見出し画像

結果を出す仕事においての仕組みづくり

趣味や好きなことを仕事にするということについて
趣味など好きなことを仕事にしたい!という声をよく耳にします。

私自身、好きなことを仕事にすれば幸せなのだろうと思っていた過去から、実際に起業すると決めて努力をし始めてから気づいた、「好きなことをする以上の仕事を楽しむ秘訣や仕事の醍醐味」をお話したいと思います。

 
「好き=仕事」という新しいフィールド

好きなことや趣味がこうじてYouTuberという仕事のスタイルが認知された世の中になっています。

YouTuberこそ「好きを仕事にする」の象徴のようになっています。

好きを仕事にして楽しそうなYouTuberですが、YouTuberとして結果を出し続けている方はゼロからアイデアを生み出し続け、誰もが知っている事柄から誰も思いつかなかった発見をして発信し続けています。

それには並々ならない努力や工夫が必要だと思います。

 YouTuberになるのは簡単かもしれませんが、それを趣味の領域から見る人に価値を提供し続ける”仕事”にするのは決して簡単なことではないでしょう。

 ただ、個人的な娯楽や趣味ではなく、大勢の人にとって価値のある情報を発信し続けるYouTuberの方は私自身大尊敬ですし、いつも楽しませていただいています。

何をするかではなく、誰とするか

私自身はというと、、、

アイデアを生み出し続けたり、機材の設定や編集をする知識はありません(理系の分野の知識だけはありますが(笑))。

 自分が立ち上げた飲食店で洗い物をしてもグラスを割る始末。

不器用な私ひとりでは”仕事”はできません。

 

そのため、仲間の長所や経験値をお借りしています。

仲間の力を借りるようになって、一緒に仕事をする喜びや長所、経験を活かし合う醍醐味を知りました。

 

今では、どんな仕事をしたいかという”内容”以上に、

どんな”仲間”と一緒に仕事をしたいか?

楽しみながらも、目的達成のために全力で取り組む本気の人かどうか?

を大事にしています。

 
出会った人の影響で好きなことや趣味の選択肢、仕事の幅が毎日広がっていきます。

より新しい知識や考え方に触れて楽しむことができるのが仕事の醍醐味だと、今は感じています。

 

 

“誰と仕事をするか”にこだわるのであれば、

一緒に仕事をしたい!と自分自身が思われる必要があるとも思います。

 

私自身も向上心をもって毎日過ごしています。


いいなと思ったら応援しよう!