私と学びと教員免許
「なんで免許を取ったのか」と聞かれれば、それは学んだ証を残したかったからだ。それはそれは必死に取った資格だった。初めての人に誇れる資格。健常者とまったく同じ条件で取った資格。
子どもと関わる仕事がしたい
難関への挑戦を決意させたのは、純粋にこの想いだけだ。
経験値が少ない自分でも誰かの役に立てるのは、(すでに誰もが経験したことのある)子どもに対してではないか。
たとえ常時現場に立てなくても近い将来、いやこの先もずっと子どもたちのためにできることをやっていきたい。自らのハンデを乗り越えてそんな想いを実現するためには、国家資格ほどのインパクトが必要だと考えた。
ちなみに当時、47都道府県の幼稚園・小学校教諭国家試験の中で、東京都の小学校のみピアノとプールの実技試験がなかったこともその決断を後押しした。頑張ればできるかも!と思えること、スタートラインに立つ権利があるかどうかは人生において大きな意味を持つ。
(※私には先天的に肢体不自由、脳性麻痺という障害があり、日頃から電動車椅子を使用してる。ゆえにピアノはもとより、自力での25m自由形は文字通り命がけの挑戦となるのだ)
結局この10年、教員という肩書きで現場に立つことはなかったが、それでも関東の小・高・大学を中心にたくさんの機会をいただくことができた。それはきっと「教員免許を持っている」という事実が現場に与える安心感と、先生方との信頼の積み重ねによるものだと信じたい。
ゲストという形だからこそ、毎回新鮮な目で色々な場所にいる子どもたちと関わることができるのは僕の最大の特権だと思う。特に小学校に行けばかなりの確率で「子どもたち、いつもより集中して聞いてました!」と言われることが多い。それが仮に社交辞令だったとしても、いつもとちがう姿を引き出す一助になっているのならとても嬉しい。
もう1つ、現場に立つという経験をして来なかったのは先生という仕事のやりがいと大変さを自分なりにはっきりと自覚しているから。
「何かあった時(自分が担任を持った時)きちんと子どもたちを守れるのか」
「多くのサポートが必要な自分がもしヘルパーにあたる立場の人と教室に入って行った時、子どもたちはどう思うだろう(常に毎日ちがう大人がいる状況は避けたいし、信頼関係は築けない。何より僕の障害で子どもたちの教育活動を妨げることだけはしたくない)。だからやるとしても乙武さんのように毎日同じサポーターを確保できてから(挑戦するべきだ)」
そこまでしてやりたいと思えるだけの覚悟があるのか。10年前に出した答えはNoだった。
そして、採用試験を受ける前に就職が決まった。採用試験は記念受験になった。
最後に1つだけ。
教育実習もして免許を取得するまでに訪れた、唯一にして最大の挫折。
全出席、レポート全提出、試験もきっちり受けた『道徳教育の研究』を理由もなく2回も落とされたこと(※4年の後期にギリギリ取れた)。
後日、『先生が全然道徳的じゃないやん!』と呟き、4年越しの大爆笑をかっさらってから10年。
正直、今後のことは分からないが、あの時の決断は正しかったと今は思う。ただ1つ言えるのはあの頃と変わらぬ情熱で、これからも目の前の子ども(若者)たちと全力で向き合っていく。
あと9時間で免許は切れる。