見出し画像

Q.親はサッカー経験者の方が有利ですよね?

🔺『自分はサッカー素人だ…』
🔺『子供に何を教えれば良いかわからない』

サッカー未経験者の親御さんは、日々こんな悩みをお持ちでしょう。

しかしながら、安心してください。

はっきり言ってむしろ、
サッカー経験者の親の方が、中途半端に自分がかじった経験や知識を子供に伝えようとするため、子供の芽を摘んでしまう恐れがあります。
❌「自分の時代はこうだった」
❌「俺はこうやって上手くなった」
こういった古い概念や情報、そしてプライドのままに指導することは非常に危険です。

➡️だからこそ、
サッカー未経験者の親御さんは何も知らないからこそできる事があります

子供の成長が早い親の共通点

子供の上達が早い大人の共通点は、
「主体性を引き出す能力が高い」です。

子供自身が、自分から「やりたい」と思うような仕掛けを作る必要があります。

<子供の主体性を引き出す関わり方3つのポイント>

✅(1)興味を示したことは、とことんやらせる
-子供が自分で興味を示し、最後までやり遂げる機会を作る
✅(2)振り返りを促す
-子供の挑戦に対し、成功か失敗かによらず、本人の振り返りを促す会話をする
✅(3)失敗を責めず、受け入れる
子供の失敗を一緒に受け入れてあげる、そして前向きに再挑戦するサポートをする


とあるサッカー少年を子に持つお母さんの話をしましょう。
そのお母さんは、サッカー未経験、ルールも分かりません。

お母さんは、子供の成長のためにできることはないかと考え、
✔️・書店や図書館でサッカーの書籍を読み漁る
✔️・テレビのサッカー番組もできるだけ予約して見る
解説者がどんな事を言っていたか分析する
✔️・サッカーに詳しい保護者から情報を聞き出す

こうやってたくさんの情報を仕入れ、
自分自身でサッカーへの理解度を高めていきました。

ここでやってはいけないのが、
❌【多少かじった知識を偉そうに子供に指導する】事です。

いくらサッカーに詳しかろうと、
子供は未経験の母親が言うアドバイスを中々受け入れてはくれません。

だからこそ、
📺「メッシがYouTubeで〇〇って言ってたよ」
📺「解説者の〇〇さんがこんなこと言ってたよ」
📕「サッカー雑誌にトラップのコツは〇〇って書いてあったよ」

このように、自分以外の"権威"を使って子供に伝えましょう。
こうすることで子供はアドバイスを聞き入れやすくなります。

したがって、サッカー経験の有無に関わらず、
謙虚な姿勢で「親も一緒に学ぶ」事が、子供の成長にとって素晴らしい手助けとなるでしょう。

読んでくれてありがとうございます。
フォロワー1万人を目指しています。
是非ともフォロー、シェアをよろしくお願いします🔥

いいなと思ったら応援しよう!