![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76624182/rectangle_large_type_2_fe366587f762f853d37b14192d3f2836.png?width=1200)
今週のツイートまとめ#4(太陽光発電、他)
今週もnoteの記事とは違う内容についてツイートしたので、まとめて記載しようと思います。
興味のある方はTwitterも覗いていただけると嬉しいです。
https://twitter.com/ryooo_035
22/4/11
PCSの寿命は15年前後が多いので、FITの事業期間20年を考えると、15年使い切るよりも10年目で変換効率の高い新しいPCSに替えた方が、収益性が良くなるという考え方。古いPCSを使い続けるより信頼性も上がり、メンテナンスコストも抑えられるので、合理的ですね。https://t.co/uIn1AMwCZF
— りょう (@ryooo_035) April 11, 2022
22/4/12
記事にもあるように、PPAの導入事例の多くが大手企業中心で、中小規模企業での導入は少数に留まっているので、こういう取り組みが広がるのはいいですね。
— りょう (@ryooo_035) April 12, 2022
日南市のカフェに太陽光、オンサイトPPAで地方金融と協力 https://t.co/pMbUU7HL6k
22/4/13
手軽な評価サービスで終わらず、詳細調査・修繕提案・再生工事まで一貫してサポートする体制が整っているのが良いですね。しかも、修繕によって向上した顧客の売電収益からサービス料金を頂く、という成果報酬式のようです。
— りょう (@ryooo_035) April 13, 2022
初期費用がかからないので手を出しやすいですね。https://t.co/xbOTy8zRcz
22/4/14
アシタバって初めて聞いたけど美味しいんですかね?低圧FITで全量売電できるのはソーラーシェアリングだけなので、それをしたいがためだけの作物にならないようにしたいですね。
— りょう (@ryooo_035) April 14, 2022
東大、営農型太陽光向け新品種、陰に強いアシタバ https://t.co/DAJ2KH5iVC
22/4/15
太陽光義務化の是非はさておき、デメリットととして上げている点の一部には違和感を感じますね。住宅購入者のコスト増を指摘しているのに、発電による経済メリットが記されていなかったり、反射光の問題も低反射パネルという物もある。景観を損ねるというのも抽象的な気が。https://t.co/oBF5Sp9Xir
— りょう (@ryooo_035) April 15, 2022
22/4/16
燃料電池(水素)と太陽光発電、蓄電池を組み合わせて、工場1棟の電力をまかなう実証実験のようです。水素の発電コストは通常の電力よりまだ2倍以上かかるようですが、蓄電池のようにエネルギーの貯蔵が可能な水素には期待したいですね。https://t.co/rDIBdTPOD4
— りょう (@ryooo_035) April 16, 2022
今週は暑かったですね!
来週もがんばろう〜!