![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77607199/rectangle_large_type_2_f724ef9da30138030a7e18c3cccd9916.png?width=1200)
今週のツイートまとめ#6(太陽光発電、他)
今週もnoteの記事とは違う内容についてツイートしたので、まとめて記載しようと思います。
興味のある方はTwitterも覗いていただけると嬉しいです。
https://twitter.com/ryooo_035
22/4/25
コスパを考えたら中国製になりますよね。
— りょう (@ryooo_035) April 25, 2022
物流センターでオンサイトPPA太陽光、屋根上に2.5MW https://t.co/JbtKeYv3HG
自家消費型太陽光の導入が本当に盛んになりましたね。
— りょう (@ryooo_035) April 25, 2022
写真のパネルの間から出ているケーブル?みたいなものが気になりますが…。https://t.co/RXjtfe5lSz
22/4/26
2030年の再エネ電源比率36~38%、その先のカーボンニュートラルを達成するには、今あるFIT案件を固定買取期間終了後もできる限り稼働させる必要がある。その際、寿命がきたパネルを次世代品に取替えることを考えると、2032年頃から爆発的に増えるイメージですかね。 https://t.co/LBA4gNvfQD
— りょう (@ryooo_035) April 26, 2022
22/4/27
オープンハウスを通すということは屋根保証も付くということですかね?よくある戸建て向けのPPAは、既築の屋根にハウスメーカーを通さず太陽光を設置するので、ハウスメーカーが屋根保証をしてくれないケースがありますが、保証付きなら、普通のPPAと差別化できますね。https://t.co/fRDRrcCGrN
— りょう (@ryooo_035) April 27, 2022
22/4/28
2MW載せても、同工場で使用される電力の1割程度しか賄えないことに驚きですね。パワコンをファーウェイ製とGSユアサ製で混在させているのは、補助金の要件(自立運転機能付きじゃないとダメとか)を満たすためと予想。ファーウェイは安いけど産業用は自立運転なかったはず。https://t.co/7PhvN8WQrC
— りょう (@ryooo_035) April 28, 2022
『蓄電池、V2H、太陽光を連携したトライブリッドシステムで、1ヶ月約26,500円の経済効果!約1,000万円相当のローン支払いと同じ!』とのこと。これをすごい!と思うか、つまりそれくらいコストがかかる機器なんだな、と捉えるかは人によって変わりそう。https://t.co/31dAOTQ7HQ
— りょう (@ryooo_035) April 28, 2022
今週はnoteが疎かになってしまったので反省です…。
GW明けから頑張ろうと思います!w