![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75591930/rectangle_large_type_2_79e1590bcce4026886d4b4037c6d70fa.png?width=1200)
今週のツイートまとめ#2(太陽光発電、他)
今週もnoteの記事とは違う内容についてツイートしたので、まとめて記載しようと思います。
興味のある方はTwitterも覗いていただけると嬉しいです。
https://twitter.com/ryooo_035
22/3/28
EVの新しい経済モデルとして、車両としての役目を終えたEVバッテリーを、定置型蓄電池として再利用するらしい。バッテリーの劣化状況は個別に異なるので、それらを束ねてシステムとして有効に稼働させるのは難しい技術だと思うが期待したい。https://t.co/dpa9IkWlCk
— りょう (@ryooo_035) March 28, 2022
22/3/29
通常、営農型ソーラーは下の作物に光を届けるためパネル間で間隔を開けないといけないが、キノコはその必要がないためパネルを隙間なく置けるのだろう。太陽光発電とキノコの意外な親和性。https://t.co/By82T1MO8i
— りょう (@ryooo_035) March 28, 2022
22/3/30
540以上の店舗で導入ってやばいな…と思って調べると、これでもターゲットの導入量は米第4位で、1位のアップルは2019年時点で約400MWの導入量らしい。アップルすごい…。https://t.co/aW2lXPXSul
— りょう (@ryooo_035) March 30, 2022
22/3/31
何年か前にメガクラスの蓄電システムの概算見積を見る機会があった。もちろん特別仕様で、数〜十数億円の世界。しばらく大規模蓄電システムは無理だと思ったが、もう標準品が売られるとは。当然セル単位で制御可能なようです。https://t.co/nNazQoBUxx
— りょう (@ryooo_035) March 31, 2022
22/4/1
耐荷重の都合で設置できなかった屋根への設置や、ソーラーカー、ウェアラブル端末へ応用できそう。
— りょう (@ryooo_035) April 1, 2022
次世代太陽電池のエネコート、約16億円を調達: 日本経済新聞 https://t.co/1gx0hTdP8T
22/4/2
ほとんどの太陽光発電では、電圧上昇抑制のため85%前後の力率一定制御が課されているが「従来手法では太陽光発電の導入量が増えるにつれて電圧逸脱が顕著となるが、改良手法では電圧逸脱は見られない」とある。次世代スマートメーターによって力率100%が可能になるってこと🤔?https://t.co/FUkdVy0WOq
— りょう (@ryooo_035) April 2, 2022
今日はマクドナルドの桜餅パイを食べました。
美味しかったので、興味のある方は是非!
来週もがんばろう!