定されていた試合に出場せず帰国した。
>チームが会場のベンガジ(Benghazi)から225キロ離れたところにある空港で足止めを食らう中、ナイジェリアの主将ビクター・ボニフェイス(Victor Boniface)は、X(旧ツイッター)への投稿で、「空港で13時間近く足止めされている。食べ物はおろか、Wi-Fiも寝る場所もない。アフリカよ、自分たちはもっとやれるはずだ」とつづり、「(状況に)怖くなってきた」と付け加えていた。
>一方でリビアサッカー連盟(LFF)は、「不正行為や妨害行為を示唆するいかなる主張も断固として否定する」と述べていた。
>両者は10月11日にナイジェリアのホームで対戦し、そのときはナイジェリアが1-0で勝利している。
↑ベンガジはリビア東部勢力側ですね
ただしリビアの東西統合は進んではいるものの、まだリビア内政は混乱していそうではある。
ちなみにサハラ以南アフリカからリビアを通ってヨーロッパを通るルートがアラブの春の混乱後大いに栄えて、今はリビアも安定化してるので人の移動を防げれていますが、
当時サハラ以南アフリカから来た人たちがリビアで酷い目にあった 例えば人身売買など といった話がありますが、当時のリビアは皆んな大変で混乱状態だったので、、リビアにいたイスラム過激派やサラフィー・ジハード主義勢力はギャングみたいなもんですから リビア東部のハフタル将軍などにフルボッコにされて消えましたが(ハフタル将軍も世俗派として有名)。
アラブ エジプト シーシャ 煙濃い!気持ちよかったわ。
大衆的
شعبي
で安いのは味、、だけどちゃんとしたとこでお金払えば味もめちゃくちゃ美味しい。最高やったなぁ、、上記のちゃんとしたカフェ行こう。
エジプト 国立病院の見習い医者 週に休日2日あるとはいえたまに?休日午前だけ出勤とかあるらしいね。まぁそれはありそう。
国営企業 軍系企業、国立病院の大ムディール 上級管理職も週に2日休みあるとはいえたまに?休日出勤はありそう
ちなみに上記のカイロの、深夜遅くまで働いてる国営企業の大ムディールの夫と国立病院の大ムディール医者兼病院食の調理師の奥さんの家庭はお互い週に2日休みあるけど日曜日?だけ被ってるからたまに夫婦でアレキサンドリアの別荘に行って楽しんでるとか。それでもガチエリート層の中の!下位なんだけどね。
19世紀末から20世紀のエジプトの
توفيق الحكيم
以前のアラブ世界やトルコでは人形劇とかはあったけど、発達した演劇とかは無かったらしい。
イランとかのシーア派には少しだけ演劇あったらしいけど。
古代ギリシャの演劇もほぼ訳されなかったらしい。
⭐️上記のアラブの七不思議の1つ?⭐️
正直アラブ世界ってイスラーム以外のソフトパワーは少し弱めで、少し深いところに魅力があるのが特徴ではある。
しかし戦争時はソフトパワーなんて関係無くて、武力や生産力がものを言うからね。
人文学 文化人類学とかのナラティブ
は
سرد
サルド
と言うらしく、
قصة
はお話のことで、人文学のナラティブという意味では使われない。
アラビア語は日本語とは、言語の構造や単語の使い方とかも違うよね。
قبيل الحرب العالمية الثانية دخلت اليابان مرحلة الخطر الثقافي
،
ففرض الجيش رقابة صارمة على
الفنون
.
واستخدمت أفلام الأنمي كدعاية حربية لقدرات الجيش الياباني وخطورة العدو ّ الأمريكي
.
↑訳
第二次世界大戦の直前に、日本は文化規制の段階に入った。というのも軍隊が芸術に厳しい検閲を課したからである。
そしてアニメ映画は、アメリカという敵の危険性(重大性)と日本軍の優秀さ(ability)という戦争宣伝に使われた。
↑前置詞
ل
li
は文脈によっては
その結果
と訳すこともある つまり普段後ろから訳してるのとは違って前から訳すことも有効です。
قبل أن
〇〇の前に
というのも、
その後に
みたいに前から訳すことも有効。
↑ちなみに上のアラビア語の文章 フスハーで、
アラブのニュースチャンネルとかだとこんなのサラサラーと喋るからね
日本語ほどゆっくりではない。
エジプトギャル女子は方言アーンミーヤだけどもっともっと速く喋るよ。
アメリカのオバマ元大統領 アラブの春で勝手にムスリム同胞団という原理主義団体支援して勝手に失望して、勝手にイラン核合意でイランに寄るとかいうめちゃくちゃ失政野郎だからなー。で、結果的にイランの増長 延いては今のヒズボッラーの増長、イスラエルの暴走を招いてるわけです。
エジプトのシーシー政権のスローガン
تحيا مصر
エジプト万歳
كلنا معك
我々全員はあなたと共に
まぁ良いじゃないですか。
一方他のアラブ諸国から政府扱いされず
إنتظام
統制扱い
されてるシリアのアサド政権のスローガンは
نعم إلى الأبد
!
永遠に万歳(賛成 yes)
であって、
本当かどうか知らんけど噂話で、とあるシリアの新聞が間違えて
نم إلى الأبد
!
永遠に寝ろ
と書いてしまってそれから編集長の姿は見えなくなった というのもあるらしい。
シリアのディストピア感、、アラブの北朝鮮だね。
ちなみに
家畜はアラビア語で
نعم
だが
na3am
で、
yesの
نعم
na3m
とは母音が違う
ただ家畜って単語は普通複数形
أنعام
で出てくる。
⭐️lucidity insightsより
>Shift EV Teams Up with Raya Auto to Boost Local Electric Vehicle Battery Production in Egypt
By Staff Writer, 30 July 2024
>Raya Auto, a subsidiary of Raya Holding for Financial Investments and a key player in Egypt's e-mobility sector, has announced a strategic partnership with Shift EV, an electric mobility startup specializing in battery manufacturing and fleet electrification. Through this partnership, Shift EV will supply locally produced lithium-ion batteries to power Raya Auto’s light e-mobility products.
>This collaboration between Raya Auto and Shift EV marks the first regional alliance focused on deeply localizing electric mobility technology as Egypt aims to expand its industrial base. Over the next few years, both companies plan to extend their partnership across a range of electric vehicle products.
>"As a market leader, we are committed to providing premium e-mobility products and are always eager to deliver higher performance, quality, and functionality to our customers. Partnering with Shift EV as a technology partner for our products enables us to upgrade our premium products with lithium-ion batteries—proudly made in Egypt," said Mohamed Elnaggar, CEO of Raya Auto.
eleqtisade newsより
Raya Auto and Shift EV Announce Unprecedented Strategic Lithium-Ion Battery Supply Partnership
28/07/2024 - 11:04 am
>Shift EV is the leading fleet electrification platform in emerging markets and the largest battery pack manufacturer in MENA. Shift EV electrifies fleets with its proprietary electro-fitting technology using its in-house-designed and manufactured battery packs. Shift EV was founded by a group of battery and automotive veterans with 500 MWh/year in battery production capacity.
Shift EV’s investors include category-leading investors like Union Square Ventures, Algebra Ventures, and others.
↑エジプトの地場のベンチャーキャピタルも結構あるらしい。サウジのサウジアラムコのベンチャーキャピタルは主に海外向けだが最近はAIに注力してるとか 投資誘致も狙ってる?
>Raya Auto has recently unveiled a new collaboration with XPENG, aiming to bring a range of cutting-edge electric vehicles with European specifications to the market. The launch of these vehicles is scheduled for H1 of 2024.
mark linesより
>エジプトのRaya Auto、地場新興企業とバッテリー供給で提携
2024年07月31日(水)
>エジプトのRaya Autoは7月29日、バッテリー製造やフリート電動化を手掛ける地場新興企業のShift EVとバッテリー供給に関する戦略的提携を発表した。Shift EVはRaya Autoの小型eモビリティ
MEA
EMB business newsより
エジプトEV充電会社、6千基設置で政府と協議
エジプト車両
2022/02/15(火)
>電気自動車(EV)向け充電ネットワークを手がけるエジプトのインフィニティ・Eは、新たに充電ステーション6,000基を設置する計画で政府と協議を進めているようだ。ガッファール社長の話を元に、デーリー・ニュース・エジプトなどが2月14日伝えた。 それによると、インフィニティは充電ステーションの設置に向け
⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1730157326-OmPDSjybN2oqkAr3Zgil0J1L.jpg?width=1200)
外資系企業はエジプトの更なる外貨獲得に貢献 輸出でね もちろん国内用もあるが!
インドなどとは違って労働者のレベル、質が高いしエジプトの通貨エジプトポンドが比較的安くて人件費も抑えられるから?
あとエジプト 自国資本もグングン成長してますからね。
ユダヤ人のノーベル賞受賞者
wikiより
>ノーベル賞は、年に一度贈られる国際的な賞であり、生理学・医学賞、物理学賞、化学賞、文学賞、平和賞は1901年に設けられ、経済学賞は1969年に設けられた。ノーベル賞はこれまで800人を超える個人に贈られているが、その少なくとも20%がユダヤ人であり、ユダヤ人は6種類の賞すべてを受け取っている。ユダヤ人は世界の人口の0.2%以下を構成するに過ぎないに関わらずである。
↑しかしながらイスラエル国籍のノーベル賞受賞者は11人のみで、さらにその大抵が二重国籍者で研究場所も欧米だったりしてます。
↑さらにノーベル賞のほとんどは欧米の白人であり、欧米のトップエリート層の多くがユダヤ系のため、ユダヤ人口が少ないのにノーベル賞の数が多いのもそのためと思われる。
欧米のトップ層に研究環境や研究資金なども偏ってるとはいえ、
実際ノーベル賞自体に偏りがあるという話もある。
IT ICに貢献した欧米のアラブ系(アラブ出身だったりねー 新参者の移民)の受賞も一切ないのも、、だが上記のエジプト生まれのエジプト系アメリカ人のノーベル化学賞受賞者の研究内容見てもあまりお金になりにくい基礎研究をノーベル賞は評価してるので、
数十年前の国も豊かで研究資金も多く出てた頃の日本の研究がノーベル賞量産してたのも分かりますね。
第三次産業革命以降のアラブ系の貢献のみならず、第五次産業革命以降はアラブ諸国自身もイノベーションをガンガンするようになってますが、お金になりにくい基礎研究はねぇ、、まだやはり量産はしないと思う。アラブ諸国の基礎研究も発展してるだろうとはいえね イノベーションも生んでるので。
とはいえ東アジアの中国とかはそもそも基礎研究に投資・支援してないのでノーベル賞もあまり出ないらしい。中国や韓国は一流大学出て大企業に就職するという王道ルートしか社会的になかなか認められないのも要因かな。
まぁそもそも欧米のユダヤ系も基礎研究に力入れ過ぎてイスラエルの産業がそこまでよろしくない説も、、(アメリカのユダヤ系のweworkやFacebookなどの実体経済に貢献しないスタートアップ企業、大企業も。
起業に関してはすぐお金になりそうなのを選択してるのかもしれない アメリカのユダヤ系。)。
↑アラブ諸国 ネット・インターネットで論文をなかなか公開しない秘密主義だが、一応サウジはNISTEPが論文や特許などの定量指標で科学技術活動を分析する「科学技術指標2024」で15位にランクインした。
↑ちなみにユダヤ系 ユダヤ人とはユダヤ教徒のことだが、イスラエルにあるアシュケナージ見たら欧米人の見た目してるし、ミズラヒーはアラブ系やイラン系の見た目してるし、欧米のユダヤ系も欧米人の見た目してるから混血は進んでるし進んできた。
↑一応アシュケナージにはアメリカや西欧のみならず東欧やロシアのユダヤ系も含まれ、今のイスラエルの首相ネタニヤフもアシュケナージである 東欧系ですね。
↑あと中世ヨーロッパでキリスト教的にダメだったお金貸しや医者という仕事をユダヤ系が担って富を築いたので、今のアメリカやイギリスの金融界はユダヤ系割といるしアメリカの金融界ではユダヤ系資本も多い アメリカのニューヨークのウォール街はユダヤ系多いよ・まぁ実体経済に基づかない金融なのでリーマン・ショックなどをウォール街は引き起こしてきたが。
アメリカには石油王ロックフェラーのロックフェラー家の持つ大企業群もあるし ユダヤ系が割と利権握ってるのが多いアメリカ。
ただし上記の通り製造業などはテスラやappleなど見てもユダヤ系以外!!が多かったり。実体経済に貢献しやすい産業は実はアメリカでもユダヤ系以外!!が多い 手っ取り早くはお金を稼げないから? MicrosoftやAmazonなど実体経済に貢献しやすいITの大企業もユダヤ系以外!!が多いですね(Microsoftは現地白人が起業したが今のCEOはインド系だったりもする)。
ちなみに欧米のIT系大企業などでは、インド系はインド系を高く評価するのでCEOもインド系になりやすい、という話もあるが本当かは知らん。インドではカーストに関係無いIT系で成り上がることを夢見る、カーストは下位だがめちゃ賢い層がガンガンアメリカのシリコンバレーに渡ってますから。インドのそれなりにまだ層が高そうな真面目なブルーカラー層は湾岸諸国に出稼ぎに行くし、上記の通り湾岸諸国ではインド系が家族などを呼び寄せることは制限されてるはず。
![](https://assets.st-note.com/img/1730170901-6J18Hp4xWiOzwFMIl3v0DbcS.jpg?width=1200)
イスラエル軍の戦車破壊したりしてます まだね
![](https://assets.st-note.com/img/1730176974-KfoBhrXjG6ODksMNytw2Sp8d.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730176974-E1hIlZOuma3skgXAc5rnjpRw.jpg?width=1200)
⭐️Google Maps(google map)で、
نادي
と検索すればエジプトにはたくさんあるが、
co working space
と検索すれば
カイロに限定すればカイロ中心部か郊外(新首都も)に集中しており、貧困層は起業とか以前に生活に必死なことが伺える。
↑
نادي
はエジプトのどこでもあり農村にもあるわけだが、上記の通り農村とカイロでも世界が全然違うのに、カイロのハイクラスエリアはもはやカイロの人にとっても別世界ですからね コンパウンドとかもねー。⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1730190803-QaivK6GCmuzwlA4SofH3cPDU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730190803-wsDtoaFZVvgU9mzMx2QXKyfW.jpg?width=1200)
都市内型高速道路建てるとかなんとかで壊してたら SNSで大炎上して政府が止めた。
死者の街の一部があの辺の再開発のための道路建設とかで壊されかけてたんだけどなんとか止められたという(一部は既に壊されたかも)。
まぁしょうがないことではあるんだが、国民の声・民意が政府に意外と届くのがアラブ諸国の特徴ではあるかも だから発展してる?
まぁ遺跡ばかりでもダメだし、死者の街らへんは上記の通りリサイクルタウンのスラム マンシェット・ナセルとかあるし再開発が欲しいところではあるからな。
→ちなみに友達のエジプト人女子に、
インスタのDMで喋ってたら会話の流れで日本の昔の俳句知ってる?とか聞かれたから、あんまり知らないと言ったら、
だから私たちもジャーヒリーヤ時代の詩とかあんまり知らないんだよ〜って言ってたな。⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1730238218-VupIABiReGoyMv9JPYDgj16Q.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730238218-GbxBLNPWs0zZrivmTUC4VjQJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730238218-krf4NOUnQFHiSocKIA6zpDBP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730238219-eTJd18aKqC6i9fMZltzGUnQv.jpg?width=1200)
ですね
多分上記のギザに新しく電車の駅できますってニュースのやと思います。
僕がいた頃は工事中でしたね。
アラブ 建築美術は抜群に良いんだよね。
これはエジプトのギザので、古代エジプトにインスピレーション受けたもの。
日本では大企業同士の過度な競争で血の滲むようなコストカットの努力もありながらイノベーションへの投資ができていなかったりめちゃくちゃ労働時間長かったりするが、東京電力という企業などの電力や交通などのインフラへの公共料金に関しては株式会社と名乗りつつも独占資本であることによるお役所体質で、土地を活用などして更なる利益を上げようともせずに料金も下げないので、日本ではそういった隠れ税金 隠れ負担も多い。
一方アラブ諸国では利権握ってるエジプトの高級軍人、サウジの高級王族などが国を運営するんだという意識でグループ内で成り上がってきた賢い人材・エリートだからか国営企業や軍営企業などは独占資本のようになってて逆に過度な競争を抑えられて過度な労働時間も無くさらにはイノベーションへの投資もたくさんできてるし、
電力会社や交通会社などは国営企業であるので逆に利益を度外視して料金下げられるのかもしれない
チュニジアやモロッコの大企業は民間企業と言われるが実際はおそらくアラブのコネ社会によってエリートが運営しており、さらには上記の通り確か電力会社など安全保障に関わる分野は国営企業となっている。
欧米の学者などが意外と見落としがちなのが人材という視点である。あと一応最近はアラブの国営企業なども市場に外貨借りたいからか一部上場してます 政府の外貨にもなり得るので。
reutersより
サウジ政府系ファンド、海外投資比率20%に削減へ 国内にシフト
By Hadeel Al Sayegh, Iain Withers, Anousha Sakoui
2024年10月29日午後 8:01 GMT+9
>サウジアラビアの政府系ファンド(SWF)パブリック・インベストメント・ファンド(PIF)のヤシル・ルマイヤン総裁は29日、投資全体に占める海外投資の割合を30%から18─20%へ3分の1程度削減し、国内の事業計画に重点を置く計画であると明らかにした。この日リヤドで開幕した未来投資イニシアチブ(FII)サミットのパネル討論で述べた。
>ルマイヤン氏は、ファンドの投資が、国際企業や地元企業との合弁事業設立への投資にシフトしていると述べた。「現在は、私たちに投資してほしいという要望から、共同投資へシフトしている」と語った。
>29日午前のパネル討論には、[欧米の様々な大企業]らが参加。大半の経営者が人工知能(AI)の可能性について語った。
>続いて講演した経済学者ジェフリー・サックス氏(米コロンビア大学)は、パネル討論で話題に上らなかった中東紛争に言及し、
>イスラエルと米国がパレスチナの独立国家樹立を妨害しているとし「(パレスチナ国家が)できるまで、この地域に平和は訪れないだろう」と語った。
↑砂漠のダボス会議と言われる会議にて。
さらに、
bloombergより
ウォール街とテック界の大物、砂漠のダボス参加へ-中東戦争のさなか
Matthew Martin
2024年10月28日 14:47 JST
> ベンジャミン・ホロウィッツ氏らがFIIで講演
>「砂漠のダボス会議」とも呼ばれるFIIに集まる人々は、ムハンマド・ビン・サルマン皇太子が主導する1兆ドル(約154兆円)規模の経済改革「ビジョン2030」に参画するチャンスを逃すまいと、意欲を燃やしているもようだ。
>サウジアラビアがテクノロジーと人工知能(AI)に重点を置いていることを反映し、テック業界の著名人も参加する。
>サウジでは依然として大規模な開発計画が推進されている。FIIインスティチュートのCEOであるリチャード・アティアス氏によると、今後1週間のうちに、世界中の企業幹部によって280億ドル以上の契約が発表される見込みだ。
>とはいえ、FIIの主催者は依然として自信を持っており、今年のイベントには約7000人が参加登録している。これは現在の紛争が始まってから数日後に開催された昨年の会議の参加者数よりも多い。
>FIIインスティチュートのアティアス氏は、「世界で何が起ころうとも、投資家はやって来る。ショーは続けなければならない」と述べた。
↑上記の通りエジプトなどへの外資系企業による設備投資も増えている。
アラブ諸国の経済は割と好調。
中国の経済低迷もありますねー 今の中国には資本は集まらない。
the new arabより
Iraqi protesters storm, wreck office of Saudi-owned MBC TV channel over 'terrorism' report
The New Arab Staff & Agencies
19 October, 2024
>Protesters in Iraq ransacked the offices of Saudi-owned TV channel MBC in Baghdad early on Saturday, then set fire to part of it after the broadcaster aired a report calling leaders of Hamas and Hezbollah as "terrorists".
>Between 400 and 500 people attacked the Baghdad studios of Saudi broadcaster MBC after midnight.
>He said the fire had been extinguished and the crowd dispersed by police.
"Security forces are still deployed near the building," he added.
>The Sabreen News channel, which is close to pro-Iran factions in Iraq, distributed videos on Telegram of protesters in Baghdad brandishing the flags of various armed groups.
>The Iraqi government is led by a pro-Iran majority, and has made diplomatic efforts to stay out of the regional conflict.
>However, the Islamic Resistance in Iraq, a nebulous group of pro-Iran armed groups, claims responsibility for frequent drone attacks against Israel.
>Iran and Saudi Arabia have long been regional rivals, but began a rapprochement in 2023.
↑イラク治安部隊は政府寄りだが、イランと関係のあるPMFもいるのでねイラクには。
PMFから追い出された過激な親イラン武装組織連合であるイスラム抵抗運動のメンバーが今回暴れた?
→AP通信より
Iraq moves to revoke Saudi broadcaster’s license after report angered militia supporters
BY QASSIM ABDUL-ZAHRA
Updated 4:34 AM JST, October 20, 2024
>Iraq’s commission governing media announced Saturday that it would take steps to revoke the license of a Saudi television station to operate in the country.
>The report on “terrorists” who had been killed this century mentioned former al-Qaida leader Osama bin Laden alongside a roster of Iran-backed figures.
>They included Hamas leaders Ismail Haniyeh and Yahya Sinwar, Hezbollah leader Hassan Nasrallah, Iranian Gen. Qassem Soleimani and Abu Mahdi al-Muhandis, a veteran Iraqi militant who was the deputy commander of the Popular Mobilization Forces, an umbrella group of mostly Shiite paramilitaries and founder of the Kataeb Hezbollah, or Hezbollah Brigades.
>Iraq’s Media and Communications Commission said in a statement that MBC had violated the country’s broadcasting regulations through “attacks on the martyrs, leaders of victory and heroic resistance leaders who are fighting the battle of honor against the usurping Zionist entity,” referring to Israel, and that it would order its executive office to cancel the station’s work license.
↑イラクはアラブとイランの間の国なのだ 国としてはアラブ寄りとはいえ。宗派やアイデンティティー的にもイラン寄りの面もある。
まぁこれでサウジなどからのイラクへの投資が減ることは無いと思う イラクをアラブ寄りにしとくためにも 上記の通りエジプトもイラクに投資や支援してるわけで。
→reutersより
Israel bans UN aid agency UNRWA from operating in Israel
By Reuters
October 30, 20242:57 AM GMT+9
>UNRWA staffers allegedly involved in Oct. 7 attack on Israel
>UN and Western allies fear worsening humanitarian situation in Gaza
>Foreign ministers express grave concern over the legislation
>Ban of UNRWA does not apply to operations in Gaza
↑アメリカは事前にイスラエルにUNRWAへの禁止措置へ!の警告をしていたが無視されて遺憾表明
欧米の外相たちも深い懸念を示しているが。
↑the new arabより
Gulf states condemn Israel's UNRWA ban
The New Arab Staff & Agencies
29 October, 2024
>Saudi Arabia, the UAE and Qatar all condemned the Israeli parliament's decision to ban UNRWA, warning of the grave consequences the decision will have.
⭐️youchatより
>college enrollment rate egypt women
↑Overview of Women's College Enrollment in Egypt
In recent years, women's participation in higher education in Egypt has shown significant growth. As of the academic year 2021/2022, there were approximately 3.5 million students enrolled in higher education institutions across the country, with a notable number of these being women .
Enrollment Statistics
Total Enrollment: The total enrollment in public universities during the 2021/2022 academic year was over 2.45 million students.
Gender Distribution: Out of the total student population, more than 1.78 million were men, indicating that the remaining students were women . This suggests that women's enrollment is substantial, although specific numbers for women alone are not detailed in the provided data.
Gender Parity in Higher Education
The Gender Parity Index (GPI) for tertiary education in Egypt was reported to be 1.04 as of 2018, indicating a near-equal ratio of female to male enrollment in higher education . This is a positive sign of progress towards gender equality in education, especially considering that the GPI has improved significantly from a low of 0.40 in 1971.
Fields of Study
Women in Egypt tend to enroll more in fields such as education, humanities, and arts, where their participation rates are notably higher than those of men, with enrollments reaching 72% in these areas . This trend reflects broader global patterns where women often dominate in certain academic disciplines.
Conclusion
Overall, the enrollment rates for women in higher education in Egypt are encouraging, with increasing participation and a favorable gender parity index. Continued efforts are essential to maintain and enhance these trends, ensuring that women have equal opportunities in all fields of study.
>egypt college enrollment rate
↑Overview of College Enrollment in Egypt
In Egypt, the college enrollment rate has been steadily increasing, reflecting a growing emphasis on higher education.
Enrollment Statistics
Total Enrollment: For the academic year 2021/2022, the total number of students enrolled in public universities was over 2.45 million .
Private Institutions: In 2016, only 20.6% of Egypt's tertiary students were enrolled in private institutions, indicating that the majority of students attend public universities .
Gender Distribution
The enrollment rates also show a notable gender distribution, with women increasingly participating in higher education. The overall enrollment rates for males and females in university education in Egypt were reported to be 31.65% for males and 32.32% for females .
Conclusion
The college enrollment rate in Egypt demonstrates a positive trend, with millions of students pursuing higher education, primarily in public institutions. This growth is crucial for the country's development and reflects broader educational reforms aimed at increasing access to education for all segments of the population.⭐️
アラブ人 ブラボー bravo
برافو
って言ったりするよ。
⭐️アラビア語のエジプト方言 俺が書いたやつだけど
أنا الايام دي بأعمل موضوعتي للماجستير أحسن مع مدرس في مركز
↑
أتحسن
は自動詞のはずなのでここでは使えないと思う。
↑意味
私はこの頃塾の先生と、修士課程における私の研究テーマを向上させています。
أنا كمان بأكتب رسالة كليتي مع مدرس جامعتي
كده بأتحسن كل يوم
↑意味
私は私の大学の先生と卒業論文も書いているので、日々私は向上しています。
↑ネイティブのエジプト人なら
مدرس في جامعتي
にはすると思う
رسالة بكليتي
とかにもするかもね。⭐️
日本経済新聞より
サウジアラムコ、ベトナム投資に意欲 代表団派遣へ
2024年10月30日 17:45
>サウジアラビアの国有石油会社サウジアラムコのアミン・ナセル最高経営責任者(CEO)は29日、ベトナムのファム・ミン・チン首相と面会した。同国での石油の精製・流通への投資に意欲を示した。近く、ベトナムに代表団を派遣するとも伝えた。
>中東を歴訪中のチン首相を、サウジアラビアの首都リヤドで迎えた。
↑ベトナムの首相 砂漠のダボス会議と言われるサウジのリヤドのFIIでヨルダンの王子とも会談したという。
↑東南アジア アラブ諸国と関係強化してきてる。まぁ湾岸諸国へは、前から東南アジアの女性達がメイド(子育てとか家事とか)として、ブルーカラーの外国人労働者として渡ってるわけだが。
↑サウジはさすがに農村でも機械化されてる部分も多いだろうが、エジプトの農村は農作業どころか家事でも機械化されてない(炊飯器とか掃除機とか?)部分も多いと思う 実際は見てないからあれだけど だから農作業も家事、子育ても重労働だから(もちろん農作業はかなりの力仕事だが)農村では男性は農作業など外での仕事 女性は家の中の家事や子育てなど(男性でも女性でも、子供や近所の子供、青年などもちゃんと手伝うが おもてなしとかでも)中の仕事に役割分担されてるわけだ。
armyrecognizationより
Algeria reveals acquisition of Russian Iskander-E ballistic missile system.
29 Oct, 2024 - 11:12
Defense News Army 2024
>As reported by ORCA Military on October 28, 2024, the Russian Iskander-E short-range ballistic missile system has been seen for the first time in Algeria, ahead of the military parade commemorating the 70th anniversary of the Algerian Revolution. This sighting confirms Algeria’s acquisition of the Iskander after years of speculation and marks the first time this missile system has appeared in the arsenal of an Arab country.
↑一応このミサイルは超極音ミサイルではないっぽい。
![](https://assets.st-note.com/img/1730355949-apPGWXmixw7r5Vq2u6EhdQ0M.jpg?width=1200)
サウジの抹茶屋さん
so matcha
ではローズフレーバーの抹茶も売られてるとか。
良いですね サウジ
この方サウジのこと良い国ってほめてましたよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1730430795-WDZCT7YwcFvNd9L8Ut1PKBjJ.jpg)
これはシナイ半島北部の海沿いの海水湖
シナイ半島南部の紅海沿いはリゾート地として既に開発されてるし
![](https://assets.st-note.com/img/1730430795-EZVLfoUvJywRXtkr7QTcY5OS.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730430796-gBEJ5MtvT6RLu1GckdVHy8n2.jpg)
上記のように兵器や監視カメラなど製造してる。
yahoo newsより
サウジアラビア発アニメが日本放送 「脱石油」で狙うエンタメビジネス【WBS】
10/31(木) 18:01配信
テレ東biz
>石油依存からの脱却を掲げるサウジアラビアは今、国を挙げてアニメなどのエンターテインメント産業の育成に力を入れています。2019年には日本の「アニメエキスポ」をリアドで開催。3日間で約4万人を動員したほか、国家プロジェクトとして進める「キディヤシティ」では、アニメやゲームなどエンターテインメントに特化した都市の開発を目指しています。
↑リアドというよりリヤドだと思う サウジの首都。
娯楽産業も!発展させてるサウジ。
CNNより
イスラエル首相、ガザでの戦闘終了後にアラブ諸国と和平交渉へ
2024.10.29 Tue posted at 15:17 JST
>中東の一部のアラブ諸国との関係を刷新しようと集中的に外交努力を行っていた。そうした取り組みが実を結び、2020年にはアブラハム合意の下、バーレーンやアラブ首長国連邦(UAE)と国交正常化に踏み切っていた。
↑イスラエルの仲良くしましょうムーブ
アラブに勝てないのは分かってるからな。
イスラエルって男性だけでなく女性も徴兵対象なのですが、アメリカの支援無いと持続不可能な国って感じですよね。あとイスラエルの女性兵達 イメージアップ宣伝のためtiktokで踊らされたりしてます。
サウジ ボクシングでのビッグマッチを次々首都リヤドとかにアメリカから呼び込んで開催したり(イエメンでもイエメン人女子による女子ボクシング大会とかあるらしいけど。
あった?かな? フーシ派出てきてからどうなったかは分からん。)、
上記のようにカタールワールドカップでサウジ代表がアルゼンチン代表に勝ったが、
上記の通りUAEのドバイのスタートアップ企業でアメリカのメジャーリーガー達も資金出したUAEのドバイとアブダビと、アラブではないがインドのムンバイとパキスタンのカラチの4チームによる中東初のベースボールリーグも設立されたり、
まぁ面白い感じですよ。
中東発のベースボールリーグ UAEのドバイとかで試合してるけどホームランでとあるエリアにボール当たれば数点稼げるみたいなルール導入したり商業化への試みも面白い。
JETROより
中東初のプロ野球リーグ「ベースボール・ユナイテッド」が発足
野球文化の普及と産業創出を目指す
2023年10月10日
![](https://assets.st-note.com/img/1730440934-RVqMUL6H0E3bJk9Q8uivIsTK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730440934-QPN6yT04o57aF8cxZOSpnmbH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730440935-aLziWKXpZM3E5AFVCgx6YwDO.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730440936-g1mZA7kqU5YQDPprnEc0XKd9.jpg)
the jerusalem postより
Ministries cut ties with Haaretz over 'apartheid' allegations
By ELIAV BREUER, JERUSALEM POST STAFF
Published: OCTOBER 31, 2024 12:23
Updated: OCTOBER 31, 2024 22:52
>The newspaper group claimed that Israel enforces an “apartheid regime” and referred to those involved in violent attacks as “freedom fighters.”
>At least three ministries announced on Thursday that they would end all cooperation with the Haaretznewspaper, following allegations voiced this week by its publisher and head of Haaretz Group, Amos Schocken. He said Israel’s rule in the West Bank and Gaza is a “cruel apartheid regime” over Palestinians, called Palestinian terrorists “freedom fighters,” and called for sanctions against Israel’s leaders.
↑欧米のイギリスのロンドンの会議でHaaretzの発行人がこのように発言してイスラエル政府にイスラエル政府との関係を切らされる。
イスラエル 民主主義的ではないよ。
⭐️上記の通り、エジプトって道路の質結構良いからね。⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1730544037-3WefEQNtq7yD10vGMHV9Yc8K.jpg?width=1200)
化学工業日報より
サウジアラムコ、化学品・エネなど大型プロ 日本企業に秋波
2024年11月1日
>都内で開催されたフォーラムでヤファ・アブシャル副社長は日本企業に参加を呼びかけた
>サウジアラムコはサウジアラビア国内で大規模投資を実施する。エネルギー生産設備、輸送・貯蔵施設、港湾インフラ、マイニングなど計73のプロジェクトを推進する方針で、原油から直接化学品を生産するリキッド・ツー・ケミカルズ(L2C)3件も含まれる。24日都内で開催した「アラムコ・サプライヤーズ・フォーラム2024」で明らかにした。フォーラムでは日本のエンジニアリング、資機材企業に対し、これらプロジェクトへの参加を呼びかけた。
>サウジは国家改革戦略「ビジョン2030」を実施中で、アラムコは産業分野で重要な役割を担っている。「産業の生産力向上、多様化、サステナビリティで世界のリーダーを目指す」(ヤファ・アブシャル上級副社長)方針を掲げており、2015年には国内産業振興プログラム「イクティバ」をスタートさせて海外企業に対して同国内での調達比率向上を要求している。
>イクティバは海外のエンジニアリング企業、素材・機械企業に対し、サウジ国内に事務所設置、さらには研究開発機関や地域本社設立を求めている。同国内のサプライチェーン(SC)構築、国内調達比率70%達成を目標としており、実績は10年の35%から23年には65%に向上したとしている。同プログラムの推進により国内産業の育成、雇用創出につなげるほか、進出海外企業にはサウジが欧州、アジア、アフリカに近いという地の利を生かし、それら地域への製品輸出の機会も生まれるとメリットを強調した。
↑前ツイと上記の、サウジのiktvaですね。主に、サウジの地場の中小企業への支援プログラム。
https://youtube.com/shorts/zHKVgB2XAQk?si=uKGWm9eeO1wXvFBL
↑youtubeの切り抜きショート動画だが
ホリエモンによれば小泉進次郎や河野太郎など選挙にものすごく強い議員しか入ってないのがライドシェア議連らしい。
というのも、医師会、農協、タクシーなど小選挙区で確実に何百票が取れる人たちに、普通は議員は選挙のためにすり寄るかららしく、
選挙が実は利権を守るという側面もあるのだろう。日本で農業に株式会社が参入できない・市場に合わせた効率化できないのもそれが原因かもね ていうか日本では農協によって零細農家しかいないんよ
アラブでは家族による零細農家か、国営企業や軍営企業による大規模農業が基本 2種類ある。
確かにエジプトの電気料金などの安さや、長期的利益を目的として大金叩いた大規模プロジェクトなど見てると、独裁政治によって利権に縛られない政治ができる時もあるのだろう。最近は国営企業や軍系企業も一部上場してるし(サウジのサウジアラムコとかもね) 市場から外貨借りたいからだろう・政府が使えるお金にもなり得る。産業やイノベーションへの投資 最近のアラブ諸国では活発。それで経済も良くなってて外資系企業もアラブ諸国の企業に投資したり、アラブ現地で設備投資したり。
![](https://assets.st-note.com/img/1730639636-a04moj7uyv91sOFlZEU3iC8J.jpg?width=1200)
少し昔に日本でも行われた人体の不思議展の疑惑など参照
あと上記の習近平の政治なども。
今の中国共産党はかなり利権重視の政治だし、街中でのハロウィンの仮装も弾圧しててただの悪い独裁。
![](https://assets.st-note.com/img/1730639636-dw275UfEcMT6Klr8XpsOIqmQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730639636-FLTWMwNuOxmpQtyVih4oEjXZ.jpg?width=1200)
ニューカイロとかドッキとかに住んでるお金持ちスーダン人もたくさん受け入れたが、一応カイロの庶民街のスーダン人が経営してるカフェに集まってるスーダン難民などそういう層の人たちもいるらしい。
上エジプトつまりエジプト南部にもそういう層のスーダン難民はいるだろう。
アレキサンドリア図書館
階段上の書架に、天井一面のガラス窓から光が差し込む内観はとても美しく、アレクサンドリアの観光名所の一つにもなっている。アラビア語、 英語、フランス語の書籍を中心に蔵書数はとても多く、各階層に設置された机は勉強に集中する学生でいっぱいだ。アレクサンドリア図書館は内部に、アレクサンドリア近海から出土した史料を展示する考古学博物館や写本博物館、サダト博物館、現代アートの展示室などがある他、種々の研究所を併設しており、学術出版活動も盛んに行っている。
ちなみに同じ場所に古代ヘレニズム時代(古代エジプトの次の古代ギリシャに影響を受けた時代)、当時の学問の中心だった古代アレキサンドリア図書館があったが古代ローマ時代に火災や略奪などで徐々に衰退した。
↑ 世界史上、アレクサンドリア図書館は紀元前3世紀にプトレマイオス朝下で建設され、古代地中海世界で最大の図書館、 研究所として、当時の学知の中心地として栄えた。しかしその後、火災や略奪によって衰退する。「古代アレクサンドリア図書館を甦らせ、古代の学問と博識の中心地としての輝きを取り戻す」ことを目標に掲げ、2001年にユネスコとエジ プト政府によってかつての図書館の場所に再建されたのが今日の新アレクサンドリア図書館だ。
↑アレキサンドリア図書館とは場所が違うが、アレキサンドリア国立博物館では、古代ヘレニズム時代のエジプトの品々もたくさん見れます。
エジプト 現地のお金持ちの息子や娘さんがクリニックで割と値段安く1000ポンドでレーシックしてオシャレでたまに偽メガネかけてたり、
同級生(留年して後輩)の日本人男子留学生は、現地の確かマァーディmaadiの主に日本人で構成されてる野球クラブで走ってこけて左腕を骨折して、確かエジプトで1番良い国立病院?であるzamalekの確かanglo american hospitalかな?で手術して1週間入院してから日本に緊急帰国したんだけど、日本の医師も きれいにやってくれたってレベルやったらしいけど、抜糸の数はちょっと多かったらしい。あと腕の内外転を制限するワイヤーも骨折した左腕に入れられてて手首からぴょこっと顔を出してたらしい まぁ良いですよね質は。まぁちゃんとした私立病院 クリニックでちゃんとお金払った方が質は良いんだろうけど
とにかく旅行や留学前に海外旅行保険に空港とかで入っておこう あと期間もしっかり設定しておこう。
↑確かに国立病院でレーシックは嫌だが、私立病院 クリニックは内科とか眼科とか科によって分かれてるだろうし良いクリニックは探すのめんどくさいからな
現地に医者の息子や娘さんの友達がいれば親を通じて良い!クリニックとコネは一応築けます コネあったらおそらくあまりぼったくられないし。もし何かあったらその友達にお返しも忘れずに!
イランはもちろんアラブではないが!!
今のイランの原理主義政権のイラン革命防衛隊は極右ですよね。イラン革命防衛隊のメンバーは根っからの極右で青年の頃からイランイラク戦争に参加したりしてた人が多いらしい ある程度の幹部とかね。
イスラームでは結婚する時片方が異教徒ならその人もイスラーム教徒にならないといけない
だからアラブ圏ではキリスト教人口減ってイスラーム教徒の人口増えてるのかもね それも理由かも。確かイスラーム教徒の女性は特に!イスラーム教徒の男性としか結婚してはいけないはず。
なので頭に何も着てないイスラーム教徒のギャル女子と、、な時も、例えば日本とかで結婚する場合でも日本のモスクで自身がイスラーム教徒に改宗する覚悟を持っておこう 背教はあまりよろしくないので日本でも。
ヨーロッパによる植民地を巻き込んだ2度の世界大戦や、フランスによるアルジェリア独立戦争に対する虐殺などの宗主国による植民地弾圧、アフガニスタンでのアメリカのCIAによるサイクロン作戦、大量破壊兵器の存在をでっち上げたイラク戦争、
その他様々な国への欧米による介入、内政干渉、戦争はテロリズムと呼ばれないが、
イスラエルによる入植へのパレスチナ人の抵抗運動はテロリズムと呼ばれてしました。
そして、中南米のキリスト教ギャングはテロリズムと呼ばれないが、欧米によるサイクロン作戦などでの支援や戦争による難民流出によって引き起こした過激派ギャングによる欧米での爆弾テロなどはテロリズムと呼ばれますからね(しかもそれも1990年代から2000年代の話で、最近は極右テロの方が多い 銃犯罪の多いアメリカなんて圧倒的)。そりゃアメリカへの麻薬🌿密輸ルートで儲けてる中南米ギャングは欧米でテロなんてしません 逆に欧米ってかアメリカによる中南米諸国への介入で勢力拡大できたから感謝はしてそう 一部アメリカに移民して暴れたりはしてるが。
ヨーロッパでは東欧ギャングによる犯罪も多いですからね。社会階層の話なんですよ 発展途上国、新興国のそういう層は教育が行き届いてないですし、どうしてもギャングやヤンキーは多い 男性青年に多いかもね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730714461-pBFwsRXT8EJ46GdQm1oVArbk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730714461-7E16uxBvV5KYSjizs0m84RGF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730714462-J51H8p2IF6vYioNfZhtAdjPz.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730714463-aOdphRDfW1Zjt48LsX0yvcTi.jpg?width=1200)
ガザや西岸で兵役に就いたパレスチナ人への差別意識を内包してる元兵士の方もいるし。
イスラエルの建国がそもそもベギン首相の俺たちゃmaster race発言や、カハニストやリクード党の母体によるテロ行為など見ても分かる通り人種差別によるものだと分かりますから
それで戦争に突っ込み過ぎて周りのアラブ諸国にぬかされてきてんだからそりゃあねぇ、、
人間ってプライド大事なんよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730714487-nxmRI6vdE7XZeTAMqa3gzKst.jpg?width=1200)
arab newsより
イラン反体制派が1988年の虐殺をめぐり米でイラン大統領を提訴
26 Aug 2022 05:08:13 GMT9
>イラン国家抵抗評議会はライシ氏が3万人の政治犯の不当な殺害で主要な役割を果たしたと非難している
>訴状はライシ氏が「死の委員会」、つまり政治犯たちの有罪判決と刑の執行を監督する立場にあった4人の内の一人だとしている
>ワシントン:イランの反体制派グループがイブラヒム・ライシ大統領に対し、1988年の政治犯数千人の大量虐殺に関与したとしてアメリカで訴訟を起こした。
>先週ニューヨーク州で提出された訴状では、イランの体制に反対する3万人が、悪評の高い、テヘランにあるエビンとゴハルダシュトの両刑務所で不正な仕方で、かつ正規の手続きなしに死に追いやられたとの主張がなされている。ライシ氏は2021年8月に大統領に選出された。
>イラン国家抵抗評議会(NCRI)のアメリカでの代理人、ソオナ・サムサミ氏は1988年の夏、最高指導者ホメイニ師がモジャーヘディーネ・ハルグ(MEK)に忠実なメンバーや協力者を即時に殺害せよというファトワを出したと説明し、続く3か月間で何千人もが絞首刑になったと付け加えた。
>
「MEKとNCRIは当初から(事件後から)、1988年の虐殺に正義がもたらされることを求めてきました」とサムサミ氏は木曜日に提訴を発表した記者会見で述べた。この会見には、アラブニュースも参加した。
↑イランの現政権のシーア派ウラマーたち
ええ、、普通は許されないですよね。
エジプトでは今のシーシー政権は世俗派だが政治批判には厳しくて、1億人人口いて六万人の政治犯いるけどたまに恩赦で釈放されてるし監禁や拷問止まり(実質行方不明扱い)ですね。
アラブ世界 頭の柔らかいエリート達が利権握ってるから良い感じなんだろね 世俗派エリート
アラブ世界のマジョリティーは世俗派だし。
reutersより
ガザ機密情報流出、首相側近も関与か イスラエル当局が調査
By Rami Amichay, Maayan Lubell
2024年11月4日午後 1:33 GMT+98時間前更新
>この問題は政府内でかん口令が敷かれたためこれまでほとんど分かっていなかった。しかしイスラエル紙ハアレツなどがリションレツィオンの裁判所にかん口令の解除を申し立てた。裁判所は3日、かん口令の一部解除を決定。「イスラエル軍のシステムから機密情報が不法に持ち出された」とし、安全保障上の情報源が危険にさらされ、人質解放の取り組みを阻害した可能性があると指摘した。
>容疑者は4人で、うち1人が首相官邸の報道官、3人は治安当局のメンバーとされる。
↑イスラエル 政権内部の対立や、政権と軍部の軋轢が生じてますね。
CNNより
イスラエル軍幹部、ガザとレバノンでの軍事活動は「完了」との見方示す
2024.11.01 Fri posted at 12:04 JST
>イスラエル国防軍(IDF)のハレビ参謀総長は、ガザ北部の将官らと会談した際、両紛争の軍事段階は終了すべきだとの考えをこれまでで最も明確に示唆した。ガザ北部では昨年の侵攻開始以来、最大規模の軍事作戦を展開している。
>ハレビ氏は、レバノンでのヒズボラとの戦闘に言及し、「北部では明確な結論に達する可能性がある」とし、ガザでは「もし我々がガザ北部旅団の司令官を取り除けば、また崩壊するだろう。明日何が起こるかは分からないが、このプレッシャーが我々をさらなる成果に近づけている」と述べた。
>その「成果」がどのようなものであるかが、大きな困惑の対象となっている。
>イスラエルのネタニヤフ首相は「絶対勝利」を繰り返し誓ってきた。長年の政敵であるガラント国防相はその目標について怒りをあらわにしている。イスラエルメディアによると、同氏は8月、非公開の会合で、ガザでの「絶対勝利」という考えは「ばかげている」と断じた。
↑イスラエル軍は現実見てるんですけど、極右と連携してるネタニヤフ政権の今のイスラエル国会クネセトはそうではないでしょう。
インスタ instagramで、エジプトのニューカイロ住みの結構お金持ちの娘さんで頭に何も着てない(ギャルというよりただの可愛くて良い人って感じ 身長ちょい低め ふわふわ系のおっとり系かな?あと繊細そう。
大学今は2年生かな? 父親は外資系企業の上級管理職でたまに本部のある国に出張してたはず)女子のプロフィールで、目付きのヒエログリフの文字1文字付けてる人いた。
SNSのプロフィールにヒエログリフ 割とあまりいないですけどね。
長谷川浩 wikiより
長谷川 浩(はせがわ ひろし、1945年または1946年 - 2001年10月15日)は、日本のジャーナリスト。日本放送協会(NHK)政治部記者、国際部記者、解説委員主幹などを歴任した。 外交・防衛などを担当するNHK解説委員。2001年の9・11アメリカ同時多発テロ事件について解説した人物[1]。
>[1]“9・11テロ事件から18年目の日に思うこと。”. 露木順一 OFFICIAL WEBSITE. 2021年10月11日閲覧。
>2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件発生後、10月10日放映の「特集・あすを読む“新しい戦争”と世界」で、世界貿易センターで犠牲となった被害者の国籍別人数を調べたところ、本来勤務していたはずの米国とイスラエルの二重国籍を持つ4000人のユダヤ人が1人も死んでいなかったと上記10月10日23時の番組で主張。しかし、キャンターフィッツジェラルド社だけで39人のユダヤ人が死亡するなど、ユダヤ人も世界貿易センターで死亡している。
>10月15日午前11時ごろ、東京都渋谷区のNHK放送センター敷地内で倒れているのが発見された。NHKによると「通報により救急隊が駆けつけたがまもなく死亡した」「上層階からの転落死とみられる」とされた。代々木警察署は「事件性はない」「死因などについて個人のプライバシーの問題で何も申し上げられない」「遺書などはなかった」等と話した。10月17日になって短く新聞報道がされ、「事故か自殺か、なぞが深まっている」と書く社もあった[2][3][4]。享年55。通夜は10月17日、葬儀・告別式は10月18日に営まれた[5]。
>[2]「テロ報道で活躍、NHK解説主幹謎の死 放送センターの建物から転落」産経新聞:ZAKZAK 2001年10月17日
>[3]「NHK解説主幹が転落死」 スポーツニッポン新聞(Sponichi Annex)2001年10月18日
>
[4]「転落死:NHK解説主幹が放送センターで」毎日新聞、2001年10月17日
>[5]「NHK解説主幹 敷地内で転落死」 産経新聞東京夕刊 2001年10月17日
↑まぁ陰謀論なんですけど、アメリカにも911を追及してたジャーナリストが、、って話もあるらしい。
911 アメリカ同時多発テロでのビルの崩壊の仕方などは科学的に説明はされてます!
まぁアメリカ エプスタインとかの話やdiddyの話もあるんですよね 陰謀論が本当だった話。
亡くなられてる方もいるので慎重に議論すべきでしょうが!
ただアメリカ政府の失政の結果であることは確か アメリカのCIAがサイクロン作戦でアフガニスタンにおいて対ソ連で北部同盟ではなくターリバーンを選んだあたりから間違えてた あとアルカイダのメンバーを入国させてしまったこともね。
↑ターリバーンはアフガニスタン アフガンの現地パシュトゥーン人が主体の組織
当時ターリバーンがアルカイダを匿った
過激派やサラフィー・ジハード主義者のアラブ人ムジャーヒディーンが母国じゃ肩身狭いからアフガンに渡ったんだけど、ターリバーンでさえ穏健と主張するような極まったもの達がアルカイダを結成(アフガン人過激派もおそらく入ってきてただろう)
当時今よりさらに保守的だった(今でもターリバーンには極右のハッカーニ・ネットワークなど存在するし女子教育制限してサウジのジェッダ本部のイスラム協力機構OICに非難されてる)ターリバーンと繋がったんです。
1990年代前ツイの通りアルカイダのメンバーによるテロがサウジでも起きたり、上記の通り1990年代から2000年代前半までにムハンマド・ビン・ナーイフ元王太子(後任の王太子はムハンマド皇太子 現国王サルマーンの息子の1人 初代国王イブン・サウードの孫)によってサウジ国内のアルカイダ・ネットワークが壊滅状態にされたり、
元々サウジ政府はアルカイダのウサマビンラディンを危険視して国籍剥奪してたり、家族からもウサマビンラディンは絶縁されてるので(上記の通りイエメン系でサウジの国家プロジェクトにも多数携わってきた建築の大企業ビンラディングループで大金持ちに イエメンから渡ってきた創業者が初代国王イブンサウードと仲良くなったことから その創業者の後の子供の1人ウサマビンラディンへの遺産分配も資金源にはなってたが事前の国籍剥奪や絶縁で止められたはず)
一応サウジもアルカイダの危険性をアメリカに事前に伝えていただろうが、
アメリカによるサイクロン作戦は割と長いこと続いていたとされる。
サイクロン作戦 wikiより
>サイクロン作戦(サイクロンさくせん、英語: Operation Cyclone)は、アフガニスタン紛争中の1979年から1989年にかけて、ムジャヒディンに武器や資金の提供を行ったアメリカ合衆国中央情報局 (CIA) の計画に対するコードネーム。
>隣国パキスタンの支援を受けたのみならず、ソビエト連邦による侵攻の前から、アフガニスタン民主共和国政権と戦闘行為を行っていたイスラム武装勢力への支援を強力に推進した。1980年に数億ドル、1987年には63億ドルもの資金を投入しており[1]、CIAが極秘裏に行った作戦としては最長かつ最も費用のかかったものの1つであった[2]。アフガニスタン内戦中にムハンマド・ナジーブッラー率いるアフガニスタン人民民主党 (PDPA) と戦闘行為を行った1989年以後も、ムジャヒディンに対する資金提供自体は続くこととなる[3]。
>>[1]Bergen, Peter, Holy War Inc., Free Press, (2001), p.68
>
[2]“The Oily Americans” (英語). Time. (2003年5月13日) 2008年7月8日閲覧。
>[3]Crile, p 519 & elsewhere
>^ Crile, George (2003). Charlie Wilson's War: The Extraordinary Story of the Largest Covert Operation in History. Atlantic Monthly Press
↑これで懲りずに後のアラブの春でなぜか原理主義グループムスリム同胞団を支援しちゃうアメリカのオバマ政権、、あのさぁ、、
↑ちなみに911実行犯19人のうち確か15人がサウジ人なのは、ウサマビンラディンがアメリカ軍のイラクのフセイン政権への湾岸戦争対策でのサウジ駐留にブチギレて、アメリカとサウジの関係悪化を目論んだことによる。
↑ちなみに911の時の飛行機と空港の管制官との更新記録は非公開ですね 対空ミサイルとか使わなかったんですよね。
↑ちなみに前ツイの通りアンチアラブの急先鋒(一時期サウジ叩きとイラン上げ凄かったよ)NHKによる、911とサウジ政府の関連への追及のドキュメンタリー?は証拠無し
ただザカートの精神やなんらかのコネで911実行犯のサウジ人の一部!2人だっけ?の生活費などをサウジから来てた大使館の上級職員だっけ?政府職員者?(アメリカに普通に仕事あった)が助けた記録があるらしいものの、その2人はワールドトレードセンターではなく、国防省に突っ込んだ飛行機をハイジャックしててそっちは民間人の死者は比較的少なめですね。
アラブ人 特に海外でのアラブ人コミュニティーとかだと助け合ってるでしょうからね。コネとかもあるし。
28pagesの黒塗り部分公開されてもサウジの関与もちろん無く、上記の通りCIA長官もサウジの関与否定してますから
欧米人の差別意識も大概で、サイクロン作戦への反省が重要だと思うんですがね。だからアラブの春でもミスってシリアでISILの勢力拡大させちゃったりした 希望だった自由シリア軍はもういません 中央アジアなど非!アラブ圏や欧米でイスラーム原理主義に惹かれて?改宗した現地白人極右もISILに来たりして当時のシリア国民やイラク国民も大迷惑でしたね
ところでなぜアルカイダやISILは、イスラエルでテロを起こしていないのかという話も、、パレスチナのムジャーヒディーンは起こしてきてましたが そりゃパレスチナ人からしたら独立戦争なのかもしれませんが。フランスに対するアルジェリア独立戦争でもアルジェリア側も苛烈になっていきましたがフランスは散々現地で虐殺してました。もちろんテロ行為はダメですが!! ただアルジェリア独立戦争を率いたのは今も利権握ってる世俗派政党のFLNです元共産主義社会主義政党。
あとシリア北東部でアメリカ軍 米軍が駐留してて石油盗んでる疑惑がありますが、実はそこでアメリカに支援されてる反体制派は割と過激派という話もありますが本当かは調べてません。とりあえず陰謀論には注意してしっかり調べましょう!
↑アルカイダは1990年代からヨーロッパでもテロ起こしてましたが、今や欧米でも極右テロの方が多いという、、
1990年代から2000年代までがイスラム過激派によるテロのピークでしたが、イスラム過激派なんて極まった極右でして、簡単には比較できないですが最近のアメリカのトランプ元大統領暗殺未遂も現地の弱者男性でしたから、何かに抗うという動機インセンティブが社会や世界的な構造の変化で変わったのかもしれません。
新産業でも、AIブームなどブームに乗ることと企業としてのビジョンは割と大事。
インテルがTSMCにボロ負けしてる一方、マイクロソフトがスマホブームに乗り遅れたもののスタイリッシュで割高のパソコン売って今成功してるの見ると、
ブランドイメージや顧客の求めてることを調査 マーケティング調査の必要性も感じます。上記の通り友達のそこそこエリート層の娘さんはマーケッターなってましたね どっかのそこそこの??全く知らんけど企業に勤めてるとは思う フリーランサーではないでしょうマーケッターで。
友達のアズハル大学の日本語専攻の首席?卒業の男性はそこそこの外資系コンサルに勤めてたね。
ヨルダンとかはさらに若者の失業率高いらしい
若者の多い国の苦難でもある 経済成長はしてるけど
日本は逆に若者少ないから俺らにとっては就活において良い環境ではある。エジプトの都市部の人口多過ぎるって話 若者の多さも関係してるでしょう。
あと上記の通りヨルダンは経済の多角化成功してるから自国資本や外資も成長してるだろうから失業率は抑えられてると思うほんとに最近はね。
Tunisia to gradually decrease food and energy subsidies -trade minister
By Reuters
2022年6月7日午後 7:45 GMT+9 2年前更新
↑チュニジア 補助金諸々依然として高いままで近いうちに財政危機になって財政改革を迫られるという説もあるが、上記の通り今んとこチュニジア経済も産業も一応!好調になってる。
確かにエジプトのシーシー政権のようにIMFによる改革とかはしてないし(なのでチュニジアは国際機関やヨーロッパなどによる外貨支援に対しては割と消極的)、エジプトのシーシー政権と違ってチュニジアのカイス・サイード政権は軍部などの強力な下支えは無くそもそもチュニジア軍部も利権は握ってない。
まぁチュニジアのカイス・サイード政権 (チュニジアのアラブの春後の民主政治を実質放棄した、主に若者による)ポピュリズムを上手くコントロールしつつ(コネ社会の)エリート政治が一番現実的。
国によって経済状況も異なりますから。アラブの春後の民主政治 どこも結局上手くいかず
まぁ良い独裁の方が合いそうだしメリットは大きいですからね 哲人政治という
まぁアラブの場合コネ社会によるガチエリート層による政治が基本だが
文化とかも違うしな 良い意味で個性強い人多いしアラブ人。組織化に適した文化を持つ民族はもしかしたら民主主義と合うかも。
アラブ世界の面積と人口と、アメリカの面積と人口は
ほぼ一緒なのだが(面積で言えばアメリカとサハラ砂漠も同じくらい)
アメリカには生活困難な州が複数あり、アメリカ南部の保守的な地域や、メキシコに近い凶悪犯罪の多発してる地域、
さらにはロサンゼルスなどの大都市にも治安が凶悪なスラムエリアなど存在する。フィラデルフィアは悪質なドラッグ患者が道端でたくさんぐったりしてたり。格差が凄くて医療負担も激高。アメリカの都市部では住宅高過ぎて車で生活してるサラリーマンもいたり。
実はアメリカの方が生活するのはしんどそう説はあるかも笑
アラブ世界もイラク完全復興間近とは言え、
人気の高かったシャーム地方がイスラエルの建国も無く普通に支援されてればさらに大人気だったろうに、、北の端のシャーム地方と南の端のイエメンは崩落 あとはリビアがもう少しで復興かな。
世の中 マジカルバナナつまり連想ゲームみたいな考え方してる人もいるよなー。
論理的思考力などは大事です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730754781-3GNo2gApuT5zas9E8vXVHMqK.jpg?width=1200)
朝日新聞digitalより
「パレスチナに自由を」 市民がニューヨークの中心部を行進
田辺拓也
2024/11/3 17:00
![](https://assets.st-note.com/img/1730756325-uLBwJ9Mhyz50URH1x4pqTvPF.jpg?width=1200)
イスラエル 上記の通り今経済指標的に良くないのと、ハマースの10/7以降パレスチナ西岸地区の労働者受け入れてないから建築とかもインド人労働者とかで正直質悪くなってるって話もあるし、西岸地区のシステム系エンジニアや企業がイスラエルのシステム系スタートアップとかの下請けとかやってるし上記のトルコのパレスチナ通したイスラエルへの建築資材などの輸出でパレスチナ西岸地区割と稼いでます。
ただ上記の通りイスラエルは入植で西岸の工場とか農場や井戸潰したりしてるので、普通にパレスチナ国家樹立してればもっとはるかに、、と思ってしまうな
アメリカによる無限の支援がありながら自国資本も育っておらず戦争で40000社以上倒産するイスラエル、、
イスラエル人観光客 実は元兵士で民間人を、、っての割とあるんですよね。
youtubeにおける水曜日のダウンタウンなどの違法アップロードの大半はベトナム人っぽい
お金稼げる?
まぁ日本での国籍別犯罪率でも割と多いですが、技能実習生とかでしょうかね?
![](https://assets.st-note.com/img/1730800967-ocvpalbP01ShEAQFBfITG9zr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730800967-IShfsCqyLacBgxHFvprm9zW3.jpg?width=1200)
パレスチナ西岸地区ね ヨルダン川西岸地区
![](https://assets.st-note.com/img/1730800968-J9V14HdR6nIOeTDPitNpylbm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730800969-N5cC01oe6KR7SVxiQfuWkBan.jpg)
AFPBB newsより
動画:ピラミッドをバックに現代アート展 エジプト
2024年11月3日 16:13
>エジプト・ギザ(Giza)のピラミッド周辺で、今年で4回目となる「Forever Is Now(永遠は今)」と題された現代アート展が開催されている。会場には、国際的なアーティストが手掛けた数十点の作品が展示されている。映像は10月24日撮影。
↑良くも悪くも現代アートって感じ笑
reutersより
13 写真
2024年11月5日午前 4:17 GMT+9
Egypt's famed Giza Pyramids transformed into open-air contemporary art museum
>The fourth edition of the art exhibition "Forever is Now" reimagines Egypt's ancie
↑欧米のアーティストが多いっぽいが、
アラブ系アーティストもいるようだ
>A view shows an art installation titled "The Race" by artist Khalid Zaki during the fourth edition of "Forever is Now" at the Giza Pyramids, November 4. REUTERS/Amr Abdallah Dalsh
>A view shows the art installation "I Love" by artist Marie Khouri during the fourth edition of "Forever is Now" at the Giza Pyramids, November 4. REUTERS/Amr Abdallah Dalsh
>A visitor takes a picture of the art installation titled "The Race" by artist Khalid Zaki on his mobile phone during the fourth edition of "Forever is Now" at the Giza Pyramids, November 4. REUTERS/Amr Abdallah Dalsh
>A couple takes a picture next to the art installation "I Love" by artist Marie Khouri during the fourth edition of "Forever is Now" at the Giza Pyramids, November 4. REUTERS/Amr Abdallah Dalsh
↑marie khouriはキリスト教系?でエジプト生まれだが片親の関係かな?レバノンで育ち、今はカナダのバンクーバーでアーティストしてるらしい。
日本経済新聞より
中国がサウジで国債発行、最大3000億円 米国揺さぶり
2024年11月5日 16:28 [会員限定記事]
![](https://assets.st-note.com/img/1730899534-D654drZh79HSpnkNbt1omaqE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730899534-AKU3yJM8kqjOlth4sofLIb6G.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730899534-6h9yQMl0B3O7wH25iePJanfE.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730899535-ujDkKfZb7RM15GHa8CdtlhLg.jpg)
当時野党だった民主党のバイデンはサウジを不可触民にすると驚きの発言をしたものの、いざ大統領に当選してからはサウジの存在が不可欠になり何度もムハンマド皇太子のとこに訪問するが外相を出されたり、いざ皇太子とサウジで会談できても上記の通りおま言うみたいなこと言われて完敗したり、サウジもイランと国交正常化したり中国と関係緊密になったり明らかにバイデンを冷遇してた。
![](https://assets.st-note.com/img/1730899536-9D7rvhx0OkmqzeBdNyJAU4ET.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730899537-EK9JaiLqMW6hjuCYdzNOwGAe.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730899537-2ONj1KWY3cuZIGzPDg05lnEe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730899538-JWybsKIP6TB74og5iDtkaprE.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730899538-qTbmtiOK4lzB5R3Wg0nM2e1Z.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730899539-RXHhoe5STyBv1QrCZlI86iwE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730899540-enFl91pOoMwjPvBZ6KQY7zHA.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730899541-PHNLljdwD4zCSharOenuAIFx.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730899542-iYfGAXu2dBUyMgF81r5H6mVT.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730899543-zUV0dsFZnK1xRG7kHITOYCQl.jpg)
への!
フォビアやね
![](https://assets.st-note.com/img/1730899543-8qY5JaGmQLiy3HZltjKrnxu6.jpg?width=1200)
the times of israelより
Nov. 4: In call with Gallant, Blinken urges Israel to do more to ensure aid enters Gaza
US sounds alarm over latest incidents of settler violence in West Bank * Left-wing Israeli rights group accuses IDF of ‘ethnically cleaning’ northern Gaza
By JACOB MAGID FOLLOW
and MICHAEL BACHNER FOLLOW
4 Nov 2024, 6:22 am
↑このgallant国防省は軍部で現実見てるのでネタニヤフ政権と対立してたんだけど、解雇されました笑 もうイスラエルも崩落しそうだな。
↑the times of israelより
Trump claims Harris will ‘invade the Middle East’ in final appeal to Arab voters
By JACOB MAGID FOLLOW
5 Nov 2024, 2:10 am
↑the times of israelより
3:09 am
After Hamas rejects offer for short-term Gaza ceasefire, diplomat says negotiations still ongoing
By JACOB MAGID
After the US reveals that Hamas rejected an Egyptian offer for a short-term ceasefire in Gaza, a diplomat familiar with the matter tells The Times of Israel that discussions are still ongoing and that mediators are still trying to broker an agreement.
The Egyptian proposal envisioned a 12-day ceasefire during which Hamas would agree to release four hostages and the sides would hold talks about a permanent ceasefire.
But Hamas made clear that it would only agree to a short-term deal that includes guarantees for a longer-term one, and the Egyptian proposal stopped short of such an assurance, given Israel’s refusal to agree.
↑ガザ地区のハマースさぁ、、
↑あとアメリカのトランプこそアブラハム合意でイスラエルに、アラブ諸国との仲良くしましょうムーブをさせた人だからね。
イスラエルのネタニヤフ政権もレバノンなどと停戦せざるを得ない動きを次期トランプ政権がしてくる可能性がある。
トランプ陣営側も今回の大統領選挙中上記の通りミシガン州のアラブ系やムスリムコミュニティーなどに協力を働きかけてきたわけですし。
↑トランプ アメリカ大統領に返り咲き当選。
↑アメリカのトランプ大統領一期目ではイスラム諸国のうちの数カ国からの人にアメリカへの入国禁止措置を行ったが、
アラブ諸国には一切の禁止措置は行ってないんです。
BBC newsより
イスラエルの首相が国防相を解任、テルアヴィヴでは抗議デモ
2024年11月6日 11:51
>テルアヴィヴではすでに、ガラント氏解任に対する抗議活動が起こっており、野党指導者らはさらに大規模なデモを呼びかけている。
>テルアヴィヴでは首相の辞任求めるデモ
ガラント氏解任の発表からまもなく、ネタニヤフ首相の辞任を求めて抗議する大勢が街頭に集まった。また、カッツ新国防相に対し、ガザ地区に残る人質解放の交渉を最優先するよう要求した。
イスラエルのメディアによると、一部の抗議者はアヤロン高速道路に火をつけ、双方向の交通を遮断した。
人質家族を代表するグループも、ガラント氏の解任を非難し、これは「人質解放合意」を「妨害」する作戦が継続されていると述べた。
人質・行方不明者家族フォーラムはカッツ氏に対し、「戦争終結への明確な公約を表明し、すべての人質の即時期間を実現するための包括的な取り決めを履行する」よう求めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1730942795-hPWgAroSlp5TuY2UCybk8Fw7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730942795-A54eJjqMKQTRH93XsZBfkbLv.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730942795-McK7Zx3hANgw1YGsq0l9jrmk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730942796-J9i20s741IhqcoN5uaHnPEbm.jpg?width=1200)
以前の日本でもあったように、ちゃんとした政府がいないと戦時下などではこういうことも割とよくあるんです。
newsweekより
欧州金融機関、イスラエル企業から撤退 人権侵害リスクなどで
2024年11月06日(水)08時54分
日本経済新聞より
イスラエル投資撤退じわり ガザ衝突、テック産業に影響
2024年8月19日 19:31 [会員限定記事]
![](https://assets.st-note.com/img/1730944315-9F8shBmbQaVl6JNcD2rfquRL.jpg?width=1200)
福音派自体は穏健派も多いのだが、ディスペンセーション主義のがね、、
アメリカ南部の保守的地域とか。
![](https://assets.st-note.com/img/1730953658-cC5DdOrNs10vi3eZ29Jlzb6j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730953658-VTLWd6DRxJriKfnb0IAc3e95.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730953659-ClXZpzNkfHdruRAWEMQ1sw8I.jpg?width=1200)
この方は顎髭生やしてるからイスラム右派?原理主義寄り?
てかkhabibって誰?
⭐️上記の友達の友達の、ヨルダン留学してるお金持ちシリア人 首都のダマスカス出身らしいんで父親ガチでアサド政権内部の人かも知れません 関係あるのは当然として。
シリア アサド政権の方が実際安定はしますからね。⭐️
ヨルダン 首都アンマンの近郊かな?南郊?南西?に外資系企業の大工場をたくさん誘致してるらしい。
オマーンとかもドゥクムとかに外資系企業の工場とか誘致してるし 上記の通り自国資本の工場もあるけど。
パレスチナ関連で、上記のようにエジプト人やパレスチナ人は本心ではどうでも良いと思ってる話を書いたけど本当にそうで、
俺は知らないんだけどアラブ圏ではインスタでも流行があるらしく、この前はよく知らんけど水をいっぱい出す?のが流行ったり(今は鹿のフィルター?らしい)してガザ水不足なのにって炎上したらしいんだけどそれに対する返信は冷めたのが多い 極論俺たちは死ねば良いのか?みたいな。
ヨルダンで最近ボイコットでスーパー閉まったらしいんだけど、それに対するコメントでも雇用がーみたいなのが多かったらしい ヨルダンは資本もまだ育ちきってないからね 元々人口少なくて移民難民も多い若者の多い国だし。もちろん上記の通りヨルダンにも自国資本で家電製造企業とかもありますが。
パレスチナに関してはアラブ人にインセンティブが無いどころか逆インセンティブ状態。
アラブ諸国 社会主義による国内資本独占状態とその後の輸出代体ではなく輸入代替による外資系企業の誘致政策の行き詰まり、そしてその後の自由主義政策によってようやく国内資本と外資系資本の両者の成長が噛み合ってきてて(ヨルダンとかまだ若者の失業率高めだったりするけど)、
なんか今いろいろ噛み合ってないイスラエルとは対比される。
アラブ諸国は上記の通りアメリカとかからの投資も増えてる イラクやチュニジアとかもね。
アラブ諸国の企業 上記の通りネットとかでもあまり情報無かったりするので、現地に行かないといけない。
فإن كنت من جوهر الملائكة فاجتهد في معرفة أصلك حتى تعرف الطريق إلى الحضرة الالهية وتبلغ إلى مشاهدة الجلال والجمال وتخلص نفسك من قيد الشهوة والغضب وتعلم ان هذه الصفات لأي شيء ركبت فيك فماخلقها الله تعالى لتكون اسيرها ولكن خلقها حتى تكون أسراك وتسخرها للسفر الذي قدامك وتجعل أحداها مركبك والآخرى سلاحك حتى تصيد بها سعادتك
↑google 翻訳 一部文章変えた。
もしあなたが天使達の本質によっているなら、神の存在への道を知り、神の厳しさと優しさを見ることに達して、欲望と怒りの鎖から自分を解放し、これらの性質がどんな理由であれ備わっていることを知るほどに、自分の根源の知識を知るように努力するでしょう。なぜなら至高なるアッラーフは[天使達を]神の捕虜として創造したのではなく、天使達をあなたの捕虜として、あなたが天使達をあなたの前に旅させて、天使達の1人をあなたの船とさせるために天使達を創造したので、天使達の1人は幸せを掴むためのあなたの武器だからです。
↑ここでの
اجتهد
'ujtuhida
ウジュトゥヒダ
自動詞の受動態の表現で、意味は〇〇になるでしょうってこと
ここでは努力するでしょう。
悪い意味だったら、したいんだったらすれば?みたいな意味にもなるんだけど、
ここでは!条件文の帰結節なのでなんとなく英語のshallと同義?
(大阪大学出版会
世界の言語シリーズ17 アラビア語
p. 221の通り、往来発着型動詞は自動詞が基本だが、前置詞بを伴って受動態に変換可能。
さらに目的語に前置詞が必要な動詞 つまり自動詞(自動詞にとっての十分条件で必要条件ではないが なぜなら目的語を一切取らない動詞もあるので)でも受動態にすることはアラビア語では可能 自動詞の受動態の後は前置詞句が1つでも複数でも続く SVCの動詞とかは流石に受動態になれないと思うし)
↑
الجلال والكمال
は直訳すれば (神の)崇高さと美しさ
だがよく対になって表現される
神の
厳しさ
الجلال
と寛容さ
الكمال
ってこと。
特にクルアーンのメッカ期は神の厳しさや抽象的表現、メディナ期は神の寛容さやリバー高利の禁止などの具体的事案が多い
と言われるが前ツイの通りメッカ期でも全然神の寛大さが現れてたり例外も多い。
あとメッカ期は長い文章、メディナ期は短い文章
あとは確かだけど!メッカ期は神の憑依したような文章が多いが、メディナ期は預言者ムハンマド自身の自我が出てる部分も見られるとかなんとか。
↑アラビア語の原文はとある中世のスーフィーの書いた文章より。
アラブ諸国 現代に独立してから頑張ったとはいえチュニジアやヨルダン、オマーンなど産業育成に力あまり入れてこなかった国もあるが、
これらの国も上記の通り自国資本も発展してきたり、
ヨルダンはエジプトからいろいろ輸入してヨルダンもエジプトに質の高い農産品輸出してたり、
リビアにはエジプト資本も入ってるし、
ようやく上手く噛み合ってきた感がある。
⭐️ただ上記の通り、今後アラブ諸国がさらに発展してきたらアラブ圏の統一通貨が無いことは問題になってくるだろう
なのでもしかしたら仮想通貨とか使って用途も限定して、市場での適用範囲も限定的な統一通貨を今後作るかもしれない。
アラブ圏にはまだ圧倒的な通貨の安定力つまり基軸通貨を持つ先進国が無いので、ヨーロッパのEUのように統一通貨を作っても通貨安い国が通貨方の高い通貨を使うことによる輸出産業の荒廃による経済疲弊を、ドイツのように膨大な支援で抑えられるかは割と無理そう。
あとアラブ諸国は政治形態や細かなイデオロギー、そして利権構造などが国によって違い過ぎる。
なのでアラブ圏限定での統一通貨として、市場での適用範囲や用途が限定されたセキュリティーの高い専門サイトとアプリでの仮想通貨は割と良いかも
最近一部上場してきてる国営企業や軍営企業に対する株式投資も組み込んだりして。⭐️
↑仮想通貨に関しては上記の通り世界初のイスラーム型暗号通貨がUAEのドバイで開始されたりしてるが、
テロ組織の資金源になりかねないとエジプトやアルジェリアでは仮想通貨は禁止されてたはず。
ただ顔の見えるまたは特定できる貸し手と借り手の関係性や、貸し手と借り手に責任が分散されることからイスラームに適してると主張するアラブのイスラーム法学者ウラマーもいるということが、専門的な用語を用いて上記の
長岡慎介
イスラームからつなぐ2 貨幣・所有・市場のモビリティ
に書かれてるので、
専門サイトやアプリを開発してセキュリティーさえ上がれば統一通貨もできそうかもしれん。
⭐️その専用サイトやアプリ内で仮想通貨が、ドルや現地通貨と交換できるのは前提として。とはいえ通貨変動なども出てくるのでその辺の投機行為は厳しく取り締まられるでしょう リバーに抵触するとして。ただサウジやエジプトでもそういうFXって取り締られてないような?⭐️
afpbb newsより
イスラエル首相、トランプ氏と「イランの脅威」協議 中東各国首脳が電話で祝意
2024年11月7日 14:58
>ネタニヤフ氏の事務所は声明で、同氏は「トランプ氏の勝利を祝福するとともに、イスラエルの安全保障に向け協力することで一致した」と説明。「イランの脅威についても協議した」としている。
>サウジアラビア国営メディアも、ムハンマド・ビン・サルマン皇太子が電話でトランプ氏に祝意を伝えたと報じた。2017年に大統領に就任したトランプ氏の初外遊先はサウジだった。
>エジプトのアブデルファタハ・シシ大統領もトランプ氏との電話会談で祝意を伝えるとともに、「中東の安定、平和、発展への貢献のため協力する」と述べた。
>一方、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの新最高指導者、ナイム・カセム師は演説で、ヒズボラにはイスラエルと戦う準備ができている「数万人の熟練戦闘員がいる」とし、米大統領選で誰が勝とうと影響されることはないと強調した。
↑ネタニヤフ イスラエルの今の首相
やはり国際法上のイスラエルの擁護に留まりそう?
reutersより
イラク、イランが領土利用との報道を否定 イスラエル攻撃で
2024年11月7日午前 3:18 GMT+9 15時間前更新
>イラク軍報道官が明らかにした。
>米ニュースサイトのアクシオスは10月31日、イスラエル関係筋の情報として、イランが11月5日の米大統領選前にイラク領内からイスラエルを攻撃する準備をしていると報じた。
>イラク国内の親イラン民兵組織を通してイスラエルを攻撃することで、イランの戦略的な標的に対するイスラエルによる攻撃を回避する思惑があるという。
↑イラク軍は完全にイラク領内からのイスラエルへの攻撃を否定してます。
イラク軍は政府寄りで、イラク政府は経済関係などからアラブ諸国と関係緊密
反!イラン・親イラン武装組織。イラク国民もイランの内政干渉上記の通り毛嫌い。
ヨルダン留学中の後輩女子 シリア国境沿いとかも行ってましたよ 景色綺麗ですね
あとワディ・ラムでベドウィンの生活体験?お肉とかの美味しい食事も砂漠で火つけて調理してもらって食べたりしたらしい ベドウィンのテントの中とかも見たらしい写真撮ってインスタのストーリーに投稿してた。
あと死海のリゾート地にも行ってたね。
上記の世界遺産の街サルトとかも何回もね。
毎日新聞より
トランプ氏に祝意の中東諸国、ガザ早期停戦の「ディール」に期待
2024/11/7 10:22(最終更新 11/7 18:52)
>トランプ氏は選挙期間中、イスラエルのネタニヤフ首相に対し、もし自分が当選したら来年1月の就任までにガザ地区の戦闘を終わらせるよう伝えたとされる。中東諸国では、紛争に巻き込まれるのを避けたいトランプ氏が早期停戦を優先し、イスラエルに一定の圧力をかけるとの見方もある。
>ただ、パレスチナ側には、トランプ氏の極端なイスラエル支持への警戒感も強い。
>トランプ氏は前回の任期中だった2020年、パレスチナ側に大幅な妥協を迫る中東和平案を公表している。この案でトランプ氏はパレスチナ国家の樹立を認めつつも、「国際法違反」とされるイスラエルのパレスチナ自治区への入植を容認し、パレスチナが「将来の首都」と位置づける東エルサレムの大半をイスラエルに帰属させることを求めた。
>サウジはガザの戦闘が始まるまでは、イスラエルとの国交を樹立する見返りに米国と安全保障や原子力分野で協力を強める協定の交渉を進めていた。
>トランプ氏は在任中の20年、アラブ首長国連邦など一部のアラブ諸国がイスラエルと国交を樹立する「アブラハム合意」を仲介して成立させた実績を持つ。ガザ地区の戦闘を受け、サウジはイスラエル抜きでの協定成立を目指す方向にかじを切ったとされるが、ガザ停戦が実現すれば、いずれイスラエルとの交渉が再開する可能性もある。
↑ちなみにアメリカの大統領職については3期目は禁止されてるはずなので、これでトランプ大統領も最後ですね。ただ議会選挙が2年に1回ある。
![](https://assets.st-note.com/img/1730979215-jQnhACi60peK9FYx3tlBdEua.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1730979215-tDzJ4GZecX038aHjfy5ug2SM.jpg?width=1200)
CREAより
関西−アブダビ便就航&新ターミナルオープンのエティハド航空がアツい!
2023.12.25
>UAE(アラブ首長国連邦)のアブダビを拠点とする国営航空会社エティハド航空が快進撃を続けている。10月にアブダビ−関西間に週5便の直行便を開設、11月にはアブダビ国際空港の新しい施設ターミナルAの運用を開始した。
>それにともない、アメリカ便を除くすべてのエティハド航空のフライトが新ターミナルでの離発着となった。ビジネスクラスラウンジとファーストクラスラウンジも新設され、ますます快適に。そこで今回は、関西国際空港の新規就航セレモニーと、アブダビ国際空港の新しいビジネスクラスラウンジをご紹介しよう。
↑UAEの最大都市はドバイだが、首都はアブダビ。
![](https://assets.st-note.com/img/1731050684-vY4dhwo5QfuOHWksxCE32MKj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731050684-pZWKMyGEPu3XwOUsSo2mJtcd.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731050685-IcghFuHf5OaAwntMK3TCx2G0.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731050685-pXIz1BeOMYaZQSWjg2bL5wDc.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731050708-UlJiIAEwF1VdaKsz67tLYngo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731067582-5vAlZYM7bdcP6JUC8eBLxQzN.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731067583-mGKqdIchQOeitplo8CEH0rXS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731067583-90Fk7aHc1QoONywqXveShJ6i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731067584-zveFE9oIt5Z2TUxQXrhqJlH7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731067585-b5o8rxegLX6tJFDGl0ESnmRK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731067585-Xw0xBaO1QZYTsH2NAbGoPCjc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731067586-5IdTh1iurDj9PwBxE2ksOfb3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731067586-hjPFs6V2LvKIYQx7rkGoEWHC.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731085869-TF6pHBIjV0xMKge5lumrwA4b.jpg?width=1200)
サウジのリヤド近郊やUAEのドバイ、エジプトのカイロのハイクラスエリア
などにもゴルフ場あるよ 複数ある 特にドバイとかね。
現地のエリート層、ゴルフ意外と好きな人も? 湾岸諸国の一部、例えばドバイとかは外国からの成金も多く住んでるけどね。
時事通信より
PSG戦で「パレスチナを解放せよ」の横断幕 仏政府が問題視
2024年11月08日18時19分配信
>このバナーは、PSGの過激なサポーター集団「ウルトラス」の「コレクティフ・ウルトラス・パリ(CUP)」が掲げたもので、「ピッチ上は戦いでも世界に平和を」というもう一つのスローガンも示されていた。CUPは7日、「憎悪のメッセージ」であることを否定し、むしろ「平和を呼び掛けるもの」だと主張した。
>右派のルタイヨー氏は、「サッカースタジアムにおいて、こうしたバナーは全く容認できない」「PSGに対し、自発的な説明とスポーツを損なう政治が持ち込まれないようにすることを求める」とX(旧ツイッター)に投稿した。
>一方、このバナーはフランスの一部左派から支持を得ており、極左政党「不服従のフランス(LFI)」のマニュエル・ボンパール氏は、「平和のメッセージはサッカースタジアムにふさわしい」と述べた。
↑これについてのyahoo newsでのコメント欄より
>このTIFOについてのUEFAの処分はないそう。
FFFのフィリップ・ディアロ会長は、パリ政治学院(世界大学ランキング政治分野で3位)出身で、フランスのスポーツ関係の問題の裁判官をしていたこともあるので、この問題をスムーズに解決することができるのではないかと言われてます。
また、デシャンは昨日の会見でスタッド・ド・フランスでのイスラエル戦を前に「フランス代表の選手たちに中東紛争を巡る政治的・社会的立場を自由にとらせることを決定した」と話しています。
デシャンは、イスラエル戦前には中東問題についていつも丁寧に答えてます。
デシャン自身の立場について話し、最後に「FFFと同じなので、必要があればディアロ会長に聞いてもらってもいい」と付け加えました。
FFFの会長にフィリップ・ディアロが就任してから、様々な問題がスムーズに解決している印象。
![](https://assets.st-note.com/img/1731131559-XNTwmQ2vAhYFC0MkiuV6tjLr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731138401-OjIsMvnx3rUERkG9ClfYuT4N.jpg?width=1200)
ヨルダン
ma'in hot springs
って温泉があるらしく、もちろん裸はダメで服みたいなの持って行って着て入らないといけないけど、
上記の通りUAEのラス・アル・ハイマにも温泉あって皆んな楽しんでるらしい。
上記の後輩のヨルダン留学中の女子が留学してるとこの企画?で皆んなで行って楽しんだみたい。
アラブ 娯楽確かに日本よりはカラオケとかも無いし少ないけど、チルイし人々も良いし、お酒なんてアラブでは漬け物みたいなもので他に楽しいことたくさんあるってのも分かると思います シーシャとかも美味しいし。
イスラームのラマダーンなども1ヶ月お正月みたいな感じで楽しい 上記参照。
↑そのヨルダンの温泉について
ただ死海もヨルダン川もそうだけど高湿度とハエに疲れたらしい その人によれば観光は砂漠と遺跡ってさ。
その温泉、死海の近くにあってスクールトリップでその人行ったらしいけど、死海は塩湖だけどその温泉とヨルダン川?ヨルダン川の支流?両方かなの川の近くだけ緑らしい。
日本経済新聞より
米国、カタールにハマス拠点退去を要求 交渉拒否で
2024年11月9日 21:07 [会員限定記事]
>米CNNなどは8日、米国がカタール政府に対しイスラム組織ハマスの拠点を国外に退去させるよう求めたと報じた。カタールはハマス側に通知したという。
>パレスチナ自治区ガザを巡る停戦協議が進まないなか、米国にはハマス側に圧力をかける意図があるとみられる。ただ、ハマスとの交渉はカタールがドーハで仲介しており、実際に拠点がカタールから追放されれば停戦協議に影響を及ぼす可能性がある。
BBC newsより
ガザ地区の戦闘で死亡、7割近くが女性と子供 国連発表
9時間前
>国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は8日、パレスチナ・ガザ地区の戦争で極めて大勢の民間人が殺害されていることを非難し、確認された死者の7割近くが女性と子供だったと発表した。
>OHCHRは、多くの犠牲者が出ている主な理由は、イスラエル軍が広範囲に影響を及ぼす武器を、人口密集地に使っているからだと指摘した。他方、パレスチナ武装グループによる流れ弾が民間人の犠牲につながったケースもあり得るともしている。
>OHCHRの報告書は、「前代未聞」のレベルの国際法違反を確認したとして、「戦争犯罪やその他の残虐な犯罪」が行われた可能性もあると述べた。「残虐な犯罪」とはこの場合、ジェノサイド(集団虐殺)や人道に対する罪、戦争犯罪などを意味する。
>イスラエルは過去に、自軍の標的はイスラム組織ハマスであり、精密兵器を使うことで民間人のリスクを軽減しようとしているのだと説明している。
the guardianより
IDF distances itself from ‘no return’ remarks about north Gaza evacuees
>Israeli army says officer’s comments that Palestinians will not be allowed return home were taken out of context
Bethan McKernan in Amman
Thu 7 Nov 2024 13.53 GMT
↑この記者Ammanつまりヨルダンの首都アンマン駐在ですね。イスラエルなんか今危ないですからね。
![](https://assets.st-note.com/img/1731173340-AKGb81vy2hSsqXITmMfkQFN0.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731219950-IpR84qCZeNmtizrPWB6G1Uch.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731219951-8s4qp0DNwYePxbrmzthVgEv9.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731219952-AICBWHFLghJG5REStm8rdKY1.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731219952-dO34c5LmsHVoi6yrWIx1aPbj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731219953-TG4m5PbynAKF3qD9SiRNrotY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731219954-FwbOxiTV2LQSNe07ZP8CzB3A.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731219954-AWfTZyqCbvQ9iNgKoIe6h3Vr.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731219955-eMvKN43ZA7rT5L9t0YxSHQfy.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731219956-tz8FJ1Mlb6uYnaWP4Kj7GdUq.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731219957-CgFW8KkxurvweJMG0Raszn9p.jpg?width=1200)
上記の通りアメリカのユダヤ教徒も反イスラエルデモしたり。
![](https://assets.st-note.com/img/1731239701-08Sz4Gh1LKvql75QkBgA6cNI.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731239702-DQwOy9fgMt3pWGCvVeoTu7na.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731239702-bHMpAQaj6JUxSclXis0IoC83.jpg?width=1200)
reutersより
カタール、ガザ停戦交渉の仲介中断 「当事者が真剣なら再開」
By Andrew Mills, Nidal Al-Mughrabi
2024年11月10日午後 4:10 GMT+9
>カタール外務省は9日、イスラム組織ハマスとイスラエルに対し、双方が協議を再開する「意思と真剣さ」を示すまで、パレスチナ自治区ガザでの停戦交渉の仲介を中断すると伝えたと明らかにした。
>カタールはこれまで、米国やエジプトとともに停戦交渉の仲介に取り組んできた。カタールの首都ドーハにはハマスの政治活動拠点がある。
>ロイターは8日、米政府高官の発言をもとに、米国がカタールにハマスの国外追放を求め、カタールはそれをハマスに伝えたと報道。カタール外務省は9日、ハマスの政治拠点に関する報道は不正確だと指摘したが、どの点が不正確かは説明しなかった。
>この問題に詳しいある政府関係者は9日、カタール政府は仲介を中断したことで、国内のハマスの政治拠点はもはやその目的を果たさないと結論づけたと述べた。
>一方、複数のハマス幹部はカタールから追放の話は伝えられていないと語った。
カタールは2012年以来、米国との取り決めの一環で、ハマスの政治指導者を国内に受け入れており、その存在が協議の進展を助けてきた。
>カタール外務省は「停戦交渉に取り組んでいた10日前、今回の交渉で合意に達しなければ、ハマスとイスラエル間の仲介を中断すると当事者に通告した」と説明。「当事者が残忍な戦争を終わらせる意思と真剣さを示せば、カタールはパートナーとともに仲介努力を再開する」と表明した。
>ハマスやイスラエルからの公式回答はなかった。
↑エジプトは停戦仲介続行。カタールはもう付き合いきれんって感じだろう。
てかイスラエルもうダメそやね。
毎日新聞より
ヒズボラのポケベル一斉爆発、イスラエル首相が関与認める
2024/11/11 06:46(最終更新 11/11 08:09)
>レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの戦闘員らが所有するポケベルが9月中旬に一斉に爆発して計3000人以上が死傷した事件で、イスラエルのネタニヤフ首相は10日、自身がこの作戦にゴーサインを出したことを認めた。AFP通信がネタニヤフ氏の報道官の話として伝えた。
↑日本の製品ポケベルのパチモン偽物をイスラエルが勝手に製造して勝手に爆弾仕込んだという、、
![](https://assets.st-note.com/img/1731405872-UiaFBYgjXu4ELnpAe8xc9VKW.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731405873-MOHjCZacQew3Lp9UT7vDBo5d.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731405874-uJABpEmfN9CygUVKrj0oD7Ib.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731405874-N5dvKinAySGoXsIwbB9LPxJk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731405876-ruXcfs4gEe2RFMAq1thQiC0U.jpg?width=1200)
最近のエジプトは資本主義化が進んでいる(市場経済なの太古の昔からだが ジャーヒリーヤ時代のアラブと古代エジプトは違うけど!!)。
ただし依然国家資本主義であり、これは他のアラブ諸国と同様であり、現代アラブ諸国の大きな潮流であると言える。 アラブの一般市民の感覚がこれから読み取れるし、アラブ諸国の政府が意外と民意を汲み取りつつ長期的利益を模索していることも感じ取れる。
BBC newsより
サウジアラビアの皇太子がイスラエルを非難、ガザ地区で「ジェノサイド」行っていると
>3時間前
>フランク・ガードナー安全保障担当編集委員、ハフサ・ハリル(BBCニュース)
>サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子は11日、パレスチナ・ガザ地区におけるイスラエルの行動を「ジェノサイド(大量虐殺)」と非難した。ガザでの戦争開始以来、サウジアラビア政府高官によるイスラエル批判としては、最も厳しい発言の一つとなった。
>アラブ連盟とイスラム協力機構(OIC)加盟国はこの日、首脳会議を開き、サウジアラビアを事実上支配するムハンマド皇太子も参加した。サミットではイスラエルに対し、ヨルダン川西岸地区とガザ地区からの完全撤退を求める共同声明が発表された。
>サウジアラビアの外相は、ガザ地区での戦争が止まらなかったのは「国際社会の失敗」であり、イスラエルがその地域で飢餓を引き起こしていると非難した。
ファイサル・ビン・ファルハン・アル・サウード王子は、「国際社会は、目下の紛争を終結させることに失敗し、イスラエルの侵略を終わらせることに失敗した」と指摘した。
>このサミットに多くの加盟国が集まった背景には、ドナルド・トランプ氏が次期米大統領に決定したことがある。
>サウジアラビアの有力紙は11日、「希望の新時代。トランプの帰還と安定の約束」という見出しの社説を掲載した。
![](https://assets.st-note.com/img/1731412322-V4gozeU68PHcwlCJBMOpQsdf.jpg?width=1200)
海水淡水化プロジェクトのことですねこの記事は
もちろん国内向け!
![](https://assets.st-note.com/img/1731412323-r5AKkDaQThzuUBvN9PoZncby.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731429431-d1JzFhIyAKEiMU2TaHPDpX4w.jpg)
NHK news webより
サウジアラビアとイランの軍幹部が会談 防衛分野での協力確認
2024年11月11日 9時05分
>去年、外交関係を正常化させたサウジアラビアとイランの軍の幹部が会談し、防衛分野での協力を進めることを確認しました。アメリカ大統領選挙でイランに対し強硬な姿勢をとってきたトランプ氏の返り咲きが決まる中アラブ諸国の動向が注目されます。
>イラン国営テレビによりますと、サウジアラビア軍のルウィーリ参謀総長が10日、首都テヘランを訪れ、イラン軍のバゲリ参謀総長と会談しました。
>また、サウジアラビアのムハンマド皇太子とイランのペゼシュキアン大統領もこの日、電話で会談し、2国間の協力を拡大することで一致したということです。
>、この1年余り、イスラエル軍によるガザ地区などへの攻撃に反発を強めています。
>アメリカ大統領選挙でイスラエルを強く支持し、イランに対し強硬な姿勢をとってきたトランプ氏の返り咲きが決まる中アラブ諸国の動向が注目されます。
↑⭐️結局イスラエルの自滅による経済的なプラスの影響を掴み取り、さらにイランによる軍事的脅威を排除してる、
中立穏健派の立場のアラブ諸国が一番利益得ましたね この一年くらいのガザ紛争で。⭐️
アラブ諸国 状況次第では全然イスラエルとの関係強化とかも言い出すと思います 実利外交ですね実利主義。
![](https://assets.st-note.com/img/1731471523-mFPciIqhVTKg5obUJRAXfeCY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731476950-wbaBqYtiIxGKn5NWMAVyCEvp.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731476950-DXrv03tda5lnGIeOc4Ahq7bK.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731476951-BtG87qmfP5D9dS1szkC30KuA.jpg)
IMFより
IMF Managing Director Kristalina Georgieva’s Statement on the Review of Charges and the Surcharge Policy
October 11, 2024
>“The approved measures will lower IMF borrowing costs for members by 36 percent, or about US$1.2 billion annually. The expected number of countries subject to surcharges in fiscal year 2026 will fall from 20 to 13.”
→ahram onlineより
IMF board approves changes to cut borrowing costs by 36 percent
AFP , Saturday 12 Oct 2024
↑エジプトも確かこれによって、2030年までに約8億ドル削減できるとか?
長期的に返済していくのだろうが、まぁその方が返済不可能に陥りにくいと、今の世界経済の状況を見て新興国に対する返済利率の削減をIMFが表明。
→ahram onlineより
INTERVIEW: Egypt recovery hinges on inflation, debt control and investment: WB's MENA chief economist
Doaa A.Moneim , Tuesday 12 Nov 2024
>World Bank (WB) Chief Economist for the Middle East and North Africa (MENA) Region Roberta Gatti discussed the latest forecasts for global and regional economic prospects in an interview with Ahram Online, emphasizing that the Egyptian economy's recovery hinges on inflation control, debt management, and investment.
→ahram onlineより
Egypt expat remittance inflows surge by 65.5% in August: CBE
Ahram Online , Monday 11 Nov 2024
>The Central Bank of Egypt (CBE) announced Monday that Egyptian expat remittance inflows into the country surged to approximately $2.6 billion in August, compared to $1.6 billion in August 2023, marking a 65.5 percent growth.
↑外国におけるエジプト人労働者からの家族などへの送金のことですね
上記の通り元々のエジプトの外貨獲得の4つの柱のうちの1つ。
ホワイトカラーも送金してるのかな?エリートお金持ち層多そうだけどホワイトカラーは。
ブルーカラーはもちろん家族への送金目的で出稼ぎしてますね。
→ahram onlineより
Egypt showcases high tech innovations at Electronica 2024 in Munich
Ahram Online , Tuesday 12 Nov 2024
>Egypt’s Information Technology Industry Development Agency (ITIDA) is presenting eight of the country’s leading tech companies at Electronica 2024, the world’s premier electronics trade fair, taking place in Munich from Tuesday to Friday.
>The exhibiting companies — Brightskies, Atoms, MEMS Vision, SSTM, Swift Act, Coretech Innovations, ElSquare, and Spectratronix — are at the forefront of advancements in industries ranging from automotive and healthcare to IoT, renewable energy, and smart technologies.
>Among the standout exhibitors, Brightskies is showcasing its advanced automotive technologies, including solutions for next-generation electric vehicles (EVs) and autonomous driving.
>MEMS Vision brings its world-class sensor technologies to the fore, designed to enhance industrial automation and medical applications.
>Atoms is highlighting its innovative AI-driven chip testing methods, which are helping to shape the future of technology in sectors like automotive, healthcare, and internet of things (IoT).
>Additionally, SSTM is presenting its IoT solutions focused on sustainability and industrial efficiency, including modular air quality monitoring systems and energy management solutions.
>Swift Act is demonstrating its expertise in embedded software, delivering advanced products and services across industries such as automotive, medical, and IoT, with an emphasis on cybersecurity and functional safety.
>Coretech Innovations, an industry leader in embedded systems, is focusing on electric vehicle (EV) chargers, home automation, and green energy solutions, while ElSquare is offering transformative Industry 4.0 solutions for industries like manufacturing, oil & gas, and agriculture.
>Finally, Spectratronix is showcasing its high-quality electronic instrumentation, IoT solutions, and custom telecom systems, designed for a range of applications from industrial settings to educational environments.
>The initiative leverages Egypt’s competitive advantages, including a skilled workforce, cost-effective talent, and a rapidly expanding base of digital expertise, positioning the country as a high-value destination for tech innovation and electronics manufacturing.
→ahram onlineより
United Bank eyes raising up to EGP 5.1 bln in EGX offering
Ahram Online , Tuesday 12 Nov 2024
>The United Bank (UB) is aiming to raise between EGP 4.16 billion and EGP 5.14 billion in the upcoming initial public offering (IPO) on the Egyptian Exchange (EGX), according to a release published on the UB's website on Monday.
>This release follows the UB’s announcement in October, which revealed plans to list 30 percent of its capital, comprising 330 million shares held by the Central Bank of Egypt (CBE) on the EGX.
![](https://assets.st-note.com/img/1731503286-CeXpUOMS4ibIHwVmfD6tRB1q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731503287-DvYBtcyk31ZQiC9HlsO4uRdU.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731503288-k4DVPQEecGpUlrMn8YjHSNLx.jpg)
東京新聞より
対イスラエル軍事支援継続 米、ガザで人道措置と判断
2024年11月13日 09時57分 (共同通信)
>国務省のパテル副報道官は記者会見で、米国の人道支援を妨害する国への軍事支援を制限する国内法にイスラエルが違反しているとは評価していないと説明。「米国の政策変更はない」とした上で「ガザの人道状況は依然として危機的だ」とし、イスラエルにさらなる措置を取るよう求めた。
↑アメリカのバイデン政権 あと2ヶ月くらい続きますが。
朝日新聞digitalより
ビデオゲーム界を席巻するサウジのオイルマネー
Eli Tan/The New York Times 抄訳=城俊雄/朝日新聞GLOBE編集部
2024/11/12 10:45
>リヤドで開催された「eスポーツ・ワールドカップ[Esports World Cup]」の第1回大会は、サウジの成長するビデオゲーム産業を世界にアピールする初の舞台となった。石油依存の経済の多角化を目指す計画の一環として、サウジ政府は、7000億ドル(現在のレートで約108兆円)の資産を運用する(政府系)ファンドPIF[Public Investment Fund]を通じて、2030年までにビデオゲーム産業に380億ドル(約5兆9000億円)を投資すると公言している。
>PIFが出資する企業「サビー・ゲームズ・グループ[Savvy Games Group]」は、企業買収をテコに、今やeスポーツ市場の40%のシェアを握っている、と同社広報担当者は話す(eスポーツというのは、プロゲーマーたちがビデオゲームで対戦する勝ち抜き戦のことだ)。PIFとその子会社群は、すでにゲーム会社の買収に約60億ドル(約9200億円)、さらに企業への資本参加に140億ドル(約2兆2000億円)を投じた。
↑サウジのPIF
日本の任天堂の株の一部にも投資保有しており、上記の通り中東での事務所設立も呼びかけている。
↑サウジは上記の通り、昼や夏は暑いから家でのゲームが結構な娯楽となっている。中東でのゲームの売り上げ 確か10年くらい前のデータだとトルコが1位、サウジが2位、イランが3位だったよ トルコやイランは人口多いですしね!
↑サウジによるゲーム産業への投資は、ゲーム産業自体にかなり良い影響も
>この1年、大規模な人員削減など、ビデオゲーム業界が財政的な苦境に直面する中で、世界最大手のビデオゲーム企業や(業界に)影響力を持つ個人や組織、関係者の多くが、石油大国サウジとひそかに連携を進めてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1731569616-LvlwSPD1hdxb9uzksryHpKGV.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731569617-nAOYyDql1wCNIUbkzB4pFXMv.jpg?width=1200)
riyadh season
![](https://assets.st-note.com/img/1731569617-Gj4iAT20wzmrVg3OK8qSh6YW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731578179-4J9zWpUj18OMsBqoRvx0S6f2.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731578179-03HLBJX819ltpdxvsPga7YVW.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731578179-eFTcEdCtouyWajSiH4U8wxlK.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731578179-YRSaGlfg7P81BHWDLVjTuCkE.jpg)
中世のとあるスーフィーの書いた文章より
وأما حقيقة القلب فليس من هذا العالم لكنه من عالم الغيب فهو في هذا العالم غريب وتلك القطعة اللحمية مركبة وكل أعضاء الجسد عساكره وهو الملك
訳: 一方で本質的な心というものは、現世に属する[よっている]ものではないが、隠れた世界に属しているので、現世における本質的な心というのは異邦のものである[迷い込んでいる 通常通りでない]。そして心が王様であるので、その身体[肉塊]というのは乗り物であり、全ての身体の臓器は武器である。
↑حقيقة القلب
心の本質と訳してしまいそうだが、本質的な心だと文脈で分かる
上記の通り、アラビア語は日本語と焦点が違ったりしますよ。
↑ちなみに写本ではيの点々を書かない(つまりアリフ・マクスーラى と区別付かない まぁ読めるので!)
例えば
في
を
فى
って書いてたり
することも全然あります 読めるのでね! さすがに語頭と語中のيは点々書かれてますね普通。語末形と独立形がね、、
![](https://assets.st-note.com/img/1731649082-Dvp3QUdgBLNJYaoxjkTnVbhi.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731649082-I3ge6VqL1OJWUk8BMZmhvsEu.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731649082-Cgqp3WQrDxtNEI20lmZj8ORk.jpg)
サウジの首都リヤドとかの家って屋上に中庭?みたいなのがあったりするらしいですね
まぁバルコニーかな
エジプトのマンションのバルコニーみたいなもんかな それよりは全然広いけど。
さすが少なくとも!中世から中庭とか発展して来たアラブ圏ですよー。
⭐️上記のミニスカでダンス動画投稿してたエジプト女子インフルエンサー
今も投稿してるし段々活躍してきてるけどミニスカのダンス動画は消してるので、
知名度のためだったんでしょうね。
上記の通り日本ではミニスカは普通だけど胸出すのは変であるように、エジプトではミニスカは変だけど胸強調するのは割とあるのでね。⭐️
上記のモロッコのアガディールの超絶美女tiktokerは、アカペラのみで美貌と色気でバズってたけど今は動画全消ししてるが、他人の動画を共有する欄?は残しててパレスチナ問題とかの動画共有してますね バズり過ぎてめんどくさくなったんだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1731700878-fV37HYb8QZMucWmanwsRtoN6.jpg)
実際今やイラクへのアメリカの投資も、上記の通り盛んになってるわけで 湾岸諸国やエジプトもイラクで産業に対する投資したりして儲かってるわけです。アラブはもはや儲かる土地 古代と中世の大発展の後の近代の衰退後、再び大復活。自力で産業や資本をコツコツ成長させてきたわけです 上記の通り優秀な層も厚いし。トランプは実業家 その辺はリアリストでしょうね。
ただし、トランプは中国やロシアと比較的親密なので、日本や台湾、ウクライナにとっては安全保障上危機的とも言える 中国やロシアは軍事的に大国ですから特に中国はね。
⭐️Xの親パレスチナインフルエンサーアカウント
欧米左派とかもいるので文章に問題があったりするが!!、イスラエルの軍事的苦境が下記からよく分かります。↓
![](https://assets.st-note.com/img/1731701172-FSQhls6ucdkRPvjBCnfpgMZ9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731701174-qfbk9m3N7lQEsg5eVIC6WDJy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731701174-0oagX6zNGhQ3TkpxcfE2LbCs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731701175-qx2Jjt9py8SLlhfVIn1PRdrZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731701176-CviOL6UJxms895oX1FDn4Z2j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731702616-Z35OSPcex2stv6Y0UmIrhyn1.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731702617-ILYtbS1vZohiAku6REr7mCXU.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731702618-C9ORGmBk6sfJyX1UI5Mlu2ze.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731702619-TJlwxHW1ZEIiD0u8pMfms56e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731702620-mpE9DLB1tvFe3C62zbyQkoZx.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731702643-1vdYzXMljntm0Pw2qhQB5KC4.jpg)
⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1731702678-A16uKiQIw7mab23R5YZVpXJo.jpg?width=1200)
でも俺の友達とか別に普通に軽めに付けてたな女子とかね。
ただ、住んでたマンションで通りすがったおっさんとかからも男性用?香水の匂いとかしたり。
![](https://assets.st-note.com/img/1731709198-qFYx5vyWDiJsMHmwhL6jT2PE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731709199-YDblECQxc7KS5IUmvOtHRFrk.jpg?width=1200)
アラブにも日焼けすると肌が赤くなるタイプもいるのだが、この人たちは少し肌小麦色だね。
BBC newsより
【米政権交代】 駐イスラエル大使と中東特使を指名 トランプ次期政権の中東政策を示唆
2024年11月15日
ジョー・インウッド、BBCニュース(エルサレム)
>アメリカのドナルド・トランプ次期大統領は、マイク・ハッカビー元アーカンソー州知事(共和党)を駐イスラエル大使に、ゴルフ仲間のスティーブン・ウィトコフ氏を中東問題担当の大統領特使に、それぞれ起用すると12日に発表した。この人事から何が見えてくるのか。
>ハッカビー氏は今のところ、手の内を見せずにいるようだ。
>2017年、ヨルダン川西岸地区にある最大規模のイスラエル人入植地の一つで行われた定礎式の後に開かれた記者会見で、ハッカビー氏はこう述べた。「入植地というものは存在しない。これらはコミュニティーであり、近隣地域であり、都市だ」。
>
「占領というものは存在しない」
この翌年には、「イスラエルには(先祖代々の土地)ジュデアとサマリアの所有者であることを証明する権利証書があるはずだ」と述べた。ジュデアとサマリアとは、1967年の第3次中東戦争でイスラエルに占領された際にヨルダン川西岸地区となった地域を指す呼称で、イスラエルの多くの人が使っている。
>第1次トランプ政権は2019年、パレスチナにおけるイスラエルの入植地は国際法上違法とはみなされないと宣言。アメリカが数十年続けてきた政策と矛盾する対応を取った。2020年には中東和平案を発表し、イスラエル人入植地の併合を容認するなど、歴代のどの米政権よりも入植者に好都合とされる決定が下された。
↑アブラハム合意 これによってイスラエルと一部のアラブ諸国の国交正常化が加速した。
>イスラエルの右派勢力はハッカビー氏の起用を、トランプ政権に移行すればヨルダン川西岸地区の併合などイスラエルの課題をさらに推し進められることを示すサインととらえているようだ。
>スモトリッチ氏は11日、2025年はヨルダン川西岸地区における「主権の年」になると発言。イスラエル当局に占領地を併合する準備を開始するよう指示したと付け加えた。
>パレスチナの政党「パレスチナ国民イニシアチブ」の代表でベテラン政治家のムスタファ・バルグーティ氏にとっては、まさに恐怖といえる事態が起きている。
>「戦争によって奪った占領地を併合するという考えが合法とみなされ、容認されるようになれば、世界のほかの強力な国々がどのような反応を示すのか、想像がつくだろう」とバルグーティ氏は言う。「つまりこれはパレスチナ人や私たちの苦しみというだけでなく、国際秩序に関わる事態だ」。
>スモトリッチ氏の望みがかなうかどうかはまだわからない。イスラエル紙タイムズ・オブ・イスラエルのタル・シュナイダー政治担当編集委員は、イスラエル人入植者寄りの駐イスラエル大使が間違いなく、米政権で入植者寄りの政策を取るとは限らないと指摘する。
>
「4年前に(当時の)トランプ(大統領)を取り巻いていた人たちの中には、入植や併合を支持する者もいた。それでも当時の政権下ではそういうことは起きなかった。今回もそうならないと思う」
>「トランプ大統領によって、中東は歴史的水準の平和と安定を経験した。強さは戦争を防ぐ。イランの資金が途絶えたことで、イランによる世界的なテロ行為への資金供給は阻止された」と、ウィトコフ氏は述べた。
>イスラエルは強硬派を駐米大使に任命
>アメリカ生まれのイェヒエル・ライター新駐米大使は、ネタニヤフ氏が財務大臣だった際に首席補佐官を務めていた人物で、ヨルダン川西岸地区の併合を支持している。
>報道によると、ライター氏はイスラエルとアラブ諸国の関係の正常化のためのトランプ次期大統領の取り組みである2020年の「アブラハム合意」を支持しているという。しかし、現在もガザ戦争が続き、パレスチナ人の苦しみをめぐりアラブ諸国の怒りを買っていることで、そのプロセスは滞っている。
>「ハッカビー氏は国際法に間違いなく違反することを主張している」と、前出のパレスチナの政党「パレスチナ国民イニシアチブ」のバルグーティ代表は言う。
「この地域の和平という大義にとって、本当に悪い知らせだ」
↑トランプの支持層には福音派の過激派や、このようなシオニストもいるし、
パレスチナ西岸地区はイスラエルの入植による軍事統治(前ツイのC地区など)や工場、井戸などの破壊行為、、そして根本的な原因としてようやく最近実務型統治掲げて改革してるものの、元々汚職まみれで腐敗してたパレスチナ自治政府のせいもあってパレスチナは儲からない、国際的な支援頼りの地域となっている。
が、しかし上記の通りアラブ諸国は儲かる土地で、対してイスラエルはもはや儲からない土地であり、さらにはトランプ自身がアラブ寄りっぽいのもあって、アラブ諸国には割と朗報 トランプ政権誕生はね 特にサウジとかは歓迎してる上記の理由もあって。
イスラエルの孤立化は国際的にも進んでいるが、パレスチナとの2国家共存が達成されるかはまだ分からない。だが悲観的になる必要も無い状況ではあるかも。
↑パレスチナ西岸地区にいるイスラエル人入植者の人数は50万人と言われているが、パレスチナ西岸地区自体の人口は数百万人規模である。
そして、ガザ地区はハマースなどいるしコスト高過ぎてイスラエルも軍地統治し続けない可能性もある 実際信用はできないものの!イスラエル外相もそう述べており、今の段階であってもイスラエルが安全保障上の理由でガザ地区で軍事統治してるのはガザの回廊つまりガザ地区とイスラエル・エジプトとの国境・検問沿いや、ハマースが拠点を置く北部とイスラエル軍が民間人に避難を進めた南部(南部の難民キャンプにハマース戦闘員がいるとかって主張して爆撃もしてるが)の間のみであり、ガザ地区北部などでは未だハマースとイスラエル軍の戦闘状態である。
イスラエル、ガザ長期駐留を準備か 停戦の道筋見えず―ハマス最高指導者殺害1カ月
時事通信 より
2024年11月15日20時31分配信
>【カイロ時事】イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスの最高指導者ヤヒヤ・シンワル氏を殺害してから16日で1カ月。対イスラエル強硬派のシンワル氏の死亡により、ガザ停戦と人質解放の実現に向けた機運が高まったが、再開した交渉は頓挫した。イスラエルのメディアは、軍がガザでの長期駐留に向けて準備を進めていると報道。停戦実現の道筋は、見えないままだ。
>地元紙ハーレツは13日、イスラエル軍がガザを南北に分断する「ネツァリム回廊」の幅を現在の5~6キロからさらに拡張していると報じた。回廊の両側には相当数の兵士が長期間駐留できる建物もあるという。イスラエル軍将校はハーレツに「軍は2026年より前にガザを去ることはないだろう」と指摘した。
>米紙ワシントン・ポストは13日、イスラエルがレバノンとの停戦をトランプ氏の「外交成果」とするため、実現に向けて急いでいると報じた。ガザ停戦は「後回し」になっている可能性がある。
テレ朝newsより
脱石油依存を目指すサウジアラビア アートに注力する理由は 歴史地区にチームラボが
ワイド!スクランブル
[2024/11/14 15:40]
>砂漠とアートという摩訶不思議な組み合わせはアート好きの心をつかみ、世界のアートシーンで大きな注目を浴びている。
>そのすべてを手掛けたのはデジタル技術を駆使し、世界を魅了するアート集団・チームラボだ。
↑チームラボは日本のアート集団。
>サウジアラビア第2の都市ジッダ。紅海に面する風光明媚なこの街は古くからイスラム教の聖地・メッカへの玄関口としてにぎわってきた。世界遺産にも認定された「アル バラド」と呼ばれる旧市街地には今も歴史の面影が色濃く残っている。
>この地にほど近い歴史地区と呼ばれる場所に誕生したのが「チームラボボーダレス ジッダ」だ。
>アートの力でインバウンド獲得目指す
モハメッドさんの言う通り、ジッダでは今、アートを中心とする文化的交流が盛んになっている。
>サウジアラビアのアーティストによる作品が飾られた特徴的な外観の「ハイ ジャミール」は映画館やギャラリーなどを兼ね備えた複合施設だ。
>週末ともなればアートに興味のある人々が足を運び、にぎわいを見せているという。
>ジッダ市民
「(Q.若いアーティストは増えている?)最近は増えています。私にも歌手やアーティスト、画家の友人が何人もいます」
アートギャラリーに足を運んだ地元の人はこのように話す。
ジッダ市民
「(Q.ジッダにアートギャラリーがあることをどう感じる?)すばらしいことですね。私たちのアラブの起源や、すてきなアートを設置することは」
>サウジ国内でアートの機運を高め、国外にアピールしたいと文化省のアルモタワ氏も語る。
>アルモタワ氏
「世界遺産に登録されているジッダの歴史地区にチームラボのミュージアムが存在することで、歴史的で由緒ある地域に異なる独創的な現代アートが加わります。より観光客を呼び込みたいです」
>(「大下容子ワイド!スクランブル」2024年11月1日放送分より)
↑サウジのジェッダのチームラボの博物館にて
>ジッダ在住
「とてもいい、ミラクル。きれい」
>ニュージーランド人
「それぞれのストーリーを追っていくところがいい」
「こういうところに来るのは初めてです」
「自分のすべての感覚が引き込まれるような、とてもいい経験です」
↑サウジは今や観光ビザ解禁されて欧米人観光客も多いし、
保守化時代のサウジでもビジネスマンとメッカへの巡礼客のみ入国許されてたけどメッカへの巡礼客の人数がそもそも!膨大だよ。サウジはそもそも観光業盛んなんです。
middle east eyeより
Gladiator filmmakers accused of being anti-Palestinian for cutting May Calamawy scenes
>Many who anticipated seeing the Palestinian-Egyptian actress as a lead in the film claim her heritage was factored into restricted role
>Palestinian-Egyptian actor May Calamawy poses at a special screening of Marvel Studios' Moon Knight at the British Museum in London, on 17 March 2022 (Niklas Halle'n/AFP)
By Maysa Mustafa
Published date: 15 November 2024 21:36 GMT
Last update: 5 hours 50 mins ago
>Social media users have criticised the makers of the new Gladiator II film for cutting out all scenes of Egyptian-Palestinian actress May Calamawy, who was expected to have a major role in the blockbuster film.
↑このエジプト系パレスチナ人女優 割と活躍してます。
↑アメリカの映画産業ハリウッドはユダヤ系多いですから スピルバーグ監督もユダヤ系。
ただイスラエルは産業のみならず映画とかも、、なのがねぇ、、
イスラエル人のダンス動画とかダンス、、過ぎてぶっ叩かれてたりしてますね
tiktokダンスの方がマシだったりしますからね。
![](https://assets.st-note.com/img/1731772258-n2OB0kdN9exHjRM4VqcWCvGX.jpg?width=1200)
あとちゃっかりトランプ、サウジのムハンマド皇太子と電話会談。仲良いんだろう。上記の通り地域大国であるエジプトのシーシー大統領のみならず、日本の石破首相などとも電話会談はしているが、 トランプの頭の中ではアラブのリーダーとしてムハンマド皇太子の方を置いた?もしくは単純に仲良いからムハンマド皇太子にしただけで、エジプトの重要性をしっかり認識はしてるだろうからアラブ寄りとイスラエルに悟られないようにした?
日本の石破首相 多分トランプと相性悪い。安倍故首相とはそこは違うかった(彼の内政は知らんけど これに関しては個人的見解を発言しません)。
↑他フランス、カナダ、インド、ウクライナ、韓国
なんだがカナダとインドは上記の通り今関係最悪ですよ
インドがカナダのシーク教指導者殺害したので。
national geographicより
太古のクジラが砂漠に眠る、異世界のようなエジプトの世界遺産へ
砂漠に十数体のクジラの骨の化石が露出、「クジラの谷」ことワディ・アル゠ヒタン
2024.11.16
↑上記で私が滝見たとこより少し遠いところにある
ファイユームから行けます。
>化石ファンの大半は、カイロから日帰りでここを訪れる。点在する巨大毒キノコや球根のような形の奇岩や、ドーム状の岩は、容赦なく吹きつける風によって長い年月をかけて削られたものだ。岩々の間を砂の道が通っているが、その両脇に整然と並べられた石と、訪問客がつけた重なり合う足跡がなければ、周りの砂漠と区別はつかない。
↑エジプトはここのみならず、白砂漠や黒砂漠(エジプトで留学生が勉強してる語学学校のスクールトリップはこういうとこやもしくは同じく西方砂漠のオアシスの田舎町に行くことが多い
もちろん何泊かしますよ)、前ツイと上記のシーワオアシスなど砂漠にも観光名所がある
シナイ半島の聖カトリーナ修道院なども良いが今シナイ半島の内陸部は外務省的には行ったらダメなはず 数年前テロリストいてエジプト軍にボコボコにされたけど。シナイ半島南東部の紅海沿いのリゾート地シャルムエルシェイクとダハブは安全だが、それより北のヌウェイバとタバは外務省的には行ったらいけない。
↑他UAEの砂漠の高級リゾート、サウジのウラー近郊の砂漠にある高級リゾート(ウラー旧市街も上記の通り高級ホテルのみ)や鏡張りのコンサートホール、他砂漠での四輪バギー4wd車によるツアー、ヨルダンの砂漠の隊商宿跡などの遺跡
などなど砂漠でも楽しめる観光は全然あります。
![](https://assets.st-note.com/img/1731774100-UqF1HtyvBwTu5xg7eO09Mm2V.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731774101-Mt7o1W53Hdgq9BjTVYShKfCy.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731774102-BIaW7D9kNg5GUx6y8MmSXAuV.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731774103-sXV8KBtenzFw4ZbCAkDcxlLo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731774103-H0QUbyFdkjgTnlGD4icXLoRZ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731774104-JpVxOWCr7RzSEkgtDGfw2XbT.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731774105-4nzaZfkO8vt5Tg6WYIJMcFVP.jpg)
リゾート地として栄えてるが、港などの建設を今進めてるらしい
開発中
タバは周り岩山に囲まれた奥まったところにある、土地は狭いが紅海沿いの高級リゾート地でホテルも良き良きで、
エジプト版有馬温泉と言ったところか 温泉は多分!無いと思うが。
![](https://assets.st-note.com/img/1731774106-8hDiAtEgspHTN7VGdu4WZP6x.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731774106-WPMXpzk4tNeRq2wIsji9umlQ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731774107-TqiCNhwtHSb4neBP0rfDRk7W.jpg?width=1200)
助かりましたね
ちなみにこのnasrをエジプトでは名前の由来であるナーセル故大統領のナーセルと読まずにナスルnasrとアルファベット読みをする。
⭐️あと上記の通りアラビア語エジプト方言って一部の文字を違う読み方するけど単語によってフスハー通りの発音するのもあります。⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1731775134-02lU1xBQItkFKVMzmv64D9WG.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731775134-cxa13jfYeqgOHzM6SFJndCv2.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731775135-9oEYBJIDH1z7UqZCX308egmi.jpg?width=1200)
ってあれ?エジプトのMCVがEVバス製造してたり、上記の通りエジプト資本のEV自動車用のバッテリー製造企業もあるのだが、 エジプトのEVバス!用バッテリー製造はまだだった?
この辺情報適当な時もあるからよく分からんが、、
しかしel nasr automotive助かりましたね!
![](https://assets.st-note.com/img/1731819408-zqE54nDP8Xg96wxfaCpGYMJv.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731819408-EM5k8ilqLDfePIB4sbFTSHrK.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731819410-BNXg3wE8cT7ZhbexOipQfClY.jpg?width=1200)
ちなみに首長国連合とはアラブ首長国連邦 UAEのこと。
⭐️2023年の時点の話!
Egypt ranks 28th in new global e-mobility readiness index, highlights commitment to SDGs
Business Today Egyptより
Tue, Oct. 24, 2023
>Egypt’s electric vehicle (EV) transition preparedness was ranked 28th out of 35 countries studied in the new Global Electric Mobility Readiness Index (GEMRIX) 2023 by US consulting firm Arthur D. Little. It was categorized as a starter market after scoring 32 points out of 100.
>
“Despite the relatively low presence of EVs, the [Egyptian] government has been expressing strong ambitions to push for the promotion of EVs. A key reason for this ambition is the government’s commitment to achieving its sustainable development goals, which are elaborated in Egypt Vision 2030,” explained the report.
>Showcasing MENA’s efforts in developing the regional e-mobility scene, the report assessed 13 countries, with Egypt ranking 10th in the Middle East.
>A starter market was defined as a market with significant potential for new start-up-style entrants and early infrastructure development in a “blue ocean environment.” The report added that many of the starter markets would have some progress in establishing local EV manufacturers and an EV ecosystem.
>Earlier this month, Minister of Finance stated that the government would bear 35% of costs for EV production per vehicle to support local manufacturers. Egypt aims to increase its green investments to 50% of the country’s total investments by FY2024/2025, he added.
⭐️
business today egyptより
Egypt signs MoU with TAQA Arabia, Voltalia for landmark 3.2 GW wind-solar project in Zafarana
Thu, Nov. 14, 2024
↑TAQA Arabia
UAEのアブダビの企業っぽい。
![](https://assets.st-note.com/img/1731890811-u0W8p2LJsMQAt4TdY6akGUCr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731890812-m20yQG3i7tBpJEwcUfMXSjOr.jpg)
ISILっていう過激派がクソでしたからね退治できてイラクも復興中
![](https://assets.st-note.com/img/1731890812-rupcB3lRnXF2SLomv48xahVD.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731890813-loQxOXhwr3aEj2FAeYI8izT7.jpg?width=1200)
アラブへの投資も増えてるのだろう アラブはもはや儲かる土地
東京新聞より
教皇、「虐殺」調査要請 イスラエルのガザ攻撃
2024年11月17日 23時09分 (共同通信)
>教皇は9月の記者会見で、イスラエル軍によるレバノンとガザへの攻撃で多くの民間人が犠牲になっていることを「不道徳だ」と批判した。
↑キリスト教カトリックのトップであるローマ教皇 欧米で絶大な影響力。
![](https://assets.st-note.com/img/1731899431-5dQyK986s0GcpUYSCTZegHmv.jpg?width=1200)
エジプトでも、本屋さんのみならず?上記のような道で本売ってる露店でも売ってましたよ
美人モデルが表紙の雑誌ねー。
⭐️補足
タムイーズ
تمييز
は補足説明だが、
同族目的語は本質的には強調です 〇〇する程とかね。⭐️
日本経済新聞より
サウジ、外国人100人以上処刑 前年の約3倍で過去最多
2024年11月18日 10:21
>サウジアラビアで今年、外国人への死刑執行が急増し、16日までに101人が処刑されたことが国営メディア報道に基づく集計で分かった。既に通年で34人だった2022年と23年の約3倍に達している。
>国別ではパキスタンが最も多い21人で、イエメンが20人、シリアが14人で続く。直近では16日に南部ナジュランで、麻薬密輸罪に問われたイエメン人の処刑が行われた。
>サウジは22年、それまで3年間停止していた麻薬関連の死刑執行を再開しており、件数を押し上げた可能性がある。同国は死刑に斬首を採用しているが、執行方法は公表されないことが多い。
↑麻薬🌿関連の死刑が多めですね。上記の通り麻薬中毒者はただ治療と支援されるのみだったりするが、麻薬密輸と麻薬密売は重罪ですね今のアラブでは。
上記の通り中世では麻薬ハシーシーは吸われてた娯楽や鎮痛剤として
近代でもエジプトのカフェとかでもね。
![](https://assets.st-note.com/img/1731908865-TAPcUteilfLKdxED26XBvGrJ.jpg)
外貨つまり純対外資産 エジプトも発展して増えてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731908866-XBW3tpOrCgkTbLe0xE8yJnij.jpg)
⭐️エジプト ロシアに原子力発電所を上記の通り建設してもらってるけど、ロシアのはアメリカより適用温度の範囲が比較駅狭めだがそれはおそらくソビエトの時で、上記の通りエジプトのは第3世代+の原子力発電所なので質は良いはず。⭐️
ビットバンクプラスより
エジプト、2030年までに中央銀行デジタル通貨を実現へ
2024.01.16 22:04
マーケット速報
>エジプトが2030年までに中央銀行デジタル通貨(CBDC)「e-pound」を発行し、国の通貨競争力を強化し、金融政策の効率を高める計画を立てている。エジプトの経済専門家によると、中央銀行発行のデジタル通貨は民間発行の仮想通貨よりも安全であるとされる。
参照元
https://news.bitcoin.com/report-egypt-wants-to-have-a-functioning-cbdc-by-2030/
↑エジプトでも仮想通貨制限付きで合法化されたんですかね?
financefeedsより
CoinMENAがエジプトに暗号通貨取引所を拡大
By リックスティーブス
2024年7月11日
>CoinMENAはデジタル資産交換サービスをエジプトに拡大すると発表し、これにより現地住民はプラットフォーム上で口座を開設し、銀行口座をCoinMENAウォレットに接続して直接資金を入出金できるようになる。
バーレーンに本社を置くこの会社は、中東および北アフリカ地域に重点を置くために設立され、その使命はブランド名にも表れています。
エジプト国民と居住者の参加は、1年前に設立されたバーレーンを拠点とする暗号通貨取引会社にとって自然な展開だ。
エジプトはMENA地域で最も高い暗号通貨導入率を誇る国の一つ
CoinMENAは現在、バーレーン、UAE、サウジアラビア、クウェート、オマーン、カタール、そしてエジプトを含む7か国の居住者をサポートしています。
CoinMENAの創設者であるディナ・サムアン氏とタラル・タバ氏は次のようにコメントしています。「バーレーンの拠点からエジプトの住民を当社のプラットフォームに迎え入れることができてうれしく思います。エジプトは地域最大の人口を誇り、暗号通貨の導入率も最も高い国の一つです。これにより、MENA地域全体でデジタル資産へのアクセスを提供するという当社の目標に一歩近づくことになります。」
↑さらにマグリブ諸国やヨルダン、イラクにも展開して欲しいですね。
セキュリティーの担保されたアラブ圏統一の仮想通貨、暗号通貨が広まるとやり方次第で基軸通貨的な地位にもなり得るでしょうね。
↑⭐️エジプト留学中に知り合ったとある若い日本人起業家はエジプトで暗号通貨投資もしてましたね エジプトで起業しようとしててエジプトのカイロのco-working spaceとかも行ってましたね。
noteのポートサイド旅行記の初期に暗号通貨の話が出てくるのはそのためです ノートパソコンで投資してましたが外国で暗号通貨投資する時の注意とかも書いてたはずです。⭐️
アラビア語
قصة
ストーリー
はよく使われる単語だが、
文学的な用語であるプロットは
حبكة
と言う
人文学的用語のナラティブは上記のように
سرد
である。
他に、自身 魂は
نفس
だが自己実現は
تحقيق الذات
と言うようにこの場合の自己は
ذات
という単語が使われる
→
ذات
は〇〇を持ったという意味の形容詞でも使われる
例えば
حيوان ذو قائمتين
2本足の動物
في هذا اليوم ذي الريح والمطر
この雨風の日に
ذو المال
お金持ちの
などである。
↑文の作り方のみならず、単語の使い分けや単語の使い方でアラビア語ネイティブの文章かは感覚的に分かる。
元の意味は幻想だがスペクトラムという意味の
طيف
って単語も意外と使われる
社会階層って単語にもこの単語使われるはず。
⭐️状況構文の本質的な意味は同時だが、大過去的な表現でも使われたり。⭐️
日本経済新聞より
G20サミット首脳宣言 ガザに「深い懸念」、停戦を要請
G20サミット
2024年11月19日 10:30 [会員限定記事]
>ブラジルのリオデジャネイロで開かれている20カ国・地域首脳会議(G20サミット)で18日、成果文書となる首脳宣言をまとめた。パレスチナ自治区ガザでの人道危機に対する「深い懸念」を表明。ガザでの包括的な停戦に加え、レバノンでも早期の停戦を求めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1731980652-ahJZVj9iuYc8AgSlT5CERv2I.jpg)
いろんなタイプの高級マンションが、、
![](https://assets.st-note.com/img/1731980652-WSLcY7AUbdEoO58fr4kjmV6D.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732016583-YofVLeSKJcRubkCiyXn5zvAD.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732016584-AOIjQvinba1CdSH0VLJ2Whqw.jpg?width=1200)
ドバイの比較的最近の不動産プロジェクトでやっぱり成功した。不動産プロジェクトも天才的 まぁ外資系も入ってるかもしれんがあんま知らん。
サウジ政府 欧米のコンサルにいろいろ意見聞いてるみたいな話あるけど、官僚とかエリート層だろうし、依存とかは全くしてないでしょう。話聞いてるくらいだろう。
ムハンマド皇太子もめちゃくちゃ働いてるらしいからね 確か早く起きたらすぐ省庁に電話したり。
ハマス幹部らトルコ滞在 カタール「追放」で拠点づくりか―報道
時事通信 より
2024年11月18日19時46分配信
↑ハマース幹部 アラブに居場所無し。
イエメンはアラブなのか議論が実はあるらしい。
確かに肌浅黒い人がほとんどで見た目も違うかったりするが(上記の通り、上記のトップエリート層のイエメン人の女性は肌が白めでイエメン人ですと言うと驚かれてたらしい)、
アラビア半島というかアラビアつまり今の湾岸諸國由来の人たちなのか?という議論はある。
北アフリカつまりエジプトやマグリブ諸国の都市部は前ツイと上記?の歴史的経緯で都市部にアラブ系が多い。
![](https://assets.st-note.com/img/1732082206-cWaxkCHvJyL4h7KFB0bQPil5.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732082207-UBuZFd7DEa6sgVitTb5h8xlw.jpg?width=1200)
まぁ理由はさっぱり分からんが、公開しないメリットも全然ある まぁ文系研究に関しては説明できないが。
⭐️補足
上記の
حقيقة القلب
が心の本質ではなく文脈的に本質的な心と訳せた つまり焦点がアラビア語と日本語では違うんだという話したけど、
心の実相とも訳せますね この辺がエリートっぽい文章なのかなぁ
中世のとあるスーフィーが書いた文章だし。
その続きの文章 複数 間の文章飛ばして説明↓
ومعرفة حقيقته ومعرفة صفاته مفتاح معرفة الله سبحانه وتعالى
心の実相と心の[神からの?]属性を知ることは、完全にして至高なる神を知る鍵である。
قال الله عز وجل (ألا له الخلق والأمر) فالإنسان من عالم الخلق من جانب ومن عالم الأمر من جانب فكل شيء يجوز عليه المساحة والمقدار والكيفية فهو من عالم الخلق وليس للقلب مساحة ولا مقدار ولهذا إلا يقبل القسمة ولو قبل القسمة لكان من عالم الخلق وكان من جانب الجهل جاهل ومن جانب العلم عالم، وكل شيء يكون فيه علم وجهل فهو محال
.
وفي معنى آخر هو من عالم الأمر لأن
…
強力で偉大な神は
(確かに創造界[現世]と神命界[神のいる隠れた世界]は神によるものである)
[クルアーンからの引用
前置詞لはtoやforの意味が主だが、所属の意味もある。
アラビア語の前置詞は結構重要で、
onって意味であるعلىの直後に人称代名詞や人名が来ると義務の意味が生じたり(
على
人
ب
で〇〇しなければならない
とかね
withって意味のمعに同時の意味があったり)]
とおっしゃった。というもの、人間というのは一方では創造界、もう一方では天命界に属するものであるからである。なぜなら現世に属している全てのものは面積、大きさ、様態を伴うものであるからである。一方で、心には面積も大きさも無い。こういうわけで心が分割を受容しない限りは、もし心が分割を受け入れたら創造界にありながら一方で無知でありもう一方では知的であることになってしまうし全てのことは各々自体の中に知的と無知があることにもなる。よってそれは不合理なのだ。
別の意味では[言い方を変えれば 普通معنىに付く前置詞はبだが、言い方を変えればって意味で書いたのでفيが用いられてると考えられる]、心は神命界に属するのである。なぜならば…
↑アラビア語の論理構造は割と英語と似てたり
これは中世のとあるスーフィーが書いた文章だが、結論部分が初めと終わりにあり理由説明が真ん中にあるねここでは。
↑
محال
不合理
って単語
こういう前提で考えると帰結が不合理になりますよの不合理。
↑接続詞وはandと基本考えられているが意味は多様である 逆説や状況構文などね
確か稀にwithのمعの意味になったり(直後の名詞は属格になる)、なぜならとかって意味にもなるはず。
同時とか論理構造の繋がり的な広い意味を持つのだ。ちなみに英語では接続詞をあまり書かない方が賢い文章とされるらしく、同じようなことだろうか?
↑アラビア語 動詞の型で主語の人称性数が分かるしよく主語が代名詞になったりするが、
代名詞が何を指してるのか主語は何なのか、訳す時注意しよう。
↑古典の文章
ストレートに言うべきところを言わなかったりそういうものらしい。
↑ちなみに、
الروح الحيواني
動物的精気
当時の医学書によく出てくる概念の一つ
動物の中を流れる熱くて湿った細かな物体・精気のこと
確かに人間も含めて動物って生きてるのは水分含んでるし暑いですよね 死んでから時間の経った死体とは対照的だ。
中世の医学は頑張ってるけど限界あったので、
上記の中世のカイロの眼科医学の
ibn abi al hawafar
は凄かったんですよね上記参照。⭐️
↑あと、
وأصل معدنه في الحضرة الإلهية من ذلك المكان جاء وإلى ذلك المكان يعود
.
神の顕現における鉱脈の大元は、その場所から来てその場所に戻るのである。
解説: このような語順が逆になっているのはクルアーンにも見られるような韻文っぽいがここでは韻踏んでないので、
大元の元であるその場所を強調してるのかもしれんがよく分からん。
↑
ومعرفة الله تعالى ومشاهدة جمال الحضرة صفاته والتكليف عليه والخطاب معه، وله الثواب وعليه العقاب
…
そして、至高なる神を知ることと[神の]顕現の美しさを見ることは心の属性である。そして心の義務と心と話すこと、そして心への報酬と心への罰[も心の属性であり]...
解説: この文章の心の義務と心と話すことってとこ
直訳したらこうなるが他のとこは対になっているのでそこを汲み取って意訳するなら
一般信徒としての義務とウラマー学者層としての語りかけること
となるかもだが学者も義務を果たすことは必要だしよく分からん。
خطاب
ってスーフィー用語でもないだろうし。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️訂正
前ツイや?上記で、とある官僚の失敗から見る教訓話や人間の怖い話とかいろんな面白い逸話が千夜一夜物語に載ってると言ってましたが、
正しくは千夜一夜物語ではなくタヌーヒーのイスラム帝国夜話ですね
とある怖い女性の話は
タヌーヒー
イスラム帝国夜話 下巻
森本公誠訳
岩波書店出版
p. 182-188
墓の盗掘に快感を覚えてしまった良家の子女
ですね。⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
朝日新聞digitalより
日英伊で開発中の次期戦闘機、3カ国の首脳会談でサウジ参画を協議
リオデジャネイロ=松山紫乃 田嶋慶彦
2024/11/21 6:00
↑日英伊だけではお金無いらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1732185167-RTSMmXUB4tHC3vsYo9xQJ7zp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732185167-sqUpXLd13TDKhz4VoWnPSumy.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732185167-ZEgqlXrMuwHdfv3cBnJhA4b6.jpg?width=1200)
https://note.com/shiny_kalmia497/n/n6227534e7369
noteのドバイストによる
砂漠雑感#82 象牙の塔より
>ケニア、モンバサ市内。観光名所のタスクス。
エジプト人の大学の助教授と共に訪問。
>エジプトでも教授の権限は絶大で、教授の下に大勢のしもべが集う。教授の地位争いも激しく、非常にポリティカルである。
↑ケニアはもちろんアラブではないですが!!
なんかの研究でケニア訪問したんですかね?
まぁ古今東西そんな変わらんですよこういうとこはね。
教授が一番給料高いし。
![](https://assets.st-note.com/img/1732214041-ZWCMj8esafYSJKgxNFy53qVw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732214042-rDdkgzXHh86K7Jsj2IwOo3qM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732214043-sPHg9EXIawLvyiY24FeTmjrZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732214044-SeDTlVt8I6MfJj5Fmx0H1y27.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732214045-fpqNAJzBbt2lXMe7LK6SIimH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732214045-Z7dzcX5tF6kgVW2Eq04uaNPB.jpg)
BBCより
ガザ停戦の安保理決議案、米国が拒否権 支援物資が40日間届いていないとされるなか
国連安全保障理事会(20日、米ニューヨーク)
2024年11月21日 13:03
↑アメリカただ1人拒否権行使
![](https://assets.st-note.com/img/1732214224-432bLMeImSwvWsECkYXDOuxg.jpg)
緑・植物も育ってきてる?
エジプトの人口は1億人で、新首都の人口の予定は600万人 つまり上位6%の都市。新首都 すでに一部人住んでる。
NHK news webより
イラクで37年ぶりの国勢調査 国の混乱で長年実施できず
2024年11月21日 6時42分
>中東のイラクでは、戦争などによる国の混乱で実施できていなかった国勢調査が37年ぶりに行われました。今回の調査結果を足がかりにして国の復興を推し進めていきたい考えです。
>こうしたなかイラク政府は20日、インフラ整備や教育の推進など国の復興を進めるために国民のデータを集めようと、1987年以来37年ぶりに全国的な国勢調査に乗り出しました。
>このうちイラク北部のクルド人自治区のアルビルでは、調査員が家々を回り、家族の人数や生年月日などを確認してタブレット端末に入力していました。
>AP通信によりますと、調査員はおよそ12万人にのぼるということです。
>国勢調査の最終的な結果は数か月後に発表されることになっていて、クルド人自治区の担当者は「調査結果が分析され、計画の策定に役立つことを期待している」と話していました。
↑イラク 完全復興間近
近代国家の形成に成功
Egypt parliament greenlights €1.8 mln agreement with Italy to support challenged people
Ahram Online , Tuesday 19 Nov 2024
>The Egyptian House of Representatives approved on Tuesday a signed agreement with Italy to provide a €1.8 million grant to support the rights of people with disabilities in Egypt.
エジプト
前ツイか上記の通り前ツイと上記に割と出てくるムニラ地区の(庶民的な)カフェのみならず、上記のカイロでナイル川を夜に1時間以上かな?忘れたけど移動する観光船でのベリーダンスの後のスーフィーダンス辺りで
小人病の人が働いたりしてたな。
エジプト 上記のニュースのように障害者支援のお金をユーロでイタリアと協定結んで受けた。
サウジも前ツイの通り少なくとも!外資系のユニチャームの工場で障害者の人が働いてたり、上記の通り障害者の権利を強化する新法を制定したりいろいろやってます。
確かドバイのyoutuberでイタズラつまりprankで人気を得てる
ahmed karim
という人もいる。海外でもバズってて日本でも誰か分からないままTwitterとかで動画流れてきて見たことある人はいると思う セキュリティーの人にイタズラとかしてたよ。
パレスチナの国旗🇵🇸
ちゃんと他の国旗と同じくネットで入力できるの面白い。
![](https://assets.st-note.com/img/1732291570-aMSgduD2IRG913mJcFY4voep.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732290912-oxiHf8hsIrytO1dkMlpjGbNV.jpg?width=1200)
サウジは一応聖地抱えてる国で、国王も途中から二聖都の守護者名乗ってるんでね。サウジの国王の支配の正当性に関係してるから一応。
まぁサウジも世俗化進んでるから。
あとサウジの現地国籍にイスラーム教徒以外は既にいないから 元々田舎だし同調圧力とかもあったんだろう。サウジでの非ムスリムは外資系企業の駐在などホワイトカラーも含めて外国人労働者しかいない ちなみにcompoundはコンパウンドのことね サウジのコンパウンドはホワイトカラー外国人労働者の住んでる地区を指す。サウジも世俗化進んでコンパウンドを取り囲んでた二重三重の壁も前ツイのように取り壊されてるけど。サウジのコンパウンド プールとかあって素敵らしい。
まぁサウジにも数十万人のエチオピア難民とかいるが、、
![](https://assets.st-note.com/img/1732290912-BUeu2gJ3olGXmjkAO5idqCVr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732290912-nLV7pRKSmN4F0Dtagr92OilU.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732290913-taHsKE9Jf6RxSbdw0PMNWcZv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732290914-9mZzEj0bVSBWuPqUxRs68CtT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732290915-xOic7G6mhJaYlDTP5bWjKdX4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732290916-35tlmrTOyJAgsD4QZRGLxc8p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732326471-lv5qpZi0ChEe9Kruknf8PmXd.jpg?width=1200)
シーワとシーワに行く道もレベル1扱いに。
レベル2までは外務省に怒られません。
![](https://assets.st-note.com/img/1732333358-ToSw2nJjgFX5HsvLMQCfeIWy.jpg?width=1200)
マグリブ諸国 エジプト ヨルダン 湾岸諸国は外務省も安全を認めてるさすがに アメリカ全土が真っ白レベルゼロの白人崇拝?なのは置いといて。イラクも正直ほんとは行けるんだよな 完全復興間近だからもうすぐ外務省も認めるでしょう 上記のように日本人一人旅女性バックパッカーも複数人イラクに行って皆気に入ってましたよ。
シリアなどのシャーム地方、イエメンは崩落してて
リビアは復興中だけど少し時間はかかるかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1732333372-qd8YoIlc61fALXBNUgCeymPW.jpg?width=1200)
イスラエルはもう終わりだな。
エジプトでもゲームは人気で、
上記の日本のゲームオタクもプレイステーションのみならず上記の通りパソコンで欧米のゲームFriday the 13th: The Gameとかもしてたし、
エリート層の娘さんでGTA5してる人もいたよ。
してない人もいるけどね 人による。
スマホでPUBGも上記の通り人気。
日本経済新聞より
米シティ、サウジに中東統括拠点 当局から認可取得
2024年11月23日 2:35 [会員限定記事]
>米大手銀シティグループがサウジアラビアの首都リヤドに中東地域の統括拠点を設立する許認可を関係当局から取得したことが22日分かった。米ゴールドマン・サックスなど世界の大手金融機関が相次ぎサウジとの距離を縮めている。
>シティは22日までにサウジアラビア投資省から認可を得た。金融業界では米運用大手のブラックロックも今年10月に認可を得た。
zillacapitalより
Newsletter
04 Nov 2021
Egypt is among the attractive emerging markets in which BlackRock could be investing through its new 673 million USD climate-focused infrastructure fund
→egypt independentより
BlackRock mulling expanding investments in Egypt
MENA
July 14, 2023
産経新聞より
欧州、イスラエル首相逮捕状に戸惑い ハンガリーは招待で対抗 独仏はICC協力明言せず
2024/11/23 10:54
>一方、オランダやベルギー、イタリア、アイルランドは相次いで、ICC規程に沿って協力義務に応じる構えを示した。オランダ公共放送NOSによると、同国のフェルドカンプ外相は今月イスラエル訪問を予定していたが、中止した。イスラエル側との協議で決まったとしている。
>ICCは21日、ネタニヤフ、ガラント両氏に加え、ハマス軍事部門のデイフ指導者に対しても、人道に対する罪と戦争犯罪の容疑で逮捕状を出した。
gulf businessより
BlackRock appoints MD for UAE, Oman and Bahrain
>The global financial giant has tapped former Mubadala and Goldman Sachs executive to lead its operations in the three GCC countries
>BY REUTERS
JUNE 12, 2024
>BlackRock on Monday said it hired Mohammad Al Fahim as managing director and head of the UAE to look after its business in the country, together with Oman and Bahrain.
↑MubadalaはMubadala Development Companyのこと
UAEのアブダビ政府系の投資企業
zawyaより
Algeria to spend $2.8bln on new trains
>The spend is part of railway development plan upto 2035
Staff Writer, Zawya Projects
November 12, 2024
zawyaより
Oman and Algeria sign pacts in various fields
>The MoUs deal with cooperation in the fields of higher education, research, education, financial services
Staff Writer, Times of Oman
October 30, 2024
>The MoUs deal with cooperation in the fields of higher education, research, education, financial services, employment, training, the media, the environment, sustainable development, investment and the organization of exhibitions, events and conferences.
zawyaより
Algeria to boost investment fund FNI’s capital for more projects
Move comes within 2025 budget
Staff Writer, Zawya Projects
October 21, 2024
>Algeria is planning to increase the capital of its national investment fund - Fonds National d'investissement (FNI) - by nearly 83 percent to ensure sufficient funds for investors seeking to set up projects, an Algerian newspaper said on Monday.
From 150 billion Algerian dinars ($1.06 billion), FNI’s capital will be raised to DZD275 billion ($2.06 billion), the Arabic language daily Elkhabar said.
zawyaより
Algeria to invest $50bln in hydrocarbon projects in 4 years
$8.8bln to be invested in 2024
Staff Writer, Zawya Projects
March 4, 2024
zawyaより
Algeria mulls Islamic bonds for project finance
>Move aims to fund major projects and spur investment
Staff Writer, Zawya Projects
October 11, 2024
↑他アルジェリアは海水淡水化プラントの増設や鉱物資源の開発、
他ヨルダンが持続可能な農業を目指したり
エジプトやサウジとやってることほぼ変わらんよ アラブ諸国 方向性ほぼ一緒。
zawyaより
Algeria and Italy sign $455mln agriculture deal
>The scheme, which Italian officials called their country's largest agricultural investment in the southern Mediterranean, covers 36,000 hectares (89,000 acres) in Algeria's Timimoune province
Staff Writer, The Peninsula
July 8, 2024
zawyaより
Algeria expands Fiat car plant
Output to rise 50%
Staff Writer, Zawya Projects
May 21, 2024
zawyaより
>In a key development aimed at bolstering collaboration between Qatar and Algeria in agriculture and industry, Baladna Trading and Investment W.L.L., a subsidiary of Baladna Q.P.S.C., has entered into a shareholder agreement with the Algerian National Investment Fund. Image courtesy:
↑Baladna signs agreement with Algerian National Investment Fund for dairy and milk powder production and MoU for infant milk project
>The agreement, signed on September 19, 2024, paves the way for establishing an integrated dairy and milk powder production project in southern Algeria, which is set to become one of the largest agricultural ventures in the region
Press Release
October 1, 2024
zawyaより
Jordan intensifies green hydrogen efforts with major international partnerships
>Green Hydrogen renewable energy production facility - green hydrogen gas for clean electricity solar and windturbine facility- virtual 3d rendering. Image used for illustrative purpose Getty Images
>Kharabsheh said there is an international shift towards sustainable energy, noting that Jordan is ready to become a hub for green hydrogen
Staff Writer, The Jordan Times
October 31, 2024
zawyaより
European and Algerian
companies collaborate on green hydrogen feasibility study
>Partnership to explore green hydrogen production and transport to Europe via ‘SoutH2 Corridor’ project
Staff Writer, Zawya Projects
October 16, 2024
zawyaより
Oman-Germany green hydrogen cooperation
>Around 90 participants, including top executives, senior government officials, and industry leaders from Oman, Germany and other countries attended the forum in Muscat
Staff Writer, Oman Daily Observer
November 4, 2024
zawyaより
Algeria signs deal with Spain’s Cepsa for hydrogen project
>Project also comprises methanol and ammonia plants
Staff Writer, Zawya Projects
October 16, 2024
↑エジプトのアインソフナの水素生産工場に関してもサウジの企業ACWA powerやUAEの企業のみならず、確か欧米資本もあったはずだよね。
↑上記の通りヨルダンのエンジニア複数人が欧米の確か水素生産工場に招待されて見学したりしてましたね
アラブは高度人材層が分厚いからね エリート層分厚いのよ。
⭐️⭐️アラブ諸国が何かしらのプロジェクトで国際入札って競争入札した時、入札成功した外資系企業は割と現地の自国資本の国営企業とかと協力することになりますね。⭐️⭐️
技術や人材協力のみならず、アラブ諸国側も学ぶことありますからね。
アラブ諸国はもはや儲かる土地。
wikipediaより
ナイラ証言
>ナイラ証言(ナイラしょうげん、Nayirah testimony)とは、イラクによるクウェート侵攻の後、「ナイラ」を名乗る少女が行った証言。
>イラク軍兵士がクウェートにおいて、新生児を死に至らしめていると涙ながらに述べたこの証言により、国際的に反イラク感情とイラクへの批判が高まり、湾岸戦争の引き金ともなった。しかし後に「ナイラ」なる女性は存在せず、クウェート・アメリカ政府の意を受けた反イラク扇動キャンペーンの一環であったことが判明し、今ではプロパガンダの一例としてしばしば取り上げられる。
>「証言」は裏付けの取れたものと国際的に認識されていたが、クウェート解放以後マスコミが同国内に入り取材が許された結果、虚偽の「証言」であった事が発覚した。また、1992年に「ナイラ」なる女性は苗字がアッ=サバーハ(al-Ṣabaḥ、アラビア語:الصباح)であり、当時クウェート駐米大使であったサウード・アン=ナーセル・アッ=サバーハの娘だった事実が明らかになった。その上、証言自体がイラクから攻撃を受けて劣勢だったクウェート政府とヒル・アンド・ノウルトンによる自由クウェートのための市民運動(英語版)の反イラク国際世論扇動のために行った広報キャンペーンの一環であったことが判明した。アメリカ合衆国大統領、上院議員や、各国のマスメディアに「証言」は幾度となく引用され、反イラク世論喚起どころか世論の高まりを受けたアメリカ参戦で敵対国イラク壊滅などクウェート政府によるプロパガンダとして大成功であった。
↑アメリカの広告代理店と協力した。
>この「証言」はアメリカ政府が目的としていた湾岸戦争の火付け役となり、「女性や子供の証言」「現地で現場を見た被害者は嘘をつかない」との人々の根強い思い込みを背景に、弱者側[注釈 1]が女性又は子供を利用したプロパガンダの例として引用される[1]。
>
[注釈 1]イラク対クウェートでクウェート側
>
[1]NHK (2003). NHK 放送研究と調查 - 第53巻626~631号p24. NHK
↑イラクに対するアメリカの湾岸戦争とイラク戦争は実はクウェートなどと繋がっていた
つまりイラクを脅威とする湾岸諸国やアメリカなどの利益によるものだったとされる。
ちなみに湾岸戦争には湾岸諸国のみならずエジプトやモロッコも参戦してる イラクのフセイン政権は脅威だったのだ。
↑ちなみにイラクもイラクですんなり情報公開すれば良かったのに否定しただけなのもな、、フセインがアメリカは侵攻してこないだろうと思ってたとか。
湾岸戦争の後のイラク戦争は大量破壊兵器の存在が理由だったが、戦争後見つからず、、ええ、、
fitchratingsより
Fitch Upgrades Egypt to 'B'; Outlook Stable
Fri 01 Nov, 2024 - 17:02 ET
>Fitch Ratings - London - 01 Nov 2024: Fitch Ratings has upgraded Egypt's Long-Term Foreign-Currency Issuer Default Rating (IDR) to 'B' from 'B-'. The Outlook is Stable.
→reutersより
Fitch raises Egypt's credit rating by one notch to 'B'
November 2, 20247:32 AM GMT+9
>Credit ratings agency Fitch raised Egypt's rating to "B" from "B-" on Friday, citing the country's stronger finances on the back of several foreign investments and support, and tighter monetary conditions.
>
"Egypt's external finances have been bolstered... FX buffers have recovered, and we have somewhat greater confidence that the more flexible exchange rate policy will prove more durable than in the past," Fitch said
, as it also assigned Egypt a stable outlook.
>Egypt secured an upsized loan package of $8 billion from the International Monetary Fund (IMF) this year, as well as a $35 billion real estate investment package from Abu Dhabi, and roughly $1 billion from the EU which helped stabilise its economy.
>While Egyptian President Abdel Fattah al-Sisi suggested last month that his administration might reconsider the IMF deal amid increased regional pressures facing the country, the financial body maintained that the loan size was appropriate.
世界最大の人口を誇る国中国って詰め込み教育してるのに今経済めちゃくちゃでしょ?
詰め込み教育って別にデメリットの方が大きいかもね。
中国の人口は13億人でさらに、東南アジアなど世界各地に中国系移民はいる。
アラブは移民も欧米など(前ツイと上記の通りその他東南アジア、南米、ハイチまでいたり
成功してる人多いよねー)に一部いるものの近代にアルジェリアの旧宗主国だったフランスなど除くとそこまで人数も多くなく、アラブ圏自体3億人くらいしか人口がいない。日本のムスリム移民もアラブ以外!例えばパキスタンなどが多いね。
あと東南アジアや南米へのアラブ系移民はシャーム地方かイエメン東部のハドラマウト地方のハドラミーが多いね
ギリシャのaravesもシャーム地方系が多いよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732374302-BcxbhVw9LATOoz4WrUgn8NE2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732374302-aqRgpQIhuAxNnMmkjlZBcOb8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732374304-zFha4BlcIK89QqvE1dDirMTo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732374305-0xbWe7SV6IQhjNCfLXptro4F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732374306-DCOiTwI5GSAhfrVzE7jeZvNW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732374309-HOPSesGXoD5rItWUiJFu6qEZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732374361-FhUdkv8eV5RTHj0cuXNoZx1n.jpg?width=1200)
livedoor newsより
北アフリカ・リビアへのサッカー遠征で相次ぐ“事件”…先月のナイジェリア代表に続いて今回はベナン代表「警察官に殴られた」「あの国はまだ安全じゃない」
2024年11月22日 17時55分 写真:超ワールドサッカー
>チーム一行のベナン帰国後、2018年W杯でナイジェリア代表を率いた経験も持つドイツ人指揮官、ゲルノト・ロール監督がフランス『Canal+』でチームの暴行被害を訴えた。
>無論、これらは全てリビアでの出来事。勝てば逆転での予選突破に可能性があったリビア陣営のイライラが試合後に爆発した格好か。
>
「試合終了後、選手たちにスタンドから瓶が投げつけられ、私の元にいるチュニジア系のコーチは人々から追いかけまわされ、そしてリビアの警察官が私たち全員に殴りかかってきた」
>「数名の負傷者がいる。そのチュニジア系コーチは肩に大きなアザができ、選手数人とチーム関係者も被害に遭ったのだ。試合はうまくいったが、試合後の全てが大惨事だった。あの国はまだ安全とはほど遠い」
>また、アウグスブルク所属のベナン代表エース、FWスティーヴ・ムニエも「困難に見舞われながらもアフリカ杯出場を掴んだことを誇りに思う。ただ、リビア国民から非常に無礼な扱いを受けたことは見逃せない。リビアはまだ紛争状態だ」とコメントした。
↑リビア ええ、、酷すぎて草
チュニジア系コーチも被害にあってますね。
チュニジアにお酒飲みに来るようなリビア人はちゃんとしてそうだけど、、
↑ベナンとの試合はリビアの首都トリポリの11 June Stadiumで行われたらしい。
リビアって他のアラブ諸国に比べてこういうとこあんのかな??いやまぁアラブの春後の内戦状態も関係あるのかもだけどそれにしても、、
上記の通り未来のアラブ人って漫画でカダフィ政権時代のリビアの現実や内戦前のシリアの現実見れます 失敗国家ってね、、
まぁリビアの復興願いましょう。
⭐️nami. jpより
― 世界の国別 IPv4 アドレス割り当て済み個数 ―
Last updated: Saturday, November 23, 2024
国名・地域名
割り当て済み個数
割合
アラブ諸国の一部を引用しました
>
まずトップ4
1 US
UNITED STATESアメリカ合衆国
1,611,719,264
43.70
43.48
2
CN
CHINA中華人民共和国
343,161,344
9.30
9.25
3
JP
JAPAN日本国
189,360,128
5.13
5.10
4
GB
UNITED KINGDOMグレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)
133,138,824
3.61
3
以下アラブ諸国の一部引用
>
22
EG
EGYPTエジプト・アラブ共和国
24,146,944
0.65
0.65
>
33
MA
MOROCCOモロッコ王国
12,270,848
0.33
0.33
>
38
SA
SAUDI ARABIAサウジアラビア王国
10,712,576
0.29
0.28
>
56
AE
UNITED ARAB EMIRATESアラブ首長国連邦
5,281,664
0.14
0.14
>
58
DZ
ALGERIAアルジェリア民主人民共和国
4,763,136
0.12
0.12
>
73
KW
KUWAITクウェート国
1,907,200
0.05
0.05
>
103
JO
JORDANヨルダン・ハシミテ王国
646,144
0.01
0.01
>
115
LY
LIBYA大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
448,768
0.01
0.01
116
IQ
IRAQイラク共和国
446,720
0.01
0.01
117
BH
BAHRAINバーレーン王国
445,696
0.01
0.01
↑IPv4アドレスは今や世界的に枯渇してます
大学とかが保有してますね。⭐️
⭐️補足 訂正
logつまり対数は掛け算を足し算に変換できることが利点で、当時近代初期!のヨーロッパは大航海時代(後の新大陸での虐殺やサハラ以南アフリカからの奴隷の輸入と搾取に繋がるが)で航路の計算に膨大な桁数の掛け算が必要で計算ミスによる遭難事故が多発していたという。
ネイピアは自身の人生を捧げて一生計算して対数表を作った これにより対数は使えるものになったという(ヨーロッパ内の戦争での大砲の砲弾の軌道の計算にも必要とされた?)。
中世アラブの商人は前ツイの通りダウ船で季節風を利用して航路上を移動していたし、高度な数学はイスラームの暦ヒジュラ暦の計算程度つまり天文学くらいにしか求められてなかったため、上記の通り球面三角法くらいまでは到達した それより高度な数学にも貢献したりはしてるけどねー。⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1732385471-yai5JU3EuNcSwBKozWm8TsvP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732392139-NuichL8A49Vn0Qo1Wpw7kHzb.jpg)
理学療法士のcertificateつまり認定貰ったらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1732392140-hMJBZO8W6o2I3uiqfzTQHRXS.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732408665-MV6SKiakQGq3N7AOrHfYxZg0.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732418039-5lIzrZayFuAiR3L6TDkP8Ovc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732418040-SwDAj19nqgfZOc4rbGlEakhd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732418042-7mYUp28XSwy9zZEIKljLFdt4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732418043-GC5coUYDtgvAfXH93FMp0w7r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732418043-osyxGQzqphc9e8LF4g2BuAaV.jpg?width=1200)
bloombergより
サウジアラビアの格付け「Aa3」に、ムーディーズが初めて引き上げ
Abeer Abu Omar
2024年11月23日 7:12 JST
>格付け会社ムーディーズ・レーティングスは、サウジアラビアのソブリン格付けを引き上げた。格上げは2016年の評価開始以来、初めて。
>「今回の格上げは経済の多様化が引き続き進展し、そのモメンタムが持続するという当社の判断を反映している」とムーディーズは発表文で説明した。
>サウジの格付け見通しについては、従来の「ポジティブ」から「安定的」に変更した。
![](https://assets.st-note.com/img/1732418970-wFcNC0QHAXUamVPxMpdKgjIi.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732418971-xJ0lCKSLQwDv9cz5Zhe4NV8o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732418972-IozXhp7c5AgUuQ4eLw9drFjM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732418973-BrdtznLGwmvbS27ogPVC6ElF.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732418974-PKcxTWJ5z8mUdv2OkAX7yGnL.jpg?width=1200)
イスラームの極右みたいなもん。
毎日新聞より
UAEでイスラエル人失踪 イスラエル当局「イラン関与の疑い」
2024/11/24 07:19(最終更新 11/24 10:02)
>イスラエル首相府は23日、アラブ首長国連邦(UAE)に住むイスラエルとモルドバの二重国籍の男性が、21日から行方不明になっていると明らかにした。
>失踪した男性は、正統派ユダヤ教徒団体のUAEの代表を務めている。イスラエルメディアのYネットは、イランの指示の下、ウズベキスタン人が事件に関与した疑いがあり、この人物はトルコに逃れたと報じた。
>イスラエルとUAEは2020年に国交を正常化しており、今も外交関係を維持している。
毎日新聞より
ガザ空爆で「人質1人死亡」 ハマス主張、イスラエルは確認中
2024/11/24 10:17
>ガザの停戦交渉が停滞し、イスラエルで人質奪還を求める声が高まる中、ネタニヤフ首相に揺さぶりをかける狙いがある。
>ハマス軍事部門「カッサム旅団」は死亡した女性とする写真を通信アプリ「テレグラム」に投稿し「一緒にいた別の人質女性1人の命も危険にさらされている」と訴えた。
>イスラエル各地では23日、人質の奪還を求めるデモが開かれた。
⭐️⭐️クルアーンの翻訳は禁止されてない上記の通り
翻訳したものは注釈書タフスィール扱いになるだけ。
というのも、
アラビア語は前ツイの通り漢字≒語根、文章の型≒西欧言語など漢字と西欧言語の組み合わさったような言語であり、
例えば
ضرب
が殴るのみならずぺチッと叩くことも意味したりするからだ。⭐️⭐️
阪大外国語学部の語劇来たらクウェート人の男性いたわ コーカソイドですねアラブ系でしょう。身長は180cmはあるね。
母方の?おばあさんがエジプト人で他の祖父母はクウェート人で子供の頃エジプトに行ったらしい
他サウジに1回だけ小巡礼ウムラ 他観光?で行ったり、UAEなどのアラブ諸国にも行ったり
他インドネシアのバリ島や、ヨーロッパにサッカー見に行ったりしたらしい。
サウジは道も静かだけどクウェートは電車無くて車が主だから混雑してるってさ
あと10月でも暑いらしい
その方今日本に1年1ヶ月いてめちゃくちゃ日本語上手いし日本人の友達もたくさんいるらしいけど(ほとんどの日本人の友達はアラビア語はできないらしいが)、今のところ日本語学校だが理系の留学生で情報工学の方にそのまま行く予定らしい
高校卒業して留学してきたとか
なぜ裕福なクウェート人が日本に来たのかは分からんが。
日本で冬服買って着てたけどおしゃれやったわ シック?緑とか混ぜてストリート系?緑の帽子も着てたな。インスタも繋がったね。
スプライト飲んでたな
アラビア語喋ってたけど、クウェートの問題として店にいるのは外国人労働者だからそこでは英語が中心になるらしい
外は暑いけど車の中とかに基本いるからエアコン効かせてるらしい基本。
その方19歳だったけど大人びてたな 日本の19歳に見えない 顔濃いし髭も剃らないから
少し昔までは髭全て剃ってたら同性愛者に見られたとか
男性の話ね。
クウェートのタクシードライバーも外国人労働者が基本 バングラデシュ人とかね
確かだけどオマーンは法律でタクシードライバーはオマーン人と決められてるはず。
クウェート人 基本大学の先生とかモールの客の一部とか会社の幹部とかでしか見かけないらしい
クウェート人はそこまで働かないとか。大学卒業して企業に就職が普通ってさ。
↑日本好きで来た アニメとか 本当かは知らんけど
アニメで日本語勉強して日本来てから敬語学んだとか。
↑クウェートの高校とかバイクや車運転して行ってもあまり怒られないらしい
あとその人障害馬術してたとか・クウェートでもマイナーらしいけど
あとクウェートは治安安全で鍵かけなくて外出ることもあるとか
あと大学院留学からまだ楽だけど、アラブ圏全体で言えることだと思うけど、クウェートの高校卒業時の数学のレベルが日本で言う高1だったり理系科目とかの進捗度が高校までは比較的遅くて大学で進ませるアメリカ寄り?のスタイルっぽいから日本の理系学部への留学は大変だとか。
↑⭐️もちろんその人 髭良い感じに整えてはいたよ
イケメンだと思う。⭐️
モロッコやクウェートにもお前のお母さんスラングや汚いスラング ちょっかいノリはあるらしい
まぁただ人とか見てるとエジプトよりは落ち着いてる 真面目?というかなんというか。
例えば古典の詩に
نفع من الغشي والخفقان كثيرا
って文章があったとして、母音記号付けられてて
نفع
が
nufi3
で受動態の場合、
نفع من
ってhans wehrにも載ってないし一般的に語根
ن ف ع
の第8型とか第10型動詞とかだっけな?に前置詞منは間接目的語を対象にして付けられること可能なんだけど、
こんなの意味分からんよって場合は古典アラビア語辞典で意味を探す
上記のlaneや他にhavaなどがあり、
havaで調べると意味の1つに解毒剤として使われるって意味があるので、後ろに悪い意味の名詞が続いてることも説明可能になるのだ。
内戦前のシリア 留学すると夜景とか綺麗でこれからここで住むのかとワクワクするが、その後エジプトとかに行くと特に当時の安宿とかだとしんどかったんだけど段々慣れてエジプトの魅力も分かるようになったらしい。1980年代?の話。
今とあまり変わらんエジプト笑 ただ今の方が住みやすそうだしマァーディとかに住んだら全然快適ですからねー。
古典の詩とかで?たまに?使われる
أشائر
これなんだと思います?
実はあまり使われない
إشارة
の複数形なんです
普通は
إشارات
ですもんね。
韻文だからこそ型が複数あったりするんですかね?あんまそういうの無いけどね!
![](https://assets.st-note.com/img/1732439957-sXSlc91dW5rYLHEqVkAKxfZm.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732439958-4Lu8HaqsNkXEJgjxQhUfbA7T.jpg?width=1200)
なんかつい最近カナダでシーク教指導者がインドに殺害されてたが もちろんカナダとインドの関係悪化。
クウェート人 別にイラク人嫌いでは全然無いらしい。
というのもフセインが悪かった(イラクによるクウェート侵攻ね)だけだかららしい
その人はフセインの処刑動画見た?めちゃかっこよかったね笑 何にも怖がってなかったよ笑
って笑いながら冗談なのか知らないが言ってたけどフセインは悪いやつだとは言ってたね。
フセイン イラク戦争後に米軍に処刑されました、、
newspicksより
「万引き天国アメリカ」驚きの日常...1000ドルまでは罰則なし、列車強盗も24時間内に釈放
ニューズウィーク日本版
2024/07/22
↑万引き天国は民主党優勢の州のカリフォルニア州とかの話だったと思う。
アメリカ 生活しにくそ、、
アメリカのシェールガス 予想されてたより質悪くて水質汚染などもありあまり使えず、、
一時はシェールガス生産を見越してサウジとかも原油増産してたが過去の話です。
ちなみにシェールガス生産でなぜか勝手にサウジ崩壊するとかネットの一部で騒がれてましたが、、ねぇ、、苦笑でしかない。
traicyより
リヤドメトロ、11月27日に部分開業へ
2024年11月24日
>6路線総延長176キロで、人口密集地や公共施設、医療機関、空港、金融街のキング・アブドラ・ファイナンシャル・ディストリクト(KAFD)などを結ぶ。当初は1日120万人に対応し、最終的には360万人にまで増やす。
>パークアンドライドにも対応し、防犯カメラや通報システム、安全システムなどの最新鋭の設備も導入したほか、太陽光エネルギーによる発電システムや再生可能エネルギーの利用といった環境面への配慮も行った。車両はシーメンスやボンバルディア、アルストムが供給し、自動運転する。世界最長の無人運転の地下鉄路線となる。
>特徴的な駅舎も多く、KAFD駅は建設が見送られた新国立競技場のデザインでも話題となった、イラク人建築家のザハ・ハディド氏が設立したザハ・ハディド・アーキテクツが手掛けた。
日本経済新聞より
米主導の監視委設置案浮上 レバノン停戦、有効性焦点
2024年11月24日 0:05
>米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は22日、米国が仲介するイスラエルとレバノンの親イラン民兵組織ヒズボラとの停戦交渉で、米国主導の停戦監視委員会を置く案が浮上していると報じた。委員会の構成国は不明で、合意した場合に有効な監視体制を構築できるかどうかが焦点になりそうだ。
>レバノンでヒズボラに影響力を持つレバノン国会議長と協議したホックスティーン米特使は21日、イスラエルでネタニヤフ首相と会談した。イスラエルは停戦後も脅威に対応してレバノン領を攻撃する権利を求めているが、「侵略の完全阻止」と「レバノンの主権保持」を主張するヒズボラ側は反発。合意の障害になっているとみられ、予断を許さない状況が続いている。
>イスラエル軍は23日もレバノン南部のほか、首都ベイルートで攻勢を強めた。停戦交渉が続く中、軍事圧力をかけているとみられる。ベイルート中心部のビルへの空爆もあり、保健省によると、11人が死亡、60人以上が負傷した。イスラエルメディアは、ヒズボラで現在最上級の司令官とみられるハイダル氏が標的だった可能性を伝えた。
![](https://assets.st-note.com/img/1732479771-lWN8LqoaFgISy2PVwzAD3H4T.jpg)
計画図見たらこの赤い線がもっと広く続いてて、模様が地面の割れ目みたいに見えて面白いですよ。
さすが曲線や線で未来性を表す現代アラブ建築。
![](https://assets.st-note.com/img/1732479771-JP8EYupC0kd5oIjNKecybG3X.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732479771-Zj6eRV2YKt1wvsUySlETgphm.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732479771-hj2Iib8q4vTkwGYElCMmpDFK.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732479772-KounbyFPG9lzEx0fpW5i1vmI.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732479772-WyRVMZAOqgUDHlnCki4EtvhN.jpg)
⭐️yahooニュースより
名門・三井住友建設が赤字転落を発表…経営混乱で広がるメインバンクとの距離感(小林佳樹)
日刊ゲンダイDIGITAL11/23(土) 9:06配信
コメント欄より
>清水建設の「経営不振」に続いて三井住友建設までもの経営状態。記事によればヒルズの森ビルも1兆数千億円の負債というが大手デベロッパーの三菱地所も三井不動産も住友不動産も、この10年で負債を「倍増」させていて3社で10数兆円。「金利のある時代」になった今、この膨大な負債。中国のような地方政府がGDP予算必達のために誰も住まないゴーストタウンビル群を揶揄している場合ではないのかも?日本経済も明らかに「容積率」緩和で300メートル越えのビルができ150メートル超えなど当たり前のように建っていますが「オーバースペース」状態じゃないですか・・・
>米国は商業用不動産が空室だらけ、
銀行の貸倒危機。
中国もオフィスビルが埋まらなくて
タダで入居してもらってる。
そして日本も同様の結果を招いている。
渋谷のサクラシティも空店舗が多くてやばい。
中野サンプラザ跡地のタワマン複合ビル構想が白紙に戻ったのは偉い。
今までの高さでも埋まらないのに、
さらに高層化してどうする。
↑ 日本は東京一極集中だから東京の建物が高層化・高額化するのはおかしくないよ。
中国はともかく、一極集中型ではないアメリカは日本との比較対象に適していない。
日本も同様の結果を招いている?需給は堅調ですよ。
↑ 地方都市では、駅近に立派な建物作ったが借り手が少なくCOMING SOONだらけで、空きを市民センターや何とか支援ルーム等で埋めている建物を見かける 人口半減確実ですから熊本みたいに地域に工場でもできない限り地方創生は無理です
↑ 二極化が進んでいるだけで、都心5区の需給は緩んでないって聞くけどなぁ
中国は別格でヤバそうだけど、日本で麻布台のあたりならまだまだ普通に埋まるんじゃないの
↑このように、過度な資本主義による過度な競争は金融が実体経済が離床するのみならず、不動産バブルなども引き起こす可能性があるし経済にも良くない影響を与えることもある。
サウジのthe lineもサウジ経済の多角化と成長、さらにまだまだ豊富な質の良い資源でお金たくさんあるけどそのまま市場に流せばモノの量をお金の量が上回ってインフレ、バブル引き起こすだけだからあんま何もない北西部(都市いくつかあるけどね 本当に何も無い南東部のルブアルハリ砂漠は開発しても利益無いしコストかかり過ぎる)を開発して新産業もさらに発展させようとしてんだから、利権拡大も意図としてあるんだろうけど
基本今の第二次アラブ社会主義(国家資本主義)、持続可能な国づくりは需要に見合った供給をするのみならず、新産業など起こしたり社会保障も拡大することによって、経済拡大して需要も拡大させてるよ。
不動産は実体経済にあまり寄与しないので、資本主義における不動産単体の企業が複数あるのは割とね、、
アラブみたいに利権握ってる層が国全体のバランスを考えつつ不動産業も拡大させるのとは違う アラブ社会はコネ社会だし。
イスラーム金融みたいに債権を制限させる金融の導入も1つの手ではあるか。アラブ イスラーム金融もいろいろ発展させてて凄いよね。⭐️
wikipediaより
ナーシャ・ジベリ
アメリカ合衆国のコンピュータゲームデザイナー
>ナーシャ・ジベリ(Nasir Gebelli、ナーセル・ジェベッリー、ペルシア語: ناصر جبلی Nāṣer Jebellī、1957年 - )は、コンピューターゲームのプログラマ。イラン出身。『とびだせ大作戦』、『ハイウェイスター』、『ファイナルファンタジーシリーズ(I - III)』、『聖剣伝説2』などをプログラムする。
>イランの王族であったが、イラン革命により渡米してコンピュータ科学を学ぶ。1980年に友人とApple II用のゲームを製作するシリウス・ソフトウェア(英語版)を立ち上げるが、1981年に退社。その後ジベリ・ソフトウェア(英語版)を設立するが、アタリショックの影響もあり、倒産した。
>得意とする高速画像処理と疑似3D技術を生かした『ハイウェイスター』『とびだせ大作戦』といったソフトを開発した後、『ファイナルファンタジー』に参加。『FFIII』までを手がけ、続いて『FFIV』(ファミコン版)[1]を担当する予定であったが、開発が中止。スクウェアにおいて最後に担当した『聖剣伝説2』開発後、再び世界放浪の旅に出る。
>Apple II時代から「天才プログラマー」と言われていた[4]。ファミコンの仕様で明記されていないCPUの挙動まで知り尽くした上でゲームソフトのプログラミングを行っていた。
>
『FFI』の開発にあたり、石井浩一は「飛空船に影をつけて浮いているように見せたい」と坂口に提案したが、坂口は「そんなの無理だ」と述べた。しかし、石井が後日ナーシャに相談したところ、その翌日には飛空船に影がついている上に4倍速移動を実現させ、スタッフを驚かせた[5]。4倍速の動作に関しては、ファミコンのCPUのエラッタに近い挙動を使用して実現していた。
>
『FFIII』は、オリジナル版発売の後、リメイク版の製作が何度か発表されるものの、なかなか実現せず、何度か企画自体の仕切り直しを重ねた。実際にリリースされたのは当初の発表(2000年頃)から実に6年が経過した2006年のことである。このようにリメイク版の製作が難航した理由のひとつとして、ナーシャがより豪華な表現を盛り込もうとして、データ構造を工夫し、ファミコンのハードウェアの実装に極度に依存した手続きで処理を記述していたため、リメイク版でグラフィックを現代的にアレンジし、かつ同等のゲーム性を実現する場合に相応のスペックが求められていたことが挙げられている[6]。
>
『FFIII』の開発において重大なバグが発生し、ナーシャに指示を仰いだところ、修正するべき部分のプログラムコードを電話越しに語り、電話を受けた田中弘道などの開発スタッフを驚かせる[7]。 坂口博信も同じようなエピソードに触れており、ナーシャがビザの都合で帰国した際に国際電話でバグの症状を相談したところ、電話口でナーシャの指示通りにプログラムを修正したところバグが直ったという。ナーシャはプログラムリストをすべて暗記していた、とのことである[8]。
>技術的特徴では『ファイナルファンタジー』での飛空船(飛空艇)の超高速スクロール[9]や、『とびだせ大作戦』の3Dスクロールのほか、初期FFシリーズの高速な戦闘アニメーションや『聖剣伝説2』のリングコマンド[10]がある。
>
^ 実際に発売された『FFIV』とは別のタイトル。詳細はファイナルファンタジーIV#他機種版を参照。
^ Steven Kent (1998年8月12日). “Games of yore take over the party at Apple II reunion | ZDNET”. ZDNet 2024年9月29日閲覧。
^ John Romero (6 February 2017). Nasir Gebelli Interview at Ion Storm, 1998 (英語). 2024年9月29日閲覧。
^ 文・志田英邦/写真・松井友生『ゲーム・マエストロVOL.1プロデューサー/ディレクター編(1)』(株式会社毎日コミュニケーションズ、2000年)171頁(坂口博信発言)。また、田中弘道もナーシャを「天才プログラマー」と呼んでいる(『WEEKLYファミ通』907号(エンターブレイン、2006年)104頁(田中発言))。
^ WEEKLYファミ通993号(エンターブレイン、2007年)89頁。
^ 『WEEKLYファミ通』907号(エンターブレイン、2006年)104頁(田中発言)
^ ニンテンドーDS版FF III発売記念ファミ通ロングインタビュー。
^ 文・志田英邦/写真・松井友生『ゲーム・マエストロVOL.1プロデューサー/ディレクター編(1)』(株式会社毎日コミュニケーションズ、2000年)171頁(坂口博信発言)。
^ 『FFI』で徒歩の4倍速、『FFII』『FFIII』では8倍速でスクロールする。この8倍速移動はほとんどバグに近い挙動であるとされている。
^ カワチ「『聖剣伝説2』30周年。本作からシリーズとして独立! 8種類の武器を使いこなす多彩なアクションと独自の選択システム“リングコマンド“が特徴【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com」『ファミ通.com』2023年8月6日。2024年9月29日閲覧。
↑イランイスラム革命で逃げ出したイランのトップエリート層の1人
上記の通りアラブ系でアメリカなどでIT IC産業など!で多大な貢献した人は複数人いるが、
アラブ諸国のほとんどは成功しちゃったのでトップエリート層はもはや生活盤石で国外で働くことはほぼ無いだろうトップエリート層はね。
単なるエリート層でもめちゃくちゃ賢かったりするがアラブ。
⭐️chatgptに聞いてみた!
アラブ諸国で二重課税あるとこはある?英語やアラビア語の文献からデータ探して、日本語で答えよ
>アラブ諸国の多くでは、二重課税を回避するための協定(DTA: Double Taxation Avoidance Agreements)が締結されていますが、二重課税が発生する可能性も依然として存在します。以下は関連情報です:
1. **DTAの目的と適用範囲**
アラブ首長国連邦(UAE)は、137か国以上と二重課税防止協定を締結しています。これにより、所得、配当、利息、ロイヤルティに対する二重課税が防止され、国際的な貿易や投資が促進されています。他のアラブ諸国でも、二重課税を防ぐための協定が存在しますが、適用範囲や税制の実施方法によっては、二重課税が発生する場合があります【10】【11】。
2. **協定の存在しない国の場合**
一部のアラブ諸国では、特定の国との間にDTAが締結されていない場合があります。この場合、同じ所得に対して源泉地国と居住国の両方で課税される可能性があります。たとえば、リビアやモーリタニアなどの国々はUAEと協定を持つものの、他の国々との協定がない場合があります【11】。
3. **DTAの制限**
一部の協定では、所得の種類や状況に応じて二重課税防止の対象が制限されることがあります。また、国ごとの税制の違いや、協定に基づく申告や免除手続きが不適切に行われた場合にも、二重課税が発生する可能性があります。
アラブ諸国の具体的な税制やDTAのリストについて詳しく知りたい場合、各国の財務省や国際的な税務関連のリソースを確認することをお勧めします。
↑ 例えば日本の消費税とガソリン税の二重課税のような国内での二重課税はアラブにある? 日本のガソリン税の本来の用途である道路建設なんて今道路建設あまりしてないし利権のためじゃね?ってのは置いといて(アラブ諸国の法人税の低さが民間の強さを引き出してるのはあるかもねー)。
>アラブ諸国において、日本のような消費税とガソリン税の二重課税に似た国内の二重課税の事例は一部存在します。例えば、UAEやサウジアラビアでは消費税(VAT)が導入されていますが、特定の品目に対しては既存の税が重複して課されるケースがあり得ます。
1. **ガソリン関連税**
ガソリン価格に関しては、多くのアラブ諸国では直接的な「ガソリン税」は存在しないものの、政府が価格を調整する形で実質的な税負担が発生する場合があります。その上に消費税(VAT)が課されることがあります。ただし、これらの国々では燃料価格を補助金で抑えていることが多く、消費者が直接二重課税を意識するケースは少ないです。
2. **物品税やその他課税**
特定の商品やサービス(例:たばこやアルコール)に対しては、物品税が課され、その後さらにVATが適用されることで二重課税に近い状態が発生する場合があります。これらは税制の意図として消費を抑制する狙いがあり、間接的な二重課税と見なされることもあります【19】【20】【21】。
### 比較:日本のガソリン税
日本では、消費税がガソリン税に課される形で二重課税が問題視されていますが、アラブ諸国では税の仕組みが異なるため、このような明確な二重課税はあまり見られません。むしろ、これらの国では法人税率が低いことや、特定の税が免除されているため、全体的な税負担は比較的軽く設定されています【20】。
結論として、アラブ諸国では特定の条件下で二重課税と見なされる状況が存在しますが、日本のガソリン税のように国民に直接的な負担として強く意識されるケースは少ないといえます。⭐️
↑確かに日本の国民負担率約50%だもんね高過ぎ
エジプトとかの場合は貧困層ほど国民負担率は低く!なる!上記参照。
↑あとリビアやモーリタニアって田舎だよね、、
それとモーリタニアはスーダンと同じくギリ!!アラブ国家ですね
でも確かにスーダンはどうみてもアフリカ系が多いけど確かだけどモーリタニアはアラブ系との混血もいて彼らが確か利権握ってる側のはず忘れたけど。
→やっぱりモーリタニア
アラブ人とベルベル人との混血ムーア人が支配側らしい ただ人種的にはベルベル人の要素が強めだが文化的にはアラビア語のだいぶフスハーから遠い方言の方が圧倒的だしアラブの影響強く受けてるとか
モーリタニアの方言はハッサーニーヤと言い、サハラ以南アフリカ系?の言語やベルベル語、近代の旧宗主国??知らんけどのフランス語の影響を強く受けていてまぁ通じないと思う。
ちなみにイスラームですらない南スーダンにもアラビア語のジュバ方言はあるがまぁフスハーとは全然違うみたいね。ジュバ・アラビア語におけるトーンのふるまい 仲尾周一郎 のようにジュバ方言はトーン アクセントで意味が変わる 関西弁みたいですよね(例として確か 〇〇やんなとやんな?の違いとかだったかな)。
↑ソマリアのソマリ人も昔から、イエメンかな?確かアラビアの一部族?かなんかが移住して混血進んだ民族とか言われてて、遺伝子調査したら確かに混血だけど現地の人寄りではあったとかなんとか。
↑ちなみにモーリタニアは全然観光できます 国として豊かではあまりないから世界違うししんどいとこはしんどいと思うが 水資源少ないからねー。海水淡水化プラントも建設できてないはずだし、日本などへの輸出品として有名なのがタコですね。
france24
Live: Hezbollah fires about 250 rockets and other projectiles into Israel in massive barrage
MIDDLE EAST
Issued on: 24/11/2024 - 12:47
Modified: 25/11/2024 - 01:36
ケニアとかのスワヒリ語は現地の確かバントゥー諸語がアラビア語の影響を受けたもの
というのも中世からアラブ商人が世界各地を移動してたのみならず、上記の通り近代でもオマーン帝国が確かザンジバルなど!を支配してた(儲かり過ぎてザンジバルだっけ?に首都を一時移転した程)ので、アフリカ東部はアラブの文化割と強いんです
他イタリアやスペイン南部の建築やイタリアのルネサンスもアラブの影響強いとか言われてたり、
マルタ語も元は確かアラビア語の方言と考えられてたがマルタの人のアイデンティティーに配慮してマルタ語と呼び出したとか
アラブの影響ってアラブ周辺で結構強いんです
イスラームのみならずねもちろん。
arab newsより
ガザ地区の被災者、サウジアラビアの救命人道支援を称賛
23 Nov 2024 09:11:49 GMT9
>サウジアラビアの支援を受けたガザ地区のパレスチナ人は、支援団体KSreliefを通じた人道支援に対する感謝の意をサウジアラビア王国に表明した。
>サマーヘル・アワカルさん(47)は、視覚障害を持つ母親とともにハーン・ユーニスの粗末なテントで暮らしていた際、健康問題に悩まされていたと語った。彼女は、適切なテントを提供してくれたKSreliefに感謝し、そのテントによって苦境が緩和され、希望を取り戻すことができたと述べた。
>避難所のないまま、凍えるような寒さを子供たちとともに耐えていたガザ地区の母親も、必要な支援物資を受け取った後、感謝の意を表した。彼女は、支援は困難な時期における喜びと希望の源であると述べた。
>ラファからハーン・ユーニスのマワシに避難したマフムード・ナビル・アブ・アルワンさんは、新しいテントを受け取った後、KSreliefに感謝の意を表した。以前は、砲撃と厳しい避難生活の中、親戚から借りた老朽化したテントに住んでいた。
犠牲祭
都市部だとイードだし別に家族皆んなで飯食う感じだろうけど、
農村はカイロのアズハル大生とかの都市部に出てた学生も故郷に戻って地縁血縁繋がってる同じ道沿い?の親戚の家周ってたくさん飯食うことになるからね 彼らは慣れてるけど。
家に友達おもてなしとかは都市部でもあるよ 日本人の友達をおもてなししてくれたり
ただやはり農村の家畜の肉の旨さは素晴らしい
小作人の家は多分無理かもだけど、、そもそも小作人と関係作れなさそう。
→日本って国民の祝日が多過ぎて有給休暇少ない問題もあるかもだけどそもそも労働好き過ぎだろもあるよね笑
↑イード つまりイスラームでの祝日はそんな多くないけど、、ね、、上記見てたらアラブの労働文化は良さげだよね。エジプトは上記の通りブルーカラーが言い訳してきたり別の問題もあるんだが あと医者とかでも上記の通りお金持ち過ぎて王とか王女みたいに振るってるやつがいてそれぞれ休日を分けるために話し合いしないといけないんだけど、、みたいな問題とかある エジプト特有の問題ね笑 だから疲れることも。お金持ち過ぎても全然善人もいるんだが、、
意訳であっても、
いいえ、私はそうは思いませんけど
の訳が
كلا، لا أظن ذلك
と訳されるように、
なぜか翻訳ではいいえが
لا
no
ではなく
كلا
kalla
カッラー
neverとよく訳される。
古典詩でも同じような表現が出てくるように、
同性の仲良い人とかに
حبيبي
と言っても必ずしも同性愛を表すわけではない
てかよく使うよね逆に笑
Egypt engineering industry exports grow by 25.6% in 9 months: Export council
Ahram Online より
Thursday 21 Nov 2024
>The Engineering Export Council of Egypt (EEC) revealed that engineering industry exports increased by 25.6 percent from January to September, reaching $3.936 billion, up from $3.133 billion during the same period in 2023.
ahram onlineより
Egypt targets $5 bln in engineering exports in 2024: Export council chairman
Ahmed El-Mahdi , Thursday 1 Aug 2024
>The Engineering Export Council of Egypt has set an ambitious goal to achieve $5 billion in engineering exports for 2024, reflecting a projected increase of approximately 16.3 percent from the $4.3 billion recorded in 2023, council chairman Sherif El-Sayad told Ahram Online.
ahram onlineより
Egypt engineering industry exports grow by 29.9% in 7 months
Rehab Magdy, Tuesday 3 Sep 2024
>The Engineering Export Council of Egypt revealed that engineering industry exports have increased by 29.9 percent since the beginning of the year till July, reaching $3.052 billion compared to $2.35 billion during the same period in 2023.
Int'l Finance Corporation vice president visits Egypt to support economic development
Ahram Online , Sunday 24 Nov 2024
>Sérgio Pimenta, vice president of the International Finance Corporation (IFC) for Africa, arrived Sunday in Egypt on a visit to highlight the corporation’s commitment to supporting the country’s economic development by strengthening the private sector's participation in the economy.
Egypt seeks collaboration with World Economic Forum: El-Sisi
Ahram Online , Saturday 23 Nov 2024
>Egypt's President Abdel-Fattah El-Sisi underscored the importance of collaboration with the World Economic Forum (WEF) and encouraging foreign private sector investment in Egypt's priority sectors in a meeting in Cairo with WEF president Børge Brende, the Egyptian presidency said on Saturday.
ahram onlineより
Black Friday in Egypt: When online shopping becomes the new normal
Basel Mahmoud, Thursday 21 Nov 2024
>Egypt's e-commerce sector is witnessing remarkable growth as the Black Friday season has started, even amid the country's challenging economic landscape, with field experts emphasizing the increased tendency for online shopping among consumers.
↑これヨルダンでも同じく根付きそうらしい。
⭐️補足
アラブ人は確かにトムとジェリーやスポンジボム好きなんだが、
上記の通り昔のエジプト航空とかのアラブ圏の飛行機内ではトムとジェリー延々と流されてたらしい。⭐️
ヨルダンはエジプトとシャーム地方の間だから方言アーンミーヤでも
what
ما
を
إيه
とも言うし
إيش
とも言うらしい。
2回目のエジプト旅行でムウジザだねってジョーク何回か言ったな しょーもないことでムウジザって言うジョークだったかな。割とウケたかも。
エジプトでもシャーム方言のように?
いくつかの用法で
ما
と
ش
で挟まなくても
ما
だけで否定を表す時がある。
عمري ما
+動詞
で何々したこと無いとかね
この場合のعمرは人生(年齢の意味も)って意味だね。
オタク
otaku
はアラブではアニメ好きの間では称号というか良い意味で用いられるが、
上記のように新しい単語で勉強オタクという意味で
دخيخ
とか
クレイジーという意味も含まれるマニアって意味の単語
مهووس
とかって単語もある。
ただし、
外向的extrovert
内向的 introvert
って単語は割と使われる 失礼では無いからねあまり。
文脈によるけど!
アニメの話でエジプト方言で
حد فاضي لشغل الأطفال ده
؟
で意訳が
俺はそんな子供騙しに時間さけるような人間じゃねぇよ
とかになったりします笑
アラビア語の文の作り方はもちろんネイティブらしくスマートに書けたら良いですねー。
⭐️⭐️補足
前ツイのポートサイドで会ったガザ出身の医者は前ツイの通りエジプトには階層上中下あるけどガザには下しかないし、
私には夢があるってガザ出てきたらしい。友達とかもちろんいるわけだけど。⭐️⭐️
カタールは秋田県くらいの国土面積だし、ドバイとかみたいに西洋化はそこまで進んでない?というかまだ古風で、
今や世俗化してるし主要都市の人口も多く国土も広いサウジと違って、
街中でカタール人見かけたらどこどこの誰やって分かるくらい?な感じらしいから 部族の内輪ノリも強いと思うし
まぁつまりカタールは元田舎なのでサウジみたいに外国人と結婚はあまり無いっぽい
あとドバイじゃなくてわざわざカタール選ぶイスラム圏からの留学生はガチの人多いとか(先生に何人奥さん欲しいですか?って聞かれて4人って答えて、先生が良いですねとかって言ってたり)。
カタールに交換?留学して現地の大学通ってた同級生女子は友達もたくさんできたけどスークワーキフずっと通ってたし他にもカタールのスポット色々行ってたけどねー。湾岸諸国もまわってたかなその人。
クウェートに留学してた後輩男子もサウジとかエジプトも旅行してたな。
カタールやクウェートは国土小さいし。
毎日新聞より
UAE在住のイスラエル人死亡 容疑者3人逮捕 イランは関与否定
2024/11/25 06:37(最終更新 11/25 08:21)
>イスラエルメディアでは、イランの指示を受けたウズベキスタン人が男性の殺害に関与した疑いが報じられていた。
↑ウズベキスタン人やったらしい犯人。
背後にイランの関与があるかはまだ不明。
![](https://assets.st-note.com/img/1732546461-sJigZKQ2udSHbEBXM78wLto4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732546461-FRzeXEut6fndcY8wMG91VkLH.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732546462-foZVRYL4HpgsIjSvKa9xF7Jz.jpg)
エジプト人も割とインフルエンサーとかでもイランとか行ってたり海外旅行行ってるやつはいる
ただヨーロッパとかエジプトに比べて物価、通貨価値も高いので西欧に旅行しちゃうのはかなりの上澄みでしょうがね。
アルジェリア 観光ビザ取得はかなり大変らしい
数週間や数ヶ月前から大使館に行って、返信来ても断れることもあるとか。
大使館?の調査員とかで行くのが良いかも行けるなら
アルジェリアは外国人観光客に対しては半鎖国状態。
⭐️ネットで欧米圏でも反イスラエル派が盛り上がってます↓
![](https://assets.st-note.com/img/1732587355-dWrKN1EP3khQOMwTLeqltVZB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732587356-b5uWOY2v3fzmpZ1c4dIgAiNq.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732587356-ynjOXvGTAN0kFIoLeru6p5Dh.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732587356-cEdArFIut3xjqaZPHbMfiV4z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732587356-N5UcEJyTw2CYKr7o3atRlLzV.jpg)
イスラエル 孤立化に突き進んでますね。
⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1732587433-lUe3bjXFm1pcswo2RvODZxGz.jpg?width=1200)
つまりオフィスとか入ってるとこ。中心地区。
↑google検索でのAIによる概要より
>CBD(シービーディー)とは、central business district(セントラルビジネスディストリクト)の略で、都市の中心部に位置する商業やビジネスの活動が集中する地区を指します。
CBDの特徴は次のとおりです。
* 官公庁や企業本社、大規模商店などが集積している
* 郊外からの交通の便がよい
* 地価が高く、高層ビルが立ち並ぶ
* 夜間人口に比して、昼間人口がとくに多くなる
エジプトの新首都のCBDも上記の通りモノレールの駅がすぐそばにできる予定です。
→エジプトはお金あれば快適だし、サウジとかも快適だし、アラブ圏は最高です。モロッコとかもお金あれば快適だし。
![](https://assets.st-note.com/img/1732587433-Yv0kxfbd3zomJH4rO6gABqWn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732587433-I1LjRmJN8vefS7pCdoyWPbsF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732587434-jq9QBebATxC53lXH2DGRPSWs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732587434-aUpHAdM6BYgtbPmoSCOXy35f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732587435-VFuw63Czh5IKZPtexYMUTv9f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732587436-pnb8N2QJ0dXUj3BmOGWwxTtA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732587436-xW5FJENBY2RAmokIU8dM4VGj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732587437-JufOLAK0PDrsZiEtv6y1wbGh.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732587437-h5xG9u7PiVYSzetgrqBZk1FK.jpg)
エジプトのハイクラスエリアは土地余りまくってるからやりたい放題してる。
![](https://assets.st-note.com/img/1732587437-vR9ruX0b1LSg7BW3TYfwceO2.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732587438-OpoHtu62egUa5KCwqXWPmZv4.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732587432-CxldsNMYD5S6jXw30OF1KVAh.jpg?width=1200)
テレ朝newsより
NYで日本人写真家の橋村奉臣さんが突き飛ばされ死亡
[2024/11/24 04:24]
>アメリカの広告写真の分野で不動の地位を築いたニューヨーク在住の写真家・橋村奉臣さんが、男に路上で突き飛ばされ死亡していたことが分かりました。
>警察は、事件の翌日に橋村さんを突き飛ばした32歳の白人男性を逮捕しました。
>橋村さんは1968年に渡米し、液体が動く一瞬を捉える革新的な技法でコカ・コーラなどの広告を手掛けるなど、アメリカの広告業界で常に第一線で活躍してきました。
↑トランプの返り咲きでアメリカでのヘイトクライムは急増してる 特にアジア人に対して。
ちなみに
NBC newsより
Anti-Arab hate, harassment and threats loom over this year's Arab American Heritage Month
>Advocacy organizations have documented a rise in anti-Arab hate and sentiment in the U.S. since the start of the war in Gaza, leaving Arab Americans feeling unsafe and unheard.
>April 13, 2024, 9:30 AM EDT
By Mirna Alsharif
>Arab American Heritage Month is intended to commemorate and honor the achievements of the some of the roughly 3.7 million members of the community residing in the U.S.
>Instances of anti-Arab hate and sentiment have been on the rise in the U.S. since the start of the war in Gaza in October, according to experts, who have received an influx of reports.
>The American-Arab Anti-Discrimination Committee (ADC) said it received 2,500 reports of anti-Arab hate from October to March, a sharp uptick from the under 500 reports it received in the same time period last year. The Council on American Islamic-Relations also reported receiving the highest number of bias reports in its 30-year history in 2023, with nearly half of them coming in the final three months of the year following the escalation of violence in Gaza. While not all Arabs are Muslim, “Muslim and Arab identities have long been conflated, particularly by those who seek to villainize both, making anti-Muslim hate part and parcel of anti-Arab” racism, according to the organization.
>Bias incidents against Arabs range from verbal to fatal. The most high-profile incidents include the fatal stabbing of Wadea Al-Fayoume, a 6-year-old Palestinian American boy, in Illinois and the shooting of three Palestinian men in Vermont. Experts say the violence in the U.S. is directly linked to the violence in Gaza, where Israel has killed more than 33,000 Palestinians and wounded over 75,000 others in its campaign to eliminate Hamas, according to the enclave’s Ministry of Health.
>Arab Americans have a long history that stretches to the end of the 19th century, when Arabs started to immigrate to the U.S. to escape conflict and seek economic opportunities.
>The long road to establishing a month to celebrate community members’ contributions to art, culture, diplomacy, technology and science started approximately 40 years ago, when advocacy groups including the ADC started pushing for one. It was first recognized at the local level by some states, but in 2021, President Joe Biden became the first U.S. president to declare April as Arab American Heritage Month.
>This year, the month comes at a somber time for many Arab Americans, who are watching their family members, friends and fellow Arabs deal with loss, trauma and a looming famine in Gaza. Manysupporters of Palestinian human rights have been calling for an end to the violence for the past six months by protesting and appealing to politicians with little result.
>Jasmin Abdullah, a 35-year-old Iraqi American scientist and content creator, says she speaks out against the violence in Gaza on social media and is often met with harassment. She sometimes worries she may lose her job, which she uses to support her family, as a result of the advocacy.
↑このイラク系のアメリカ人女性 頭に何も着てないです 元記事の画像では
そもそもイラクが世俗派だし。
ちなみに世俗的なエジプトでも、女性でヒジャーブ着てる画像と着てない画像もある人もいるらしいですね
俺が知ってる人だとその女性は俺の友達の友達で、その人自身は世俗派だが父親が保守的で上記のようにメンヘラらしい ただめちゃくちゃ可愛いのでそれでも男が来るんだが40歳頃には、、という日本でもよく見るやつですね。
↑アメリカにおけるアラブ系の地位は2001年の911同時多発テロ直後の最低値からは格段に上がってるし、最低値でもそこまでのヘイトクライムは無かったよね
そもそも欧米がヘイトクライムの本場なので基準が分からんが。
特に最近の欧米の若者はイスラエル支持!みたいな人も少ないからね、、アメリカのユダヤ系でさえ上記の通り反イスラエル多くなってる その辺は変わりつつあるよね。バイデンがアラブに少しだけ寄ってるのみならずトランプが本音ではアラブ好きそうなのもね。
↑今の欧米 昔からの黒人差別もあるがアジア人差別が強烈になってきてはいるから気をつけた方がいいよ 特にアメリカね。
afpbb newsより
ISから隠すため埋められた古代神像、無事を確認 イラク
2023年10月26日 14:50
発信地:モスル/イラク
>イラク北部でこのほど、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」に破壊されないよう土に埋めて隠されていた、紀元前8世紀のラマッス像が無事掘り起こされた。
>ラマッスは人間の頭と雄牛の体、鳥の翼を持つアッシリアの神。像はアラバスター製で縦3.8メートル、横3.9メートル。重さ18トン。頭部が欠けていることを除けばほぼ無傷だった。
>調査を率いたフランス人考古学者パスカル・バタラン(Pascal Butterlin)氏によると、頭部は1990年代に密輸されそうになったところを阻止され、現在は首都バグダッドのイラク国立博物館(Iraq Museum)に収蔵されている。
>2014年にはISが周辺地域を制圧。バタラン氏によると、近隣住民が政府支配地域に避難する前に像を埋めて隠したため、ISによる破壊を免れた。
↑古代メソポタミアの遺跡 ISILの猛威を逃れたものが多いですよ
シリアのパルミラ遺跡とかはなんとか修復されたし。
ちなみにイラク戦争後マジでお金無くなって食えなかった民衆にバグダードの国立博物館だっけな?が襲撃されて古代の品々が売られたりしたが、その後なんとか外国とかに渡った古代の品々を取り戻している 一部は失ったままだが。
![](https://assets.st-note.com/img/1732593894-bSsJcY4HhgtXnE8lWLCM6rmU.jpg)
計画進んでるようですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732593869-oEzxrCPHvLRaIBpdiqD8F79Q.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732593870-DhK3HqXAxSjWC4gd7oJbfNz2.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732594647-9jLYsHEWq64lJDcQ8giCNGoa.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732594647-4ex3CXAdHhcM6wtg9ZT1pQui.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732594649-m71TzbZM9uDNSIkP4Afq36Hc.jpg?width=1200)
そもそもイスラエルには歴史が無いし今でさえ歴史の積み重ねは無いんです 申し訳無いけど。
まぁこのスパイスはシャーム地方の文化ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732595780-vRebo3HJyfnwFpUOVBk8CAMj.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732595780-lLJva174bW0HYgNKTAZ6pr8B.jpg)
アルマサホテル
al masa hotel
アルマサーホテル
![](https://assets.st-note.com/img/1732595782-USMH6IPdRkFshq210KGLptgJ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732595783-q7GvYxIzfPREFr3K8VNmteBC.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732595784-67Opv5nUJWVRmaedGKIwufTl.jpg)
今では試験運転?もしてるようですね。これでカイロ中心部と、シェイクザイードやニューカイロ、新首都との行き来をuber taxi使わず行けますね。
↑これらの写真は全部新首都ですね。
2年以上前の記事ですが!
https://gentosha-go.com/articles/-/41128
2022.3.7
より
>カイロの街並みや、ギザのピラミッド、一通りカイロ圏を見て回り、いよいよ新首都へと足を向ける。4車線もあろうかという巨大なスエズロードを走ること、だいたいカイロから1時間弱といったところだろうか。巨大な門が見えた。新首都の入り口にはゲートが設置されるのだという。
>まだ道路は至るところで未舗装だが、ほとんど完成しているという行政地区のできあがりは、均質で素晴らしいものだった。各省庁や、裁判所などが秩序だって建てられており、すでに政府の人間は一部この新首都の省庁に通っていて、機能し始めている。中央銀行をはじめとしたファイナンス関係のエリアもだいぶ進捗が早い。
>少し車を走らせると、明らかにあれがアイコニックタワーだろう、というタワーが目に入ってきた。中国資本が投下され、急速に工事が進められているようで、すでにアイコニックな風格がある。荒野の中にたたずむアイコニックタワーも、そろそろ見納めになるのかもしれない。アイコニックタワーの周辺には、目視できるだけで10棟の超高層ビルがそびえる。90年代のドバイだ、と説明されたら信じる人は多そうだ。
>いまは一部の施設が動いており、シーシー大統領の演説などにも使われるアルマサホテルもその一つだ。周囲はまだ荒野だが、エジプトの新首都を代表する超ハイグレードなホテルは、まるで一つの居住地のよう。贅を尽くされた作りで、付帯するサービスや施設、レストランなども非常にレベルが高い。
>New Plan Developmentsが進めているのは、オフィス物件やレジデンスである。彼らが扱うオフィス「イレブン」からの眺めは、まさに開発中の新首都を一望できるものだった。ダウンタウンに位置するイレブンの周辺には、建設中のモノレールが街を貫いていたり、幾重にもクレーンが連なっている。新首都を造成している風景として、もっとも納得のいくものだった。
>逆に居住区にあるレジデンスは、そこまで建設が大きく進んでいるわけではない。いまは更地の場所に予定されているのは、あのランボルギーニが手がけるレジデンス。トニーノ・ランボルギーニによる家具がつき、家事などすべてがフルサービスになるという。これらは、ディプロマティックエリア、つまり大使館が集う地域からほど近く、彼らが住居として利用する可能性が非常に高い。
>New Plan Developments Moheb Mahfouz氏
「現在の購入者は海外に住んでいるエジプト人が多いです。加えて、海外の投資家たちですね。たとえば『トニーノ・ランボルギーニ』は40人以上の日本人が購入しています。さらに、ヨーロッパ人も高い頻度で新行政都市の保証等に注目していますね。新都市は政府にとってとても大きな計画なので、投資先としても安全なのです。
>2021年、実はGAFAの一角である米アマゾンが、エジプトで集配業務を開始した。アフリカにおける新市場開拓を、エジプトからはじめたということである。発展途上のエジプトにおいて、インターネットによる宅配サービスの普及には疑問だという声も聞こえてくる。しかし現状のエジプトを細かく分析し、攻め時だと意志決定したアマゾンの姿を見ると、10年後の新首都がどうなっているかは想像に難くないだろう。
↑この新首都事業の企業 上記の通り今も儲かってますからねかなり。
サッカー選手
モハメド・サラーのサラーは
صلاح
でサも強勢音のs
だが、
女性の名前のサラは
سارة
でサーラですからね。
apex newsより
(サウジアラビア)「ザ・セントレジス・レッドシー・リゾート」のご紹介
サウジアラビア
2024-08-19
>「ザ・セントレジス・レッドシー・リゾート」は、紅海プロジェクトの一環として2023年12 月にオープンしたデラックスリゾートです。このリゾートは、ウンマハット諸島のプライベートアイランドにあり、90 室の広々としたヴィラには、それぞれ専用プールとサンデッキが備わっています。このヴィラは、世界的に有名な建築家・隈研吾氏のデザインで「ビーチヴィラは海岸線のプロファイルと幾何学をリスペクトした有機的形態を持ち、砂の充填も最小限に抑えた。海上ヴィラは、サンゴ礁の生物の形態にヒントを得た螺旋状のボリュームを特徴とし、
>ウンマハット諸島へは、紅海国際空港から水上飛行機で 25 分、または車で30 分、さらにボートで 1 時間で行くことができます。
>
<紅海プロジェクトとは?>
2017年に開始された「紅海プロジェクト」は、紅海の2万8000平方kmのエリアを対象とした持続可能な観光リゾート計画を指します。22の島と内陸部の6カ所において、2023年9月に開港した紅海国際空港をはじめ、50のリゾートホテルや1000軒以上のレジデンスの建設が現在進行中。持続可能な観光開発をテーマに掲げ、再生可能エネルギーで電力を完全供給することを目標としています。
★The St. Regis Red Sea Resort:https://www.marriott.com/en-us/hotels/ejhxr-the-st-regis-red-sea-resort/overview/
↑前ツイのサウジの紅海沿岸のリゾート地化プロジェクト進行中 一部のリゾートホテルは開業しているが、
高級ホテルっぽいですね。
もはやモルディブだ。
↑
yahoo newsより
紅海に浮かぶ、隈研吾が手がけたサウジアラビアのヴィラ群。
8/3(土) 17:25配信
brutus casa
>陸上のビーチヴィラと海上ヴィラの2種類からなり、ビーチヴィラは海岸線の輪郭と幾何学的な形をもとにした、緩やかに湾曲する低い屋根が特徴。環境への負荷を最小限に留めることも重要なテーマとし、砂の充填を最小限に抑えられるよう計算されている。
>螺旋状の海上ヴィラは珊瑚礁からインスパイアされたデザイン。また素材にはコンクリートを極力使わず、代わりに部材をあらかじめ工場で製作して現地で組み立てるプレハブ工法を採用。木材や粘土、杉材など素材も自然へのリスペクトにあふれている。
↑隈研吾氏の建築 日本で続々カビ生えてて問題になってますが、
サウジはあんまり雨降らんし湿度も低い乾燥地帯なので割と長持ちしそうかも まぁ紅海沿いのリゾートホテルなので海に近いが、、
他のサウジの紅海プロジェクトのリゾートホテルは建築資材ちゃんとしてるのが多いですがね。
実は日本のここ30年ほどの経済的衰退は道路インフラのせいじゃないかという話がある
というのも、
高速道路の車線が少ないらしい
車線の狭さは国土の大きさによるし車線の数が少ないというのも国土の大きさによるものの、韓国でさえ高速道路の車線は日本より多いらしく、それが物流を妨げてるのではという話らしい。
日本の高速道路の無料区間の多くは暫定2車線である。
エジプトの都市間高速道路なんて国土広いから高架ですらなく砂漠とかに道路ひいてるだけだけど道路の質(凹凸がほぼ無い)も良く車線の数も多いよね しかも有料 上記の通り2車線のとこもあるけど、
無料である都市内の重要区間や都市内橋型道路でも上記の通り3とか4車線も見られるし、アラブ圏の都市部でも都市内の重要区間は上記の通り3から4車線もよく見られる。
道路は血管である。
ちなみにuber taxiを使ってると空港に入る時の値段や、都市間高速道路に入る時の値段も運転手に払うように頼まれるがそりゃそうだよね ちゃんと払いましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1732616872-PniIKWB4HvCkxZF9QyeE1o2h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732616873-KxT6woQV0lODj1sYbRehdLkC.jpg)
→ちなみになんですけど、特定の緯度の地域で新しい病気が起こりやすいという話があって、確かにその緯度でコロナつまり武漢肺炎も起こったわけですが、確かちょい?被ってたアラブ地域は乾燥地帯でほぼそんなの無かったですね。
鳥インフル関連のニュータイプか何かがエジプト発だったくらいかな 今のエジプトは衛生環境も爆上がりしてるのでさらに可能性は減ってるでしょうね。あと前ツイの通りラクダが感染源の新しい病気は一応あるが唾液にだけ気をつけとこう・最近は対策して発症例も減ってるのかそもそも少ないのか普通に観光でラクダに乗ってる人アラブで全然いますがね。
アラブ地域は変な生き物(どこかの頭の毛穴を食うウジみたいな)もいないし、変な病気もほぼ無いからね 乾燥地域だし。
あとやはりアラブに対する批判的目線は忘れないようにしたいですね
アラブでも民主派は結構いるし、
独裁批判やコネ社会のデメリットの批判など専門的な知識を持ってるからこそ批判精神を忘れずに。
⭐️モノの量よりお金の量が増えると、消費が実体経済から離床する。お金の裏側は債券 債権であるため、消費が生産能力供給能力つまりモノの量をこえて拡大していくとバブルになる
バブル崩壊とは皆んなが債権つまり借金(家のローン金利とかもね)膨らんでついに消費を止めることで起こる 債権を返すまで経済は停滞期に入る。
日本の土地バブル以後の30年余りの衰退や、今経済崩壊中の中国もバブル崩壊で一世代やそれ以上を債権の返済に費やしたことによる
そしてその世代がお金無くて少子化するとさらに経済規模も縮小してさらに少子化のループに、、
前ツイと上記?のyoutube
30分で分かる経済の仕組み参照。
土地とかは常に値段が上がり続けるものではないのだという意識をまず持とう。⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1732661668-1cae8QWNTwAlnVRfX7MLmOuY.jpg?width=1200)
こんなレストランもあるんですね
![](https://assets.st-note.com/img/1732661668-i76FvcslGkJSqLIzV4W53UxY.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732661670-i5TxkGJMnyYC7EPNWqr6aQ4D.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732661670-0stTh2lUgZ3NWFOen5RBH7kD.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732664786-xbv7uP1RUQI8WzoLkpGNVKTa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732671826-YENH4bIo7Fe86DO09crZpQXV.jpg)
⭐️日本経済新聞より
サウジ、大型プロジェクトの歳出続く 石油収入なお依存
中東・アフリカ
2024年11月27日 6:42 [会員限定記事]
>サウジアラビアが経済改革を旗印に歳出を続けている。26日に承認した2025年予算によると、同年の財政赤字は1010億リヤル(約4兆円)となる見通し。大規模開発プロジェクトや国際イベント開催への歳出が続く一方で、原資となる財政収入は石油になお依存する。
↑石油で稼げる間に大型プロジェクトなどガンガン進めちゃえ〜
というところでしょう。
⭐️上記の通りサウジ経済の多角化は評価されてますので、石油で莫大な利益が稼げるうちにやりたいこと進めとこうというところだろう。⭐️
ただ2024年より赤字拡大してますね。しかし4兆円程度なんですよね 対GDP比では誤差レベル。
財政健全化 黒字化というのはGDP拡大のための政府による歳出とのバランスの話で、黒字だから経済崩壊しないとかはありません 逆にバランス悪いと財政黒字化でも市場で流れてるお金の流れを妨げてGDPつまり経済規模を縮小させかねない。
日本経済新聞より
ウフル、サウジのIT技術者を育成 未来都市念頭に
中東・アフリカ
2024年2月19日 5:00 [会員限定記事]
>
【ドバイ=福冨隼太郎】あらゆるモノがネットにつながる「IoT」を手掛けるウフル(東京・港)は、サウジアラビアのIT(情報技術)エンジニア育成に乗り出す。サウジ国立研究機関のエンジニアを19日から日本に招き、スマートシティー関連の技術研修をする。同国が巨額を投じる未来都市構想などに生かす。
ソフトバンクグループも訪問
サウジ国立のキングアブドルアジズ科学技術都市(KACST)のエンジニア5人が、3...
↑KACST 首都リヤドにあります。
reutersより
未来都市ネオムは「1世代にわたる投資」=サウジ投資相
2024/11/26
>サウジアラビアのファリハ投資相は25日、同国の未来都市「NEOM(ネオム)」計画は1世代にわたる長期的な投資であり、今後外国からの投資が加速するとの見通しを示した。
>サウジは化石燃料収入依存からの脱却を目指す経済計画「ビジョン2030」で、政府系ファンド「パブリック・インベストメント・ファンド(PIF)」を通じた巨額投資を実施している。砂漠にベルギーの国土に匹敵する面積の都市を建設するネオムは、その中核事業となる。
>ネオムは今月、最高経営責任者(CEO)を長く務めたナドミ・アル・ナスル氏が退任したと発表したが、詳細は明らかにしていない。ファリハ氏はナスル氏について「尊敬に値する仕事」をしたとし、「だれでもバトンを渡す時は来る」と述べるにとどめた。
↑the lineなども含まれる、サウジ北西部のNEOM計画
事業としても規模が大き過ぎるので、CEO退任などのニュースもあるし、まぁ大変な仕事だろうなと。短期的には大赤字ですから。⭐️
東京新聞より
スエズ運河の船舶通過激減 パナマも、供給網負担重く
2024年11月25日 16時29分 (共同通信)
>船舶が迂回を余儀なくされ運賃上昇につながるなど、サプライチェーン(供給網)に重い負担となっているという。
>報告書によると、スエズ運河では今年6月に通過した船舶の総トン数が昨年12月比で70%以上減少した。パレスチナ自治区ガザでイスラエル軍と戦闘を続けるイスラム組織ハマスを支援するイエメンの親イラン武装組織フーシ派が、運河につながる紅海で商船を攻撃した影響が出た。
>一方でアフリカ南端の喜望峰に着く船舶は90%近く増加。喜望峰沖を通るルートはスエズ運河経由より航海期間が1週間程度延びるとされる。
↑パナマ運河は気候変動が原因とのこと。
⭐️⭐️アラブ人 喋るの速いよね 息継ぎどこ?みたいな
特にエジプト人は速い さらに特にエジプト人ギャル女子は速い
俺らには気を使ってゆっくり話してくれがちだが。エジプトギャル同士のガチ会話はほんとに速い。⭐️⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1732684758-lRq73bcZrwUHmt4dQu0A1WvN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732684759-KoUjhftC2Oqicyp8rImw0gS4.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732684759-P4XZtylL2BjGSrT5N0W7639F.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732684760-cr4ML2Oh7x0f3FJYKNbSCytI.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732684887-XYHma7JzpSV03WeZOkbRCiTs.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732684761-iBNPEmclUf9XJCuhtLHoT2S8.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732684762-FKARgNyVd6aGIcvpDqBJMhYm.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732684763-S1Y87HAxLJG9wam3D5hlpvzj.jpg)
女性商人(預言者ムハンマドの最初の奥さんハディージャとか)や女性詩人(ハンサー الخنساء とか)とかも全然いるし、
確かに上記の通りジャーヒリーヤ時代の財産分与の話もあるけど、よく考えたら預言者ムハンマドの最初の奥さんハディージャは確か前の夫2人亡くなって未亡人だったんだけど前の2人の旦那さんの遺産でお金持ち商人なってたしな。
ただし上記の通りジャーヒリーヤ時代の部族ノリって男らしさ つまり男の勇敢さ(女性に対する優しさكريمも含めて 武士道的な)が誉れとしてあって、今のアラブ圏でも上記の通り女性に奢る文化が根強いわけなんだけど、イスラームでは皆んな神の僕(しもべ)なわけでそこはジャーヒリーヤ時代とは違うとこだね。
(あと前ツイの通り農村や都市近郊とかの貧しい家庭?とかでは力仕事できないであろう女児が生まれてくると◯ろしてたんだよね イスラームがそれを止めさしたわけだけど、日本では江戸時代もそんなことしてたしな)。
イスラームを正当化するために過度にジャーヒリーヤ時代をそもそもジャーヒリーヤつまり無明時代と名付け蔑んだのもあるだろう。
秘密警察 現地のエジプト人が重要スポット?とかで写真パシャパシャ撮っててもやはり喋りかけてくるらしい
アラブ エジプトで写真オタクは珍しい エジプト人の私の友達のその女性は今大学卒業して普通に働いてるけどアートの才能あって、上記のヘリオポリスのメリーランドパークでの絵描くとこで才能発揮してたし(コップに絵描くのもあってそこでも)写真の撮り方も上手いんよね。
眼鏡かけててヒジャーブ着てて、少しふくよかで真面目系 真面目なので珍しくプライベートつまり友達と会う時も遅刻とかしないけど原理主義寄りではあるかな?ただの真面目ちゃんね。あと少しドジかなその人は。ただユーモアセンスもあって、結構面白いしめちゃ善人やったよ。
アラブ連盟はアラビア語を公用語としてる国が加盟してるわけだけど、 アラビア半島出自のアラブ人として見た目が似ているモロッコからオマーンまでは多少アイデンティティーが異なろうがアラブ人としてのアイデンティティーはある
だからマグリブ諸国の方言が違い過ぎることや、またエジプト以外ではエジプト方言の特殊さ(جがjではなくgで発音されたり غではないですよ 上記の通りغはخに近い)がネタにされたりする
アラブというものは実はスペクトラムطيفなわけです(上記の通り歴史的にも人種的にもイエメンはアラブか論争もある
エジプトやマグリブ諸国は歴史的にも見た目的にも都市部にアラブ系が多いことは証明されてる 前ツイ参照)。
一方アラブ連盟に入っているもののスーダンとかは見た目アフリカ系とかで違うので差別というか我々アラブ人とは違うよねという感じはあるよね。もちろんアフリカ系青年とアラブ系女子のカップルとかいたり、エジプトのサーダート故大統領もアフリカ系だったりするわけだが。
NHK news webより
イスラエル ネタニヤフ首相 ヒズボラとの停戦案を閣議承認へ
2024年11月27日 5時12分
パレスチナの立場と大抵のアラブ諸国の立場は違うからね 見てたら分かると思うけど。
それぞれの利益は違うし、ガザ地区のハマースなんてイランに支援されてますからねぇ、、
⭐️⭐️ 日系企業とかでも中国の方がエジプトとかより危険地域扱いらしい だから中国駐在の方が給料高いとかなんとか、、
外務省の治安マップ なぜかアラブや中東に厳しい、、⭐️⭐️
中国のとある理系大学にいるとあるモロッコ人留学生は、中国でインスタグラム使うのに一々VPN開かないとダメで、、とかって話で
中国の住環境に対して留学生は多少なりとも不便感じてる。
アラビア語の第9型の分詞
能動分詞はあるけど受動分詞は無い。
というのも、第9型の動詞は色系の動詞 例えば赤くなる つまり自動詞しかないので、受動分詞は無いのです。
そもそも上記の例外など!以外で受動文の動詞は基本他動詞ですね 受動文がどういうものかという理解があれば分かりますね。ただし上記の本に書かれているように、確か!自動詞でも往来発着型動詞の受動態の用法とかあります。
↑そもそも第9型の動詞自体が実動では数えるほどしか使われてないし、そもそも少ないですね。
⭐️
طيف
って単語はよく使われる
chat gptより一部引用
> • 多様性・範囲
例: طيف واسع من الآراء(幅広い意見のスペクトル)
さまざまな選択肢や意見の幅を示す際に使われます。
社会的多様性
例: طيف اجتماعي(社会的スペクトル)
社会のさまざまな層やグループの広がりを表します。
↑>ただし、これが一般的な表現かどうかは文脈や地域によります。一部の文筆家や研究者が、比喩的な表現として使うことがある程度です。
標準的に「社会階層」を表す場合は、
「طبقة اجتماعية」
(社会的階層)がより適切な言葉です。
↑> • 恋人や思い出の影
例: طيف الحبيب(恋人の幻影)
恋人や亡くなった人の記憶を指す文学的な表現。
↑>政治的スペクトル
例: طيف سياسي(政治的スペクトル)
政治思想や政党の多様性を示す際に使われます。
宗教的な多様性
例: طيف ديني(宗教的スペクトル)
宗教の中での思想や派閥の多様性を表します。
↑>スペクトラム障害
例: اضطراب طيف التوحد(自閉症スペクトラム障害)
医学では、特定の症状や障害が広範囲にわたることを表現します。
↑他
>スペクトル(光や波長)
例: طيف الضوء(光のスペクトル)
これは物理学や化学で使われ、光や音波の範囲や分布を指します。
>周波数スペクトル
例: طيف الترددات(周波数スペクトル)
無線通信や電波の分野で使われます。
↑>「طيف」は詩的にも技術的にも使える柔軟な単語で、文脈によってそのニュアンスが変化します。
⭐️
⭐️補足
やはり中世でも
حبيبي
ってよく出てくるらしいですね 同性の仲良い人に対しても。
أطياف مجتمعة
で社会階層って意味でよく使われるらしい。⭐️
ولد
複数形
أولاد
は男女関係なく子供で、
شباب
は青年
راجل
は成熟した男性
では少年をなんというのかと言うと、文学的用語で
فتى
がある
少女は
فتاة
という単語がよく使われるという。
漫画雑誌
サウジにもあるとか
年齢層で分けられててあんまり少年少女の区別は無いらしい
アラブ社会では性的な表現とか神の唯一性タウヒードに反する表現に対しては厳しい面も 規制があるという。
アラブ圏 日本の漫画が大人気 韓国のと知らずに日本の漫画と思い込んで読んでる場合もありますが。
現実は
الواقع
と言うので、
文学の魔術的リアリズムは
الواقع السحرية
と言うらしい
سحر
si'hr
スィフル
が魔女って意味。
モロッコやアルジェリアにはベルベル人が作者のベルベル語の漫画もあるとか。
قبس
の意味はかがり火なので、
اقتبس
の元の意味はかがり火を持って来るって意味でそこから引用するって意味もでてきたらしい。
مدير تنفيذي
でCEOって意味。
أنا دايمًا بصفك
إحنا دايما في ظهرك
であなたをいつも応援していますとかって意味になる
方言によっては
ظهر
が
ضهر
つまりظがضになるんですが。
forbes japanより
2024.11.26 12:00
外国人が暮らしやすい世界の都市ランキング スペインが上位を独占
>外国人が暮らしやすい25都市
1位 バレンシア(スペイン)
2位 マラガ(スペイン)
3位 アリカンテ(スペイン)
4位 パナマ市(パナマ)
5位 メキシコ市(メキシコ)
6位 バンコク(タイ)
7位 マドリード(スペイン)
8位 アブダビ(UAE)
9位 ドバイ(UAE)
10位 ウィーン(オーストリア)
11位 リスボン(ポルトガル)
12位 クアラルンプール(マレーシア)
13位 バーゼル(スイス)
14位 マスカット(オマーン)
15位 アテネ(ギリシャ)
16位 ルクセンブルク市(ルクセンブルク)
17位 ホーチミン市(ベトナム)
18位 アムステルダム(オランダ)
19位 コペンハーゲン(デンマーク)
20位 ラスアルハイマ(UAE)
21位 バルセロナ(スペイン)
22位 チューリヒ(スイス)
23位 ストックホルム(スウェーデン)
24位 台北(台湾)
25位 ナイロビ(ケニア)
外国人が暮らしにくい10都市
1位 バンクーバー(カナダ)
2位 ハンブルク(ドイツ)
3位 トロント(カナダ)
4位 ミュンヘン(ドイツ)
5位 イスタンブール(トルコ)
6位 ケルン(ドイツ)
7位 ミラノ(イタリア)
8位 ベルリン(ドイツ)
9位 フランクフルト(ドイツ)
10位 ローマ(イタリア)
↑>このほか、アラブ首長国連邦(UAE)の2都市、8位の首都アブダビと9位のドバイは、手頃な価格の住宅や効率的な行政、IT設備の充実度など、外国人移住者にとって不可欠なものの指数が高かった。
↑
>世界で最も住みやすい都市をお探しだろうか? 移住先を探しているのはあなただけではない。今月上旬に行われた米大統領選挙の結果を受け、多くの米国人が海外移住を考えている。こうした背景から、海外に移住して働く人々が集まる世界最大の交流サイト「インターネーションズ」が毎年秋に発表している「外国人が暮らしやすい都市ランキング」の最新版が出たことは、これ以上ないタイミングだったと言えるだろう。
>最新版のランキングは、世界35カ国53都市に住む1万2500人以上の海外移住者のデータに基づいている。インターネーションズは、生活の質や定住のしやすさ、個人向け金融など、5つの指標で各都市を評価した。このランキングによって、生活費から仕事の満足度、新天地での友人の作りやすさまで、海外生活がどのようなものかについての貴重な情報を得ることができる。
>
それでは、海外在住者に聞いた、2024年版「世界で最も暮らしやすい都市」ランキングを見てみよう。
↑調査対象が35カ国のみだが、その中でおそらくアラブ圏唯一調査対象だったUAEは住みやすい都市に3つもランクイン。あ、オマーンも調査対象国に入ってますね 住みやすい都市に首都マスカットがランクイン。
エジプトとかは経済がさらに良くなればね、、まぁそもそもハードル高めの国ではあるが、外資系企業の駐在なら給料ドル払いで運転手も付くし高級レジデンスに住めるけどね。エジプトはお金あれば住環境良き良きです。
サウジにいる外資系企業の駐在はコンパウンド住みだが上記の通り日本人女性で大使館ではなく日系企業の駐在としてサウジにいる人はサウジ絶賛してたね。サウジのコンパウンド プールもあって素敵らしい 住環境良さそう。ただその人の部屋は狭いらしいです ただその本人がコンパウンドにプールもあって素敵とか言ってたので。上記の通りサウジ結構娯楽ありますから割とね eスポーツオリンピックとかもその人見に行ってましたね。
↑ ドバイ移住がじわじわ人気 “お金持ちの街”実は住みやすい? 治安良好&不動産格安
グッド!モーニング
テレ朝newsより
[2024/11/27 11:16]
これ読めば分かるけど、確かにアラブ圏で外国人成金がそのまま移住できる体勢が整ってる国はUAEとかくらいかもね
サウジのビザ制度や、エジプトの経済状況とコネ社会とか見るとねぇ、、
あーでもエジプトは新首都に別荘を買うくらいならできるかもね 新首都計画がもう少し進めば。
>日本のベンチャー企業で働く和田さん。プログラミングの仕事をリモートで続けながら、2年半前に家族4人でドバイへ引っ越しました。そのワケは…。
↑移住して来る外国人成金ってITエンジニアとかが多いんよね 上記の通り確か暗号通貨で巨万の富を築いた夫婦もドバイに住んでたよね。
> 「節税のための移住」というイメージが強いドバイですが、子育てのために移住を決意したといいます。
>和田さんによると、シンガポールのインターナショナルスクールの学費は年間250万円ほど。一方、ドバイでは200万円前後で、日本でインターナショナルスクールに通わせる場合とほとんど変わりません。
>アラブ首長国連邦の犯罪率はなんと、日本(9位)より低く世界2位です。他にもこんな魅力があります。
↑カタールとオマーンもトップ5に入ってる。つまり治安良いのです。
>「例えば日本の東京の23区でタワーマンションを買ったら、数億円、1億円以上になるようなものが、ドバイだと極端な話、4000万〜5000万円とかで買えたりもする。不動産はまだまだ安い」
ドバイ移住を支援する企業には、問い合わせが去年から倍増しています。
>鈴木コンサルタントマネージャー
「不動産の投資対象としてチャレンジしてみたい人などが、それを機にドバイに視察に行ってみたらすごく治安が良かったり、子どもたちがいきいき生活していたりするのを見て、家族連れでお子さん連れてドバイに移住する人が非常に増えている」
→エジプトの新首都も別荘買ってco working spaceに通いつつコネも作って事業しとけば資金あれば結構成功するかも
上記にもニューカイロの日本人起業家の話ありましたよね しっかり成功してる方 ニューカイロ在住でハイクラス層のエジプト人と一緒にビジネスしてるからエジプトの印象すこぶる高いというね。
あと上記の通り日本人女性でサウジ在住のおそらくホワイトカラーの方いましたよね フリーランサーっぽい人 そういうのもありです。
ちなみにインスタされてる方で、日本人女性でエジプトで幼稚園設立して運営してる方います
たまに日本帰ってますが確かニューカイロの友達の家行ったりしてたので資金は元からあったんでしょう。ニューカイロの女性友達の家には、なんかそこで作ってる良質な化粧品を買いに行ってたはず。
保険とかも含めた金融業は少なくとも庶民には本来要らないものを売る仕事で、大富豪にもそんなことしでかして莫大な富を築いてた・るのがアメリカのニューヨークの金融街であるウォール街です
映画ウルフ・オブ・ウォールストリートを見れば楽しみながらある程度雰囲気は学べるでしょう。
まぁ近代西洋資本主義型金融は実体経済から離床してるのでそんな感じで日本でも程度の差はあれどそんな感じだが、
実体経済・実物取引に埋め込まれた金融であるイスラーム金融を導入してるアラブ諸国はそもそも政府がリバー限定論を支持してる通り基本は近代西洋資本主義型金融なので同じようなところはあるでしょうね。さすがに大富豪とかのトップエリート層や、エリート層に喧嘩売るとまずいのはあるだろうがアラブでは。地方都市の成功者とかには良い金融商品売ってるだろうしな、、
まぁ金融業ってストレスフルな仕事場ですよ 日本でもインフラ系の企業と金融系の企業ではトイレの汚さ全然違うって 金融系はストレスフルだからトイレも汚いらしいつまり不健康。
ちなみにアメリカのウォール街はユダヤ系が多い 歴史的にもキリスト教では本来ダメな高利貸しとかが、ヨーロッパではユダヤ系に任されてましたから。歴史的経緯ですね。
⭐️アラブ諸国 上記の通りエジプトやシリアでさえ年金制度は存在するし、
サウジに関しても
chat gptより
>サウジに労災はある?
>サウジアラビアには労災保険に相当する制度が存在します。ただし、その内容や適用範囲は、日本の労災保険制度と比べると異なる点が多いです。以下に概要を説明します:
### 1. **労災保険制度の基本**
サウジアラビアでは、労災は「General Organization for Social Insurance (GOSI)」という政府機関が管轄しています。GOSIは、労働者に対する社会保険サービスを提供しており、労災保険もその一環です。この保険は、サウジ国内で働く全ての労働者(サウジ人および外国人労働者)を対象としています。
### 2. **適用範囲**
労災保険は、以下のような場合に適用されます:
- 仕事中に発生した事故や怪我
- 通勤中の事故(特定の条件下)
- 職業病
### 3. **給付内容**
労災に該当する場合、以下の給付が行われます:
- **医療費の負担**:労働者が治療を受ける際の費用は保険でカバーされます。
- **休業補償**:労働者が仕事に復帰できない場合、一定の金額が補償として支払われます。
- **障害補償**:事故により身体的な障害が残った場合、その程度に応じた補償金が支払われます。
- **死亡補償**:死亡した場合、遺族に対して補償金が支払われます。
### 4. **雇用者の義務**
雇用者は、労働者をGOSIに登録し、保険料を支払う義務があります。また、労働環境を安全に保つことが求められており、違反があった場合は罰則を受けることがあります。
### 5. **外国人労働者の場合**
外国人労働者も労災保険の対象になりますが、実際の運用面では問題が生じることもあります。例えば、雇用主が適切に登録をしていない場合や、労働者の権利が十分に守られないケースも報告されています。
### 注意点
- サウジアラビアの法律や労働制度は宗教法(シャリーア)に基づいており、場合によっては国際基準とは異なる対応がなされることがあります。
- 正式な契約書を確認し、GOSIに登録されているかどうかを確認することが重要です。
労災に関する具体的な問題が発生した場合は、サウジアラビアの労働局(Ministry of Human Resources and Social Development)またはGOSIに相談することをお勧めします。
>サウジに年金制度はある?
↑⭐️⭐️⭐️ブルーカラーの外国人労働者は契約期間終われば帰国させられるし、ホワイトカラーの外国人でさえ駐在ならその人が勤めてる企業の制度によるが普通は一定の期間過ぎれば異動か本部のある本国に帰らされることを前提として↓⭐️⭐️⭐️
>サウジアラビアには年金制度が存在し、主に**General Organization for Social Insurance (GOSI)** がその運営を担っています。この制度は、サウジ国民および一部の外国人労働者を対象とし、退職後の収入を保障する仕組みです。ただし、内容は日本の年金制度と異なる部分もあります。
---
### 1. **年金制度の概要**
サウジアラビアの年金制度は、大きく以下の2つに分かれています:
- **公務員年金(Civil Pension Program)**:主に政府機関で働く公務員を対象としています。
- **社会保険年金(Social Insurance Program)**:民間企業で働くサウジ国民や、特定の外国人労働者が対象です。
外国人労働者の場合、通常は年金制度の適用外ですが、特定の条件下で参加可能な場合もあります。
---
### 2. **拠出と適用範囲**
- **拠出額**:
- 雇用者と労働者がそれぞれ給与の一定割合を拠出します(サウジ国民の場合、給与の9%ずつ)。
- 雇用者は労働者分も含めた全体の管理を担当します。
- **適用対象**:
- サウジ国民であることが原則ですが、一部の外国人労働者も条件付きで加入できます。
- 自営業者や特定の条件を満たす個人も、自発的に加入可能です。
---
### 3. **給付内容**
サウジアラビアの年金制度は、以下の給付を提供します:
1. **老齢年金(Retirement Pension)**
- 一定の年齢(通常は60歳)に達し、所定の保険期間を満たした場合に支給されます。
- 早期退職の場合、支給額が減額される場合があります。
2. **遺族年金(Survivor's Pension)**
- 加入者が亡くなった場合、遺族(配偶者、子どもなど)に支給されます。
3. **障害年金(Disability Pension)**
- 加入者が労働能力を喪失する障害を負った場合に支給されます。
4. **一時金**
- 保険期間が短い場合や特定条件を満たさない場合、一時金としてまとめて支給されることがあります。
---
### 4. **外国人労働者の扱い**
外国人労働者は一般的に年金制度の対象外ですが、以下の場合には加入が認められることがあります:
- 国と国の協定(例:出身国とサウジアラビア間での二国間協定)。
- 特定の企業や役職で働く外国人。
ただし、外国人労働者は帰国時に年金拠出分を一時金として受け取ることが可能な場合もあります。
---
### 5. **注意点**
- サウジアラビアの年金制度はシャリーア(イスラム法)の影響を受けており、国際基準と異なる部分があります。
- 実際の年金受給資格や給付額については、GOSIが提供する公式情報や雇用契約書を確認することが重要です。
---
### まとめ
サウジアラビアには年金制度があり、サウジ国民を中心に運営されています。外国人労働者に対しては限定的な適用がされる場合がありますが、多くの場合は対象外です。具体的な状況に応じて、GOSIや雇用主に相談することをお勧めします。
>エジプトやシリアに労災ってある?
>エジプトやシリアにも労災制度に相当する仕組みがありますが、その内容や運用は日本の制度とは異なります。それぞれの国の制度を以下にまとめます。
---
## **エジプトの労災制度**
### 1. **制度概要**
エジプトには、労働者を保護するための労災保険制度が存在します。この制度は、**エジプト社会保険庁(National Organization for Social Insurance, NOSI)** が運営しています。
### 2. **適用範囲**
- 労働者は、仕事中または仕事に関連する活動中に発生した事故や職業病に対して保護されます。
- 通勤中の事故も特定の条件下で労災とみなされる場合があります。
### 3. **給付内容**
- **医療費の負担**:負傷者が必要とする治療やリハビリの費用を負担。
- **休業補償**:治療中の収入喪失に対する補償が支給されます。
- **障害補償**:後遺障害が残った場合、その程度に応じた一時金または年金が支給されます。
- **死亡補償**:死亡した場合、遺族に対して補償金が支給されます。
### 4. **雇用主の義務**
- 企業は、労働者を社会保険に登録し、保険料を支払う義務があります。
- 労働環境を安全に保つための措置を講じる必要があります。
### 5. **課題**
- 労働者が非公式セクターで働いている場合、保険制度の適用外となることがあります。
- 法律が整備されているものの、運用においては不備が報告されることもあります。
---
## **シリアの労災制度**
### 1. **制度概要**
シリアにも労災保険制度があり、これは主に**社会保険庁(General Organization for Social Insurance)** によって運営されています。
### 2. **適用範囲**
- 労働者が仕事中または通勤中に被った怪我、事故、または職業病が対象です。
- 公務員および民間企業で働く労働者が主な対象となります。
### 3. **給付内容**
- **医療サービス**:事故や病気にかかった場合の治療費がカバーされます。
- **休業補償**:労働者が治療期間中に働けない場合、収入を補償。
- **障害年金**:労働能力が部分的または完全に失われた場合、障害年金が支給されます。
- **死亡補償**:労災で死亡した場合、遺族に補償金が支払われます。
### 4. **課題**
- 現在のシリアは内戦の影響を受けており、労働環境や社会保障制度の運用に多くの困難が生じています。
- 一部地域では、公式の労災制度が機能していない場合もあります。
---
## **共通の注意点**
1. **非公式労働者の保護**
両国とも、非公式な労働セクター(契約なしで働く労働者や日雇い労働者)は制度の適用外となる場合が多いです。
2. **労働環境の安全性**
特にエジプトでは、産業事故が多い分野(建設業や製造業など)で労働環境が整備されていないケースも多く報告されています。
3. **現地の状況確認**
両国とも社会保険制度が整備されているとはいえ、地域や雇用主によって運用状況が異なります。雇用契約時に社会保険加入の確認を行うことが重要です。
---
### まとめ
エジプトやシリアにも労災に相当する制度は存在しますが、制度の運用状況や適用範囲には課題があります。特に非公式セクターの労働者にとっては、保護が十分でない場合があります。現地での具体的な情報は、社会保険当局や労働関連機関で確認することをお勧めします。
↑資源豊富なサウジほどはお金無いエジプトやシリアでさえ労災保険は存在するし、
上記の通りエジプトはそこまでお金無いので適用範囲も日本よりは限定的な場合もあるとはいえ生活保護やもちろん年金制度など様々な社会保障制度がある。
上記の通りシリアにも年金制度はあるものの、内戦状態だったので、、国際社会からも見放されてアラブ諸国からの投資もほぼ無し 人道支援くらいか。
↑一方東南アジアのシンガポールは上記の通り経済格差を拡大させて富裕層を優遇する政策を採ることで経済成長している国で、
Twitterの@nanateaより
>シンガポールは公的年金制度はなくCPF
制度で日本語に訳すなら強制積立預金です。賦課方式で公助の考えが強い日本と違い自助の考えが強い。恐らくご自身がCPFで毎月20%給与から控除されているのでご存知では(これに事業主が20%載せる)。公的年金との違いは認識された方が良いかと思いました。
>[省略]さんが永住者になってどれくらいと年齢にもよりますが55歳以下だと本人は17%、事業主は20%なので37%負担ですね。17%は控除されていませんか? 強制という言葉に反発を覚えるみたいですが、積立方式は公的年金ではなく、いわば強制貯金の一種です。賦課方式とは考えが違うんです。
>賦課方式と積立方式にはそれぞれプラマイがあるのですがそれぞれ人口変動か金利変動の影響受けやすい側面があります。シンガポールの人口を考えれば積立方式(CPF)を選ぶのは必然であり、日本は賦課方式にならざるを得ないという話です。
>[省略]さんは55歳以下だと思って話をしています。また労働人口のマジョリティは55歳以下なので、今はそれ以外(高齢者や永住3年未満)のcontribution rateの話をしていません。
↑⭐️⭐️ちなみに上記の通りブルーカラーの外国人労働者は契約期間が終われば帰国させられることが前提として
chatgptより
>クウェートやカタールのような人口の少ない小国では、自国民を対象とした手厚い年金制度が整備されています。しかし、これらの制度は主に石油収入に依存しており、対象はほぼ自国民に限られます。外国人労働者に対しては、年金制度よりも退職時の一時金の支払いが一般的です。
↑カタールやクウェートも経済多角化してるはずですので。そもそもカタールやクウェートはUAEと同じく外資系企業や外資系企業の研究機関も多いですよねー。
>アラブ湾岸諸国では、外国人労働者の数が圧倒的に多いですが、年金制度はほとんどの場合、自国民に限定されています。外国人労働者に関しては以下のような特徴があります:
年金制度の代わりに、退職時に一時金(End of Service Gratuity)が支払われるケースが一般的です。
一時金の額は、労働者の勤続年数と最終給与額を基に計算されます。
外国人労働者が自国で年金制度を利用している場合、カタールやクウェートとの間に特別な協定がない限り、重複加入はありません。
↑ただしクウェートの年金制度に関しては
>外国人労働者は対象外。ただし、一部の外国人公務員には退職時に一時金が支払われることがあります。
↑カタールとクウェートについてしかchatgptに聞かなかったが。⭐️⭐️
⭐️あと湾岸諸国でもサウジやオマーンは自国民が半分くらいいますが。⭐️
↑このように、アラブ諸国は社会主義の側面もあると言えよう。
そもそも大抵の大企業が国営企業や軍系企業、実質国営企業などですが 最近は市場に外貨借りたいからか一部上場したりしてるが。
日本はスパイ天国なんだろうなという話はここ一年ほどで数件くらい信頼あるとこから聞いちゃったんですけど、
詳しく語ると様々な問題に触れちゃうのでやめときますが、
まずスパイ対策のしっかりとした法制度化、厳罰化は必要かなと。
エジプトなどアラブ諸国だと情報機関や秘密警察もいるし、スパイは裁判で死刑になることもあり得ますよ。
日本の場合、大使館に脅されて在日の方が産業技術を、、ということもあるらしいですからね。他本国に家族いる場合もあるし、他知名度低い国に関する言えない話もありますよ。日本は盗まれ放題中です 安全保障、国防にも関わる。
![](https://assets.st-note.com/img/1732767692-D9WneIQNyOZcFpUo72MYEviz.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732767693-Pk9ebutMa1lOL67sVd0DRU3F.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732767694-YhiXDm51Pc2aFOAJVsCxpgEZ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732767695-6m4zRoUHCi8YBLWhPlacJ0nf.jpg)
それよりも読書や本に対する姿勢や、創作活動に対する姿勢を見るとトルコが今や不動産バブル崩壊してアラブ諸国に擦り寄ってる感じなのもなんとなく分かりますね、、
アジア人に対するちょっかいや他のちょっかいノリは確かにトルコと同じ感じを感じましたが空気感は違いそうですね。
古代遺跡も含めた異教の遺跡に対する姿勢もそうですね サウジは古代の遺跡マダイン・サーレハやジャーヒリーヤ時代から栄えたウラー旧市街などへの観光も促進させてますが、マダイン・サーレハに関してはクルアーンで確か!異教の部族が呪われて滅ぼされたとこって啓示されてますから比喩とかって解釈は自由であれやはり異教は異教の遺跡なんです。エジプトのピラミッドも古代エジプトの異教の遺跡ですから。
⭐️⭐️アラブ諸国 一部の数カ国除いて実体経済の成長、他道路の質も良かったり。エジプトとかお金ないのか上記の通りたまにボロ出てますが。⭐️⭐️
東京新聞より
ヒズボラ「抵抗続ける」と表明 レバノン軍、南部に部隊を展開
2024年11月28日 09時23分 (共同通信)
>イスラエルとの停戦には触れなかった。ロイター通信によると、ヒズボラが声明を出すのは停戦発効後初めて。
>レバノン軍は27日、ヒズボラの影響力が強い同国南部で政府による統治強化のため、国連レバノン暫定軍(UNIFIL)と連携して部隊の展開を始めたと発表した。
>停戦発効後、交戦は報じられていない。レバノンのミカティ暫定首相は27日の声明で、南部から避難した住民らに対し、安全を守るため軍の許可があるまで帰還しないよう求めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1732783175-hPUDcBuSNJmAKzC0rXdjfEw2.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732783176-cCnkESGWOT4Uef9jQ0pKYVIu.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732783177-eD4xSmPrdgNwAfhJMztLsZoB.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732783178-0bPpzhomNvEH51VQjIFx8D4s.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732783180-htYCHDgL7MXFs2poVeZbUvRE.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732783181-LAE8W9ObJsaX27z5Rd3oFZcj.jpg)
このインスタのアカウントはaboutmsr
と書かれてようにエジプト中心に投稿してる
msrって
مصر
マスル
つまりアラビア語でのエジプトの名前。
afpbb newsより
ガザ人口「半減すべき」 イスラエル極右閣僚
2024年11月27日 9:54
>イスラエルの極右、ベツァレル・スモトリッチ財務相は25日夜、同国はパレスチナ自治区ガザ地区を占領し、「自発的な移住」を奨励することでガザのパレスチナ人の数を半減すべきだとの見解を示した。
>スモトリッチ氏は、イスラエルが占領するパレスチナ自治区ヨルダン川西岸のイスラエル人入植者の統括組織「イエシャ評議会」が主催したイベントで、「われわれはガザ地区を征服できるし、そうしなければならない。その言葉を恐れてはならない」と主張。
>8月には、ガザで拘束されているイスラエル人人質を解放するためにガザ住民200万人を餓死させることは正当だと示唆し、国際社会から批判を浴びた。
↑オリエントのお笑い枠と化しつつあるイスラエル、、
![](https://assets.st-note.com/img/1732789958-VWaq9okTKCwftgxNYS2DQZLE.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732789959-CG6BMtx18Uk42swXqTnbdiOR.jpg)
ゲームする時などのみならず、研究とかでもそうだと思うけど、何がしたいのか、どうしたら良いかというイメージを具体的に持つべきだよね。
それがおかしいとね、、
reutersより
シリア反体制派、アレッポ州で政府軍に大規模攻撃
By Suleiman Al-Khalidi
2024年11月28日午後 3:37 GMT+9
>シリア北西部アレッポ州で反体制派が政府軍に対する大規模な軍事作戦を実施し、アサド政権の支配下にある少なくとも10地区を制圧した。双方の関係者が明らかにした。
>反体制派の大規模な軍事作戦は、ロシアとトルコの仲介で停戦合意が成立した2020年3月以来初めて。反体制派は今回の作戦について、アサド政権を支援するロシアと政府軍の空軍がここ数週間、南部イドリブへの攻撃を強化していることに対応し、反体制派との前線付近に部隊を配置していた政府軍に先制攻撃することが目的と説明した。
↑これ、でもそこまでシリア情勢には変化起こさないと思いますが、パワーバランスの不均等が是正(不安定化するかもしれないが)される可能性がある
アサド政権は世俗派だし、アサド政権支配によって得する人は実は多い。
![](https://assets.st-note.com/img/1732802244-z8VP254phXtNCmWIYeGrvcsa.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732802246-Y3LO92bJ0lTCnvZSQxc6tzip.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1732802247-o6vBmUS0K9niuHaPbxcZ3Rsp.jpg)
インスタより
![](https://assets.st-note.com/img/1732802249-Y9RpBuFq0Cchs4awx136ObNy.jpg)
緑とプールのレジデンス おそらくニューカイロのコンパウンドかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1732802249-zBZA9G8Dk7gywTefpt2xHWa0.jpg)
おそらく上記のニューカイロのですよね!?
yahoo newsより
シリア反体制派、8年ぶりにアレッポ入り 突如攻勢に出て3日で
11/30(土) 9:40配信
CNN. co. jp
>シリアの反体制派武装勢力は29日、突如攻勢に出てからわずか3日で北部アレッポに進入した。反体制派がシリア第2の都市アレッポに足を踏み入れるのは、政府軍が同市を奪還した2016年以来となる。
>2020年の停戦合意以降、紛争はおおむね休止状態にあり、反体制派勢力とアサド政権の間で低レベルの衝突が起きていた。
>国連によると、10年以上続く内戦で民間人30万人あまりが死亡。各地の数百万人が住む場所を追われた。
↑シリア北部にだいぶ追いやられていたシリアの反体制派が北部でまさかの勢力拡大
しかし上記の通り今のシリアの反体制派はサラフィー・ジハード主義、過激派が主になってしまってるのでね、、アルカーイダ系?
ISILはギャングだがそれは壊滅させられた アルカーイダとISILは絶縁状態ですし。
arab newsより
シリアの13年戦争における反体制派の突然の勝利と、それがなぜ重要なのか?
30 Nov 2024 01:11:18 GMT9
>
・ロシア軍機による空爆でシリアのアサド大統領が北西部の都市を奪還した2016年以来、反対派によるアレッポへの攻撃は初めてだった。
アサド政権下にない国土の約30%は、さまざまな反対勢力と、トルコ軍やアメリカ軍とその同盟国を含む外国軍によって支配されている。
↑外国軍によって支配されてるってイスラエル軍に支配されてるヨルダン川の源流のゴラン高原も含んでるよね?多分
>そのリーダーであるアブ・モハメド・アルゴラニは、2011年、シリア戦争の最初の数カ月にアルカイダのシリア支部のリーダーとして登場した。彼の戦いは、アサドの残忍な支配に対する戦いを暴力的な過激主義に染まらずに維持することを望んでいたシリアの反体制派の多くにとって、歓迎されない介入だった。
>ゴラニは早くから、致命的な爆破事件の責任を主張し、欧米軍を攻撃することを約束し、女性の慎み深い服装を強制するために宗教警察を派遣した。
>ゴラニは近年、自分自身を作り変えようとしている。彼は2016年にアルカイダとの関係を放棄した。宗教警察を解散させ、領内の過激派グループを取り締まり、他宗教の庇護者として自らを描いてきた。昨年はイドリブで数年ぶりにキリスト教のミサを許可した。
↑ゴラニって調べてないけどゴラン高原のニスバ、つまりゴラン高原に出自を持つ家系なんですかね?
>米国と国連は以前から、アレッポでの攻撃を主導している反体制派勢力(Hayat Tahrir Al-Sham、頭文字をとってHTSと呼ばれる)をテロ組織として指定している。
↑これさ、でもシリア北東部の石油地帯に勝手に駐留してる米軍アメリカ軍はクルドなど主体のシリア民主軍などのシリアの反体制派支援してるって話だけど、確かそこで最近任命されたリーダーが自由シリア軍の過激派とかって話もあったり、、
↑あーあと過激派とコンタクトとか取って勘違いされるとアメリカから飛行機への搭乗のブラックリスト入りして航空会社から断られて海外行けなくなるので、やめとこう あと危ないし普通に。
↑⭐️シリア北部のアレッポ
軍事的に重要なとこなので、そこ取られたのはアサド政権にとっては結構手痛い。
軍事的拠点、要塞。⭐️
↑シリアの反体制派も世俗化してるんですか?まぁ全然保守的でしょうけど。まだ前よりはマシ??
フスハーでは
سافر
旅行する
は自動詞で旅行先は
إلى
旅行手段、交通手段は
ب
など前置詞(間接目的語)を伴うが、
エジプト方言では
سافر
に対して旅行先は直接目的語となる。
このように方言はちょい適当になる?口語表現ですからね。文字にあまり起こさないスラング?単語も多い。
新聞などのみらず、大統領演説などはフスハーが中心である 正式な場ではってことね。
↑ちなみに辞書などでは三人称男性単数完了形が基本だが、
言語学では未完了形が基本とされる なぜかというと完了形では第1型などの一部の母音が分からなくなるからだ
جلس
jalasa 第1型完了形
が
يجلس
yajlis 第1型未完了形
になったり
とかね つまり第二語根の母音が分からなくなる。逆だったら分かる仕組みのはず。だからです。
لبس
labisa
يلبس
yalbas
とかどうなんですかね?
あとエジプト方言では
يلبس
で
yalbis
って発音してたはず。
異国の地で直感は割と大切
場所や人に対する危険センサーとかね。
外国とかで、お酒は飲んでも豚肉は食べない人は多い 豚の脂が使われてるグミとかもね。
というのも、豚を食べることは重いハラーム・罪だからである。
ただし頭に何も着てないギャル女子でも実は信心深くてお酒も飲まない人もいるが 外国だとある程度は合わせるだろう。
まぁ実は日本で豚肉を、、って人も複数知ってるしエジプトでも裏で豚肉食っちゃってるイスラーム教徒知ってるけど公には言えないよもちろん。お酒はまだ許される。
ラマダーン月って少なくともエジプトでは日本大使館とかトップエリート層とかは別にしてちゃんと働かんみたい(別にいつもじゃね?ってのは置いといて)
お正月みたいな雰囲気強かったなぁ、、
アラブ世界 結構楽しいですよ。
⭐️chat gptに聞いてみた
>機械的組織と有機的組織の違いは?
>**機械的組織**と**有機的組織**は、組織の構造や運営方法を指す用語であり、それぞれ異なる特徴を持っています。以下にその違いを説明します:
---
### **1. 機械的組織 (Mechanistic Organization)**
#### 特徴:
- **階層的構造**
明確な指揮系統と職務分担があり、組織内の役割が固定化されています。
- **中央集権型**
意思決定はトップマネジメントに集中し、下位の社員は指示を受けて行動します。
- **標準化された業務**
手続きやルールが厳格に定められており、効率性を重視します。
- **安定した環境に適応**
市場や技術が安定している場合に適しています。
- **コミュニケーションの形式化**
上下関係に基づく公式なコミュニケーションが多いです。
#### 例:
- 工場や製造業、官僚制の組織
---
### **2. 有機的組織 (Organic Organization)**
#### 特徴:
- **柔軟な構造**
役割や責任が固定されておらず、必要に応じて変更されます。
- **分権型**
現場の社員にも意思決定権が与えられ、チームやプロジェクトごとに柔軟に対応します。
- **創造性と適応性の重視**
不確実性の高い環境や変化の速い業界に適しています。
- **非公式なコミュニケーション**
横のつながりを重視し、自由な意見交換が行われます。
- **チームワーク**
部門を超えた協力やコラボレーションが盛んです。
#### 例:
- IT企業、スタートアップ、研究開発部門
---
### **違いをまとめた表**
| **項目** | **機械的組織** | **有機的組織** |
|--------------------|--------------------------|--------------------------|
| **構造** | 固定的 | 柔軟 |
| **意思決定** | 中央集権型 | 分権型 |
| **業務の進め方** | 標準化 | 創造性重視 |
| **環境適応性** | 安定環境に適応 | 変化の激しい環境に適応 |
| **コミュニケーション** | 公式的 | 非公式 |
---
### **活用シーンの選択**
- **機械的組織**: 規模が大きく、効率性が重視される場合(例: 自動車製造)。
- **有機的組織**: イノベーションや柔軟性が必要な場合(例: AIやソフトウェア開発)。
状況や目的に応じて、どちらの組織構造が適切かを選ぶことが重要です。
>運輸業はどっち?
>運輸業が**機械的組織**か**有機的組織**かは、具体的な業務内容や企業の規模、運営方針によって異なります。ただし、一般的には以下のように分類されることが多いです:
---
### **運輸業における機械的組織の特徴**
**適用されるケース:**
- 大規模な物流企業や公共交通機関(例: 鉄道会社、航空会社、大手トラック運送会社)。
- 規模が大きく、効率性や正確性が求められる業務が中心の場合。
#### 理由:
- **標準化された業務プロセス**
配送スケジュール、運行管理、車両点検など、ルールや手続きが厳密に定められています。
- **中央集権的な管理**
本社や管理部門が意思決定を行い、現場はそれに従って動きます。
- **安定した環境への適応**
定期的な運行スケジュールや計画的な配送が多いため、機械的な管理が有効です。
#### 例:
- 鉄道会社の運行管理部門
- 定期便を運行する航空会社
- 大手物流企業の配送センター
---
### **運輸業における有機的組織の特徴**
**適用されるケース:**
- 小規模な運送会社や、新しいサービスを提供する企業(例: ラストマイル配送、オンデマンド物流)。
- 変化が激しい市場や、イノベーションが求められる場合。
#### 理由:
- **柔軟な対応が求められる業務**
突発的な顧客要求や、地域ごとに異なる配送ニーズに対応する必要があります。
- **分権型の意思決定**
現場のドライバーや配送担当者がその場で判断する自由度が高い場合があります。
- **創造性と適応力の重視**
新しい物流手法(例: ドローン配送やシェアリングエコノミー)を採用する企業では、従業員間の非公式なコミュニケーションやチームワークが重要です。
#### 例:
- ライドシェア型配送サービス(Uber Freightなど)
- 地域密着型の小規模運送業者
- スタートアップ物流会社
---
### **結論: 運輸業は両者のハイブリッドが多い**
多くの運輸業は、**機械的組織**の効率性と、特定部門での**有機的組織**の柔軟性を組み合わせています。
- **機械的要素:** 定期的な運行スケジュールや大規模な物流ネットワークの管理。
- **有機的要素:** 顧客ニーズに合わせた柔軟な対応や、新しいサービスの導入。
たとえば、大手運輸企業(例: FedExやヤマト運輸)は、配送センターの管理に機械的組織を採用しつつ、顧客対応部門や新サービス開発部門では有機的組織の特徴を持っています。
↑前ツイと上記の通り、国営企業 軍系企業は機械的組織で、スタートアップ企業や民営化した企業は有機的組織?かもねー
一部上場程度なら機械的組織だろう。
ただし、インセンティブ設計はアラブは割と上手いことしてそうである
ちなみに欧米などの外資系企業は社員たちと上司で勤務時間外に同じ服着てスポーツしたり、アメリカのドラマとかでもよく上司の家でのホームパーティーに参加させられてたり体育会系?の面も見られますね。
アラブの場合勤務時間中に元高級軍人の上級管理職やサウジとかでは多分!高級王子の上級管理職に厳しく言われる場合もあるらしく、、ただ成果主義そうではある。
ちなみに
>成果主義はどっち?
>**成果主義**は、組織の運営スタイルに応じて、**機械的組織**と**有機的組織**のどちらにも導入できますが、その特性や効果は組織構造によって異なります。
---
### **機械的組織における成果主義**
#### 適用方法:
- 業務内容が標準化されており、明確な目標や成果指標を設定しやすい場合に採用されます。
(例: 売上目標、納期遵守率、製品の不良率など)
#### 特徴:
1. **成果指標が明確**
数値や量的な目標(KPI)を基準に成果を評価します。
2. **個人主義的な評価**
各個人の成果が具体的に測定され、報酬や昇進に反映されます。
3. **効率性重視**
標準化された作業の中で、より高い効率や成果を求めます。
#### 課題:
- チームプレイが犠牲になりやすい。
- 定量化が難しい業務では適用が難しい。
#### 例:
- 営業職(売上目標達成率に基づく評価)
- 工場ラインの生産効率評価
---
### **有機的組織における成果主義**
#### 適用方法:
- 柔軟な目標設定や、チームでの成果を重視する形で採用されます。
(例: プロジェクトの成功、顧客満足度の向上)
#### 特徴:
1. **柔軟な成果評価**
定量的な成果だけでなく、プロセスやチームの貢献度も考慮します。
2. **チームベースの評価**
個人の成果だけでなく、チーム全体の成功が評価されることが多いです。
3. **創造性や革新性の重視**
新しいアイデアやプロジェクト成功の過程が評価されます。
#### 課題:
- 成果基準が曖昧になる場合があり、不公平感を生みやすい。
- 長期的な成果を評価する仕組みが必要。
#### 例:
- 研究開発職(新製品の成功度やプロジェクト完遂度)
- ITプロジェクトチーム(納期遵守やクライアント満足度)
---
### **結論: 成果主義と組織構造の関係**
成果主義自体は、機械的組織でも有機的組織でも活用できますが、適用の仕方が異なります。
- **機械的組織:** 明確で定量的な成果指標を用いる成果主義が適している。
- **有機的組織:** チーム成果や創造性など、定性的な要素を含む柔軟な成果主義が適している。
どちらの組織構造でも、成果主義を導入する際は、それぞれの組織特性に合った評価基準と報酬体系を整備することが重要です。
↑アラブだとコネ採用、コネ昇進はあるだろう。⭐️
↑そう言えば上記の通りスエズの高級シーフードレストランでスーツ着たりしたサラリーマン同士の会食も見られましたね、、堅苦しそうなのも見られました
私服のはなんなんですかね?それは緩そうだった。
横のカフェでは夕方とかにスーツ着た上級管理職っぽいおっさんとお洒落した私服姿の奥さんや確か娘さんも?楽しんでたり あれはただ楽しんでるだけ?
↑ちなみに上記のヘリオポリスの店の前ガラス張りの2階まであるレストランで、親戚一同集まってて一番偉いであろうおっさんがテーブルの一番壁側に座ってたな、、病院にいるおばあちゃんのお見舞いとかなんですかね?ちなみに誕生日祝いしてたのは別の席の人。
実際親戚一同集まってるのはそんなに見なくて、上記のドッキのシリア料理レストランでもお金持ちそうか夫婦とか、家族連れとかくらいよ。あとは若い友人たちとかかな 俺もエジプト人の友人青年たちとそこ行ってたわ
上記のドッキのイエメン料理レストランは庶民的過ぎるので2回目のエジプトへの渡航で日本人の友人と行った 他エジプト留学中でも日本人の後輩つまり2人目のルームメイトと行ってたくらいかなぁ そのイエメン料理レストランはね
ただそのシリア料理レストランに関しては実は仲良いエジプト人の女性と何回か行ったな・その人甘いの好きで上記のデザートとかも食ってたよもちろん奢ってた。もっと値段高くてちゃんとしたイエメン料理レストランなんて普通にたくさんあるのでね、、普通のエジプト人はそういうとこ行くかな多分。
BBC news より
シリア反政府勢力、アレッポの一部を掌握
>8時間前
>シリアの反政府勢力が29日、同国第2の都市アレッポで複数の地区を掌握した。イギリス拠点のNGO「シリア人権監視団(SOHR)」によると、同日夕方の時点で、反政府勢力が市の半分以上を掌握している。
>イドリブは反政府勢力の最後の拠点で、主にHTSが支配しているものの、トルコ支援の反政府勢力やトルコ軍も駐留している。
反政府勢力系チャンネルでは29日、「我々の部隊はアレッポ市内に進入し始めた」という声明が投稿された。
>BBCが検証した映像では、中世にさかのぼるアレッポ市内の城塞から約7キロ離れた通りを、複数の戦闘員が走っている。
↑この反体制派の過激派戦闘員の中にはISILのように中央アジアとか出身の人もいるんですかね?
まぁともかくトルコの介入はあるようです。
↑ちなみに歴史上何度もアレッポ包囲戦はありました。モンゴルやティムール、アサド政権とかによるものですねー。
ロシア、日本、アメリカ、中国などしか生産しておらず、また高度な技術を要して、その特性(軽量、高強度、耐食性など)から非常に優れた金属であるが、製造プロセスが複雑でコストがかかり、航空宇宙、軍事、医療産業などで需要が高いもののロシア回避で現在日本がシェアを伸ばしているチタンのチタン製造について
chat gptより
>アラブ諸国は資源が豊富であり、特にアルミニウムや石油化学製品の製造には注力しています。そのため、もしチタン製造が戦略的に重要と判断されれば、将来的には投資が行われる可能性があります。特にアラブ首長国連邦(UAE)やサウジアラビアは、多角化した産業発展を目指しているため、高度な金属製造にも進出する可能性があります。
>また、アラブ諸国はチタンの鉱石や製品を輸入して利用することが一般的です。チタンは航空宇宙、軍事、医療産業などで需要が高いため、これらの国々がチタン製品の主要な消費国となるケースも見られます。
>アラブ諸国でのチタン製造については、特にサウジアラビアが進展を見せています。サウジアラビアの「تصنيع (Tasnee)」という企業は、日本企業との提携を通じて「チタンスポンジ」の製造プロジェクトを展開しています。このプロジェクトは2017年に稼働を開始し、年間約15,600トンの純チタンを生産しています。この規模は中東では初であり、同国の工業発展の一環として進められています【10】【11】。
さらに、サウジアラビアはチタンを航空機製造などの産業向けに利用するため、ボーイングなどの国際企業と協力して関連サプライチェーンの整備を進めています。同国は現在、世界生産量の約10%にあたる年間15,500トンのチタンを製造することを目指しています【12】。
これらの取り組みから、アラブ諸国でのチタン製造は高度な技術が必要であり、日本や国際的なパートナーシップの支援が鍵となっていることが分かります。
>例えば、サウジアラビアのヤンブー工業都市では、日本の企業との協力によって「チタンスポンジ」の製造プロジェクトが進行中で、これは中東やイスラム世界初の純チタン製造プロジェクトです。このプロジェクトでは年間約15,600トンの純チタンが生産される予定です
>エジプトでは、現時点でチタン自体の製造に関する直接的な証拠は見つかりませんでしたが、**二酸化チタン(Titanium Dioxide)**の製造を目指す計画が進められています。最近、中国企業との協力でエジプト国内に二酸化チタンの工場を建設する提案が議論されています。このプロジェクトは、輸入依存を減らし、地元市場とアフリカ市場に向けて供給することを目指しています。
ただし、エジプトが二酸化チタンの製造に重点を置いている一方で、純チタン(金属チタン)の製造についての具体的な取り組みや進展に関する情報は見つかりませんでした。これにより、エジプトは現時点でチタン原材料よりも化学製品としての加工に注力していると考えられます。
>アラブ諸国では、チタンの採掘自体はあまり盛んではありません。ただし、チタンに関連する貿易や加工は一部の国で行われています。例えば、サウジアラビアはチタンの輸出で世界16位を占め、2022年には5,120万ドル相当のチタンを輸出しています。主な輸出先はアメリカ、中国、イギリスなどです【56】【57】。
>アラブ諸国のチタン埋蔵量に関する詳細な情報は限定的ですが、いくつかの関連点が確認できます。例えば、サウジアラビアでは、チタンの産業利用が進められています。同国は2022年にチタン製品を約5,120万ドル相当輸出し、特にアメリカや中国が主な輸出先となっています。しかし、この輸出には原材料(チタン鉱石)の埋蔵量に関する具体的なデータは示されていません。
また、湾岸諸国全般においては、チタンの原材料であるイルメナイトやルチルといった鉱石が一部採掘されている可能性がありますが、埋蔵量やその規模についての公的データは見つかりませんでした。他のアラブ諸国(モロッコ、アルジェリア、ヨルダンなど)についても同様に、埋蔵量に関する具体的な情報は確認できていません。
アラブ諸国のチタン関連産業は、主に輸入や精錬に焦点を当てていることが多いと考えられます。もし詳細な埋蔵量データが必要であれば、鉱業に関する公的機関や地域の地質調査機関への直接的な問い合わせが有益です。
↑とのこと。そもそもあまり情報が無いっぽい。
ただし上記見てたら分かるけど、エジプトはスタートアップ企業も含めてAIや高度な半導体製造、EVや EVバスやバッテリーの製造、軍事用ドローンの開発製造、医療用ロボット 医療診断など兼ねた看護用ロボット、新素材の開発など含むリサイクル産業など新産業の勢いは凄い。他上記のスタートアップ企業の植物性タンパク質のAIproteinや
製薬産業、新首都の高級レジデンスのコンテンポラリーイノベーションも??
他IT関連のスタートアップ企業や面白い家電なども。軍関係のセキュリティー関連も?
さらにXIMIより
>Egyptian Company Produces Titanium Dioxide for Various Industries
2024-05-16 01:54:19 By : admin
>
Egypt Titanium Dioxide (ETD) is making waves in the industry with its high-quality titanium dioxide products. As a leading manufacturer in Egypt, ETD is known for its dedication to producing top-notch rutile titanium dioxide, anatase/'>anatase titanium dioxide, chloride/'>chloride titanium dioxide, and fiber titanium dioxide. With 17 years of rich experience, ETD is backed by a professional sales team and a commitment to excellence.
>ETD's rutile titanium dioxide is a popular choice for many industries due to its high refractive index, excellent whiteness, and opacity. This type of titanium dioxide is widely used in paints, plastics, paper, and other applications where brightness and durability are essential. ETD takes great pride in producing rutile titanium dioxide that meets the highest industry standards, ensuring customer satisfaction and trust.
>In addition to rutile titanium dioxide, ETD also specializes in the production of anatase titanium dioxide. This type of titanium dioxide is known for its high dispersibility, making it a preferred choice for applications such as coatings, inks, and cosmetics. ETD's anatase titanium dioxide is widely recognized for its purity and consistency, making it the go-to option for industries that demand top-quality products.
>ETD's commitment to quality and customer satisfaction sets it apart from other titanium dioxide manufacturers. With a focus on innovation and continuous improvement, ETD continually invests in research and development to deliver cutting-edge products to its customers. By staying ahead of industry trends and technologies, ETD is well-positioned to meet the evolving needs of its global customer base.
>In addition to its product offerings, ETD prides itself on its customer-centric approach. The company's professional sales team is dedicated to understanding and fulfilling the unique requirements of each customer. Whether it's providing technical support, offering customized product solutions, or ensuring timely delivery, ETD goes above and beyond to ensure customer satisfaction.
>In conclusion, Egypt Titanium Dioxide (ETD) is a leading manufacturer of high-quality titanium dioxide products. With a strong focus on innovation, quality, and customer satisfaction, ETD is well-positioned to meet the diverse needs of industries worldwide. Whether it's rutile titanium dioxide, anatase titanium dioxide, chloride titanium dioxide, or fiber titanium dioxide, customers can trust ETD to deliver exceptional products and service. With its 17 years of rich experience and a professional sales team, ETD is a top choice for businesses looking for reliable titanium dioxide solutions.
↑とのこと。chatgpt なぜアラブ諸国の情報をしっかり調べて出さないんだろう、、
ちなみに
>aisusteelより
>Tosyali Algeria announces the start of operation of its flat steel production plant
28 May 2024
4:02 pm
>Tosyali Algeria Steel Complex, located in Batioua, Oran Province, announced on Monday, May 27, the operation of its flat steel production plant. This is the first phase of this new investment, which will become fully operational during the second half of 2024.
The steel manufacturer said in a press release that Tosyali Algeria is honored to announce the operation of its flat steel production plant in May 2024, stressing that this is the first phase of this new investment. »
The same source added that Algeria’s Tosyali will fully meet the national needs of flat steel and increase export revenues. Therefore, Tosyali will contribute to Algeria’s industrial integration and increase non-oil export revenues. »
↑アルジェリアの製鉄業などは拡大してるみたいです。ちなみにtosyaliは一応トルコ資本ですが、tosyali algeriaは実質アルジェリア資本になってると思う。
↑あとモロッコのアトラス山脈にはチタン鉱脈もあるっぽいですね ただ産業化できるほどの埋蔵量かは分かりませんが。
chat gptより
>https://ximititaniumdioxide.com/blog/egyptian-company-produces-titanium-dioxide-for-various-industries/ ↑こんなの見つけたんだけど。 エジプトこういう感じらしい。 同じようなの他のアラブ諸国にない?
>エジプトがチタン二酸化物(TiO2)の生産に注力していることに関して、見つけた記事は興味深いですね。このような産業は、アラブ諸国で他にも存在しているかもしれません。例えば、**UAE**(アラブ首長国連邦)は、化学や製造業での発展が著しく、チタン製品やその化合物を扱う企業もあります。**ドバイ**や**アブダビ**には、多国籍企業と提携しながら、高品質な化学製品を供給する企業が多数存在します。
**サウジアラビア**にもチタン二酸化物を扱う企業があり、**サウジアラビア石油公社(Saudi Aramco)**は、化学物質の精製や製造でチタン化合物に関与しています。また、**カタール**や**クウェート**にも石油化学産業の一環として、チタン関連の製品を扱う企業が存在する可能性があります。
これらの国々は、エジプトと同様に、鉱物資源の採掘や化学工業分野での成長を目指しており、特にチタンの精製技術に関心が高まっています。
↑zawyaより
Swiss group Interlink to set up $200mln titanium plant in Bahrain
>The landmark, first-of-its-kind multiphase facility to be established on a 50,000 sqm industrial plot, is being supported by Bahrain Economic Development Board
Staff Writer, TradeArabia
March 19, 2024
→続き
>マグリブ諸国に関してはどう?
>マグリブ諸国(モロッコ、アルジェリア、チュニジア)は、チタン産業に関しても注目すべき動きを見せていますが、エジプトやUAEほど規模が大きいわけではありません。ただし、これらの国々でも一部のチタン関連の事業が進行中です。
**モロッコ**は、鉱業と製造業での発展が進んでおり、特にチタン鉱石の採掘に注力しています。モロッコは**イルメナイト**(ilmenite)や**ルチル**(rutile)といったチタン鉱石を採掘しており、これらを精製する技術やチタン二酸化物(TiO2)の生産も行われています 。
**アルジェリア**においても、チタン鉱石の採掘が行われており、産業規模は小さいながらも、国内需要や製品化に向けた技術開発が進められています。特に石油化学産業との関連が深く、チタン関連の化学製品に関する研究開発が行われています 。
**チュニジア**では、チタンに関連する鉱物の採掘が少量ながら行われており、チタン二酸化物を使用した製品が製造されていますが、規模としては非常に限られています 。
これらのマグリブ諸国では、チタン産業の発展には限界がありますが、鉱物資源を有効に活用し、化学工業としての成長を目指す動きはあります。それでも、規模の大きさや技術力では、他の中東諸国やエジプトほど強い存在感は持っていません。
↑多分アラブ諸国はチタン製造にサウジなど以外は本腰入れてないんだと思う。やってるのはやってるにしても重要技術扱いであまり情報公開してないか。
いずれにせよ、ある程度はやってるっぽいけどね。
metal fortより
>We Are the Leading manufacturer & exporter of Titanium in al-Qayrawan, Tunisia
We manufactures and exports high quality Titanium in al-Qayrawan Tunisia. Learn more about our products.
↑metal fort インド系の資本っぽいです。
→あとasian metalより
Jordan Chemicals and Alufluoride ink deal to build aluminum fluoride plant in Jordan
2020-01-10 15:20:19 [Print]
↑ヨルダンもアルミニウム製造してるらしい
あとエジプトにも元からアルミニウム製造してる自国資本企業はあるものの
power technologyより
Updated October 21, 2024
Power plant profile: Nagaa Hammadi Aluminum Smelter Solar PV Park, Egypt
>The project construction is likely to commence in 2024 and is expected to enter into commercial operation in 2026.
↑masdarより
Masdar signs Agreements for 1GW Wind and potential Green Hydrogen Plant in Jordan
05 DEC 2023
>Masdar, the UAE’s clean energy powerhouse, has signed a joint development agreement with the Jordanian Ministry of Energy and Mineral Resources to develop a 1 gigawatt (GW) wind project with a battery energy storage system (BESS), and a memorandum to explore the feasibility of establishing a green hydrogen plant.
↑サウジなどが開発した、太陽光からアンモニアを多く含む水素を取り出す技術をサウジの企業ACWA powerのみならず、
UAEの企業も持っており(特許料払ってる?)、
両者共にエジプトやヨルダン、あとチュニジアもだっけ?などアラブ各地に水素生産工場を展開してる。
→euronewsより
Morocco pushes ahead with green hydrogen investment
Published on 13/03/2024 - 11:49 GMT+1•Updated 12:29
>Financial institutions such as the World Bank, the European Investment Bank, and the African Development Bank have already provided funding for sustainable energy projects in the country, which is notably home to the Ouarzazate Solar Power Station - the largest concentrated solar power facility in the world.
↑stellar exportsより
>Stellar Exports is a prominent Titanium dioxide manufacturer in Iraq and based in the UAE that offers high-quality Rutile and Anatase-grade Titanium Dioxide. Titanium dioxide, titanium (IV), or titania, a naturally occurring oxide of titanium with the chemical formula Ti02, has a wide range of applications in different industrial sectors.
>We employ advanced technology and manufacturing facilities to produce high-quality titanium dioxide. Our superior quality Rutile titanium dioxide exhibits easy dispersion, excellent opacity, witness and glossiness.
湾岸諸国本社のアラブ系企業 イラクにも進出してたり上記の通りエジプトとも協力
ただしAOIに関してはエジプト本社になったとかなんとか。
stellar exports インドとUAEを本部とする企業らしい。
↑libya heraldより
LISCO to start manufacturing domestic gas cylinders at the start of 2025
bySami Zaptia August 30, 2024
>The Libyan Iron and Steel Company (LISCO) will start manufacturing domestic gas cylinders in January or February of 2025. The news was revealed by LISCO chairman Mohamed Al-Faqih.
↑リビア カダフィの経済政策の怠慢で、、そりゃエジプト資本入り放題ですわ。
シリア
アラウィー派はシリア北西部のラタキアとか辺りに多くて、今のシリアのアラウィー派支配層もラタキア辺りが故郷かも 今はダマスカス住んでるけど。
ただ今シリアの反体制派の勢力がシリアの北部のイドリブ、アレッポと拡大してきてて、ワンチャンシリアのラタキアなどの海岸線と内陸で南部にある首都のダマスカスが分断されるかも ロシアからの支援ルートもどうなるかみたいな話も、、
時事通信より
第28回となる世界投資会議2024がリヤドで開幕、持続可能な成長に向けて投資の世界的リーダーが結集
2024年11月26日13時50分
>サウジアラビア王国・リヤド--(BUSINESS WIRE)-- (ビジネスワイヤ) -- サウジアラビア王国投資促進機関「Invest Saudi」と世界投資促進機関協会(WAIPA)は、首都リヤドにて世界投資会議2024(World Investment Conference 2024、WIC 2024)を正式に開催しました。「デジタルトランスフォーメーションと持続可能な成長の活用:投資機会の拡大」というテーマのもと、初日には、30名の大臣を含む130か国から2000名以上の参加者が集まり、世界的な投資課題の克服と将来の機会創出に向けた主要戦略を議論しました。
>サウジアラビア王国の投資大臣ハリード・A・アル・ファリハ閣下は、洞察に満ちた基調講演でイベントの開幕を飾り、「ビジョン2030」に基づくサウジアラビア王国の変革と、世界的な投資ハブとしての台頭を強調しました。大臣は、グリーンおよびブルーエコノミーの台頭、新技術の影響、グローバルなサプライチェーンの再編成、人口動態の変化など、投資に影響を与える重要な世界的トレンドについて言及しました。
>サウジアラビア王国の発展を紹介する中で、ハリード・A・アル・ファリハ閣下は聴衆に対して次のように述べました。「GDPは『ビジョン2030』の開始以来70%増加し、1.1兆ドルに達しました。このうち半分は非石油経済活動によるものです。外国直接投資(FDI)の流入はビジョン開始前の水準の3倍に増加し、登録された国際投資家は10倍に達しました」
⭐️>サウジアラビア王国のファイサル・F・アリブラヒム経済計画大臣閣下は、エジプトのハッサン・エル・ハティブ投資・対外貿易大臣閣下、チュニジアのサミール・アブデルハフィド経済計画大臣閣下とともに、パネルディスカッションに参加しました。このパネルでは、地政学的な変化や持続可能性の目標といった課題の中で、サウジアラビア王国などの新興経済国が投資促進機関(IPA)の役割をどのように再定義し、FDIにおける新たな機会をどのように創出しているかについて議論しました。
⭐️
>この会議ではまた、世界銀行による「投資家サービス2.0」に関するマスタークラスが開催され、AIを活用した分析やVRによる現地視察に加え、投資家と中小企業、政府代表をつなぐマッチメイキング・セッションも行われました。
>2日目には、技術革新、産業の変革、持続可能なパートナーシップに関するセッションが行われる予定です。
↑[aetoswire原文
business wireも参照せよ]
gmk centerより
Turkey’s Tosyalı to build the world’s largest DRI production complex in Libya
2024/7/19
>Turkish steelmaker Tosyal Holding and the Libyan United Steel Company (SULB) have signed an agreement to build the world’s largest DRI complex in Benghazi, Libya. The company said in a statement.
↑リビア エジプト資本以外も入ってますよ
上記の通り。家電に関してもチュニジアとかも入ってましたよね。
アメリカ人 割と911に関するジョークとかも言っててエグいっすよね。その辺日本とは感覚違う。
NHK news webより
ハマス 人質男性の映像公開 停戦交渉へイスラエルなどに圧力か
2024年12月1日 20時36分
>イスラエル軍と隣国レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラとの戦闘をめぐっては、停戦が発効したあともイスラエル軍がヒズボラ側に違反があったとして一部で攻撃を行ってきました。
>しかし、これまでのところ、停戦の合意は維持されている状況です。
>一方、イスラエル軍は、ガザ地区には激しい攻撃を続けています。
>ガザ地区での停戦交渉は停滞したままで、ハマス側としては人質の映像を公開することでイスラエルやアメリカに圧力をかけたいねらいがあるとみられます。
>米NSC報道官が声明 “映像は米国籍持つ男性”
>その上で「ハマスが人質の解放に合意すればガザ地区での戦争はあすにも終わり、ガザの人たちの苦しみは直ちに終わる。先週バイデン大統領が述べたように人質解放の合意を成立させ、戦争を停止し、ガザ地区への人道支援を急増させる重要な機会が訪れている」として、ハマスに停戦と人質解放に合意するよう呼びかけ、アメリカ政府としては人質の解放のためにも外交努力を続ける考えを強調しました。
ちなみに
日本経済新聞より
「サウジのBRICS加盟資格は近く判明」ロシア報道官
グローバルサウス
2024年10月15日 21:58
>BRICSは昨年8月の首脳会議で、サウジやイランなど計6カ国が今年1月から正式加盟することで合意したと発表したが、ロイター通信は2月、サウジ当局者の話として「加盟を検討中」と報道。サウジ国営メディアは「加盟の招待を受けている」と報じ、不明確な状態が続いている。
→arab newsより
エジプトのエルシーシ大統領、拡大したBRICSを歓迎し、発展途上国の利益を擁護
23 Oct 2024 08:10:05 GMT9
>エジプト大統領のアブドゥルファッターハ・エルシーシ氏は水曜日、BRICSの拡大メンバーシップが発展途上国の「声と利益」を反映するプラットフォームであることを称賛した。
>今年初めにエジプトが加盟して以来、初めて主要サミットで演説したエルシーシ氏は、この組織は「多極的な国際システムを強化する」ことを目的としており、特に発展途上国に対して「革新的で効果的な」資金調達を可能にするものであると述べた。
↑なるほど、、ん?今年初めての出席?10月で?
daily news egypt
Egypt-BRICS trade exchange increases to $30.2bn in 8M 2024: CAPMAS
Last updated: October 22, 2024 6:10 pm
→anadolu ajansiより
Egypt calls for local currency settlement among BRICS countries
>Egypt is one of four countries that officially joined BRICS economic group last January
Ahmed Asmar |
23.10.2024 - Update : 24.10.2024
>Egyptian President Abdel Fattah al-Sisi called Wednesday on the BRICS countries to conduct their financial settlement using local currencies.
>
"Egypt affirms the importance of advancing frameworks of cooperation in the field of financial settlements using the local currencies, and benefitting from the comparative advantages of the member states to launch joint economic, investment and development projects," Sisi said in a speech at the BRICS summit in the Russian city of Kazan.
>The Egyptian leader voiced support for the BRICS Business Council, including its Women's Business Alliance, “to enhance cooperation between the private sector and business owners in the member states," as a key to achieving sustainable development.
↑しかし
NHK news webより
トランプ次期大統領“100%の関税”BRICSドル脱却の動きけん制
2024年12月1日 10時56分
>アメリカのトランプ次期大統領は中国や、ロシアなどの新興国でつくるBRICSの加盟国のあいだでドルを貿易取引などで使用しない動きが出ていることを批判し「100%の関税に直面することになる」としてけん制しました。
>これはアメリカのトランプ次期大統領が11月30日、自身のSNSに投稿したものです。
>BRICSは当初は中国やロシア、インドなど新興5か国で構成されていましたが、その後、拡大し、タイやインドネシアなど東南アジアの国々でも加盟を希望する動きが相次いでいます。
>また、ロシアのプーチン大統領はことし9月、BRICS加盟国の貿易取引などの65%は各国の通貨で行われているとしてドルを使わない取引が広がっていることをアピールしていました。
↑しかしエジプトに関してはエジプトの輸出額のうちアメリカに対する輸出が占める割合はそこまで高くないってかむしろ低くてアラブ諸国やサハラ以南アフリカ、さらには中東やヨーロッパ方面でもうほぼほぼ占めてるだろうから、まぁあまりダメージが無いし、
トランプもBRICSに対する警戒感はあれど少なくともエジプト名指しで批判とかはしてないので、、むしろ中国とかさらにはヨーロッパなどに資源輸出してる?・してたロシアなどに対する警戒感かと
トランプ 二期目でロシア、中国に対する姿勢が急に強硬的になりましたね。
アメリカ ロシアのウクライナ侵攻前に既に決まってたエジプトのロシアによる原子力発電所建設も黙認してるしな、、エジプト新興国、発展途上国だから一応 外貨も頑張って稼いでるわけで あの辺の情勢に大きく関わるからエジプトの安定は。
↑chatgptより
>エジプトの輸出額のうちアメリカに対する輸出額の割合は何%か?アラビア語や英語の文献からデータを集めよ。
>エジプトの総輸出額に対するアメリカ合衆国向けの輸出額の割合は、約4.5%です。これは、エジプトの主要な輸出先の一つであることを示しています。
具体的な数値として、2022年のエジプトの総輸出額は約481.15億米ドルであり、そのうちアメリカ向けの輸出額は約2.306億米ドルとされています。
このデータは、エジプトの貿易におけるアメリカ合衆国の重要性を示しており、エジプトの輸出先としてアメリカが主要な位置を占めていることがわかります。
↑まぁ2022年の時よりは上記の通りアラブ諸国やBRICS諸国に対する輸出は増えてるわけで、アメリカの重要性は一応低下してると思う
エジプトの輸出額的にはね多分。
↑あと一応トランプはBRICSによる新通貨設立を最も警戒してるっぽい
ヨーロッパってかEUによるユーロ設立は許したのに、、
アラブ諸国も上記の通り暗号通貨 仮想通貨で新通貨設立とかなってくると面白そうですね。
⭐️エジプトで、
わざわざ田舎に行ってベドウィン遊牧民だっけ?の結婚式でのめっちゃ値段高いラクダまるまる一頭使った料理食べるより
手軽にラクダ肉を食えたり買ったりできるとこはある。
下記の通り
el sayeda zainabの以下のレストラン(上記のカイロの歴史地区庶民街で住んでた上智の大学院の女性によれば、美味しいらしい)
と、
おそらく以下のフスタートの近くのお肉屋さん(上記のその上智の大学院生によれば2024年4月でラクダ肉500グラム180ポンドで買えたとか 自炊に使って確か美味しいっておっしゃってたはず)。
↓
![](https://assets.st-note.com/img/1733092959-t3Miswr4OQXq7d0AZEk5bxVu.jpg?width=1200)
てか庶民的なレストラン〜
![](https://assets.st-note.com/img/1733092959-yQ9fhuNKOBqcZgJeH8aCD0Ao.jpg?width=1200)
モロヘイヤスープとかスパイスご飯とか上記のお肉料理コフタとか
![](https://assets.st-note.com/img/1733092960-LYUgGdiSROxNnvFurD795Q4C.jpg?width=1200)
⭐️
⭐️補足
ちなみに上記の通りアラビア語には元々は!アイデンティティーを指す単語は無いものの、
今では造語で
هوية
huwiyya
フウィーヤ
という単語がある
そう、
هو
+
ニスバ
+ター・マルブータ(⭐️ター・マルブータには実は名詞化の機能もあるのだろうか⭐️)
です。⭐️
ちなみに
هوية
の他の意味には確か中世の神学用語の本質
を指したり
(上記の造語の
マーヒーヤ
と一緒)
他には身元という意味にもなったり、
さらには
تذكرة الهوية
で身分証明書 IDカードという意味になる。
مجهول الهوية
で身元不明のって意味にもなる。ちなみにアラビア語の分詞は名詞もしくは形容詞になるがその区別はあまり無いので。
مجهول
語根
ج ه ل
j h l
の第1型受動分詞
⭐️
補足
そう
جاهلية
無明の ジャーヒリーヤ
は同語根の第3型能動分詞(意味 無知のとか野蛮の)+ニスバ+ターマルブータってことなんですね
↑これ上記か前ツイで間違った説明してたかもしんないけど、
ジャーヒリーヤ時代
は
العصر الجاهلي
って言いますから 名詞+形容詞であってイダーファではありません
⭐️つまりターマルブータには抽象名詞化の意味もあるんです
هوية
や
マーヒーヤ
と同じく⭐️⭐️
クルアーンにも
الجاهلية
で名詞扱いで出てきます。
bloombergより
サウジアラビアの米国債保有、2020年以来の高水準-年初から増加傾向
Matthew Martin
2024年12月2日 1:16 JST
>サウジアラビアの中央銀行が保有する外国資産に占める米国債の比率が、10月に4年ぶりの水準に拡大した。
>今回の比率上昇は11月の米大統領選前のことだが、サウジアラビアによるこうした米国債の保有拡大は、同国とトランプ次期米政権との関係を支える可能性がある。
>SAMAはブルームバーグの取材に対して、コメントを控えた。
↑アラブ諸国の企業や政府 すぐコメント控えるな どうでも良いことでもな笑
シリア大統領、「テロリストは打倒」 反体制派への反撃予告
時事通信 より
2024年12月01日18時30分配信
>シリアのアサド大統領は11月30日、北部の要衝アレッポに反体制派勢力が進攻したことについて「いかに攻撃が激しくてもテロリストは打倒できる」と述べ、徹底的に排除する姿勢を鮮明にした。アラブ首長国連邦(UAE)のムハンマド大統領と行った電話会談の内容として、大統領府が公表した。
>アサド氏は、後ろ盾のロシアやイランなどを念頭に「同盟国や友好国の支援」に期待を表明。
>在英のシリア人権監視団は、アレッポ市西部から進軍してきた反体制派が市東郊にある国際空港を占拠し、アレッポから南へ約130キロ離れた政権支配地域の中部ハマに向かっていると明らかにした。これに関し国営通信は1日、政権軍がハマ北方で「テロリストの侵入を防ぎ、幾つかの地域から撃退した」と主張した。
アラブ人 SNSのメッセージだとよく顔文字
特に
😂🤣🤪
辺りが割と使われる
他、人によるが
😄🤭😅
辺りですかね
場合と人によるがギャル女子で上記の通り🧚使う人もいるし、
他🖐️😂みたいに使う人もいるねー
悲しい時は😢とか使う親友のギャル女子もいるけどこれは関係性次第かな
あまり男性は顔文字使わないかも、、
原文では文末の関係節みたいな書き方なんですけど、
الأنمي طبعت مذاكرة أجيال متعاقبة
って日本語に訳す時アニメが主語なのに、目的語が記憶なので動詞を印象付ける(スタンプを押すとかが原義 中世の文書でも印押されたりしてますよね)って直訳できない
なので受動態で訳しちゃって、アニメによって綿々と続く世代に記憶が刻まれた
とか
綿々と続く世代にアニメの記憶が刻まれた
と訳すと良いのだ
ちなみに原文では文末の関係節っぽく書かれてるのみならず
طبعت
以下の節の前にوを挟んでもう1つ節があるんだけど。
ちなみに
أو
にはもしくは以外の意味にすなわちって意味がある
الأنمي أو القصص المصورة
とかね アラブ人にアニメと言っても分からない人がいると現地メディアに想定されている?
まぁ世代もあるでしょう 上の世代は確かに英語少し下手な人多めかも・過剰強制で外来語においてアラビア文字で単語のبで書かれる部分をなんでもpで発音したり アラビア語にはpの発音は無いので・最近はپって文字がペルシア語由来で入ってきたけど。アラビア文字のキーボードでもبを長押しでپが出てくる。
yahoo newsより
イスラエルによるガザ支援妨害に「言い訳無用」 ドイツ国務相
12/2(月) 17:34配信
>ドイツのトビアス・リントナー外務担当国務相は1日、パレスチナ自治区ガザへの人道支援提供に対するイスラエルによる妨害については「言い訳」は通用しないとくぎを刺した。
>リントナー氏は、エジプト・カイロで開かれるガザ向け人道支援に関する会議に向け出発するのに先立ち「イスラエルはガザ向けの人道支援を円滑にし、十分な人道的アクセスを常に許可するという約束を守らなければならない」と主張。「そのことについては言い訳の余地はない。イスラエルの正当な自衛権は国際人道法に制約される」と述べた。
>アナレーナ・ベーアボック外相も先月、イスラエルは「常に」約束を破ると非難していた。
↑イスラエル孤立化
⭐️上記の通り?アラビア語の語根は
アラブって単語
عرب
のように調音位置 発音する口の中の位置
が語根それぞれ違う
つまり
口の先
ب
口の真ん中
ر
口の奥
ع
(アインعね)
のようにそれぞれ違うことが理想とされこれが確か本来のアラビア語の語根なので、外来語由来の単語もあるとはいえ今の方言アーンミーヤ例えばエジプト方言とか文の作り方のノリも少し違う(疑問詞がフスハーと違って文末にある フスハーは文頭)しまぁなんかフスハーに慣れてると耳心地が違いますよねフスハーとは。
フスハーの耳心地は綺麗よ。フスハー寄りのシリアとかサウジとか?の方言は耳心地良きかな。エジプト方言はまぁ味があるかな、、⭐️
ちなみにアメリカ ほぼ田舎だし娯楽無さ過ぎて麻◯🌿にハマる若者も多かったってか多いが、
日本のラウンドワンが進出して🌿中毒者は減ったって話も。
アメリカってネットで現地の極右っぽいプアホワイト層のXでのポストとか見てたら感じるけど、高学歴移民いびるくらいしか楽しみない(実質シ◯ってる?)のでヘイトクライムも多いんじゃないかと思わされる。
アラブ圏はその点では楽しめるとこ多くて、サウジも世俗化進み、カタールのドーハも前ツイの通り世界一退屈な都市と言われてたけどまだ娯楽増えてるし、、
確かにサウジとかカプダゴンの中毒者多いらしいけど、エジプトもスラムとか🌿の中毒者多いし、、アラブ適当だからなんか吸っちゃおって深く考えずに吸っちゃった人が多い感じも否めない。アラビア語のyoutubeのコメント欄とか大したこと言ってないよ 日本語だとたまーに名コメントあるけどね・社会経済分析とかで
アラビア語のコメント欄は宗教的な決まり文句や軽いジョーク、他普通に議論もしてるけど新鮮な視点とかは現地の人としっかり関係を作ったら聞けるかもねって感じかな。
アラブ人 根明 ピュアなのは楽しいんだけどしっかり関係を作ってから改めて聞くと言ってる内容変わったりするからね、、つまり本音に近いと思われる
まぁこれは世界中でそうだと思うけど!
日本のAPBって企業の流れとか見てたら分かるけど、
株式市場っていうのは大株主が外国の企業になればその外国の企業の言いなりになる人たち以外を投資先の企業から排除することも可能 つまり技術をコソッと盗んだりし放題となる 乗っ取りできちゃうのだ。
その辺を嫌がってアラブ諸国は国営企業とかを一部!上場に留めてるものと思われる。
完全民営化はリスクがある 特に水道や電気など安全保障に関わるインフラ系などはね。
あとスパイに対してはアラブ諸国かなり厳しいからね、、法律でもそうだし秘密警察とかもいるし。
![](https://assets.st-note.com/img/1733233137-8DKGger0tZpo9FBPdvYO2l3x.jpg?width=1200)
BBC newsより
King hails Qatar's peace efforts - and banquet menu revealed
3 December 2024
Updated 7 hours ago
>At a glittering state banquet in Buckingham Palace, King Charles has praised his Qatari guests for their “tireless mediation efforts over the past year in pursuit of peace”.
The Emir of Qatar is on a state visit to the UK - and the King highlighted the Gulf state’s role in negotiations in the Gaza conflict and the return of Israeli hostages.
The diplomatic red carpet had been rolled out for the wealthy, gas-rich country, which has strong business and military ties to the UK.
>Sir Keir Starmer, as prime minister, was on the top table for the first time, along with the King, Queen and Prince of Wales - and the Qatari royal couple, Sheikh Tamim bin Hamad Al Thani and Sheikha Jawaher bint Hamad bin Suhaim Al Thani.
↑何年か前にサウジの国王が日本来た時は王女のみならず、ビジネスマンとかもお供してきて彼ら彼女ら日本結構楽しんでましたよね
多分基本東京で遊んでましたね。女王も来てたのかは知らん 皇太子は多分来てたよね?忘れたけど。
朝日新聞digitalより
「大規模介入はイスラエルにとって誤り」 マクロン仏大統領が警告
パリ=宋光祐
2023/10/26 20:30
>フランスのマクロン大統領は25日、カイロでエジプトのシーシ大統領と会談し、2日間にわたる中東歴訪を終えた。イスラム組織ハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザ地区で、イスラエル軍の空爆による犠牲者が増える中、各国の首脳との会談では、イスラエルの全面支持を強調してきたこれまでの姿勢を軌道修正する発言が目立った。
→CNN newsより
イスラエル軍のラファへの侵攻、仏・エジプトは「断固反対」
2024.02.19 Mon posted at 12:19 JST
>フランスのマクロン大統領とエジプトのシーシ大統領は17日、電話会談を行い、イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザ地区南部ラファへの侵攻について「断固反対」との立場を示した。仏大統領府が電話会談の内容を明らかにした。
↑あとエジプトはフランスからもラファールなどの戦闘機とか兵器輸入してるし、
シーシー大統領はフランスと仲が良い。
BBC newsより
Israelis accused of raping British tourist go on trial in Cyprus
> 5 October 2023
>Five Israeli men have gone on trial in Cyprus, charged with the gang rape of a 20-year-old British woman last month.
↑ええ、、
⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1733310578-ckjU2Ol7eC6r5tEdTasHNLDp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733310578-FVSlcRmptLsr9wKGzHeqQ3Eu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733310581-hMrsQRpF0yXxv4NKl1qjdYEk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733310582-ElVYqL49QUB5oGWtIMnrA8JX.jpg?width=1200)
↑暇 遊び は無駄に見えて役に立つことは多いということ。
アラブ諸国の企業はどうだか知らないが、上記のエジプトのMCVってEVバスとか製造してる企業に勤めてる人のLinkedInを見ると、技術部長とかなかなか上の管理職っぽいし(ヘルワーン大学の工学部教授と兼任だったり?)、⭐️技術者
مهندس
ムハンディス
の動ける枠はまだ大きそうだ。⭐️
だからキャッチアップ側でも未開拓の分野でもイノベーションを複数起こせてる?アラブは。
日本は下請けにいろいろ任せちゃったり、朝日新聞とか確かもうメディア業よりも不動産で稼げてるのでそっちに力入れてたりするらしいのでね、、パナソニックとかはもう台湾の外資系企業に買収されたり。日本はいろいろ厳しくなって予算カツカツにするどころかコストダウンしただけの社長がもてはやされた時期もバブル直後長く続きましたから 企業内の研究所廃止した辺りからスマホとかで乗り遅れた・ウォークマン辺りまでは良かった。
あと理系の社長とか少ない 大企業の上級管理職は文系多い日本ではね製造業の大企業でも。⭐️
↑あと上記の通りエジプトのシーシー政権下での大臣たちは例えば省庁の分野が理系なら理系学部の教授など、スペシャリスト・スーパー専門家ばかりですし、エジプトの高級軍人もミリタリーアカデミーで理系の学問も勉強したでしょうし。サウジの高級王子もムハンマド皇太子のように一流大学卒業してるでしょう。
ただしシーシー大統領は政治学で修士論文書いたり、ムハンマド皇太子は国内の一流大学の法学部卒業してるように、国のトップは文系っぽい?
例えばエジプト人にメッセージで
معزوه غدا إن شاء الله
って言われたら
どういう意味だと思う?
おそらく
معزوه
は
معزوم
の誤字なんですよ
明日お呼ばれしたら良いな
つまり明日良ければ一緒にご飯行きません?
みたいな意味 どこか行かない?みたいな
丁寧な言い方だと思いますが。
ちなみにこのメッセージはエジプト人の男性友達から日本人の女性友達へのメッセージですが、
男性が女性を招待
عزم
するのはだいたい男性が奢ることも含まれてるらしいが、
エジプト留学中私は一番仲良いエジプトの女性には奢ってましたが⭐️他の仲の良い親友の女性たちには奢ってませんよ そんなもんだと思います
人によっては奢りますがその男性は社会人ですし、もし私が奢ろうとしても え?なんで?いいよいいよ と言われたでしょう。⭐️
forbes japanより
シリア情勢の裏で蠢く思惑 ロシアの弱体化とトルコの暗躍が中東勢力図を塗り替える
Melik Kaylan | Contributor
>イラン、シリア、ロシアの枢軸は、すでにイスラエルによる痛打を受けていた。イランは中東における代理勢力の防衛に失敗した。パレスチナのイスラム組織ハマスとレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラは、いずれも多数の死者を出す敗北を喫し、イエメンの武装組織フーシ派は米軍艦から激しい攻撃を受けた。シリアに武器を輸送するイランの計画はことごとく早期に発見され、イスラエルに阻止された。
>だが、シリアの反体制派は、それとは異なる旗の下で活動している。彼らを支援しているのはトルコだ。では、今いったい何が起こっているのだろうか。なぜ今アレッポなのか、このタイミングでの大攻勢にはどんな意味があるのか?
>いずれにしても、イランは負け組となる。そして、経済危機に見舞われているトルコのエルドアンは、国民から「新オスマン帝国主義(新トルコ帝国主義)」への称賛を勝ち取る必要がある。
>トルコが支援するシリア反体制派は、長くジハード主義者(イスラム過激派)として非難されてきた。指導者の一部はかつて、ISIS(イスラム国)やアルカイダの幹部として悪事に手を染めていた。しかし近年、彼らは過激な主張をやわらげ、女性の教育を容認し、キリスト教徒の帰還と教会再建を許可し、これまでの過ちを認めて世界にまたがる聖戦よりも、シリア民族主義を前面に掲げている。
>とはいえ、彼らは依然としてイスラム主義者であり、やや穏健な姿勢を取ってはいるものの、(控えめに言っても)血塗られた過去を持っていることに変わりはない。ただ、反体制派は、ロシアがアフガニスタンで実権を握るイスラム主義勢力タリバンを支援して以来、タリバンを拒絶せざるを得なくなった。そして、アルカイダの指導者がイランに居住しているため、アルカイダも拒絶せざるを得なくなった。これらは、反体制派の指導者たちと直接面会したアラブ系フランス人ジャーナリストの長文インタビューに基づく情報だ。
>興味深いことに、今回の反体制派の攻勢では、ロシア軍だけでなく、アレッポ空港を確保していたクルド人勢力も撤退した。ここからは、クルド人勢力を支援している米国ないしイスラエルが反体制派の攻勢に加担している可能性が疑われる。
>ところが、突如としてトルコの代理勢力がシリアで盛り返したことで、由緒あるトルコの戦略的存在感が復活し、南北にじわじわと広がりつつあるように見える──最大のライバルであるイランとロシアを出し抜いて。
↑まぁシリアの反体制派はトルコの傀儡というわけではないだろうから別にシリア国内のパワーバランスが均衡化しただけだと思うが
アラブ諸国もシリアからイランの影響力が削がれたらハッピーでしょ
シャーム地方とイエメンの崩落にどう収拾つけるかは今後問題になってくるだろうね。⭐️ただ地理的にイエメンとさらに!リビアはアラブ諸国の影響力下になってくるだろう
既にリビアには大量のエジプト資本が入っている。⭐️
⭐️イラクはアラブ諸国の支援、協力で完全復興間近ですので別にもう問題無いです イラク政府も安定したし。⭐️
afpbb newsより
ファタハとハマス、紛争後ガザ管理の合同委員会創設で合意
2024年12月3日 19:19
>計画には自治政府トップでファタハを率いるマフムード・アッバス議長の承認が必要とされる。
>AFPが入手した草案によると、合同委員会は経済、教育、保健衛生、人道支援、復興に関連する事項に権限を有する10~15人の無党派の人物で構成されるとしている。
⭐️上記の通りアラブ諸国のほとんどは安定しててさらに発展してるし、全ての国の政府は世俗派ですから(ガザはガザ地区なので国ではない)
歴史的に見ても繁栄してますよ
Twitterの@oy85323916にも書いたけど
トルコも上記の通り経済崩壊中なんで全然力無いです
トルコもイランもイスラエルも実質自滅しましたよ、、
アラブ諸国ウハウハ中です。⭐️
africa intelligenceより
In Focus | Libya
From Tripoli to Benghazi, Turkish trader BGN's oil odyssey
>BGN has established itself as a key player in Libyan oil. The Dubai-based firm headed by Rüya Bayegan has managed to capture most of the country's crude oil, become one of its leading fuel suppliers and is now looking to invest in infrastructure and oil fields. [...]
Published on 02/12/2024 at 05:40 GMT Reading time 7 minutes Sarah Vernhes
↑BGN
UAEのドバイに本社があるトルコ人がCEOの貿易会社?
アラブ資本、、なんですかね?まぁ利益は本社のある国に、ってかドバイにそのトルコ人も住んでるんでしょう 経済危機のトルコ見捨てた?
トルコの庶民層の今の生活冷えっ冷えですからね エルドアンの経済失政で。30年も経てばトルコ崩落してそう。産業への投資できてませんから。
⭐️upstreamより
Libya will launch licensing round ‘soon’ after 17-year hiatus
>Acreage could be offered in one offshore and two onshore basin, in first bid process since 2007
>Published 4 December 2024, 20:30
>Libya is working on plans to launch a fifth licensing round, according to Farhat Bengdara, chairman of state-owned National Oil Corporation (NOC).
The last time the North African oil and gas powerhouse ran an oil and gas auction was in 2007 — its fourth round — covering 12 blocks on the offshore Sirte basin and the onshore Ghadames, Murzuq and Cyrenaica basins.
Bengdara, in a speech delivered at the Libyan Energy Week, said a new bid round “will soon be launched” to encourage global companies with advanced technologies and capabilities to invest.
libyaheraldより
CBL permits banks to offer interest-free e-debits in lieu of late salaries
bySami Zaptia December 4, 2024
>On Monday 2 December the Central Bank of Libya’s (CBL) Banking and Currency Control Department issued Circular No. 20 of 2024 addressed to banks operating in Libya.
⭐️
↑20世紀前半輸入代替政策で失敗したりアラブの春の混乱もあったのに、
なーんか復活してきたアラブ諸国。
一応産業はあるものの国内の産業への投資が疎かになって経済失政のみならず戦争にお金費やして自滅してきてるトルコ イラン イスラエル
ついでに内戦もあってエチオピアもデフォルトに。
アラブになーんか波来てるよね
そもそもあっちで一番面積と人口多くて一番繁栄もしてきた!のがアラブ諸国だし、、
まぁリビアとかの場合資源も豊富ですが 人口も比較的少ないし。
google検索でのAIより
>In 2022, Egypt ranked 37th out of 85 countries in the world for the quality of education, and third in the Arab world. In 2023, Egypt ranked 79th in the Global Knowledge Index (GKI), which tracks countries' knowledge performance in pre-university education, technical and vocational education, and training
>the arab gulf states institute in washingtonより
>Four Indicators to Track Saudi Reform Progress
Positive developments in four indicators during 2024 – the female labor force participation rate, tourist arrivals, foreign direct investment inflows, and student educational attainment – will give confidence that the bold diversification plans underway in Saudi Arabia are on track.
>Two studies – Progress in International Reading Literacy Study (PIRLS) and Trends in International Mathematics and Science Study (TIMSS) – have found Saudi students score at the lower end of standardized international tests in reading, math, and science. This underperformance is even starker given Saudi Arabia’s income level. The chart shows a positive relationship between a country’s income level and its educational outcomes as represented by the 2019 TIMSS score. Countries below the trendline, including Saudi Arabia (marked by the orange triangle), are underperforming relative to their income level.
>education internationalより
Morocco: Report highlights inequities caused by increased privatisation of education
published 31 January 2020
updated 6 February 2020
↑TIMSSなどは大学より前の!教育レベルの調査なのですが、
国立教育政策研究所の
国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2019)における成績
によれば、中学校の数学と理科の平均!得点において、上位は東アジア諸国が多いが下位に割とアラブ諸国いらっしゃるんですね。
まぁ調査対象国がそもそも58カ国のみだったりするのですが、最近は分かりませんが2015から2020年までの一部の年で?モロッコが数学の平均得点最下位だったりもしました。
↑そのくせアラブ諸国今発展してきてるので、平均!得点なだけでエリート層は全然得点高くてスラム街の平均得点が低過ぎるとかって可能性もありますが、
やはり大学より前の教育の進度が上記の通り日本に比べるとアラブ諸国は遅くて、クウェートの高校終了時の数学レベルは日本における高一らしいが、アラブ諸国は大学で教育レベル上げる(日本などは大学で教育レベルが停滞すると言われてる 遊んだりして)アメリカ式?なんですかね。
アメリカは特に大学のテスト期間は図書館に寝泊まりするほど学生皆んな勉強するらしいが、そこまでではないとはいえアラブ諸国もテスト期間は学生皆さんガンガン夜遅くまでほぼ寝ずにずっと勉強してますね。大学はアカデミアの場なので、アカデミックな思考法も学べるでしょう それこそが研究やイノベーションを向上させてるのでしょうが、東アジアのような国民全員のレベルを上げるのは目的としてないようなので だって東アジアでも半分くらいしか大学行きませんよ・大学進学率どこもそんなもん??
![](https://assets.st-note.com/img/1733346545-ZGveOMsNA63dznhpkltVbJXS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733346545-qHTp39X5FAdUNxazSJBwhRMm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733346548-9rfqCbvX256cI3FusxB1NGya.jpg)
結構な陽キャですね笑 善人そう。
日本経済新聞より
SBI、サウジで初の日本株投信
現地大手と組み来年度に 中東の個人マネーに照準
2024年12月4日 2:00 [会員限定記事]
>SBIホールディングスはサウジアラビア最大の上場投資信託(ETF)運用会社のアルビラド・キャピタルと投資信託の相互提供で基本合意した。SBIは子会社を通じて2025年度前半にサウジ国内で初の日本株ファンドをつくる。中東の個人マネーを国内に呼び込む。
イラクのWi-FiスポットもUAEが作ってあげたりしてるらしい。
2016年には既にsaudi vision 2030が発表されてて、前ツイの通り私もサウジの世俗化 女性の雇用の推進やサウジの脱石油化は予測できてたわけですが。
⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1733400229-KP80tfsEZjnGRgawrOXT2UL6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733400230-zGqpcMaOtWj7wJ1mDes5AhfR.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1733400232-YgEnzVPN7F5lsvLemqTcf6uk.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1733400233-1OQ4ABgusSFoeh8MYtLn9X3z.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1733400234-yLCf1g3I9v4nue0JVxzcpwT7.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1733400237-2hWLCp4GNVnrPeuOX1tDymHY.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1733400239-MwU9qPcJtIQSAk4F315VaDgX.jpg)
↑サウジ 石油シェア確保を拡大できてるのみならず、上記の通り再生可能エネルギー産業や脱石油化、多産業化に力入れてて再生可能エネルギー分野でもイノベーション起こしたりしてますから。
ロシアがそのようではないんですがね。⭐️
サウジ 国家予算は約50兆円くらいだが、
the lineとかのよく分からんプロジェクトも含めて脱石油化計画の予算総額約150兆円らしいので、もちろん多産業化したりして利益も多数生んでるものの、まぁ石油で外貨稼げるうちに好きなことやりたいことしておこうってとこだろう。
↑サウジの財政赤字 ここ2, 3年の対GDP比5%とか誤差程度ですから。財政赤字は普通で、上記の通り財政黒字化なんて実体経済と通貨流通高 マネーサプライの成長とのバランスですよ
財政健全化はまぁ良いにしても上記の通り財政黒字化でも民間からお金搾り取り過ぎると実体経済が縮小していきます。そして税収も減ります。
先進国とかも!GDPの成長と共に財政赤字は膨らんでるが、
日本は確かに財政赤字 つまり政府債務残高の対GDP比はめちゃ高いけど外貨準備高(外国への利子付き円借款などで 発展途上国に対する支援で日系企業が関わってるならその円借款は一部その日系企業に流れますよ実質企業支援です。)も結構あるので日本の通貨である円はまだ暴落はしていないんです。ただ実体経済への投資がここ数十年疎かだったので、外貨を輸出に依存してないとはいえ、、
上記のTwitterの@marukwamy
も2024/11/28
頃のツイートでも書いてたけど、インドやパキスタンにいるイスラーム教の宗派アフマディーヤって聞こえは良いものの、実は主張めっちゃくちゃでオカルト味も強いようだ なので南アジアのインドやパキスタンで現地のムスリム達の怒りを勝って弾圧 虐殺されてるものの、
サウジにはインドやパキスタンからの外国人労働者に一部アフマディーヤもいて、
Ahmadiyya in Saudi Arabia
wikipedia
によれば、保守化最盛期の2006年から2007年、そして2012年に数十人ずつ逮捕されたりしたようだが、公式では禁止されてるもののサウジの現地国籍つまりサウジの市民権持ってる現地人でもアフマディーヤになった人も一部いるようだ。
エジプトにもアフマディーヤはいます
イスラエルのハイファにもインドからアフマディーヤの人が移住してたりしますが、
Ahmadiyya in Egypt
wikipedia
によれば、2008年にアフマディーヤの放送局が閉鎖させられたり2010年に9人が拘束されたものの、今でも?1万人から5万人のアフマディーヤ信者はエジプトにいる模様。
別にイスラエルってイスラエルが自称してるような中東の少数派の避難地でもないんですよ そもそも中東って少数派全然保護されてるし、少数派の集まったシャーム地方のレバノンとかを混乱させてるのはイスラエル定期。そもそもイスラエルってヨーロッパ系のユダヤ教徒アシュケナージが利権とか影響力持っちゃってる国ですよ笑 エチオピア系ユダヤ教徒とか差別されてます。
アラブ世界には上記の通り同性愛者の方一定程度住んでますし、中世なんて同性愛や美少年愛よくありました。上記の通り同性愛者の同棲は黙認される 同姓同士の性交渉はバレれば重罪で罰されられかねないがバレなければオッケー・中世は上記の通り同姓同士のお互いの承諾を経ての性交渉リワート
لواط
はよくありました・クルアーンでの天国とかの描写が由来?まぁ性交渉とは書いてないけど一切 処女だけじゃなくて美少年もいますよーってだけ。
イスラエルってそもそもユダヤ教的に同性愛ダメだから差別や偏見は全然あるしねー パレスチナへのピンクウォッシュも問題です
法的にはパレスチナ西岸地区でも同性愛は処罰対象ではない!
日本って新幹線で大阪と東京繋げたりしてストロー効果などによる、官僚主体で民間の強い関西の企業の本社を東京に持ってきたりしたものの、
関西のような民間主体ではなく、官僚主体で発展した東京がまさかのイノベーションも生まず子供もそんな産めてないってかお金有り余ってるくせに少子化対策もろくにできてなかったのが結構問題な気もする。
あと関西は大阪、京都、神戸など街それぞれに特色がある歴史と文化の強い地域圏なものの、関東は東京に集中してる上東京やそれ以外でもそんな変わらんし、大阪の阪急梅田駅の中みたいな資本主義から脱した遊びみたいなものも無いのが、、
しかも綺麗な街を目指してなぜか東京はゴミ箱撤収したり公衆トイレ減らしたりしてるらしく、、それが文化で良いんですか?住み心地 住みやすさとはみたいな、、
あと関西は変人への許容度も高いのでオタクってか好きなことを好きなだけできる可能性も大きい 遊びへの許容度も大きそうですよね
漫才やお笑いなどの文化によって関西弁が全国に広がってるが、イノベーションの土壌は東京に奪われたままという、、資金面もね、、
関西は個性が許される傾向?
![](https://assets.st-note.com/img/1733467635-F3gjHLYRdJaBztoIXM68Ope7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733467635-uDAThCHWqS2UIosrkyw037tE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733467637-d5Mz2YucSC4jgGJohlNqOf10.jpg?width=1200)
アメリカってもちろん銃社会で、特に保守派層は自分の子供を銃の射撃所に連れて行って訓練させたりするのですが、アメリカは実際に何度も戦争してきたので恐ろしい とはいえ戦争やり過ぎて経済疲弊してきてますが、、特にイラク戦争はアメリカにとっても戦争後10年以上イラクに米軍の兵士がたくさん駐留してお金も吸われ続けました ようやくイラクの近代国家化成功しましたが(多少問題残ってるとはいえ良くなりましたよ)。
![](https://assets.st-note.com/img/1733471615-gdFAEpwC6JiTbXxQmqzIPKtf.jpg?width=1200)
この方のツイートも言葉遣いがアレなものの、そのリポスト先のイスラエル在住のツイッタラー ヘブライ文字だけじゃなくてアラビア文字でも名前書いてるところとか癪に、、笑
ちなみに日本の親イスラエルアカウント達 キリスト教の某🏺派(日本独自? イスラームのアフマディーヤもなんか同じようなこと言ってるらしいが)が多いみたいですね。福音派の中でも、、みたいな話らしいが僕は他人の信仰に口突っ込む過激派みたいな真似は大嫌いなのでこれ以上はやめときます。
他の大学は知らんが大阪大学外国語学部のアラビア語専攻にはイスラエルのヘブライ語学びたくて入った後輩もいますよ Twitterの@oy85323916でも書いたけど。それが普通!ですよね 差別など言語道断。
⭐️航空万能論GFより
シリア内戦、ドローンの登場でシリア政府軍の戦術が機能しなくなった
>シリア北西部で11月末に始まったタハリール・アル・シャーム機構(HTS)の攻勢は現在も続いており、ロシア人ミルブロガーが運営するRYBARは「ハマー県の状況は日毎ではなく時間事に悪化している」「シリア政府軍が好んでいた戦術がドローンの登場で機能しなくなった」と報告している。
参考:Кризис в Сирии (провинция Хама): продвижения боевиков, столкновения в долине Аль-Габ обстановка по состоянию на 20.00 3 декабря 2024 года
参考:О «беспилотном аспекте» сирийского кризиса
>2024.12.5
時事通信より
シリア反体制派、中部要衝を制圧 アレッポに続き政権軍敗走
時事通信 外信部
2024年12月06日06時40分配信
>内戦下のシリアでアサド政権へ攻勢をかける反体制派勢力は5日、これまで政権側が支配してきた中部の要衝ハマを制圧したと宣言した。政権側は空爆などで応戦してきたが、劣勢で敗走に追い込まれた。アッバス国防相兼軍副司令官は5日、国営メディアを通じ「市民の命を守るため、軍を市外に再配置させた。一時的な戦術だ」と強調したものの、政権側の弱体化を印象付ける形となった。
>ハマは1982年、アサド大統領の父ハフェズ・アサド大統領時代にイスラム組織による反政府暴動が鎮圧され、数万人が犠牲になったとされる。反体制派の主力である「シャーム解放機構」(HTS、旧ヌスラ戦線)の指導者ジャウラニ氏は5日、動画で「40年前に負った傷を洗い流すためハマに進攻した」と主張した。
↑ワーオだね 確かにシリア民衆はアサド政権に辟易(さらにアサド家とその取り巻きはアラウィー派だがシリアの民衆の多数はスンナ派)してるが、アラブ諸国は世俗派のアサド政権がシリアで内戦後に主導権を取り戻してからシリアのアラブ連盟復活を戦略的に認めちゃったが、
その戦略も見直される可能性?⭐️
↑ハマー大虐殺 ほんとアサド政権のやばさを象徴する出来事の1つだね。
↑時事通信より
シリア首都陥落の可能性 イスラエルが米に懸念伝達―報道
時事通信 外信部
2024年12月06日14時43分配信
←シリア南部の首都ダマスカス陥落したらやばいな、、HTSやっぱ怖いし正直。シリアの良き将来を願ってはいるが。
中世のカイロ旧市街の近くでは、フスタートのすぐ近くの南北に走る大きな道路は元々運河だったし、カイロ旧市街の中の上記のバルスバーイのマドラサ兼モスクの近くだったかな?忘れたけど まで運河来てたとかなんとか、、
もちろんナイル川と繋げてたんでしょう 海に繋がる商業ルートのみならず漁業も支援的な公共プロジェクトだった?知りませんが。
今はその運河埋められましたが、シタデルへの水道橋は残ってます上記の通り。
エジプトは上記のabbasiyaの観光ビザ延長するとこで指紋が機械デジタルで読み取られて記録されるよ あと顔写真もね。
![](https://assets.st-note.com/img/1733542981-ngQV0mbfYD3Ix7ANCoh4uMZw.jpg?width=1200)
reutersより
Taliban stopped 100 women flying to Dubai for university scholarships, UAE billionaire says
By Charlotte Greenfield
August 24, 2023 2:15 AM GMT+9 Updated a year ago
>Khalaf Ahmad Al Habtoor, founding chairman of Al Habtoor Group, said in a video posted on X social media platform, formerly known as Twitter, that he had planned to sponsor the female students to attend university and a plane he had paid for had been due to fly them to the UAE on Wednesday morning.
↑アラブが本来のイスラームですからね。
アフガニスタン アフガンさんさぁ、、
![](https://assets.st-note.com/img/1733542982-laIuPOfM3V8jCJqh0BDvnySN.jpg?width=1200)
Newsweekより
ガザ攻撃は「ジェノサイド」...アムネスティの批判に「嘘に基づくねつ造」とイスラエル反発
2024年12月6日(金)09時32分
毎日新聞より
石油から娯楽へ 「観光客年1.5億人」サウジアラビアが新目標
金子淳
2024/12/6 18:25
>サウジは「脱石油時代」到来を見越し、実権を握るムハンマド皇太子兼首相の主導で、経済多角化を目指す国家計画「ビジョン2030」に基づく開発に着手した。観光分野では、首都リヤド郊外の娯楽都市キディヤシティーや紅海沿いのリゾートなど大規模な開発計画を進めている。
>ハティブ氏によると、23年は国内観光客が8190万人、外国人観光客が2740万人に上ったという。うち日本人客は前年の約2倍となる1万3000人超で、「日本人の関心も高まっている」と歓迎した。
>ハティブ氏は「サウジは世界的な観光地を目指して野心的な道のりを歩んでいる。観光客とビジネスの双方にとっての機会を作り出すため、観光産業を変革している」と説明する。
>30年のリヤド万博や34年のアジア競技大会など多くの国際イベントが控える中、「技術革新と文化が共存し、訪問者にとって忘れられないような経験を提供する場を作り出す」と強調した。
↑この観光客数に昔からビザ発行してた巡礼客は含まれてないでしょうが!
↑技術革新にも力入れてるのがポイント 記事の通り発言もされてますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1733544222-IFEAUSnf2BMNsLjDcqueX6am.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1733544222-3fsebyhFlSGPg5qOWJkKCAID.jpg)
ちなみにイスラエルの共同農村キブツが男女協働の失敗の代表例であることは
【第34回】性役割を本気でなくそうとしたキブツの顛末(2)
北田ゆいと
を読んでください。
とはいえ
>にもかかわらず、そのキブツにおいてさえ性別による分業は消し去れず、しかも指導的な役職は男性ばかりになってしまった。また、両親、特に母親の「自分自身で子供の世話をしたい」という強い要望をおさえつけることもできなかった。
↑のくせして、
>前回述べたように、キブツは「未開の土地に理想の平等社会を作る」という熱意を持つ人々によって創設された。ヨーロッパから移住してきた初期のメンバーは未婚の若者ばかりで〈注5〉、地理的にも歴史的にも伝統や慣習から自由なはずだった。
↑ここよここ笑 お前が住んでる土地のお隣さんオリエントですよ笑
イスラエルの土地は元荒地で死人出しながら頑張ったとはいえパレスチナなんて昔からエルサレムなど複数の街あって栄えてたわけで、、
旧市街や遺跡いくつも残ってますよね。
ガザなんて古代から地中海への港だったよ。パレスチナ 人種的にアラブ系かどうかは別にせよアラブ人としての同胞意識はあるよね アラブ側にも。
reutersより
シリア反政府派が首都に、軍司令「アサド政権終焉」 大統領は出発か
By Suleiman Al-Khalidi, Timour Azhari
2024年12月8日午後 1:21 GMT+9
>シリアの反政府勢力は8日、政権軍の抵抗なく首都ダマスカスに入り、ダマスカスが「アサド大統領から解放された」と発表した。一方、シリア高官は、陸軍司令部がアサド政権の終焉を将兵らに通達したとロイターに語った。
>これに先立ち、軍の幹部2人はロイターに対し、アサド氏が8日にダマスカスから飛行機で出発したと語った。目的地は不明という。
>目撃者によると、ダマスカスの主要広場には数千人が集まり、手を振りながら「自由」を唱えている。
↑ワーオだね シリアついにスンナ派国家に?アラブ連盟どう出るんですかね、、
⭐️やはり国民国家 近代国家でない国の軍隊は弱いのか、、
なのでエジプトやサウジの軍隊はしっかり強い?⭐️
>飛行中の航空機を追跡するフライトレーダーのデータによると、首ダマスカスが反体制派に支配したと伝えられた頃、シリア航空の飛行機がダマスカス空港を離陸。同機は当初、アサド政権のアラウィ派が拠点とするシリア沿岸部に向かっていたが、突然Uターンし、数分間反対方向に飛行した後、地図から消えた。ロイターは搭乗者を確認できていない。
noteより
砂漠雑感#95 ドバイ、電気自動車のタクシー
ドバイスト
2024年12月7日 19:07
>ドバイのタクシーでもテスラがたまに登場する。車内も狭く、後部座席でもシートベルトをしないとアラームが鳴って面倒、さらにドアノブも小さくて開けにくい等、全くもってメリットを感じないのがテスラだ。
パキスタン人運転手によると、
>どう考えても商用車には不向きなのが電気自動車なのだが、それでも政治的に導入せざるを得ないという理不尽な世界。
↑だから上記のUAEの企業が製造してるEV使えば良いのに、、何故かこういうところで外資系企業のテスラを持って来ちゃう辺りがアラブの悪いとこかな。自分たちの製品をあまり信頼してないところ ガザ関連のボイコットで少しは変わったがそれは良かった。
日本経済新聞より
カタール、ガザ停戦をトランプ次期米政権と協議
中東情勢
2024年12月8日 5:57 [会員限定記事]
>首都ドーハで開かれた国際会合で明らかにした。ムハンマド氏は「トランプ次期政権からは大統領就任前から合意を達成させる意欲を感じる」と指摘。
↑トランプの第一期目の政権時、カタールはアメリカ軍米軍のアフガニスタンからの撤退交渉でアメリカとターリバーンの仲介に入って首都ドーハで成立させましたから トランプもカタールを信頼してるでしょうね。
アメリカ第1主義のトランプ。
エジプト人とかでシリアが自由になったって言ってる人割といるみたいね。
シリアのHTS 過激派排除アピールしてるけど原理主義?っぽいがまぁ上記の通り世俗化アピールしてるのでシリアの平和願いましょう
民主的になったらまた面白いですがね。
アラブは割と民主派いるので 結構多いのでは?笑 もちろん表立っては言えません!
上記の通りアサド政権への批判はシリア以外のアラブ圏では許される だって激ヤバ政権だから。
![](https://assets.st-note.com/img/1733658207-c79XHJxImLe1yTbiWtGKVM8C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733658207-fX6oiM7NOlr9W3nmxAJvGkI5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733658210-lfeo0YadiKApGQDmzHJBPW93.jpg?width=1200)
シリア内戦後のアサド政権時は
arab newsより
迫害の恐怖にもかかわらず、シリア難民が受け入れ国から帰還する理由
05 Mar 2024 11:03:10 GMT9
>国連職員は、シリア当局が帰還民に行った人権侵害や虐待を記録している。 専門家によれば、敵意と受入国コミュニティの経済的苦境の深刻化により、多くの家族が帰還を余儀なくされている。
>報告書によれば、帰国者は強制失踪、恣意的な逮捕、拘留中の拷問や虐待、拘留中の死亡など、「紛争のすべての当事者」の手による多くの脅威にさらされている。 国連人権事務所がインタビューした帰国者の多くは、シリアに戻った後、シリアの治安機関から尋問のために呼び出されたと語った。
>ワシントンの超党派シンクタンク、Newlines Institute for Strategy and Policyのシニアフェローであるカラム・シャール氏は、レバノンやトルコといった受入国の殺伐とした状況が、多くのシリア難民が自発的に帰還した主な理由だと考えている。 「これらの受け入れ国の状況は非常に悪化しており、人々はあらゆる困難があるにもかかわらず、シリアに戻る決断を下している」とアラブニュースに語った。
>レバノンの経済破綻に加え、不十分な人道支援資金と、難民の地域統合や定住を拒否する政府の姿勢により、これらのシリア難民はますます脆弱になっている。
↑アサド政権のヤバさ、シャーム地方の混乱、トルコの経済危機など大変な状況だったがHTSがなんとかこの状況を救うのか?
ちなみにシリア北西部の、アラウィー派の多いラタキアなどあるシリア沿岸部にはロシア海軍と空軍の基地があり、ロシアのモスクワに逃げようとしてるアサドも今そこにいるって話も
不凍港がどうしても欲しいロシアはこの権益はそう易々と手放さないだろうが、 親ロシア国家がアラブから消滅した。
しかもイスラーム世界で親ロシア国家ってイランくらいじゃね?
yahoo newsより
「国民のために反政府勢力に協力する用意ある」シリア首相
12/8(日) 18:12配信
テレ朝newsより
>シリアのジャラリ首相は8日、動画で声明を発表し、自身は首都のダマスカスにいるとしたうえで、「国民のために反政府勢力に協力する用意がある」と表明しました。
>また「新政権と協力し円滑に権力を移行する準備はできている」「シリアは隣国や世界と良好な関係を築く正常な国になれる」と強調しました。
>ニューヨーク・タイムズによりますと、ジャラリ首相は中東メディアへのインタビューで、最後にアサド大統領と話したのは7日で、それ以降は連絡が取れていないということです。
↑ Mohammad Ghazi al-Jalali首相
エンジニアらしいですね元
まぁ政権担当能力が今のところ経験積んでるアサド政権しかいないから協力しておくのは良きかな。
NHK news webより
イスラエル軍 シリアの首都ダマスカスなどで空爆
2024年12月9日 0時45分
>崩壊したアサド政権が保有していた兵器が反政府勢力の手に渡らないようにするためだとしています。
>一方、イスラエルのネタニヤフ首相は8日、アサド政権が崩壊したことについて「中東における歴史的な日だ」と歓迎する声明を出し、安全保障の取り組みとしてシリアとの緩衝地帯に部隊を展開したことを明らかにしました。
↑緩衝地帯はゴラン高原らしい
にしても歴史的な日っておまいうって思われてるだろ、、
↑シリアとか近代の植民地時代に欧米に国境線引かれたが、
前ツイと上記の通り今の国家の基が中世にある、アラブのほとんどの国は国民国家形成できてるけどシリアとかはアラウィー派政権もあるしまぁ失敗してたよね レバノンとかイエメンもそうよ。リビアも東西に実質分かれてるわけで(リビアはまだマシ 東西統一政府が一応機能している)。
シリアもようやく近代国家 国民国家形成ですかね、、?
the new arabより
'You are now free': Joy as Syrians freed from prison after regime collapse
MENA
3 min read
The New Arab Staff
08 December, 2024
>Thousands of Syrians, many of whom jailed in pro-regime detention centres, were freed by opposition rebels as the Assad regime has now come to an end.
↑政治犯の収容所として拷問のみならず数万人の処刑が行われて来た悪名高い
Sednaya Prison
などから収容者解放されてるらしい。
reutersより
バイデン米大統領、シリア安定化へ支援表明 アサド政権崩壊受け
By Steve Holland, Katharine Jackson
2024年12月9日午前 7:19 GMT+93時間前更新
>「長年、アサド大統領の主な支援者はイラン、ヒズボラ、ロシアだった。だが先週、これらの支援は崩壊した。なぜならイラン、ヒズボラ、ロシアが私が大統領に就任した時よりもはるかに弱体化しているからだ」と説明した。
>「これは、長い間苦しんできたシリアの人々にとって誇りある国のより良い未来を築く歴史的な機会だ。同時にリスクと不確実性の瞬間でもある」と語った。
↑途中からHTS間接的に支援してたのも、ロシアの弱体化及びHTSの攻勢を予測できたから?
BBC newsより
Berlin attacker jailed for kicking woman down station stairs
6 July 2017
>When CCTV video emerged of an unprovoked attack on a woman at a Berlin subway station last year, it shocked Germans and went viral.
>Her attacker, a 28-year-old Bulgarian, said he did not remember the incident but admitted it was him in the video.
↑この犯人はどうか知らないが、東欧ギャング 西欧でもね、、
ただしこの犯人の方は
>Svetoslav S, whose surname has not been made public under German privacy laws, is described as a convicted criminal in Bulgaria who was suffering from brain damage caused by a car accident.
↑であるという。
![](https://assets.st-note.com/img/1733718620-moW9XYFTHepLD0GA4yfiZVc3.jpg?width=1200)
イラク戦争後、バアス党の職員などを公職から追放したことでイラクがガタガタになってた面もありますからね、、
シリアのHTSもそれ見て学習した?笑
虐殺略奪もしないよう命令してたとか。政権委譲も平和的に?
⭐️リン生産量
中国がトップで、モロッコ、アメリカ、チュニジア、ヨルダン、ロシアといった国が上位に入るが、首位の中国以外は毎年猛烈に入れ替わるらしい。サウジ、ブラジルなんかもランクインすることも増えたが新規開発らしい。
エジプトやイスラエルも生産が盛んとのこと。
モロッコに関しては西サハラに巨大なリンの鉱床があるらしく、農業や工業によく使われる必要不可欠な資源なのでモロッコも西サハラを領有してる?他タコとかもよく取れるし、いろんな資源が西サハラにある もちろんモロッコでも同じような資源はあるわけだがリン鉱石やタコは西サハラの方が採れるんだろう。
ちなみにハーバーボッシュ法に関しては窒素肥料の話(ハーバーボッシュ法も大量の化石燃料を必要とするので近年それを解消しようと様々な試みが行われていて、上記のサウジのイノベーション 太陽光によって水からアンモニアを多く含む水素を取り出す技術も火力発電の燃料に関係あるけど窒素肥料に使えるはず)であり、
chat gptより
>肥料三要素(N-P-K): 作物が必要とする三大栄養素である窒素(N)、リン(P)、カリウム(K)は、それぞれ異なる原料や製造方法で供給されます。
窒素(N): ハーバー・ボッシュ法で生産されたアンモニアが主原料。
リン(P): リン鉱石からリン酸肥料を製造。
カリウム(K): カリ鉱石から生産。
相互補完性: 窒素肥料とリン肥料はともに農作物の成長に不可欠であり、これらを組み合わせて使用することで、農業の収穫量を最大化することが可能。
>リンの生産とその役割
概要: リン鉱石(リン酸塩鉱物)を原料としてリン酸肥料(例: リン酸カルシウム、リン酸アンモニウム)が作られる。
目的: 作物の根の成長や花・実の形成に不可欠な栄養素であるリンを供給するため。
産業の違い: リンは鉱物資源(リン鉱石)に依存しており、ハーバー・ボッシュ法のような化学合成技術ではなく、鉱石の採掘と加工が中心。
↑つまりリンやカリウムを産業レベルに拡大できるほどの科学的な生成法を発明すればノーベル賞級なわけです。
理学って大事なんですよー実学ではないですが。⭐️
↑あと特にリン鉱石は石油や天然ガスと同じく資源が埋まってる国が限られてる 偏在してるのが問題かなと。
まぁそれで発展できれば良くやったですが笑
フスハーで服は
لبس
複数形
ملابس
で、
エジプト方言では
هدوم
ですが、
フスハーでは
軍隊の制服を
زي عسكري
学校の制服を
زي مدرسي
と言ったりこの場合の服は
زي
ziyy
と言うらしいです
複数形は
أزياء
とのこと。
漫画の話で
وتحول الأحداث إلى واقع مشاهد ومعاش
،
تغنيه الحبكة المتكنة والتفاصيل الشكلية لشخصيات تبهر القارئ بعيونها الواسعة وأزياءها العجيبة
.
物語は活かされて見ることができる現実と変わり、(漫画は)精通してるプロットと登場人物の詳細によって豊かなものになった。そして漫画は登場人物達の驚くべき風変わりな服と大きな目で読者を魅了している。
↑このように受動態分詞には可能の意味があるらしい つまり主語が人なので分詞が形容詞としてかかってる名詞はモノ・コト形の名詞が多い?ということか?
譲歩してから自己の主張とか言う時などに使う
しかし
には、
ولكن
の他に
غير أن
إلا أن
بيد أن
などがあるという。
クルアーンで確か否定された当時のアラビアにいたキリスト教の修道士
راهب
(神を恐れ畏む者って意味
ر ه ب
で恐怖とかって意味
その語根の第1形能動分詞)
って、
シリアの北部の荒野に残ってる遺跡の柱とかで当時修行してた柱頭行者 登塔者
ってのがいたらしくて、そこで生活してご飯は籠で弟子達が上にあげてたって人たちがいたりしたらしい
قلعة سمعان
とかだったかな?
エジプトにもアレキサンドリアとカイロの間の西側?の砂漠にワーディー・ナトゥルーンってそういう関係の遺跡もあるらしい。
まぁエジプトやシリアはジャーヒリーヤ時代アラビアではなかったにせよ当時のアラビアにも同じような修道士達がいたのだろう クルアーンはそれを批判した。
岩波イスラーム辞典のラーヒブによれば、
クルアーンの9:31や9:34でユダヤ教の律法学者ラビやキリスト教の修道士が神の代わりに崇拝されていて、彼らは税を貪り食っていると批判してたらしい。イスラームに修道院制度は必要無いとも述べられている。当時、洞窟などで修行してた修道士の存在が知られてたらしい もちろん注頭行者もでしょうが。
愛好家は
عاشق
アーシク
複数形
عشاق
ウッシャーク
と言うらしい。
طالب
ターリブ
の複数形
طلاب
トゥッラーブと同じ型。
シリアのアサド政権には経済制裁が効いたらしいみたいな話も。
ちなみに
朝日新聞より
トランプ氏、シリア内戦めぐり「我々の戦いではない」と非介入を明言
ワシントン=高野遼
2024/12/8 8:36
↑この発言も反体制派を後押ししたようですね。
وأينما ذهبت ستجد نفسك محاطا بالمجسمات والرسوم الكرتونة
そしてどこでも行けば、フィギュアやアニメを見ることになるはずだ。
のように
وجد
にはこのような用法もあるのだ。
英語にはあまり無い
SVO1O2の使い方だね
目的語が人とモノって2つ続くやつね。
نفسك
であなた自身(ここでは助詞はが)って意味。
〇〇という人
例えばムハンマドという人
のというには4つ程表現があるし、
大抵直訳すれば何々と言われるというようなものであるものの、
あまり使わないのは直訳すれば
〇〇という名前がその人に向かって言われる人
と周りくどい言い方をするものがある
رجل يقال له محمد
ってやつね。
アラビア語の文の作り方は英語のようにある程度決まってるものの、思考回路 文のノリは日本人と違うので、まだまだAIに翻訳者は勝てるか、、文脈も必要だし翻訳には。
あとしかしって表現でも
بيد أن
はあまり使われないかな。
でもしかしって意味で同じ単語使うのは稚拙と思われるからね 英語でも同じ意味でも名詞を変えていったりするじゃん。
何々という人って表現
大抵直訳すれば何々と呼ばれる人って意味になるので、
元の文章で
人々がその人を何々と呼んでいる
というSVOCが想定される
よって例えば
ムハンマドという人
شخص يدعى محمدا
でムハンマドが対格になる。
他に
شخص اسمه محمد
その人の名前は
って言い方もあります。
ちなみに日本にいるクルド系難民はほぼトルコ国籍 というものトルコ国籍はピザ免除されてるかららしい。
トルコ南東部はクルド人がたくさん住んでる
ちなみにトルコ政府にはクルド系の閣僚だったかな?とかも結構いるらしい 今では?少なくとも最近はね。
もちろんトルコはアラブではありません!クルド人もね。
BBC news より
シリア刑務所から大勢を解放、子どもの姿も 多数がまだ地下房に閉じ込められている恐れ
>6時間前
アレックス・フィリップス、セバスチャン・アッシャー、BBCニュース
>シリアを全国的に掌握した反政府勢力が、各地の刑務所で収容者を解放している。首都ダマスカスにある悪名高い「サイドナヤ刑務所」では、小さい子どもと母親も自由の身となり、その映像が出回っている。地下の監房にも、大勢が閉じ込められているとの情報も出ている。
>「彼(バッシャール・アル・アサド大統領)は倒れた。怖がらないで」と、女性たちにもう安全だと伝えている様子の声も入っている。
>サイドナヤ刑務所については、内戦が始まってから「事実上、死の収容所になった」とADMSPが2022年の報告書で指摘していた。
アサド政権下の2011~2018年に、収容者3万人以上が処刑されたか、拷問、医療欠如、飢餓が原因で死亡したとADMSPは推定。2018~2021年にはさらに少なくとも500人の収容者が処刑されたと、解放された数少ない人々の話を基に記していた。
>国際人権団体アムネスティー・インターナショナルも2017年、サイドナヤ刑務所で5年間に最大1万3000人が秘密裏に絞首によって処刑されたとする報告書を発表していた。
>地下房にも多くの収容者か
サイドナヤ刑務所をめぐっては、地下の隠し監房に収容されている人がいるとの話が、収容されていた人々から出ている。
>これを受け、「ホワイト・ヘルメット」の名称で知られるシリアの市民防衛団体は、調査を進めているとソーシャルメディア「X」で発表。五つの「特別緊急チーム」を刑務所に派遣したとした。
>ダマスカスの当局は、刑務所地下の電子ドアを開けるための暗証コードを反政府勢力側に提供するよう、アサド政権の元兵士や刑務所職員らに呼びかけている。
>インターネットやアルジャジーラなどの報道機関には、大勢が刑務所の低層部に到達しようとしている様子とみられる動画が出回っている。その動画では、男性が支柱のようなものを使って壁の下部を壊しており、向こう側に暗い空間が見えている。
↑ちなみに今回のHTS
シャーム解放機構の機構
って面白くないですか?組織じゃないんだって。
機構って
هيئة
なんですけど、
組織の語根
ن ظ م
は統制とかアサド政権を表す単語に使われるし、
集団
مجموعة
も様々な人が集まってる感じしちゃうからな、、
あと過激派組織ってなんとか旅団って名前の割といますよね。
↑政治犯って男性 特におっさんのイメージあったんだけどシリア ええ、、
てか政治犯の収容所の環境や政治犯の人数も最悪だな。
![](https://assets.st-note.com/img/1733768698-R7Ib6hTjsP4m1rOBdLgfYlM0.jpg?width=1200)
その上最近は内戦でしたから、、
![](https://assets.st-note.com/img/1733768698-E2uZ0Djr637U4ybwWQAqRgIc.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1733768699-UWFHvaADuoO875fJnbI3ML9r.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1733768700-0WTv1iwJEgjhLFXkbQYHnMxe.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1733768700-H8eIiRokujmJaLQKzUYn6OAx.jpg)
⭐️⭐️前ツイと違ってサウジ政府系のテレビ局?⭐️⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1733768701-FJdbGx4MCsTDmVlBu1Oyc2PH.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1733768702-ZMEGcQK0fh1WANXywPpj7mL4.jpg?width=1200)
シリアの悪名高い sednaya prison
のHTSによる解放を報じてます。
エジプトの国営メディア
ahram onlineより
Syria's youngest prisoner of conscience in the world expected to be released after 14 years
Mohamed Badereldin , Sunday 8 Dec 2024
>The anticipated release of Tal al-Mallohi after her imprisonment in 2009, when she was just 18 years old, has sparked a whirlwind of emotion on social media after the ouster of Assad by insurgents who have opened prisons, allowing the now middle-aged woman to make her way back to her family.
→egyptian streetsより
Rebel Forces Capture Damascus as Syrian President Flees
December 8, 2024
![](https://assets.st-note.com/img/1733769523-UkrzYODZmex0n529Nua4LGEP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733769525-zivRC2q6dLZ4lXE0xgfNGtbO.jpg?width=1200)
al qahera news 海外向けに制作してないからか、逆に専門的な内容になってる!?シリアに関してなどでね。
時事通信
シリア、権限移譲で合意 反体制派の「救国政府」へ
2024年12月10日05時57分配信
>シリアのアサド政権を倒した反体制派勢力は9日、指導者のジャウラニ氏がアサド政権のジャラリ首相と会談したと発表した。反体制派はSNSを通じ「権力移行に向けた連携が目的」と強調。
>政権崩壊後の政情悪化や混乱を回避するため、円滑に権力の空白を埋められるかが今後の焦点となる。
>AFP通信によれば、アサド大統領率いる与党バース党は9日、「国家の統一維持」のためシリアの移行プロセスを支持すると表明した。
reuters
シリア首都近郊にイスラエル軍侵攻、反体制派「拷問の責任問う」
By Maya Gebeily, Michelle Nichols
2024年12月10日午後 6:26 GMT+92時間前更新
>イスラエルは占領地であるゴラン高原のシリアとの緩衝地帯に部隊を展開し、シリア軍の基地を空爆した。
>イスラエル軍はコメントを控えた。イスラエルはシリア国内の紛争には関与しないとし、緩衝地帯の占領は防衛策だと主張している。
>エジプト、カタール、サウジアラビアはイスラエルの侵攻を非難した。サウジは「シリアが治安を回復するチャンスを台無しにする」と指摘した。
↑まぁヒズボッラーなどもゴラン高原付近に展開していたとはいえ、自国資本も育ってない国に占領されても何にもメリット無いからね。
あとHTSの本拠地の1つ?と化して人口も多いダマスカスまでは行けないでしょうし、
一応イスラエルも防衛対策らしい。別に占領されてもメリット何も無いが。
>崩壊したシリア・アサド政権への攻勢を主導したシャーム解放機構(HTS)は、国民への拷問に関与した治安当局者や軍将校の責任を問う方針を示し、「犯罪者や殺人者」のリストを公表するとした。
>アルジャジーラTVによると、暫定政権のトップは救国政府を率いるムハンマド・バシル氏になる見通し。
>一方、シリアでは秩序回復の兆しも見えてきた。銀行が10日に再開するほか、石油省は石油部門の全従業員に対し、安全を確保するとして、同日に出勤するよう呼びかけた。
↑⭐️シリア安定化? 結構中東情勢にもプラスだね。⭐️
まだアラブ諸国目立った動かしてないな、、ずっと日和見してて草。HTSを実はまだ警戒してる?注視?
東洋経済onlineより
ノーベル経済学賞が暗示「日本は収奪的な社会か」
>イノベーションが起きても自動的に成長しない
2024/12/09 6:01
>河野 龍太郎 : BNPパリバ証券チーフエコノミスト
>アセモグルとジョンソンが『技術革新と不平等の1000年史』(早川書房/2023年)で論じたのは、端的に次のとおりだ。
・歴史的に見ると、包摂的(多くの人に広く恩恵がいきわたる)ではないイノベーションは、一部の人が富を独占する「収奪」を推し進め、必ずしも成長にはつながらない。
・イノベーションが収奪的なものになるか、包摂的なものになるかは事前に決まっているわけではなく、社会によって規定される。
さらに、アセモグルがジェイムズ・A・ロビンソンとの共著『国家はなぜ衰退するのか』(早川書房/2013年)で指摘したのは、自由競争社会であるはずのアメリカで、実は金権政治がものを言うようになり、青天井の企業献金が許され、イノベーションの果実もトップの富裕層に集中している、という事実だった。
彼らは、衰退した国家はいずれもリーダーや権力者が民衆や弱者から搾取する収奪的政治制度の下で統治されていたが、実はアメリカも収奪的な社会になっているのではないか、と警鐘を鳴らした。
>実は、わが国は気がつかないうちにかなり収奪的な社会に移行しているから、長期停滞から抜け出せないのではないか――。私は10年ほど前から、周囲が「成長戦略だ」「生産性の向上だ」と言う中で「生産性というよりは分配の問題ではないのか」という主張を続けてきた。
>生産性は向上しているのに実質賃金が上がらない
↑誰がイノベーションを起こせてるか 例えばスタートアップ企業
とかもあるけど、アメリカとかはその背後にロビー活動などの金権政治のみならず、富の分配もできてないってことかな?(確か富の再分配って言葉は言い方間違いではないか?という話があるよね 富の分配だっけ?正しいと主張されてるの。)
コネ社会、独裁であっても正しく分配できていればイノベーションが包括的になるのだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1733835303-7wYajWTLxV8QlGX4J3hpmHqU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733836206-XOVAwl9fZH4vFoCTWsa5B2iN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733836207-ZdOfGR4s75HP8zv9eTLqXSVo.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1733845592-idaFjOLKRGcCHfpoMltWZhP9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733845595-VCILwc5TbRflnPs2HMNe0rJO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733845597-R5xj0pT6zg4GcLDt1sHIvnUO.jpg?width=1200)
OECDより
A Skills beyond School Review of Egypt
Report
2 February 2015
>Higher level vocational education and training (VET) programmes are facing rapid change and intensifying challenges. This report on Egypt examines what type of training is needed to meet the needs of a changing economy, how programmes should be funded, how theyshould be linked to academic and university programmes and how employers and unions can be engaged. The country reports in this series look at these and other questions. They form part of Skills beyond School, the OECD policy review of postsecondary vocational education and training.
↑chat gptより
>PIAAC(国際成人力調査)は、主にOECD加盟国および一部の非加盟国で実施されていますが、現時点ではエジプトやサウジアラビアといったアラブ諸国では実施されていないようです。これらの国々についてのPIAACデータや順位は公開されていません。また、エジプトやサウジアラビアは、OECDが提供する教育データの一部には含まれているものの、成人スキルに特化したPIAAC調査の対象外とされています【10】【11】。
>PIAACの代わりに、アラブ諸国では成人教育や技能に関する他の調査や政策レビューが行われています。例えば、エジプトでは「Skills Beyond School」レビューがOECDによって実施され、職業教育や訓練の課題が分析されています【11】。
>もし特定のスキルデータや調査を知りたい場合、各国独自の報告書やUNESCOなどの国際機関によるデータを参照する必要があります。
↑ACM digital libraryより
Alignment of University Competencies With Global Skill Measures: : Implications for Education 4.0 in Saudi Arabia as a Case Study
Published: 30 January 2024
> The research outcomes include valuable insights and best practices that can empower a new generation of university learners to effectively engage with the requirements of Education 4.0.
→ちなみに、、
イスラエル
chatgptより
>PIAAC(国際成人力調査)の2023年データによると、イスラエルの成人のスコアと順位は以下の通りです:
>
- **読解力(Literacy)**: 平均スコアは243点で、調査対象の31カ国中27位。
- **数的思考力(Numeracy)**: 平均スコアは245点で、同じく27位。
- **適応型問題解決力(Adaptive Problem Solving)**: 平均スコアは222点で、31カ国中27位。
>これらの結果は、イスラエルの成人スキルが国際的には低い位置にあることを示しています。
>他に詳細が必要であれば教えてください。
↑お、おお、、
the cradle coより
Israeli army occupies Syrian side of Mount Hermon facing no resistance
DEC 9, 2024
>The Israeli army occupied the Syrian side of the Mount Hermon mountain range and other strategic points to expand the buffer zone along the border with Syria, The Jerusalem Post reported on 9 December.
↑イスラエル シリアとの緩衝地帯であり第三次中東戦争以後駐留 実効支配してきたゴラン高原を占領、さらにmount hermonのシリア領側も占領したものの、上記の通り安全保障のためらしく、
一時的なものとしておりアメリカも容認したようだが、、アラブ諸国に国際法に反してると批判されてます そりゃそうだ笑
まぁでもゴラン高原にヒズボッラーとか入り込んでたし。
![](https://assets.st-note.com/img/1733846739-w7lXyb9v8toN1pQakUMDeYIc.jpg?width=1200)
コネ社会や企業のブランドに通ずるものって信用なわけですわ。
reutersより
UAE、1月から多国籍企業へ最低税率15%導入
2024年12月10日午前 11:58 GMT+9
>UAE財務省は、過去4会計年度のうち少なくとも2会計年度で連結グローバル収益が7億5000万ユーロ(7億9350万ドル)以上の企業に適用されると発表した。
>UAEは中東での多国籍企業の拠点となっている。1年前に9%の事業税導入を開始したが、同国経済を支える多くの経済特区で免除となっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1733848570-er2syxR64FvlZWhuSBQD8KCn.jpg?width=1200)
シリア
アサド政権下で良い思いしてきた歌手とかの芸能人 SNSで謝り倒してるらしい。
上記の歌手
أمل عرفة
も
aljadeedより
بعد احتفالها بسقوط نظام الاسد.. امل عرفة تتعرض
لهجوم حاد
2024-12-09 | 00:01
↑SNSで叩かれまくってるらしい。
ただこの記事によれば彼女自身もアサド政権が倒れたことを祝福してるとか SNSで
だからかな?笑
まぁこの人歌声はめちゃ良いからそこはやはり人気だね。
ところでシリアのアサド政権の外貨獲得手段だった麻薬カプダゴンの工場ってどうなるんですかね?
上記の通りカプダゴン ヨルダンやサウジにも入り込んでたけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1733850299-BlrZVAgT512jOsFayzNkMfL8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733850299-GAhjclxKmR7MHD0BN9rq6WCn.jpg)
シリアの政治犯収容所に数十年投獄されてたが解放されたので帰国しましたが、
ヨルダン外務省によれば健康状態は、、で何も喋らないとのこと。上記の通り拷問などで廃人になっちゃったっぽい。
the times of israelより
Ex-president Rivlin: Queen Elizabeth ‘believed that every Israeli was either a terrorist or a son of a terrorist’ — report
9 Dec 2024, 5:35 pm
BBC newsより
米保険会社CEO射殺事件、男を殺人罪で起訴 マクドナルドで発見
>ルイジ・マンジョーネ被告は9日、ペンシルヴェニア州で拘束された
2024年12月10日 13:33
>米ニューヨーク中心部の路上で、米医療保険大手ユナイテッドヘルスケアのブライアン・トンプソン最高経営責任者(CEO)が銃撃され死亡した事件で、警察は9日、重要参考人の男を逮捕した。男は同日夜、殺人罪で起訴された。
>捜査当局は、これらの文字は、保険会社が利益を増やそうと保険金の支払いを避けるために用いる戦略だと、保険業界に反発する人々が指摘する「保険の3つのD」を指している可能性があるとみている。
アメリカの医療保険制度は複雑なだけでなく高額で、莫大な費用を個人が負担することも多い。
医療保険のほとんどは民間保険会社が提供しており、日本の国民皆保険制度のような公的医療保険制度はない。患者の治療内容の決定に、保険会社が影響力を持つこともある。
>米医療保険大手ユナイテッドヘルスケアのトンプソンCEOが射殺された事件は、1兆ドル規模の保険業界へ対するアメリカ国内の激しい怒りをあらわにした。
ソーシャルメディア「リンクトイン」にあるトンプソンCEOのアカウント履歴からは、多くの人が、保険金の支払いを拒否されたことに憤っていた様子がうかがえる。
>保険大手トップの死を喜ぶ声も
トンプソンCEOの事件を受け、オンライン上ではユナイテッドヘルスケアの顧客や、ほかの保険サービス利用者らから、様々な反応が見られた。
それには、痛烈なジョークから、ユナイテッドヘルスケアなど保険会社から拒否された保険金請求件数に関するコメントなどが含まれる。
↑アメリカ 資本主義行き過ぎて、、ジニ係数の高さのみならず社会保障や医療制度もあまり良くない。
↑ちなみに
⭐️chatgptより
>以下は、各国のジニ係数(所得格差指数)の値です(最新の情報を基にした推定値):
- **エジプト**: 約30~31
- **サウジアラビア**: 約40
- **オマーン**: 約32~34
- **モロッコ**: 約39
- **アルジェリア**: 約36
- **イラク**: 約30~32
- **クウェート**: 約33
- **日本**: 34
- **アメリカ**: 41
- **中国**: 47
- **ドイツ**: 29
- **オーストラリア**: 33
- **ブラジル**: 52
### 世界平均と危険値の基準
- **世界平均のジニ係数**: 約34
- **危険値の基準**: ジニ係数が0.4を超えると、社会的不安や不平等が深刻化する傾向があると言われています。
これらの数値は、各国の統計や推計に基づくものであり、時期やデータソースにより変動する可能性があります。
↑サウジとかは資源豊富だから高級王子やトップエリート層などの超お金持ちか、お金持ちって感じかな?あと外国人労働者ね。
>確かに、ジニ係数の危険値が「0.4」とされる一方で、世界平均が「34(0.34)」というのは一見矛盾しているように思えます。ただし、これはジニ係数の評価基準とデータの解釈方法の違いによるものです。
### ジニ係数のスケール
ジニ係数は「0~1」の範囲で表現される場合と、「0~100」のスケールで表現される場合があります。この違いが混乱を生む原因の一つです。以下の点に注意してください:
- **0~1スケール**: 「0.4」を危険値とする場合。
- **0~100スケール**: 「40」を危険値とする場合。
世界平均「34」は**0~100スケール**での値を示しています。これを0~1スケールに変換すると、「0.34」となり、危険値「0.4」未満であることがわかります。
### ジニ係数の評価基準
- **0.4(40以上)**: 社会的不安が高まる目安(所得格差が深刻化)。
- **0.3(30未満)**: 比較的平等な状態とみなされる。
### まとめ
世界平均「34」は、0~100スケールでの値です。危険値「40」と整合性があります。このように、ジニ係数を議論する際はスケールを確認することが重要です。
>スウェーデンとノルウェーのジニ係数は次の通りです:
- **スウェーデン**:ジニ係数は約0.27で、非常に低く、所得格差が小さい国の一つとされています。これは、強力な福祉政策と所得再分配の成果です【19】【20】【21】。
- **ノルウェー**:ジニ係数は約0.25と、スウェーデンと同様に低水準です。ノルウェーも福祉政策が充実しており、所得の平等性が保たれています【19】【21】。
これらの数値は、世界平均の約0.34よりかなり低く、ジニ係数が「危険値」とされる0.4を大きく下回っています。スウェーデンとノルウェーの社会モデルは、他国にとって平等性の実現における参考例とされています。
↑ただしスウェーデンやノルウェーなどの北欧は上記の通り理想社会とは言えない そりゃ頑張ってもそこまで給料変わらないならインセンティブ無いし、、娯楽もあんまり無いらしい。⭐️
⭐️↑あとジニ係数は富の再分配前と後のがあるから要注意。そこまでは調べません。⭐️
reutersより
Exclusive: Syria's new rulers back shift to free-market economy, business leader says
December 11, 2024 3:43 AM GMT+9
>under corrupt state control, Damascus Chambers of Commerce chief say
>Business leaders optimistic though cautious about new government's economic direction
>Potential for significant diaspora investment in post-war reconstruction
>DAMASCUS, Dec 10 (Reuters) - Syria's new government has told business leaders it will adopt a free-market model and integrate the country into the global economy in a major shift from decades of corrupt state control, the head of the biggest Syrian business lobby said on Tuesday.
>"It will be a free-market system based on competition," Bassel Hamwi, head of the Damascus Chambers of Commerce, told Reuters in an interview, three days after rebel forces toppled President Bashar al-Assad
, ending a 54-year family autocracy.
>Syria has long imposed strict controls on imports and exports, using an arcane system that requires traders to get permissions for imports and then deposit Syrian pounds at the central bank in exchange for dollars.
The funds often only arrived days or weeks later, causing delays and contributing to shortages of basic goods.
Independently trading in foreign currencies could previously land someone in jail, but has become common practice in everyday transactions since Assad's ouster.
>Hamwi said he had been informed by Adelaziz that the stifling customs system would be done away with, fulfilling a major demand of traders and industrialists.
>Reuters spoke to four prominent Syrian businessmen who said the message from the new authorities appeared encouraging and a far cry from a system that had been heavily controlled by a small cohort of loyalist businessmen close to the Assads.
>"Syria has a huge, educated, relatively wealthy diaspora which will want to rebuild the country. They could be growing double digits for years," said a senior regional financial official, speaking on condition of anonymity.
middle east eyeより
Alawites in Assad's hometown welcome rebels: Report
9 December 2024 21:17 GMT
>The HTS-led rebels who toppled Syria's Bashar al-Assad met elders in the former president's Alawite hometown on Monday and received their support, in what residents said was an encouraging sign of tolerance from the country's new rulers.
>How the rebels treat the sizeable Alawite population, who widely backed Assad and from whom he drew his personal presidential guards, is seen in Syria as a litmus test of whether the takeover of Damascus on Sunday leads to violent revenge against former Assad loyalists.
→middle east eyeより
Live: US ready to recognize new Syrian leadership if minorities protected, terrorism prevented
>Washington also indicated that Israel's incessant bombing of Syrian sites is unhelpful
arab news
サウジのメディアで英語のみならず日本語などでも発信してるのだが、記事articleの質高過ぎる
実質サウジ政府広報だからお金の心配が無い?
Global timesより
Iraq International Book Fair kicks off in Baghdad
By Xinhua
Published: Dec 08, 2024 08:43 AM
↑12/14までやってるらしい
イラクの首都バグダードで
バグダードブックフェア。
arab newsより
王国 vsカプタゴン
アラブ世界広域で生活を破壊する麻薬へのサウジアラビアの戦い
↑これ記事もいろいろコストかけて、画面一部ページを動画みたいに動かしたりして凝ってるし、文量も質も異様に詳しい
カプダゴンに関して。
![](https://assets.st-note.com/img/1733909113-YnDpCxEFuVdB8qsGNey5t2ib.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1733909113-elRGNnUwxYrLa9qbgy76dTF5.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1733909113-nh6tfEMQKZPI71FgwCUjoRkv.jpg)
これは上記のイラク人女性建築家である故ザハ・ハディッドの建築の、KAFDにある KAFD metro stationの内部かな??
アラブ人は基本コーカソイドだけど、髪や髭は基本黒色だよね。
肌が白色 多分
عدنانيون
と肌が少し浅黒
قحطانيون
がいる?上記の通り?混血もいるだろう。
顔は彫りが深いですね。
ただ目の色はよく見れば少し青みがかってたりするかな人によっては
シリアとかはヨーロッパの血が割と入ってて緑色の目の人もいたりするとかなんとか。
エジプト人女性の金髪とかは髪染めてると思うけど、シリアは遺伝的に金髪の人もいそうですね。
中世ペルシアでは戦争に勝つための魔術師とかがイスマーイール派とかのみならず、スンナ派の魔術師も10-12世紀辺りによくいたらしいが、
中世のアラブ世界でも、バグダードでイブン・ナディームが良い魔術と悪い魔術があって良い魔術である1つ?の上記の病気の時とかに来るジン払い師に関して(医学も発展してたが)系譜とか書いてて、さらに著作残してない有名な魔術師 ジン払い師に関して聞いたり実際に会って喋ったりしたことを書物に書いてるらしい
多分
كتاب الفهرست
フィフリスト
って有名な著作ですよね。
あと
マムルーク朝にもスルターン・バルクーク(忘れたけど上記のカイロ旧市街にもバルクーク関係の遺跡ありましたよね?
ムイッズストリートのバルクークのマドラサつまり学校と、死者の街のバルクーク廟(+修道院複合体)ですね)
に仕えた錬金術師であり医者であり魔術師であった
سيد حسين أخلاطي
という人がいたらしく、カイロに住んでたんだろうけど、
その人の家が当時のアラブ・イスラーム世界の魔術師達のハブみたいになってて集まってたらしく、
その人が亡くなった後捜査が入ったところ変なオブジェがいっぱい出てきたらしい。
上記の黒魔術とかは本来ハラームだし、それよりは軽い罪だが占いも本来はハラームなのだが、
軽いハラームだから大丈夫でしょ!と占いとかしちゃうのが面白い。良い魔術ならして良いんだろうけど、ワッハーブ派だとそんなものは無い!ってハラーム扱いでしょうね ワッハーブ派運動とかがイスラームの近代化の2つの潮流である世俗的近代化と、字義的解釈の近代化のうちの後者の興りであることが分かりますね。
まぁサウジの若者とか占いくらいならしてそうだよな笑
ちなみに眉唾物な記述が多いwikipediaによれば
サウジアラビアにおける死刑
> • 2005年5月 - 魔術を使用したとされる霊媒師の女性が死刑となった。
↑とあるが黒魔術でしょうね。
↑これ保守化最盛期の時かな?二千何年から何年だっけな?自分で上記に書いといて忘れた。
ちなみに
CNN newsより
サウジ記者殺害事件で初公判、被告5人に死刑求刑
2019.01.04 Fri posted at 14:02 JST
>サウジ検察によると、カショギ氏は縛り上げられ、鎮静剤を過剰に投与されたことが原因で死亡した。遺体は切断され、5人によって領事館から運び出されて、現地の協力者に引き渡されたとされる。
↑てことで一部の欧米メディアが伝えてたような生きたまま切断は無かったようだ
トルコが結構アンチサウジ発信してたからね(アメリカと組んで? トランプ大統領はサウジ寄りだった その後のバイデンは上記の通り外交でサウジに完敗) その後経済崩壊してサウジなどに媚びりだしたものの。
てかサウジ 占い師 死刑って調べたらカショギ事件ばっかり出てきて、ほんま、、
「ムハンマド皇太子が世俗化? 野蛮な奴らが、、」とか思ってた連中絶対カショギ事件でシコりまくってただろ 出ないとこんな大量にニュース記事出てない。
上記の通りアメリカやインドなども自国外で自国民殺害しちゃってるんですが、カショギ事件は本当に情報機関の一部が暴走しただけっぽいから上記の通りサウジ政府も対策してますよもう。
てかアンチアラブの鬼ジコリほんま草 ここぞとばかりに。一応人1人亡くなってるわけだがあいつらイラク戦争でも笑 だからオリエントに勝てない。
強調形動詞
クルアーンの29:69など!に出てくるような
強調形動詞
例えば
語根
ه د ي
の第1型動詞
導く
って意味の
強調法1(2つ型ある)
で一人称複数形が主語の現在形
نهدين
nahdiyanna
導く
とかね。強調の意味とされる。
現代のアラブ人にあんまり通じないだろうけど、古典詩に割と出てくるし新しい詩でもたまに?出てくるように、アラビア語韻文に便利な型らしい。
あと4語根同士の動詞は第10から15型だが、4語根同士の第1型が確か第10型で、他確か3語根の第2型に相当する第11型とかはシャッダ入るし、確か第14型とかは3語根の第7型に相当するのでنが型に入るよね。
⭐️⭐️⭐️訂正
2語根は多分無い
前にصفةが2語根って習った記憶あったけど語根
ص ف ف
の重子音語根か
و ص ف
って弱子音語根かだよね。⭐️⭐️⭐️
↑中世のスンナ派魔術師はスーフィズム つまりスーフィーですかね?
まぁだいたい10から12世紀、ガザーリーとほぼ同期ですよね スンナ派の大衆にスーフィズムが広まった第一次スーフィズム
第二次スーフィズムはイブン・アラビーは12世紀から13世紀。
マムルーク朝の
سيد حسين أخلاطي
はバルクークの頃だから14世紀だね。
クルアーンでは道という単語で
صراط
以外に
سبيل
という単語が使われてるが、神への道とかってとこで使われてるねصراطもだけど。
多分
شارعة
は都市の路地やメインストリートのことで、都市間の商業ルートはسبيلやصراطだった?
あとصراطは古代ローマ由来の単語なので、アラビア語の語根としてはسبيلが元々使われてた?
数字の6を表す単語に関してもアラビア語の序数詞の6のように
سادس
語根
س د س
が元々セム語系の6を表す語根だったが、
アラビア語で基数の6を表す単語のように
ستة
sitta
つまり
アラビア語での6を表す語根は
س ت ت
に変化したとか。
イスラーム法が水辺に至る道という意味から
شريعة
シャリーア
と言われるようになったと言われるように、
شارعة
語根
ش ر ع
や
سبيل
語根
س ب ل
はかなり古い意味として水辺に至る道って意味もあった?遊牧民ベドウィン的な意味ですが、都市民に人気だったのかジャーヒリーヤ詩で遊牧民の話が多いこともあるし、これもジャーヒリーヤ詩的な意味なんですかね?
シリア内戦当初、アメリカのオバマ政権やサウジ、カタールはシリアの反体制派を支援していて、サウジはアメリカにシリアへの軍事介入が必要と発言してたがなぜか2016年頃からサウジへのバッシングが強くなってオバマも軍事介入したくなかったのか反体制派支援したままだった結果、ロシア軍がアサド政権支援で軍事介入して反体制派の都市を次々空爆して民間人も殺害していった。
ちなみに支援された反体制派のうち過激なグループにカタールはイスラーム原理主義では穏健なムスリム同胞団と協力するよう再三求めていたが、最恐ISILの暴走で、過激グループの主要一派ヌスラ戦線の指導者が過激派のアルカーイダ系を次々排除していってなんかちょっと世俗化していった。多分ISIL見て俺らの行き着く先は、、って気付いちゃったんだろう笑 そしてHTSに名称変更もした。
ちなみにシリアのアサド政権は父アサドの頃、当初資源豊富な湾岸諸国にイスラエルへの防波堤としての役割を期待されて支援されていたが、若者に世代交代していってイスラエルへの敵対心も薄れて、シリアのバアス党政権が親ロシアを強めたりハマー大虐殺など激ヤバ政権なことが段々明るみになった結果、ついに湾岸諸国などのアラブ諸国に見捨てられて、アラブの春で内戦始まっての虐殺で2011年アラブ連盟からも脱退させられた。
⭐️⭐️保守化時代のサウジって、女性のショッピングに付き合わされた旦那さんや旦那さん達が暇そうにモールの中の、女性専用ゾーンや店のファミリーゾーンの外のベンチに座って暇そうにしてるとかよくあったらしい。
まぁ日本のように今でもそんな人はいるでしょうが男性と女性の空間の区切りが無くなったのでそこは世俗化したね。⭐️⭐️
wikipediaより
サウジアラビアにおける死刑
>サウジアラビアは児童の権利条約に加盟しており、同条約で18歳未満への死刑の適用は禁止されるはずだが、国内法では死刑を適用できる年齢の下限はなく、未成年者に死刑が執行された事例も多い。その後、2020年4月26日にムハンマド・ビン・サルマン皇太子のサウジアラビアの現代化を推進の一環としてテロ取締法違反を除き、犯行時18歳未満の者に対する死刑の適用をやめ、最高10年の刑に置き換える計画をサウジアラビア当局によって発表された[1]。そのため、アラブの春の反政府デモに参加した少数派のイスラム教シーア派の少なくとも6人が死刑免除される見通しとなった[2]。
↑これさ、中世の平均寿命が短かった頃イスラーム法だと成人年齢も確か16歳とかだったんだけど、なぜか近代化以後もそれを貫いていたがようやく改革
ただしテロリストには厳しいのは他のアラブ諸国同様ですね。エジプトだと多分青年が反政府テロとかしなくても企ててたら普通に秘密警察に連行されて収容所に入れられて行方不明になりそう。
>
[1]『サウジアラビア:少年事件だけでなく死刑全廃を』(プレスリリース)アムネスティ・インターナショナル、2020年5月1日。2021年5月3日閲覧。
>
[2]“サウジ、未成年時に犯した罪の死刑を廃止” (日本語). AFP通信. (2020年4月27日) 2020年5月3日閲覧。
↑欧米 特にアメリカとか現場射殺してるだけに裁判してる方が倫理的では?と思うんですが、、
>その後、増加していき、2023年は前年より減少したものの172人であり世界で第3位となった。更に、2022年には196人が執行され、1993年以降で最も多く執行された年でもあった[8]。罪状による内訳は、最も多いのが殺人のみの105人、次いでテロ関連の犯罪が25人、殺人を伴う薬物関連の犯罪が10人であり、全執行者の約87%がこの3つの犯罪により執行された。なお、死刑にする犯罪は意図的な殺人を伴う「最も重大な犯罪」に当たらない罪で執行された者は、殺人既遂とテロ関連の犯罪で執行された者を除いた場合、17人であった。
↑最後の17人ってこれ麻◯の密輸入とかでしょ多分。
⭐️殺人とテロと、麻薬に厳しいのがサウジなので、
麻薬関連の死刑執行停止で死刑数一時激減してたし。麻薬関連の死刑復活したけど カプダゴン入り込み過ぎて 上記の通りただの中毒者なら良い治療受けられるらしいです。⭐️
>そして全体の約22%(38人)がサウジアラビア以外の国籍者であった。そしてイスラーム刑法でみた場合、68人がキサース(被害者と同等の苦痛を受ける報復刑)、52人がタージール(裁判官の裁量で決まる刑罰)、50人がハッド刑(特定の罪に関してイスラーム刑法で定められた刑罰)、残る 2 人は種類が不明であった[9]。
>
[8]アムネスティ―・インターナショナル (16 May 2023). 2022年の死刑判決と死刑執行 (PDF)(Report). p. 17. 2023年5月28日閲覧。
> 9^ アムネスティ―・インターナショナル (29 May 2024). 死刑廃止 - 最新の死刑統計(2023) (PDF) (Report). 2023年6月8日閲覧。
↑タージール タアズィール刑で死刑って普通は無いですよね。まぁ欧米の法体系をタアズィール刑に導入してるので、中世とか普通に吸われてた麻◯つまりハシーシー関連とかをここで死刑にしてるのかな?
サウジでの死刑は前ツイの通り公開斬首刑や、銃殺刑、多分非公開だけど絞首刑などで
上記の首都リヤドのディラ地区の広場で毎週金曜日に行われてる。
ちなみにテロリストには特段厳しくて、
> • 2019年4月23日 - レバノン・ベイルート(CNN)テロ関連の罪で37人が一斉に死刑される。この内の1人は執行後、遺体を磔にしている。そして、執行された者の内11人がイランでのスパイ行為であった。また、捜査段階で拷問が行われいると指摘されている[17][16]。
>
[17]“「拷問で自白を強要」、裁判文書が明かすサウジ死刑囚の主張” (日本語). CNN. (2019年4月28日) 2022年4月3日閲覧。
↑エジプトでもそうだけど、こういうのは確たる証拠を持って警察が拷問して共犯者とかも捕まえてるので事件の解決は早いは早いんだけど、こうやって欧米のメディアにほんまか嘘か知らんことも言われて叩かれる危険性も。
→あと保守化最盛期に
> • 2011年12月12日 - アミナ・ビントゥ・アブドゥルハリム・ナサル(サウジアラビア出身の死刑執行当時は60代女性)は、魔術を用いて病気を治すことができると称し、お金を騙し取った容疑で2009年4月に逮捕され、2011年12月12日にジャウフ州で斬首刑により執行された[14][15]。
>[15]“「魔術を使った」女性の斬首刑を執行、サウジアラビア” (日本語). AFP通信. (2011年12月15日) 2021年6月20日閲覧。
>
[14]“Saudi woman executed for 'witchcraft and sorcery'(魔術を用いたとして、サウジアラビア女性が死刑執行された)” (英語). BBC. (2011年12月12日)2021年6月20日閲覧。
↑これは今ならあり得ないが、字義的解釈式近代化の興りのワッハーブ派のサウジのウラマーなどの一部が西洋文化の流入で厳格化した保守化最盛期の訳わからん事件の一つ
今なら罰金刑くらいで済まそうだが今のサウジの若者は占いくらいやってそう。
↑⭐️
サウジの2034年のワールドカップ開催の正式決定を受けて欧米の人権団体が批判してる主張をそのまま書いてる記事のyahoo newsのコメント欄で、
喧嘩でも死刑になり得るやばい国 絶対行ってはならない
とかっての見て笑った。
そんなことは無いんですよ
古代に商業地域としてオリエントの一角を成し、中世に後のルネッサンスに影響を与えるような神学のみならず当時ダントツ最先端まで学問も発展させたイスラームを生み出したんですから。アラブ系は第三次産業革命以降にも貢献してるし、
上記見てたら分かると思うけど、サウジとか結構住みやすい国ですよ 政府批判のみダメだけど、アサドやフセインなんて対人口比のみならず政治犯単体での人数も多過ぎた政権ですから まぁ近代国家形成に失敗しただけです。イラクも今や完全復興間近、シリアのアサド政権も崩壊しましたが。国民意識は結構高いのでこの辺の国も エジプトとかは元々高いけど。
エジプト 公立学校だとまだ朝に周りに聴こえるくらいの国歌流して学生もゾロゾログラウンドに出てきて、、みたいなことしてるらしいまだ笑。
サウジは良い独裁でしょう 王族から有能な人物を引き抜くという、人材のプールも出来てるエジプトは軍人ね。
アサドやフセインは家族経営独裁国家ですから これは碌なもんじゃない 軍人出身とかだとなんとかなるかもだけど。⭐️
↑あとサウジの死刑におけるハッド刑ってテロリストを神への反逆罪扱いにしたのかな?クレーンで処刑後の死体磔含む 今は磔してないでしょう。
ちなみに2019年だっけ?にサウジは鞭打ち刑を廃止したが、鞭打ち刑って本来は上記の通りタアズィール刑の中では重罪に対する刑罰です。
ハッド刑でも前ツイの通り何度も強盗してる強盗団とかにだけ一年に五人ほど?ハッド刑で手首切断してたものの、最近はそういうハッド刑はしてないと思う。
>
建前上では重罪としているが、実運用においては罰金刑や鞭打ち刑が科されるだけで処刑されることは稀である。
サウジにおける同性愛についてはen:LGBT rights in Saudi Arabiaを参照
↑前ツイと上記の通り中世でも同性愛とか流行ってたわけで、
同性同士の性交渉は流石にバレるとまずいが家の中で2人だけで同棲してたらバレようもないので、同棲だけなら前ツイと?上記の通り黙認されるし、別に普通です(上記の通り本来ハッド刑は立証ほぼ不可能)。
同性愛で命からがら欧米に、、って人そんないないでしょ?カタールのゲイの方でアメリカだっけ?在住の方も上記の通りいますが。
NHKで一時期めちゃくちゃ放送されてたサウジに関する嘘八百ドキュメンタリー
あれに関するツイートで当時ワイン見ながら見てるっての見て爆笑した。
欧米だとアラブとかイスラーム教徒に謎に上から女性にも意思はあって、、とか言って
いや自由意志論言い出したの我々なんですけどとアラブ人に思われてる人もいるんだろうが、
批判するところ間違えたらダメです。情報機関の暴走であるカショギ事件を批判するんじゃなくて(故意のインドやロシアによる暗殺は?
ちなみに某yahoo newsのコメント欄だとロシアでさえ国の関与は否定してるからやばい国っての見て、いやサウジは調査もして裁判もしてるけどという、、どんだけカショギ事件言うてんねん)NEOM計画でのあれこれとか上記に書いたしその辺を批判しないと。
独裁のメリットもあるんだけど、人権人権言うならインドによるカナダでのシーク教徒暗殺も批判しないとね。
アラブ オリエントをまとめてまた発展させたというオリエントの流れ汲んでますので、、一応古代から文明あるんでね、、
↑ていうかサウジでも同性愛の罪で死刑とか無いでしょ
殺人など死刑ほぼ確定の重罪犯の犯した罪の一つに同性愛を挙げられて死刑はあっても
同性愛で死刑は無い。
そんな報道や記事を書くから中世イスラームでは同性同士の性交渉
لواط
があったっての聴いても右耳から左耳に情報抜けちゃうし、少年愛の話を聞いてやはり野蛮とか思っちゃうわけ
上記の通り基本はお互いの同意を得てだし、そもそも近代以前の世界中では結婚などは自由ではなくお見合いであり、
近代前期つまり近世のオスマン帝国の美少年選んでた軍隊とかあるけど、中世のアラブではマムルーク制度でもどちらかと言うと!人種による利権であり少年愛ではなかったはず。
前ツイの通りサウジのメッカでゲイ同士の結婚式開催されて当事者逮捕されたはずだけど、その後釈放されてると思う。
同棲が黙認されてるってだけで驚く人もいるから
この話するとアラブ人お、おお、、みたいな顔するんだよね だってハラームだし
でも誤解は解かなきゃね。
LGBTQで国外に行く人もいるらしいし、上記の通りエジプトのシーシー政権下では同性愛者に対する弾圧?取り締まり?みたいなのもあるらしいけどね。でも前ツイと?上記の通りエジプトでレズビアン同士同棲してたのとかいたよね。
どこかの有名なアカウント?のちょいバズってる人生哲学的な投稿をインスタの親しい友達限定のストーリーに女子が投稿したりしてて面白い
公開でもいるだろうけど。
トムとジェリーの一場面と文字使った投稿とかあるよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1734012331-PsE20gqTiUFIYvNDaKQe3oBA.jpg?width=1200)
最初現地の女の子と仲良くなったのに虐待見ちゃった模様。
朝日新聞digitalより
サッカーW杯、2030年6カ国開催
2024/12/12 16:30
>国際サッカー連盟(FIFA)は11日、オンラインで臨時総会を開き、ワールドカップ(W杯)の開催地について、2030年大会はスペイン、ポルトガル、モロッコの共催、34年大会はサウジアラビアに決めた。
↑2030年のは+南米3カ国です。
https://note.com/ryoseiarabic/n/n00adf5358be9
続きは
ポートサイド 続 64
へ。
終