![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64077219/rectangle_large_type_2_136dadc8e64c944a7cb7f41e0fcf233c.jpeg?width=1200)
経験を伝えるという仕事
今日はね、撮影をしてきたよ。
車椅子ユーザーとして、経験を伝えるという仕事。チームとしてみんなで行う仕事。
1人5分くらいの動画なんだけど、最初はマイク入ってないまま喋ってて…^^;車椅子の使い方(=乗り方・押し方)を説明するための動画。
でも、その自称:幻の動画では何を隠そう11分喋ってたから、それもなかったことになって結果オーライ(笑)
咳を抑えつつ、なんとかTake2でOKをいただきました。
僕がNPOユニバーサルイベント協会の理事になったのは、確か2019年の頭くらいから。初めてその存在を知ったのは協会のメインイベントである「ユニバーサルキャンプin八丈島」がきっかけ。2016年に初参加して魅了されて以降、何かあった時の助っ人外国人的な役割を経て、満を時してスタッフになった。
自分だからできることをしっかりと見極めた上で。
今ではキャンプ以外のイベント運営にも携わらせてもらっている。
キャンプにはもちろん2018年まで3年連続で参加したけれど、僕にとっては八丈島でのユニバーサルキャンプこそ人生の1つの転機であり、フリーになる勇気をくれた分岐点。本を書くことも、講演をしながら生きていくことも、あの青い空と海に誓ったんだよね。
障害を忘れられる瞬間という言葉が生まれたのもこの場所。今では僕を象徴するスローガンになった。
あれから立場も変わり、自ら団体を持つようになったけれど、イベント創りに必要な視点やチームとしての自分(の役割)を意識することができる貴重な原点。
それなのに、この3年は台風と世界中を賑わせたアイツの影響で、島に行くことができていない(*早く現地に行ってあの空と海に出版の報告をしたい)。だから今年もオンラインでやることになった。
オンラインユニバーサルキャンプ。
その名もオンラインユニキャン。
お申し込みいただければ今日の動画も観れるよ^^
僕もほぼ全日程、どこかにおります。仲間たちと楽しいプログラムを用意して。
今年の締めくくりに新たな体験、してみませんか?
実は色々やっている!? 長野僚への講演依頼はこちら↓
<リンク集>
いいなと思ったら応援しよう!
![長野 僚](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132825097/profile_dabb7a8d5659e4ce64ed70b6c2bec523.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)