![_質問1つで馬鹿がバレる__](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13715873/rectangle_large_type_2_56ecd7331cc944d7e47c57cd7654e57d.jpeg?width=1200)
【質問1つで馬鹿がバレる?】質問をする時に気をつけておきたいこと
この前ツイートしたことをもうちょっと詳しく書こうと思います。
質問の仕方一つで馬鹿かどうかバレちゃうな、と思いました。
— Ryo Nishimura (@ryonishimura37) August 14, 2019
馬鹿というか、相手の人に分かりやすく伝えようとする姿勢が足りないのかもね
特に、
・目上の人(上司とか歳上の人)
・初対面の人
とかに対して質問をしなければいけない時、
「いかに答えやすい質問をしているかどうか」ってすごく大事な気がしていて、そうすることで無駄なやり取りが減ったり、相手が考える手間が省けたりするので、日常的に「良い質問の仕方」をするべきだなって思います。
------------------------------------------------------------
NGな質問とは
こう思ったきっかけっていうのも、自分が初対面の人からされた質問で、
「結局何が言いたいんや?」
っていう質問を何回かされたからなんですが、それの例は
<例1>
私は〜〜っていう感じで思ってて、実際は〜〜〜みたいな感じなんですけど、どう思いますか?
<例2>
〜〜〜っていう状態なんですけど、〜〜〜することが出来ないんですが、どうすればいいですか?
みたいな感じですね。
これを読んだ印象としては、
「じゃあ、俺は何を答えればいいの??」
「何について答えればいいの??」
って感じ。
*もちろん、色々考えたり、想像を巡らせたりすれば「こういうことを聞きたいんだろうな。」ってことはだいたい想像つくけど、質問された側にその労力をかけさせるのがもったいないなって思います。
まず第一に、
〜〜で、〜〜で、〜〜なんですけど
みたいな並列の文章を並べる喋り方・書き方は基本的に伝わりづらく、(正直なことを言うと)知性がないと思います。
*もちろん意図してそういう文章を書くシーンもあるかと思います。
ほんで、そういったNGに加えて、さっきの質問の例で問題なのは
・事実と、自身の見解や理想が全てごっちゃになっている
・結局「何をしたいのか」、「何が聞きたいのか」
の2つですね。
自分がすごいなーって思う社会人の方がよく言うのは、
「ファクトと仮説(あなたの想像)を区別して考えないと、一生物事が進まない。」
ということなのですが、この質問でも一緒で、
①事実・課題がなんなのか
②あなたはどう思うのか、どうしたいのか
③相手に何を求めるのか・何を聞くのか
をしっかり分けないと、伝わりやすい質問にならないと思います。
特に、「相手に質問をする」のなら、③の「相手に何を求めるのか・何を聞くのか」を最後強調すべきですよね。
じゃあどういう質問をすればいいのか
以上のことを踏まえて、自分が質問をする時に心がけているのは、
「質問の意図を相手が分かりやすく、かつ簡単に答えられること」
です。
そのために、
①自分の状況を伝える
②自分がやりたいこと・自分の見解を伝える
③相手に何を聞くのかはっきりさせる
の3つを心がけています。
【例】
今、〜〜という状況で困っています。
理想は、〜〜することなのですが、Aという方法でもBという方法でもうまくいかず、自分で調べても他の方法が分かりません。
〇〇さんは、他に対処する方法を知っていますか?
また、もしこれが解決しない場合、代替案などありますでしょうか?
的な感じですね。
文章じゃなくて、ブロックで切っちゃうのもいいと思います。
【例】
(現状)
〜〜という状況です。
(理想)
〜〜ということがしたいです。
(質問)
Aについて、何か他のトラブル原因を思い当たりますか?
これ書いてて思ったのですが、teratail(プログラミング版のYahoo!知恵袋みたいなサービス)の質問はこれに近い感じですよね。
エンジニアの人は、質問することが多いかつ体系的に考えることが多いと思うので、こういう聞き方が癖になっているのでしょう。
っていうか、エンジニアの人にNG例で書いたような質問の仕方したら、もう相手にしてもらえない気がしますね。
日常的に、こういう質問の仕方をしたら、相手も答えやすいし、自分も素早く答えやフィードバックがもらえるんじゃない?っていう話でした。
------------------------------------------------------------
【次のnote】
・人からオススメしてもらった本を絶対に読んでいる理由
・可処分時間の100%をお金稼ぎに使わないほうがいいと思う理由
・就職する前に営業をやろうと思った理由
のうち、気が向いたやつ書きます。。。
------------------------------------------------------------
こういうつぶやきをしているTwitter
↓
いいなと思ったら応援しよう!
![Ryo Nishimura](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5628871/profile_f1e27066864e7f35bb7f2edc7f138f99.jpg?width=600&crop=1:1,smart)