見出し画像

2/1 ビジネスニュースメモ by Ryosei

(WSJ) Disney+, HBO Max and Other Streamers Get Waves of Subscribers From Must-See Content. Keeping Them Is Hard. Disney+、HBO Maxなどのストリーミング配信サービスは「必見のコンテンツ」で加入者の波を得られるが、そのユーザを維持するのは難しい

『「ワンダーウーマン1984」の公開から数日以内に「HBOマックス」に登録したユーザーのうち、約31%が1ヶ月後に登録を解除しています』

ストリーミングビデオサービスは、話題の番組や映画が公開されると、加入者が急増します。しかしアンテナ社の新しい調査結果によると、これらの新規顧客の多くは数ヶ月以内に退会しており、業界大手にとっても課題のようです。

(AD WEEK) Pinterest Debuts Try On for Home Décor AR Technology Pinterest、ホームデコレーション用AR技術のTry Onを開始

カタログにある家具をAR技術を用いて、実際に家に配置することができるTry Onをリリース。West Elm・Crate & Barrel Holdings Inc.・Wayfair Inc.などの小売パートナーが提供する2万点の商品に対応する予定

Try On for Home Décor is rolling out Monday across more than 80,000 shoppable Pins.Pinterest

(WSJ) New York Times Buys Wordle New York TimesがWordleを買収

ニューヨーク・タイムズ紙によると、Wordleは今年に入ってから流行。昨年の11月1日にプレイした人はわずか90人だったこのゲームが、何百万人もの人々が毎日プレイするまでに成長。

元々はブルックリン出身のソフトウェアエンジニア Josh Wardleが、ガールフレンドへのプレゼントとしてWordleを作成。今回そのゲームがNYTにlow-seven figures(数億円?)で売れた模様。

(FT) Closed China: why Xi Jinping is sticking with his zero-Covid policy 閉ざされた中国:習近平がゼロコロナ政策を貫く理由

今年の春節(旧正月)も帰省を控えるようにと通達が出るほど厳しい政策を取る理由として『リソースの乏しい病院のネットワーク、重症化のリスクが高い膨大な高齢者人口、さらに国産ワクチンの有効性が比較的低い』などのファンダメンタルの弱さがあるようです。また、ゼロコロナに固執するとして『武漢の再来(=大規模な医療崩壊)』を恐れているということも挙げられています。

mRNAワクチンをブースターにすることで、Covid-19ウイルスに対して免疫反応が弱い中国産ワクチンの弱点を克服する点については『中国の佛山製薬と提携しているBioNTech社のmRNAワクチンですら、まだ承認されていない』そうです。この不可解な状況は『中国政府が中国国内企業がmRNAワクチンを提供できるようになるのを待ってる』と香港大学のジン氏は指摘してます。

一方で『国境を閉鎖し世界から切り離したままの状態でいることで、中国共産党の経済・文化への支配を強めることができ、望ましくない外国勢力の影響をコントロールできる』というメリットもあるようです。

記事の最後は “This rigidness at the top — you could call that effectiveness of the autocratic system — is becoming the weakness of the autocratic system,” というカリフォルニア大学バークレー校のシャオ・キアン氏の言葉で締めくくられています。

#Wordle #NYT #ニューヨーク・タイムズ #ピンタレスト #Pinterest #Disney + #ゼロコロナ #習近平 #春節

【龍成メモ】
FTの記事は長すぎた。1万5千字以上。。。もっと短いニュースをピックアップします。

写真はNiklasErnstさんから。


いいなと思ったら応援しよう!

龍成(りょうせい)
よろしければサポートお願いします。 頂いたサポートは心のエネルギーになり、さらに記事を書くモチベーションに繋がります。 ありがとうございますm(_ _)m