ゴロで一発!ややこしい勘解由使・蔵人頭、検非違使あたり
日本史ややこしいところの区別法。
桓武天皇のころの役職が征夷大将軍と、勘解由使。
嵯峨天皇の頃は、蔵人頭、検非違使。
ややこしいですね。覚え方です
~嵯峨天皇のとき~
☆ゴロ合わせ→「探せ、玄人警備師」
探せ→嵯峨天皇
玄人→蔵人頭
警備師→検非違使
ということで、嵯峨天皇は蔵人頭と検非違使をおきました。
余裕があれば、さらに続きもあります
「探せ、玄人警備師。冬にきたクスリ・公認文」
冬→冬嗣は
きた→北家。
クスリ→薬子の変
公認→弘仁格式
文→文室綿麻呂を征夷大将軍に任命(蝦夷征伐に)
※冬嗣は北家です。蔵人頭に任命されました。
※薬子の変(薬子=式家)は嵯峨天皇の時におこりました。これにより式家は没落します。
かわって勢いをつけたのが藤原北家です。
嵯峨天皇は文室綿麻呂を征夷大将軍に任命して蝦夷におくりました
PS・冬嗣の北家。次のようなイメージで覚えてもOK。冬といえば「東西南北」でいえば「北」のイメージですよね。よって冬嗣の北家ってイメージで覚えてもいいかもです。
~桓武天皇の時~
※桓武天皇で押さえときたいのが、征夷大将軍と勘解由使。勘解由使は「国司がズルしちょらんか」みる人。
覚え方
☆ゴロ合わせ→「冠の影は征夷大将軍」
冠の→桓武
影は→勘解由使
征夷大将軍
※同じ「か」「か」つながりで覚えてもいい