![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139023549/rectangle_large_type_2_da64d929745bd94a63851e3c777d9929.png?width=1200)
【閑話休題】ベイブレードで子供と真剣勝負!
子育てパパ経営者の宮田亮(みやたりょう)です。
近しい人からは「りょうちん」と呼ばれています。
皆さんはベイブレードをご存知でしょうか?
私は長男がハマっているのを見て初めて知りました。
簡単に言うとベーゴマの最新バージョンのようなものです。
私はベーゴマの経験自体がないのですが、ルールは知っています。
起源は平安時代からです。バイ貝の殻に砂や粘土を詰めてひもで回したのが始まりといわれています。「バイゴマ」が訛って「ベーゴマ」になったと言われています。
ベーゴマのルール
ベーゴマの遊び方は、「床(とこ)」と呼ばれる台の上で誰が最後まで床の上で回っているかを勝負します。
ルールは
床の上からベーゴマがはじき出されたら負け
ベーゴマが床の上で最後まで回っている人が勝ち
みんなで床にベーゴマを投げ込んで同時に弾き飛んだ場合は、最初に投げ込んだ人の勝ち
ベイブレードX(BEYBLADE X)
タカラトミーから出ているおもちゃ。アニメの影響などもあり、子どもたちの間で爆発的人気となる。なんと1999年から25年ものロングセラーです。
通ってきた人も多くいるのではないでしょうか?
現在は「BEYBLADE X」として人気を博しているようです。
ご多分に漏れず、長男もハマっています。
お年玉は全て「ギア」と呼ばれるコマに該当するものに変わりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714468049151-iFXtCz3Hzz.jpg?width=1200)
よくよく見てみると、軸の部分の形が違ったり、ぶつかる部分の形が違ったりするおかげで、戦術が練れるようになっています。
中心でじっくり待ちながら防御で戦うもの、一気に畳み掛けるようにぶつかる攻撃タイプのものなど。
以前の「床」に当たるものも、「エクストリームスタジアム」と名前を変えています。
攻撃的なものは、スタジアムの縁にある部分にギアの軸部分の歯車のようなものが噛み合うようになっており、一気に加速し、中心にいるギアめがけてアタックする技、通称「エクストリームダッシュ」ができるようになっています。いろんな戦術が試せるので、大人も楽しめてしまいます。
子供とよくバトルするのですが、結果は、、、
宮田亮(りょうちん)
代表取締役 宮田亮 が絶賛更新中!
・X(旧 Twitter)
https://twitter.com/miyataryochin
・Instagram
https://www.instagram.com/ryoomiyata/