見出し画像

植物徒然(ミニチュア家庭菜園、他編)


皆さん、こんばんは( ΦωΦ )


すっかり真冬の寒さ、また空気も乾燥して冬らしいこの頃である🍃

ついに師走に突入したと思ったら、すでに4日目なわけで、年内に書いてしまいたい話題を消化できるのか...とソワソワしてくる吾輩であります。

そんな今夜は我が矮小ベランダの植物などの話題をば📝



ベランダの一角には、強引にこしらえた「ミニチュア家庭菜園」コーナーがあるのだが、そこで数種類の葉物野菜をやっております🥬

こちらは巻かないタイプの黒キャベツ。

画像1

海外の種を入手したのだが、このキャベツは煮込めば煮込むほど美味いらしく、野菜スープに入れてみたら確かに美味かった🥣

ロールキャベツなんかも向いてそうだと思う🤔



下葉を収穫してきた時の一枚📸

画像2

この水を弾くシルバーがかった葉が大変美しい✨

生でも食べてみたが、後味に若干アクのようなものを感じるが、ミネラルを感じるしっかりした風味がとても良かったです🥗



こちらは金カブ🥬

画像3

こちらも海外の固定種で、小型で甲高な品種らしかった。

しかしこのプランターの中で金カブが一番勢いが良いのだが(現在葉がもう少し大きくなっている)、他にフリルケールも植わっている。


葉物はいつも虫たちに食べられて終わってしまう感じなので、このサイズに育った葉を見れて...もうそれだけで快挙である👍

肝心のカブ部分だが、もう出来ても出来なくてもどっちでもいい( ΦωΦ )😂



フリルケールの緑🥬

画像4

カブの葉で半日陰になってしまっている。


こちらはハンギングしている方の、フリルケールの赤いタイプ🥬

画像5

現在、ハボタンのように紫色が深みを増してきております。

もうこんなの、美しくて半ば観葉植物気分になっているのであるが🌿



ミニトマトさん🍅

画像6

この寒いのに頑張って咲いてくれているのだが、まだ一つも実らない。

大体スタートが遅かったのだが、ある時買って食べたミニトマトがめっちゃ美味くて、種を採って蒔いたのだ(F1種の可能性もある😥)。


しかも葉がなんか変な感じだから、余程妙なのは取り除いているのだが、ウイルスなら一般的に株は処分となる🤔

だがせっかく機嫌よく咲いてるし、自然に枯れるまでお世話しようと思っている。


ま、そんなミニチュア家庭菜園でした。




ある日、100円ショップで鍋敷きを入手。

画像7

ステンレスの方は のちに2枚追加したのだが、レジの人に

(この客はやたら鍋敷きとインコを買う...)

と思われたやも知れぬ(〃ω〃)🐦



木の方だが、出窓から移動した際のクリシュナ置きにしている。

画像8

裏側に滑り止めが付いているので良いです。


そしてステンレスの方だが、ベランダのプランターの下に敷いた。

画像9

ずっとベタ置きが気になっていたのだが、そもそもここには棚があったのだ。

去年微妙な台風がやって来た際に、念の為に棚を室内に入れたのだが、何やかんやでそのまま室内植物棚になってしまっているのだった。



クリシュナトゥルシーはたくさん花を着けてくれたので、幾つかは切って生けたりも。

画像10

しかしその割に未だちゃんと種が採れてないのだが、終わった花を幾つか紙の袋に入れておいた。

種が落ちていると良いのだが🤔




こちらは以前記事に登場したコンテリクラマゴケ(レインボーファーン)🌿

画像11

すっかりしょぼくなってしまったが、数ヶ所で頑張ってくれております。

やはり外のコの方が見た目が逞しい💪




また、暴走ガーデニング記事に登場したグレープフルーツミント🌿

画像14

買った時は調子が優れない感じだったが、とりあえずここまで育ってくれた。

しかし鉢底から根が見えてきたので、移植も考えておかねばなるまい🤔




そしてブッシュバジル🌿

画像16

美しくて何度も見てしまう😂

同級生が

「水あげる時、元気にな~れ🎶って心の中で言うてんねん(◍>ᴗ<◍)」

と言っていたのだが、吾輩も普段から激しく植物にブツブツ言っており、まだ心の中で話しかけているからいいようなものの、ちょっと人には聞かれたくはないものである。


光を浴びてキラキラ美しいバジルの側に寄り、

(こんの...ラブリーバジリコめーッ:( •ᾥ•):ラブ‼❣️)

とか、サボテンの幻ちゃんを見ながら

(...激しくかわゆい( ✧Д✧)クーッ‼💗)

などと叫んでいるのである。

植物も(うるせェ😅)とか思ってたりして😨

🤣



ま、そんなブッシュバジル。

室内組だが、蕾がいっぱい上がってきた。

画像20

可哀想だが、ベランダ組のブッシュバジルもおり、そちらも小さなつぼみが着いていたΣ(ΦωΦ)



この頃開花しました🌼

画像20

爽やかな緑に真っ白な花がお似合いである。




セロームさんの気根(空中に出す根)。

画像17

以前伸びてきた気根に当たりうっかり折りかけてしまったのだが、

「ひー、セロームさんスンマセン(ΦдΦ)‼」

と謝っておいた。


そのまま気根は枯れるのかと思ったのだが、ある日折れた箇所のちょい手前から新たに気根を伸ばしている姿に驚き、

「セロームさん、そんな事も出来るんや(°д°)スゲー‼」

と驚きを伝えたのであった。



そんなセロームさん、冬場は成長が控えめになって静かな感じなのだが、現在新しい葉を出しているところ🌿

画像21

若葉は柔らかくツヤッツヤで、巻紙みたいにクルクルしてるのが微笑ましい📜✨



しかし、鉢にキラキラマドラーを挿されたりしている( ̄m ̄)プ

画像18

昔買った物だが、たまにキッチンの方からセロームさんを見ると、葉の合間からマドラーがキラッ!と煌めいているのであった✨



室内に緑があるのは胸が軽くなるようで心地よく、者共をハグして回りたくなる😂

画像19

ホタルノキはトゲがあるから要注意なのだが⚠️😁



ベランダでは、この寒いのにブッドレアが機嫌よく咲いております🌼

画像21

でもちょっと、花穂がコンパクトになった気もするな🤔


ま、そんな楽水的植物事情でした( ΦωΦ )




ラストはクリシュナトゥルシーに寄ったクロヒラタアブちゃん🐝

画像20

ホバリング上手である👍✨




Adiós ( ΦωΦ )ノ