マガジンのカバー画像

日々のメモ書き、すなわちブログという名の日記

206
ブログっぽい記事をまとめています。選ぶ基準は気まぐれ。 記事は基本的に1000文字以内に納めています。長い文章は、書くのも読むのも疲れます。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

2022/10/31の物理学 章末問題を続けています

 今朝は物理の学習をお休みして、ハロウィンに絡めた小説を完成させ、今日中にアップするつもりでした。でなければ、今月は4冊しか読めていないので、読書に専念するかも、と考えていました。  でも朝になったら物理を勉強したくなって、テキストを開きます。  先週の金曜日は通院日で勉強はお休み、土日は基本的に執筆か読書を中心にするので勉強しない日に設定しています。  そんなわけで3日連続で物理から離れていました。  4日目になり「我慢できないっ」と勉強に取り組んだ私は、まるで禁断症状

2022/10/27の物理学 演算子が可換のときの問題を解きました

 今朝は少し冷えるなと思って、天気予報アプリを見てびっくり。  気温が10℃しかありませんでした。  つい最近……月の初めはまだ暑くて、昼間だけ冷房をつけていた気がするのですが、あれはもっと前のことだったのでしょうかね?  でも室内温度は20℃ほどあったので、暖房はまだ必要なさそうです。  というわけで、いつも通り机にむかって勉強しました。  もう少し寒くなったら、こたつで勉強するか、腰から下を毛布に包んで椅子に座るかのどちらかになります。  昨日は執筆で忙しかったので勉

マガジン内の記事を並び変える方法を紹介します

 小説を一冊のマガジンにまとめるようになって、気づいたことがありました。  連載小説をマガジンにまとめている人はたくさんいるのですが、開くと必ずと言っていいほど最新話が先頭にきて、第一話が一番下に表示されています。  連続で読んでいる場合は特に問題がないのですが、初めて読もうと思ったとき、それが何十話もあると、一番下までスクロールしないといけません。  これで読む気をなくしたことが何度となくありました。  もしかしたら、「マガジン内の記事を並び替える」という機能があること

毎日投稿は目標か足枷か

 私は以前、100日を目標に毎日投稿を行い、やり遂げました。  無事に達成されたので一旦終了し、平日の学習記録を中心にアップするように変えました。  最近メンバーシップを開設したので、それに伴い、今回は無期限の毎日投稿に挑戦しています。  いままで他のサイトでブログを書いたことがあります。  そこでは毎日投稿がテーマに挙げられることがほとんどありません。それに対しnoteに限っていえば、多くの方がこれをテーマに記事を書いています。  それはひとえに、投稿直後に表示される

2022/10/25の物理学 章末問題その2

 今朝も昨日の続きで、「第9講 運動方程式」の章末問題をやっていました。  線形代数の計算は問題なくできますが、そのあとの式の変形で三角関数が出てくるところで考え込んでしまいました。  昨日も書いたように一度は手計算で導出しているので、あとは覚えてしまうだけです。  導関数の公式や被積分関数と不定積分の公式も入力して、勉強机の前に貼っています。数式の入力に慣れるためにも、時間がかかってもいいからWordで作っておこうかななんて思いました。 #量子力学 #学習記録 #スキして

2022/10/24の物理学 章末問題

 昨夜は夜更かしして『BAMBOO GIRL』を読破しました。  寝たのは3:30も過ぎていたので、起きたら7:00過ぎていました。Twitterを読んでいてウトウトとしてしまうので「今日の勉強はお休みしようかな」と考えます。  でもそのまま寝落ちしたら洗濯物も干せないので、眠い目を擦りながら起きました。  歯磨きをしているうちに目が開いたので、少し遅れて勉強に取り掛かります。  とはいえ半分寝ている頭に、演習問題は難しいものでした。  問いの内容を読み、解答ページで解き方

2022/10/21の物理学 第9講もあと少し

 昨日は学習後に長時間でかけ、その疲れで倒れていました。それで学習ノートのアップが一日遅れました。  量子力学の運動方程式ということで、シュレーディンガー方程式とハイゼンベルク方程式を学びました。  式の変更とその意味をゆっくりと考えて、なんとか追いかけていけたのでよかったと思います。  ただどこまで理解できているか、間違えて解釈していないかなどは、演習問題集を含め、他の本も読まないと確認できないと思います。  手元にはあと2冊量子力学の教科書があり、それ以外にもランダウ=

2022/10/20の物理学 初期値問題

 今朝はシュレーディンガー方程式の解くための具体的な方法を勉強しているところで、時間切れとなりました。  テキストも終盤を迎える手前まで来ています。  明日はこの初期値問題の具体例を解き、ハイゼンベルク方程式までいけるといいなって思っています。  どこまで本質が理解できているか解りませんが、今年のノーベル物理学賞の内容がそれなりに説明できるので、学習前後では知識が増えていると思います。 『谷村10講』は解りやすい本です。これまで市販されている量子力学の本と比べて、違った

デジタル手帳から紙の手帳に

 スマホを持つようになって、予定はデジタルで管理するようになりました。  当初、iOSのカレンダーアプリは機能が不十分だったので、他のものを使っていました。ここ数年は機能が充実していて、わざわざ他のアプリを使う必要を感じません。  行き先の住所を書いておけば出発地からの移動時間も交通機関別に教えてくれます。地図もついてくるので、初めて行く場合はカーナビが立ち上がります。  何よりもリマインダー替わりになるので、予定を忘れる心配がありません。  それでも紙の手帳が便利だと感じ

2022/10/19物理学 著者の先生からリプが来ました

 今日も『量子力学10講』を勉強しています。  昨日までは付録Bで複素数の性質を復習していました。演習問題は後日、物理数学か数IIIでまとめて取り組もうと思い、残しています。  この付録Bを読んでいるとき、単純な誤植を見つけました。  著者である谷村先生のサイトには「ミスを見つけたら連絡してほしい」と書いてあります。  でもいざ連絡しようとしたら緊張して、送れませんでした。  学習後に「連絡すべきか迷っている」とツイートしたら、谷村先生から「Twitterのリプでいいので

応援と可能性が嬉しい

 今日のテーマは #noteでよかったこと です。  私がnoteを始めたのは、Twitterの仲間が次々と会員登録をしていたころでした。  noteができたばかりで、いまほど機能は充実していませんでした。  でも中学や高校に入学した直後のような「気の合う人を探したい」状態から「仲のいいグループができた」という雰囲気が好きでした。  利用者も少なくて、結構コメントでチャットをすることも多く、こじんまりとした中でつながりが強く、楽しい空間でした。  優しい空間だったのに足が

2022/10/18の物理学 短時間だけ勉強しました

 先日来体調がすぐれなくて、気力が極端に低下しています。  今朝はとうとう大好きな物理の勉強もできなくなりました。そのままパスするつもりでしたが、昨日解けなかった問題だけでもやっておこうと思い、解くことにしました。  よく見かける一般的な証明というか式の導出なので、ネットで調べるとすぐに答えが見つかりました。  昨日解いていたときの考え方が明後日の方向を向いていたので、解けるわけがありません。  改めて自分が疲れていることを実感しました。  ということで一問終わり、続きを

2022/10/17の物理学 指数関数と三角関数

 今朝は複素数の指数関数をもとに、三角関数の和と積の公式を算出しようとしました。  前にも何度かやったことがあるので、スラスラとできると舐めてかかったら、あら不思議、途中で計算が合わなくなってしまいました。  おっかしいなあ……。  いま原稿を書きながら「もしかして符号を間違えたかも?」と気づいたので、明日の物理タイムに見直してみます。  もう少しで(と言っても半月はかかると思いますが)『谷村10講』が終わるので、電磁気学を勉強しながら『ブラックホールと時空の方程式』(小

小説買取マガジンを作りました

 メンバーシップ向けに公開している『虹の彼方に』の特典マガジンですが、同じものを買取用に設定しようとしたらうまくできませんでした。  そこで、買取用に新しくマガジンを作りました。  これでメンバーに入ってなくても「小説を読みたい」と思ってくださる方がいたら、こちらを買い取ることで読めるようになると思います。  と同時に、単体単体の販売はやめました。1話が短いので、単体の最低金額100円でも高いと感じていたからです。  メンバーシップで読むことも可能ですし、マガジンで買うこと