![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71441961/rectangle_large_type_2_e9f521cb00b4e4ceeadfb29c2b89d947.jpeg?width=1200)
旗振り当番
🏳 🏳 🏳
わたしの通勤経路は小学校の通学路に重なる。
大きい交差点と、信号がない横道には、保護者が横断中の旗を持って立っている。
どこの地域でもあるのかな?「旗振り当番」なるものの存在。
順番で保護者みんなに回ってくるんだろうけど、暑くても寒くても大変だよなぁ。
出勤時間もきっと変えなきゃいけないだろうし大変だなぁ。
保護者ってすごいなぁというのは今回置いといて。
保護者でもなんでもないけど毎朝旗を振ってるおじさんがいる。
善意なんだろう。きっと。
でも、そのおじさんが、最近ちょっと怖いのだ。
いつから旗振りおじさんになったのかは知らないけど、約1年は毎朝見かける。
春ごろまでは「でかい声であいさつするおじさん」だった。
現役を引退するには少し若く、保護者にしては少し年配だ。
そのおじさんは、ある日突然なんちゃって警備員のような服装になった。
なんちゃってじゃなかったら本当に申し訳ない。
でもあの時間に、あの場所に、いったい誰が有料で警備員をおくだろう。
コスプレみたいだなぁと思ってる間にすっかり秋になって冬になった。
そのおじさんが立っている交差点は車の通行量も多い。
(だからこそ立っているんだろうけど。)
歩車分離の交差点だけど、黄色信号ギリギリでも突っ込んで来る車もある。
これはもちろん車が悪いんだけど、そのときのおじさんがね、ちょっと子供には見せたくないなぁって態度をとるんだよね。
まず、響き渡る笛。
あのサッカーの審判とかが鳴らすような笛。
今ってマスクしてるから、笛が見えないんだよね。
マスクの下でずっと笛くわえてんのもけっこう驚きなんだけど、いきなりはちゃめちゃに鳴り響く笛、めっちゃびびる。
歩行者もれなく全員びびってる。そんなん聞く心の準備できてねぇ。
しかもたぶん車で音楽でも聴いてたら、運転手にはそんなに聞こえてない。
そして怒鳴る。
「信号見ろこらぁあああ!!!」って。
そうね、黄色信号で突っ込んだらだめよね。
そこは車が悪いよね。
でも今おじさんが立ってる道路、向こう側の信号が青だよ?
朝から怒鳴ってるおじさん見て、低学年の子たちが怖がってるよ。
なんだこの大人はって顔されてるけど大丈夫?
ある日は、停止線を少し過ぎた車に向かって走って怒鳴りに行ってた。
横断歩道にはかかってない位置で停車してる車に。
全力の笛ののち、「おい!!下がれ!!」という怒鳴り声。
え~、そこも怒鳴る?
通学路って横断歩道の渡っていい箇所も決まってるらしく、今怒鳴ってるその場所は子供は渡らないのに。
それ、だれの何を守ろうとしてんの?
通学路とか横断歩道とかの事故ってたしかに増えてる。
誰かが見てくれてる安心感も、きっと保護者にとってはある。
それに善意だとしたら、毎日交差点に立つのはすごい。
すごいとは思うけど、わたしはあのおじさんが立たないほうの横断道路しか使わない。
朝からなんの関係もないおじさんの怒鳴り声なんか聞きたくない。
交通ルールに反することが簡単に許されていいとは思わない。
小さい子たちがいる場所なら、なおさら大人はルールを守るべきだと思うし、子供たちの安全を考慮して運転するべきだとも思う。
歩行者の信号が点滅したら無理に渡らないくらいの配慮はすべきと思う。大人の足なら間に合うとしても。
はたして見ず知らずの他人に怒鳴るようなおじさんは、ルールを守ることについて、そのお手本になるんだろうか。
「子供たちが渡るから、信号気をつけてくださいね~」ではダメだったのか。
「停止線でてますよ~」と声をかけるだけではダメだったのか。
それともただ事故が起きなければオッケーという理由で立ってるのだろうか。
じゃあもう車とぶつかって壊れても構わないロボットでよくない?
怒鳴ったりしない分、ロボットのほうがよくない?
もうまじで知らんおっさんの怒鳴り声とか聞きたくないんじゃ。
「見ず知らずの他人に激高して怒鳴る」という行為を普通の光景として子供に晒すな。
せめて朝くらい澱みない心で過ごしたいよ~~~~